みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都大学   >>  口コミ

京都大学
京都大学
(きょうとだいがく)

国立京都府/元田中駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:60.0 - 72.5

口コミ:★★★★☆

4.21

(1533)

京都大学 口コミ

★★★★☆ 4.21
(1533) 国立内13 / 177校中
学部絞込
並び替え
153371-80件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    理学部理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      前々から学びたいと望んでいたことにとても力を入れて学べるので満足している。内容はハイレベルなのでわくわくする。
    • 講義・授業
      良い
      最高水準と呼べるクラスの大学、その自由な校風に惹かれました。自分の学びたいことをすすんで学べることに感動を覚えました。
    • 就職・進学
      良い
      理学部というのもあり、社会に出、一般会社で適合できる可能性は低いですが、大手企業などに就職しやすいだろう。
    • アクセス・立地
      良い
      イチョウの並木道を通るので気分良く大学に通える。キャンパスはとても広く、心地よい。
    • 施設・設備
      良い
      学びたいことに関する資料、論文などが幅広く置かれているのでとても充実していると思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      難解な問題に出会ったときに共有して相談できる友達を作りやすい環境である。
    • 学生生活
      良い
      サークルはとても充実しているとは言い難いが楽しい。新たな仲間に出会えた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に解析学、リーマンゼータ関数を学び、整数に関することを突き詰めていきたい。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      小学校時代から算数、数学について興味があり、自分の満足できるよう学べる大学に行きたく、中、高等学校で努力をしてきた。本来は別の学科に行こうと思っていたが、大学合格を機に自分の人生を見つめ直し、憧れだった理学科を志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:896275
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部食料・環境経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      本人に意欲があれば多くを学べる環境が整っています。逆に興味のない内容の授業があっても比較的単位が取りやすいので自分のやりたいことに熱中できます。
    • 講義・授業
      良い
      農業政策や農家の経営の実態について、最新の情報に基づいた講義が行われています。また経済学についても基礎的な内容を農業に関連付けて学ぶことができます。
    • 就職・進学
      普通
      就職先や進学については詳細な情報がわからないため発言を控えさせてもらいます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は出町柳駅です。バス停も近くにたくさんあるので公共交通機関を使って簡単にアクセスできます。周りには飲食店も多く環境は整っていると思います。
    • 施設・設備
      良い
      実験等を行わないため、教室があれば十分なので特に必要な設備がない。パソコンを使った演習ができる教室が用意されている。学内でのみ使えるWi-Fiもある。
    • 友人・恋愛
      良い
      少人数の学科なので他の学部学科に比べて友人は作りやすいと思います。一般教養の授業では学部関係なく受講するため友人を作る機会は多いと思います。恋愛も本人にやる気があればチャンスは沢山あると思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルは多くの種類があり自分にあったサークル見つかると思います。学園祭も大規模に行われるので楽しめると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業についての歴史や国内、国外の農業政策について学びます。また農業経営や発展途上国支援についても学びます。農業全般を人文科学的視点で学ぶ学科です。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      昔から食糧政策に興味があり、食糧に関して総合的に学びたいと思いこの学科を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:760544
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    工学部情報学科の評価
    • 総合評価
      良い
      非常に専門的なことを学ぶことが出きるので就職で有利になるのかなと思っています。
      情報学科は工学部のなかでもかなり難しいので勉強を頑張ってください。
    • 講義・授業
      良い
      将来就職するときにすごく役立ちそうなことを学ぶことが出きると思います。
    • 就職・進学
      良い
      工学部は基本的にほとんどの生徒が進学するそうです。就職先も良さそうです。
    • アクセス・立地
      良い
      大学の近くの家を借りましたが家賃がかなり高くて厳しいと感じております。
    • 施設・設備
      良い
      国の補助金が多いおかげもあり、他の大学に比べて設備がいいと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      周りの生徒がみんな向上心が高く良い友達が出きる可能性が高いように感じます。
    • 学生生活
      良い
      文化祭が特に面白いです。就職した時にもリーダーなどの経験などは役に立つと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      情報系の色々なことを学ぶことができると思います。自分が一番興味を持ったものを選ぶのがいいと思います。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      IT系の職業に就きたいと思ったので一番近そうな学部を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:672095
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部工業化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      整った環境で勉強ができるようになっているので良いと思う。設備も最新で最先端の技術を使っていると思う。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目が難しい。教授によって授業のわかりやすさが異なると思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミについては全くわからないため、よくわからないに回答した。
    • 就職・進学
      良い
      修士や博士課程に進んでも、就職先はあるらしいので困らないと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      吉田キャンパスは街中にあり通いやすいが、桂キャンパスは通いにくい。
    • 施設・設備
      良い
      化学実験では、整った設備で実験とり行うことができていると思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係はサークルなど楽しくできている。恋愛関係は人によると思う。
    • 学生生活
      普通
      サークルは本当にたくさんあるため自分が入りたいところに入れる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本は化学を学習する。2回生後期からさらにコースに分かれてより専門的に学習していく。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      地元の人が行くところとは別のところへ行きたかった。一人暮らしをしたかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:568370
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分のやりたいことができ又さまざまな分野を広く学べるというメリットがある一方、興味のない分野についておもしろくもない単位を取らざるを得ないという点が問題である。薬学の範囲にある学問ならば有機化学も専攻できるし、生理学も学べるという幅広さがあるので進路があやふやでも選択肢が多いのは良いところ。 他学部と離れた立地なのでとても閉鎖的な点が良くない。
    • 講義・授業
      良い
      研究に即して授業が進むので意欲のある生徒には向いている。研究室見学もできる環境なので勉強が好きな生徒にはむいています。一部授業は資料が良いと思えないこともあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は4回生以降ですが、かなりの時間拘束されます。しかし打ち込むことができるので良いと思いますが。生徒の研究室配属を生徒任せにしているという教務は杜撰な管理だと思います。
    • 就職・進学
      良い
      薬学部は薬学科であれば薬剤師免許を取得しますが、薬科学科であれば取得できないという違いがありますが、就職は基本薬剤師もしくは製薬会社、関連企業となっており、その他は研究者となることが多いです。 業種は狭いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      京阪本線の神宮丸太町が最寄駅ですが、普通しか止まらない駅で京都の中心や京都駅、四条からのアクセスも悪いです。バスも時間によっては遅延や混雑が予想されるので通いづらいです。そのため自転車を使う人が多いです。
    • 施設・設備
      良い
      新しく建設された棟もあり施設は申し分なく綺麗です。
      生徒の自習スペースもあり結構な生徒が使っています。図書館には専門書がありますが少し狭いと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      薬学部は基本他学部との交流が限られるため、友人関係が薬学部に偏っている人が多いです。そのため、サークルの友人以外は薬学部というパターンもあります。後他の学部では発達しているであろう試験タイが存在しませんので自身で勉強することになります。
    • 学生生活
      良い
      基本はテニスサークルしか活発な学部サークルはありません。薬友会という薬学部生の所属する同窓会的なものも存在します。大学全体では11月祭という大きなイベントが行われます。サークルは大学全体ではとても多く個性的なサークルも多いので、新しい事にもチャレンジ出来ます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一回生ではほとんど専門科目はなく、一般科目を学ぶ事になります。二回生以降は薬学部専門科目がほとんどを占め量子力学、分析化学、有機化学、生理学、薬理学など幅広い分野の内容を学ぶためかなり苦労が絶えません。ほとんど必修で一限科目が多いので朝起きるのが苦手な人は厳しいかもしれません。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:465289
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    経済学部経済経営学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自由の学風なので自分のやりたいことに熱中できます。やる気があると充実する。先生は口コミを見て選ぶべし
    • 講義・授業
      良い
      休んでる学生がおおい。先生は充実の差が激しく、気をつけてね!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは充実している。やる気のある学生と切磋琢磨して学べます。
    • 就職・進学
      良い
      就職は自分次第。先輩が大学に来てお話してくれることは多い。ありがたい。
    • アクセス・立地
      良い
      出町柳駅からはしばらく歩くので遠い。バスは混んでて不便です。
    • 施設・設備
      良い
      学食は充実している。様々な学食で多様なメニューを楽しむことができる。
    • 友人・恋愛
      普通
      京大周りの大学との交流は多いが大学には女子が少ないから酷しいかな。
    • 学生生活
      普通
      学園祭では奇抜な格好の学生と満足した取り組みを行うことができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      金融政策や財政政策について学ぶことができる
      ファンドの人を招き、お話を聞く。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      銀行関係
    • 志望動機
      金融政策に興味がある。古典派と新古典派、ケインズ派とニューケインジアンの違いに興味あった
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:606948
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部資源生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      資源生物科学科は、他の学科と違い、入学してから海・動物・品質・植物などいろいろな分野の講義を受けることができます。なので、農学を学びたいけどそのあと何をしたいかが具体的に決まっていない人などは、大学生活を送りながらゆっくり考えていけると思います。しかしそれだけ自由なので、楽な道だけを進もうと思えば進めてしまいます。楽な道だけ通って卒業することだって可能ですが、それでは将来なんの役にもたちません。大学を活かせるか活かせないかが自分の全責任であることは確かです。
    • 講義・授業
      良い
      前述したとおり、様々な分野の講義を自由に受けることができます。幅広く浅く知識を得るか、狭く深く知識を得るか、それは個人個人の自由となっています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      なんといっても設備の充実度合はぴかいちです。研究費を国からもらっている先生がとても多く、そうでなくとも有名企業に出資してもらっている先生が多いです。学部生のうちはあまりないですが、修士になるとサンプリングや学会で遠くにいったりすることもありますが、その際は研究室から交通費が支給されるところが多いようです。
    • 就職・進学
      良い
      食品メーカーや環境調査の会社などへの就職が多いです。先生や先輩などの顔が広い、大企業に人脈があることなどが多数なので、就職には不利ではないと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      大学の周りにバス停が多いのでありがたいです。また最寄りのバス停からは京都駅にもいけるので便利です。学食は隣にあり、生協のショップと併設しています。学生街なので安くてたくさんたべられる定食屋さんもまわりにたくさんあります。
    • 施設・設備
      良い
      わたしたちの本拠地である総合館はとても大きな建物で、中庭の四方を取り囲むように立っています。なのではじめは校舎内で迷子になったりして苦労しました。しかしトイレも綺麗だし、自販機もたくさんあり、もちろん研究に関する設備などは完璧にととのっています。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子はもともと少ないのですが、大体彼氏がいました。しかし学科内で付き合っている人はあまり多くなかったです。ほとんどの人がサークル内のカップルでした。他の学科より人数がとても多い分、みんなで仲良し、というわけにはいきませんでしたが、クラコンなども盛んです。他の学科の人とも共通授業があるので、そこで仲良くなれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      海洋環境に住む微生物の群集構造についてや、その性状などについて。
    • 所属研究室・ゼミ名
      海洋環境微生物学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      海洋にすむ共生細菌や、熱水噴出孔付近の微生物群集の解析、藻類のゲノム編集などを行っています。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      海洋について学びたかったが母が許してくれず、だったらこの大学なら文句は言わないだろうと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      学校のみでした。
    • どのような入試対策をしていたか
      ひたすら過去問をといて、自分の好きな問題集を繰り返し解いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:119661
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年12月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    農学部森林科学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      卒業単位を揃えるためにはそれぞれの研究室の講義をそれぞれ1つずつほどまんべんなく取らないといけません。総合的な学科ですので(ある意味そこが強みでもあるし入学後の選択の自由度は高いが)物理 化学 生物 地学 経営計画 などそれぞれの見地から森林という共通の研究対象について学ぶのですがそれはつまりアプローチは各研究室で異なるということです。
      よって学科の勉強だけでは2回生3回生になっても専門的な勉強をする機会があまりないのが事実です。ですのでこの学科に入学された方は自分でそれぞれの研究室の分野を自学自習することが求められます。研究室選びの際に希望が殺到した場合各研究室の提供している講義で得点できているかが考慮されるので興味のある分野の講義は特に熱心に受けてください。
    • 講義・授業
      普通
      講義自体は簡単なものが多くあまり深くは掘り下げない印象を持ちました。故に単位はとりやすいです。ただ出席もかなり重要になってくるので一人暮らしの人は早起きできず講義に出なくなり留年しかける人もいます。応用生命や食品科や工学部、医療系学部のように1回生のうちから分厚い各分野の専門書を渡されそれに沿って講義をしていくという形はとっていません(同じ森林科学生の間でもほとんどの人と分野が違うので学科で共通の参考書を買わせるということは出来ないのが現状です。)
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室自体はかなりバラエティ豊富で充実しています。研究対象が森林であること以外共通点がないのでほとんどの分野を網羅してると言ってもいいかもしれません。また面倒見もよく講師陣はかなり丁寧に指導してくれます。3回生から各分野ごとの実習が始まるのでそこでそれぞれの教授の指導の仕方などの相性から研究室を選ぶ人もいます。
    • 友人・恋愛
      普通
      学年や学科にもより学科仲がよい環境というのはありますが大学全体として基本的には高校までと違い普通あんまり学科内でたくさん友達を作るということはないです。名前しかわからない人もいるし名前と顔が一切一致しない人も多いです。ただこれは森林科学科がそうというより大学とはそういうものです。なので友達はサークルで作れば良いものと考え、学科内でぼっちになってもあまり気にしないでください。私は学科に幸い友達は5~6人いますが1、2回の頃はその5、6人以外は名前すら覚えれていませんでした。実習が始まってからは同じ実習を選択していた人とはだいたい仲良く話せるようになれました(3回後期では実習は6個ありみんなだいたいそのうち1~2個受けます)
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      フィールド系
      ①森林生物学森林生態学
      ②園芸デザイン
      ③熱帯林についてまだわかってないことを調べる
      ④森林管理や森林計画、森林法や森林経営
      ⑤自然界の水流や水循環の調査管理学、土砂災害のメカニズムとその対策設備学

      マテリアル系
      ①生物材料・成分の有機合成
      ②生物材料における分析化学や物理化学
      ③きのこやタケの分子生物学・生化学
      ④家具や木の製品、(家など?)設計に関わる分野
      ⑤木の細胞の顕微鏡分析
    • 就職先・進学先
      院に行きます
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:496179
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2022年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    工学部情報学科の評価
    • 総合評価
      良い
      最近情報学科は人気が上昇しており、非常に高いレベルの生徒が入ってきているので、勉学に励むことができて良い。
    • 講義・授業
      良い
      本校は学力が高い人が入学するため、勉強が捗りやすい。また、自由な校風なため、サークルやバイトなどの活動にも専念できる。なので良い。
    • 就職・進学
      良い
      情報学科では、プログラミングを用いる仕事に就く人が多く、研究室で身についた技能を用いて就職できます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は出町柳駅だが、歩いて15分くらいと少し遠く、バスを使った方が良い。
    • 施設・設備
      良い
      本学の研究室の資金はとても多く、^_また図書室も二つ大きいものがあるので充実しています。
    • 友人・恋愛
      普通
      すぐに話せるような人が多いので、友人関係は充実しますが、女子がいないので恋愛は難しいです。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数はとても多く、京都大学にしかないサークルもたくさんあるので、充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      計算機科学コースでは主にプログラミング、数理工学コースでは、数学や物理をパソコンを用いて解くようなことをしています。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      パソコン関係のことを学べば、将来に役立つと思い、また面白そうと思ったから。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:872481
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2022年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築学を総合的に学ぶにはとてもいい環境であると思う。学びの面だけでなく、学生生活の面でも充実させることができる。
    • 講義・授業
      良い
      一回生の最初から建築の専門科目が受けられるところが、とても良いと思う。
    • 就職・進学
      良い
      学んだことを活かすため、建築業界に進む人が多いですが、他の業界に進む人もいます。、
    • アクセス・立地
      良い
      出町柳駅から徒歩10分とアクセスは良く、周辺にはごはん屋さんがたくさんあるため、とても便利な立地である。
    • 施設・設備
      良い
      特に充実しているのが、図書館であり、さまざまな分野の本が読むことができる。
    • 友人・恋愛
      良い
      建築学科は、学科内の友達関係が多い方であり、仲の良い友達ができる。
    • 学生生活
      良い
      京都大学にはNF祭と呼ばれる学祭があるが、多くの人が積極的に参加するイベントである。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はさまざまな科目を学びながら、専門科目も少しずつ学んでいき、次第に専門的な学習になっていく。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      幼い頃から建築物に興味を持っていて、特に設計の分野に興味があったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:872128
153371-80件を表示
学部絞込

基本情報

住所 京都府 京都市左京区吉田本町
最寄駅

叡山電鉄叡山本線 元田中

電話番号 075-753-7531
学部 法学部経済学部文学部工学部教育学部理学部農学部総合人間学部医学部薬学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、京都大学の口コミを表示しています。
京都大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
一橋大学

一橋大学

65.0 - 67.5

★★★★☆ 4.28 (460件)
東京都国立市/JR中央線(快速) 国立
東京外国語大学

東京外国語大学

60.0 - 65.0

★★★★☆ 4.20 (419件)
東京都府中市/西武多摩川線 多磨
東京学芸大学

東京学芸大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (618件)
東京都小金井市/JR中央本線(東京~塩尻) 国分寺
横浜国立大学

横浜国立大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 3.92 (733件)
神奈川県横浜市保土ケ谷区/相鉄本線 和田町

京都大学の学部

法学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.26 (160件)
経済学部
偏差値:65.0 - 67.5
★★★★☆ 4.30 (172件)
文学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.26 (158件)
工学部
偏差値:62.5 - 67.5
★★★★☆ 4.20 (359件)
教育学部
偏差値:65.0 - 67.5
★★★★☆ 4.28 (57件)
理学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.30 (142件)
農学部
偏差値:62.5 - 65.0
★★★★☆ 4.17 (164件)
総合人間学部
偏差値:65.0 - 67.5
★★★★☆ 4.18 (71件)
医学部
偏差値:60.0 - 72.5
★★★★☆ 4.17 (191件)
薬学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 3.82 (59件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。