みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都大学   >>  口コミ

京都大学
京都大学
(きょうとだいがく)

国立京都府/元田中駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:60.0 - 72.5

口コミ:★★★★☆

4.21

(1533)

京都大学 口コミ

★★★★☆ 4.21
(1533) 国立内13 / 177校中
学部絞込
153341-50件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 1| 学生生活 5]
    工学部電気電子工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      京都大学という環境、電気電子工学科という環境ともに大変満足しています。電気電子工学科は何より先生の教育熱が高く、質問にも丁寧に答えてくれる環境があります。まわりの学生も意識・実力ともにかなりレベルが高く、切磋琢磨できます。
    • 講義・授業
      良い
      講義・実験は京大内の他の学部学科に比べてかなり大変です。講義においては、いわゆる「出席すれば単位」というたぐいのものはほとんどなく、きちんと自主的に勉強しないと普通に留年します。実験もコンテンツが多く、手を動かして思考し、ロジックを固めてレポートを書かないと教員に論破され、まともに受け取られません。レポートは一通3~15時間程度を要し、一週間に最大で8通ほど書かねばならないときもあります。きちんとやりこめばかなりの実力が付きますし、そうでなければいつまでも卒業できないだけです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      「最低でも日本トップレベル」という謳い文句に嘘はないと思います。
      自分はまだ研究室配属されていませんが、各種ペーパーや科学誌を見る限り、どの先生も学会で存在感のある方ばかりです。
    • 就職・進学
      良い
      理系就職は言わずもがな、文系就職でも外資系コンサルティング会社など最難関レベルの企業もわざわざアポを取ってきてくれます。
      近年のコミュニケーション力重視の傾向から、この学科を出ていればどんな企業も推薦で採用してくれる、ということはなくなりましたので、最低限のコミュ力は無いとどの企業にも就職はできないとは思いますが。
    • アクセス・立地
      普通
      吉田キャンパスですら出町柳駅から遠く、桂や宇治になれば中心街から程遠い場所で暮らさなくてはなりません。大学内の福利厚生設備が充実しているので特に困りませんが、夜遅くまで飲み歩きたい人には魅力的な立地とは言い難いです。
      吉田キャンパスは周囲に学生街が発達しているので、安くてうまい食事には事欠きません。
    • 施設・設備
      良い
      一切不満ありません。電気系図書館は静かで本も揃っており、勉強にはうってつけの場所です。
    • 友人・恋愛
      悪い
      クラスがまともに機能していないので、友達はサークルなどで作る必要があります。
      恋愛も上に同じですが、そんなことを軸に大学を選ぶ人はこの大学に来ることはないと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルはテニサーからわらび餅サークル(?)まで何でも揃っているので、必ずどんな趣味にも対応できると思います。11月祭は最高に楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科の男女比
      9 : 1
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:433323
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部教育科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とてもいい環境で勉強でき、高い意識を持った仲間と切磋琢磨して自分を磨いていけると思う。素晴らしい大学だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      単位を簡単にくれる。出席していれば一般教養の講義は普通は取れる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      素晴らしく充実している。多種多様な研究室があり、さすが日本を代表する大学であると思った。
    • 就職・進学
      良い
      理系は院に進まないと厳しいか。文系はいい商社に進めるんじゃないでしょうか。羨ましい限りです。
    • アクセス・立地
      良い
      アクセス方法は多種多様であり、京都駅からそれほど遠くもなく、いい立地環境にあると思われる。
    • 施設・設備
      良い
      とても良い設備ばかりで素晴らしい。さすが日本第2位の大学研究費投資大学であろう。
    • 友人・恋愛
      良い
      面白い人がたくさんいる。可愛い子もいっぱいいる。インカレのサークルに入ると、他大学の女の子ともたくさん交流できる。
    • 学生生活
      良い
      大学にサークルは数え切れないほどあり、ペットボトルのキャップ同好会なんてものもある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育学。人間関係。教授やできる友達への媚びへつらい方。ぼっち飯への耐え方。
    • 就職先・進学先
      先生になりたい。人に夢を与える職業に就きたい。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:367879
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    農学部食料・環境経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科全体で1クラスなので学科内でとても仲が良い。専門科目も興味深いものが多く、教授ものんびりした雰囲気で、とても楽しく過ごすことが出来る。人数が少ないが故に上級生との繋がりも強く、たてコンやソフトボール大会など、様々な場面で先輩やOBと接することができる。また文系要素が強く、農学や食品といった理系の内容から経済学などの文系の内容まで幅広い分野を学ぶことができる。大学卒業後の進路も様々で、もちろん大学院に進む人も多いが食品系の企業や経済関連の仕事などに進む人もいる。大学の中で卒業するのが簡単と言われる農学部の中でも楽な学科と言われており、普通に取り組んでいれば卒業して好きな進路を選べると思われるが、あまりの楽(し)さに油断して留年してしまう人がちらほらいるらしい。経済学や食糧問題に興味がある人が多く、またそうした事柄に興味を持つ人にとっては非常にオススメである。幅広い範囲の事柄を学べるので特に何も興味を持っていない人にも向いていると思うが、くれぐれも留年には気をつけて。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は出町柳駅だが、歩いて15分ほどと一足ある感じ。全学共通科目の講義が行われる吉田南キャンパスからも少し遠く感じる場所。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:345957
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自由の学風を体現しているような学部です。
      学びたい意欲のある学生が学部時代からであってもどこまでも学問を突き詰めていける土壌があります。
      一方で、遊びたい学生もかなり「自由」に過ごせているようで、良い意味での放任主義も特徴です。
    • 講義・授業
      良い
      幅広い分野に触れながら自分の入りたい専修を選べるでおすすめです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学部生は研究室とのつながりはあまり強くないです。またゼミも皆が半強制的に入るようなものはないです。
      しかし求めれば修士以上が主体のゼミなどにも快く入れてもらえるので、学問を探求したい人が悲観する必要は全くありません。
      それこそ私の周囲においても、積極的にそういったゼミや研究室に出入りしている人もいます。
    • 就職・進学
      良い
      文学部は就職に弱いなどと言われますが、実際はそんなこともありません。適切な努力をすれば、それに見合った就職ができるようです。他学部と比べ見劣りすると感じる方がいるとしたら、それは文学部に入学する学生がそもそも就職より学問への意欲が高い、あるいは就職に対して執着がないが故の結果であるといえます。もともと権威主義者の学生やステータスを重視する学生が少ないのです。
    • アクセス・立地
      良い
      多くが下宿から通うのですが、近いところに手頃な物件が多いので心配はいりません。また安くて多くて美味いお店が周囲にたくさんあります。
    • 施設・設備
      良い
      古い建物も多いですが、必要な施設はすべて整っているといっていいと思います。図書館が充実してます。近年の小説などは少ないですが、学術書や古典文学の蔵書数は誇れるところでしょう。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活などでコミュニティをつくれば心配はいりません。ただし他学部と違い文学部は学部合宿などがなく、学部内コミュニティが狭くなりがちです。それも入学当初の機会を逃さず周りとしっかり友人関係を築いておけば問題はありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養といって様々な分野を自分で選んで学ぶ期間です。2年次に系という枠組みに大きく別れて、3年次に専修に分かれます。専門的な科目は2年生以上で学びます。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:274823
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      最高の環境です。先生も設備も機会も充実している。他の学校の同じ学科と比べたら日本で一番いい環境なのは間違い無い。
    • 講義・授業
      普通
      レベルの高い講師陣が揃っていて、勉強をしたい意欲のある人にとっては最高の環境です。実習の機会も充実しています。
    • 就職・進学
      良い
      専門系の職業に就く人がほとんどです。ノウハウは充実しております。
    • アクセス・立地
      良い
      お店が充実しているし、暮らしやすい。都会へのアクセスもいい。コンパクトに施設がまとまっている。
    • 施設・設備
      良い
      望んだものは大抵なんでも利用できる環境にある。自分次第でどうとでもなる。
    • 友人・恋愛
      良い
      自分から行動すればなんでもできる。変わった人も多いので、誰か気の会う人が1人は見つかる。
    • 学生生活
      良い
      自分の入りたいサークルに入ってもいいし、なければつくってもいい。なんでもできる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築の中でも構造と環境、意匠の中から自分の好きな分野を選んで専攻していく。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      建築に興味があり、ほかにやりたいことがなかったから。知識を深めたり、実習をする最高の環境。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:586378
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    法学部の評価
    • 総合評価
      良い
      日本で2番目の大学です。
      法学部は留年する人も多いです。
      特に憲法に強く、詳しく学べます。
      意識の高い学生が多く刺激的な大学生活をおくることができます。
    • 講義・授業
      良い
      憲法、民法、刑法などの世界で有名な教授の授業を受けることができます。また、一般教養の授業ではノーベル賞を受賞した教授の授業などもあり貴重な経験になります(参加希望者が多く抽選になると思います)。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は京阪の出町柳駅で、歩いて15分程度です。駅から遠く、キャンパスもかなり広いので駅の近くの駐輪場を借りている人もいました。駐輪場の定期代は3000円くらいだったと思います。下宿している人も多く、大学周辺には牛丼屋やラーメン屋、コンビニ、スーパーなど充実しています。祇園や四条なども自転車で通えるのでこの辺りでアルバイトをしている人も多いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      全体的に女子学生の割合は少ないと思います。工学部ではほとんど女子がいないクラスもあったそうですり法学部の女子の数は3~4割程度でした。サークルなどで出会う学生も多いようです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大手総合商社/総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:482740
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    農学部地域環境工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他の学部学科と比べて、男女比が程よく、また、全体の人数が少ないため、全員と関わり合い仲良くなることができるから。勉強面では、学科の人数が少ないため、専門の講義は少人数で受けることができるので、教授の対応が手厚く指導してもらえるから。
      以上の理由により、総合的に非常に満足しているため。
    • 講義・授業
      良い
      学科の人数が少ないため、少人数で講義を受けることができ、教授から手厚くご指導してもらえるので、満足している。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ研究室ゼミ等を行っていないが、教授や先輩方にお話を聞く限り、とても充実してそうだから、期待の意味も込めて。
    • 就職・進学
      良い
      就職進学実績等を見ると、大学院に進む人は多く、就職先も大手の企業が非常に多いため。また国家公務員試験のための対策もしてくれるらしいから。
    • アクセス・立地
      良い
      正直言うと、校舎が若干遠い、他の校舎よりも少し離れたところにあり、学科の部屋もどこにあるのか把握するのが難しいから。
    • 施設・設備
      良い
      施設、設備は研究室ごとによく整っており、満足のいく研究ができると噂に聞いているため、期待の意味も込めて。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の人数が少ないため、全員と関わり合い仲良くなることができ、イベントがある度に団結することができるから。
    • 学生生活
      良い
      サークルには様々な人がいて、たくさんのイベントもあり、普段の活動も非常に充実しており、とても満足しているから。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      その名の通り、地域の環境を物理的な面から勉強していく学科で、農地、水、環境、農業機械、光センサーなど、分野は様々である。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:427677
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部応用生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本トップレベルの研究室で実験に取り組めるところがいいです。実験施設や設備が充実しています。また、様々な研究分野があることにより、幅広い知識を得ることが可能です。
    • 講義・授業
      良い
      先生方の熱意ある講義を聴くことができます。少人数の授業でわからないところも聴きやすい環境で学習できます。授業のレジュメも非常にわかりやすく、テスト勉強の際に役立っています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      日本トップレベルの研究ができます。学会発表のチャンスも設けられており、自分が頑張ったことを世間に広めることができます。
    • 就職・進学
      良い
      サポートが充実しており、どの学生も自分の希望した進路に進んでいます。研究室では、教授の推薦により就職先を決めることができます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは歩けない距離ではなく、多くの学生が歩いています。学校内では移動が多いので、自転車を置いている学生が多いです。
    • 施設・設備
      良い
      新しい建物とは言い難いですが、比較的きれいです。広い教室では、モニターも多く、授業のパワーポイントは見やすくなっています。
    • 友人・恋愛
      良い
      研究室に配属されると、一日中研究室で過ごすことになります。一回生や、2回生では、時間に余裕があり、アルバイトをすることも可能です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は、一般教養や基礎実験が中心でした。二年次は、比較的ゆとりがあり、専門の単位を取りました。三回生では、実験が中心となります。
    • 所属研究室・ゼミ名
      なし。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      所属していないためわかりませんが、研究室中心の生活を送ることになります。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      農業を支えるような仕事をしたいと考えていたから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      英語は、和訳と英作文に絞って対策していました。赤本を中心に対策しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:181311
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    工学部工業化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      化学について、色々な選択肢が用意されている。幅広く学べるだけでなく、とても研究力は高いのでかなり満足している。
    • 施設・設備
      良い
      研究費が国からたくさんもらえるため設備、研究内容等は満足しかしていません。
    • 友人・恋愛
      普通
      工学部であるため男女比は圧倒的に男側に傾いています。そのため学内での恋愛は少ないと感じます。ただ一生物の友人はできる可能性が高いと思います。
    • 学生生活
      良い
      京都大学はサークルや部活動が昔からさかんであり、自ら行動する人にとっては大変楽しい環境が待っています。是非、入学して大学での青春を楽しんでください。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物、電気、機械など化学にまつわる色々な学問を学ぶ機会が待っており、選択肢が広いです。また入学後1年半でコース選択が行え、まだ知識も無い高校生の間に自分の職業に関わる選択をしなくて済みます。ただ、若干他の学科より学業で忙しいかもしれませんが遊んだり課外活動、アルバイトをする時間はあります。
    • 就職先・進学先
      大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:486054
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2022年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 5]
    工学部地球工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      俗に東大の次にイイ大学と言われている通り、環境は整っています。「対話を根幹とした自学自習」という大学の理念にも表れている通り、学ぶ意欲があれば有意義な4年間を送れると思います。
    • 講義・授業
      良い
      特に理系科目は難解なものが多いですが、これはどの大学でも同じだと思います。友人と教えあったり、教授に質問したりするなどして、貪欲に学ぼうとする人であれば心配はいらないと思います。
      地球工学科の場合、自然科学の教養科目は履修すべきものがあらかじめある程度指定されており、地球工学科の教員が授業を担当するものも多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      一年前期にILASセミナーと言う少人数ゼミがあり、土木系からエスペラント語まで、自分の興味がある分野のものをひとつ選んで履修できます。
    • 就職・進学
      良い
      国土交通省、ゼネコン、鉄道会社、大学教員など幅広いです。
      学科内で引き継がれてきた大量の国家公務員試験の過去問があったり、周りに高い目標を持った友人が多かったりと恵まれた環境であると感じます。地球工学科の教員からは「君たちはここにいる時点で学力については問題ないから、コミュ力をつけなさい」と言われます。
    • アクセス・立地
      普通
      3回生まで通うことになる吉田キャンパスは微妙に交通が不便です。特に京都駅に行きづらいです。しかし、逆にキャンパス周辺に観光客が溢れるようなことがなく、勉強に集中できる環境であるのは良いと思います。
      4回生以降の桂キャンパスは京都中心部から離れた山の上にあり、とにかくアクセスが悪いです。ただ、こちらは吉田キャンパスよりもきれいでデザインに統一感があり、設備も整っているので個人的には嫌いではありません。
    • 施設・設備
      良い
      研究室等の主要な施設は桂にありますが、前述のように工学部専用の施設になっており、設備は充実しています。
    • 友人・恋愛
      悪い
      工学部はどこもそうだと思いますが、女子の割合が異常に少ないので学科内での恋愛は厳しいと思います。将来の目標や院試に向けてコツコツ勉強している人もいますが、遊び呆けている人も多いので、そりが合わないと思う人も多いかもしれません。
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんあります。一つは自分に合ったものが見つかると思います。NFはクラスで模擬店をしたりと楽しいらしいです。(未経験)
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      3年次に希望と専門科目のGPAによって土木、環境、資源の3コースに分けられます。専門科目は物理系が多いです。詳細はネット上の履修要覧を確認してください。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      東大の都市工学科を考えていたが、進振りがないという理由で京大を志望。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:867014
153341-50件を表示
学部絞込

基本情報

住所 京都府 京都市左京区吉田本町
最寄駅

叡山電鉄叡山本線 元田中

電話番号 075-753-7531
学部 法学部経済学部文学部工学部教育学部理学部農学部総合人間学部医学部薬学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、京都大学の口コミを表示しています。
京都大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
一橋大学

一橋大学

65.0 - 67.5

★★★★☆ 4.28 (460件)
東京都国立市/JR中央線(快速) 国立
東京外国語大学

東京外国語大学

60.0 - 65.0

★★★★☆ 4.20 (419件)
東京都府中市/西武多摩川線 多磨
東京学芸大学

東京学芸大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (618件)
東京都小金井市/JR中央本線(東京~塩尻) 国分寺
横浜国立大学

横浜国立大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 3.92 (733件)
神奈川県横浜市保土ケ谷区/相鉄本線 和田町

京都大学の学部

法学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.26 (160件)
経済学部
偏差値:65.0 - 67.5
★★★★☆ 4.30 (172件)
文学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.26 (158件)
工学部
偏差値:62.5 - 67.5
★★★★☆ 4.20 (359件)
教育学部
偏差値:65.0 - 67.5
★★★★☆ 4.28 (57件)
理学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.30 (142件)
農学部
偏差値:62.5 - 65.0
★★★★☆ 4.17 (164件)
総合人間学部
偏差値:65.0 - 67.5
★★★★☆ 4.18 (71件)
医学部
偏差値:60.0 - 72.5
★★★★☆ 4.17 (191件)
薬学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 3.82 (59件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。