みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  愛知県立大学   >>  教育福祉学部   >>  口コミ

愛知県立大学
出典:Qua ohta
愛知県立大学
(あいちけんりつだいがく)

公立愛知県/公園西駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 55.0

口コミ:★★★★☆

3.99

(492)

教育福祉学部 口コミ

★★★★☆ 4.27
(88) 公立大学 8 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
8811-20件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    教育福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      社会福祉について多くのことを学べます。
      講義では映像を見ることもあり、自分の視野が広がります。学科には優しい人が多く居心地が良いです。
      ただ…社会福祉学科は他に比べ必修科目が多く時間割がパンパンなので★4つです
    • 講義・授業
      良い
      現場で経験を積まれた先生方ばかりで、講義の内容は非常に充実しています。
    • 就職・進学
      良い
      キャリア支援室があり就職のサポートは手厚いです。就職は福祉系に進む人は半分ぐらいだそうです。公務員も3割程度います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅はリニモの愛・地球博記念公園です。
      リニモの運賃が高いのは少し不満ですが、駅を降りると10分もしないうちに到着します。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が広く、数が限られてはいますがパソコンも使えます。面接の練習ができる部屋もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科は55人で男子が毎年とても少ないです。
      必修の授業が多いため学科内に友人はできると思います。サークルなどに入れば他の学科の友人も出来ます。
    • 学生生活
      普通
      サークルはあまり種類がないかなあという印象です。
      学校祭の評判はそれぞれの出身校によります笑
      ただ前回はお笑い芸人も来てくださいました?
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年2年では社会福祉に関する様々な分野の概要を学びます。
      3年からはゼミと実習があり自分の専攻を深く学べます。
      ほとんどの人が社会福祉士の受験をするのでそれに合わせたカリキュラムです。精神保健福祉士の受験資格も得られます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      高校時代に精神保健福祉士になりたいと思ったからです。精神保健福祉士と社会福祉士どちらも受験できる大学は限られていたのでこの大学にしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    12人中12人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:607803
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    教育福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      2年から実習があることを除けばとても満足です。一年の後期では全休もありました。正直一番楽な学部なんじゃないかなと思っています。
    • 講義・授業
      普通
      可もなく不可もなくという感じです。正直他の大学の講義も受けているわけではないので比べようがないのですが、ある程度は学べますし、現実を教えてくれる先生が多い気がします。
    • 就職・進学
      良い
      まだゼミをとれる学年ではないので十分かどうかは不明です。しかし就職に手厚い先生はいるそうです。単位はそうそう落とされません。
    • アクセス・立地
      悪い
      ありえないくらい立地は悪いです。この大学へ行くのにリニモくらいしか交通機関はありません。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは綺麗ですし、普通に学校生活できます。が、サークル活動が十分に楽しめません。自分は軽音ですが、防音室が防音ではないです。窓も開けられません。
    • 友人・恋愛
      普通
      普通です。サークルに所属すれば先輩後輩関係なくいっぱい友達はできます。あまりやんちゃしまくっている人は少ないです。
    • 学生生活
      良い
      まあまあサークルの種類はあります。とても今楽しいです。サークルの掛け持ちもしようかなと考えるくらい楽しいです。学部内だけでは正直つまらないです。落ち着いた人が多いので。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一言で言えば日本の社会問題についてです。高齢者、子供、障がい者、社会の偏見など、よく聞く問題がほとんどですが、これがまた難しいです。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      一番楽そうだったからです。実際単位は取りやすいですし、寝てても単位は取れます。しかし、精神的にくる部分があります。子供の虐待、ホームレス、高齢化問題、暗い内容ばかりです。暗記も必要ですし、どうやって問題を解決するのか思考力も問われます。私のように舐めてかからない方が身のためです。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:885990
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    教育福祉学部教育発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学年の人数が40人ほどと少なく、縦横の繋がりが深く先生との距離も近くてとても仲の良い学科です。学問的なことも実践的なことも意欲に合わせてしっかりと学べます。
    • 講義・授業
      良い
      1,2年生は教育全般についての内容、3,4年生は実践に向けた内容を中心に学べます。先生にもよりますが、充実していると感じます。実際に教育や保育の現場で働いた経験がある方のお話も聞けます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミに所属します。常勤の全ての先生がゼミを開講しており、興味のあるゼミを第5希望まで提出して決められます。ひとつのゼミで最大でも学年6人ほどなので、丁寧な指導が受けられます。
    • 就職・進学
      良い
      教育や保育の現場で資格を活かして働く方が多いです。その場合、学科でも充実したサポートが受けられます。一般企業に就職する人も少なくありませんが、就活のサポートは大学のキャリア支援室が中心です。
    • アクセス・立地
      普通
      長久手市にあり、最寄り駅がリニモの愛・地球博記念公園駅です。購買以外のお店はモリコロパーク内にしかありませんが、1駅進むとIKEA、少し進むとイオンやアピタもあります。
    • 施設・設備
      良い
      施設は新しくはありませんが、充実していると感じます。ピアノの練習室があります。アップライトピアノで調律は不十分ですが、大学が開いている時はいつでも使えます。大学のエアコンが古いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      教発は学年を超えた繋がりが強い学科です。合宿などのイベントもあります。大学自体が小規模なのでサークルに入ることで他学科との関わりも持てますが、女性の比率がやや高く恋愛関係の充実度は学科によって差があると思われます。
    • 学生生活
      普通
      サークルは多種多様ですが、コロナ禍で活動に支障が出ているサークルも多く、入学後に情報を得ることが難しいかも知れません。イベントは学科単位でも行っていますので充実していると思われます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育に関係する内容やコースごとに取得予定の資格(小学校教諭、保育士資格、幼稚園教諭)に必要な内容を中心に学べます。小学校コースは4年生、幼・保コースは2-4年の間に5回実習に行きます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      子どもが好きで資格が取りたかったこと、興味をもてる分野が教育だったことが主な理由です。
    感染症対策としてやっていること
    教室の広さに合わせて定員を定めて距離をとって授業を行っていて、オンラインやオンデマンド授業も活用しています。各教室に消毒液が設置してあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:760557
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門的な学びができ、社会福祉士を目指すにはうってつけ。国家試験の合格率も高いため、資格を目的とした入学には適している。
    • 講義・授業
      良い
      各分野における専門知識のある教員による講義が行われ、社会福祉士を目指すことができる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      全体の学科生が少ないため、質の高い内容ではあるがゼミの数は少なくなっている。
    • 就職・進学
      良い
      社会福祉士取得のサポートもあり、資格を取得して専門職になることもできる。ただし、就職のサポート自体は控えめ。
    • アクセス・立地
      悪い
      リニモを使わなければ他に公共交通機関の最寄り駅はなく、りょうままの本数も少ないため、アクセスは不便。周りに店などもあまり無い。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい建物でもあり、整っている。学食は広めだか、全ての学生が集まると流石に狭く感じてはしまう。
    • 友人・恋愛
      普通
      恋愛は人によるが、友人関係は良いのではないか。他の学科との交流はあまり無いため、サークルに入らないと出会いは少ないかもしれない。
    • 学生生活
      良い
      サークルは様々なものがあり、趣味に合うところを探せる。ただし、イベントは大学祭くらいのため、イベントはあまり充実とは言えないかもしれない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉学の基礎を学び、学年を重ねるにつれてより専門知識を学ぶようになる。3年で実習もある。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      医療ソーシャルワーカー
    • 志望動機
      社会福祉士を目指したかったため、近隣の社会福祉士を取得できる大学を探し、入学を希望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:537738
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育福祉学部教育発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      アットホームな雰囲気はよかったです。ただ、実践的な授業が少なく、現場に出てからすぐに使えるようなものは学校ではほとんど教わりません。
    • 講義・授業
      良い
      とてもいい先生ばかりで、親身になって相談に乗ってくれます。また、学生時代だからこそたくさん本を読んでそれをもとに議論を活発に行うことができます。今になって振り返ると、とても充実していて貴重な時間だったと感じます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミで教わったことは社会に出てからも考え方の基盤になっています。
    • 就職・進学
      悪い
      学校からのサポートはほとんどありません。自分から教授に申し出てサポートしていただくかたちでした。
    • アクセス・立地
      普通
      のどかなところです。緑に囲まれたキャンパスです。
    • 施設・設備
      良い
      まあまあ充実しています。体育館や屋内プールなど、学生なら誰でも自由に利用できます。
    • 友人・恋愛
      良い
      女性が多い学校ですが、勉強のこと進路のこと様々なことを話せる友人ができました。大切な人にも出会うことができました。
    • 学生生活
      良い
      参加も自由です。参加したい人は機会があります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育、教育に関することを学びます。
    • 就職先・進学先
      区立保育園
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:482277
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    教育福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      どの学科の人も取れる教養科目は、自分の興味のあるものを取れ、満足している。交通の便はあまり良くなく、リニモの交通費が高い。ただ、リニモ沿線に、最近ショッピンセンターができ、活気付いている。
    • 講義・授業
      良い
      やはり先生によって教えかたは違うので、学生にとっては当たり外れがあると思うが、比較的単位の取りやすい教科を選べば問題はないと思う。サークルや学科の先輩から情報はあるべきである。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      選び方については、そのゼミの紹介のレジュメが配られ、興味のあるゼミ室を訪ねて話を聞くところから始まる。ゼミ生同士で切磋琢磨し、卒論も進めており、とても充実している。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動のサポートは、キャリアセンターでお願いできる。2年生のうちからキャリアセンター主催のセミナーはあり、基本的に参加するものである。ただ、より深い相談をしようと思うとら、自分から相談に行かなければいけない。
    • アクセス・立地
      悪い
      交通の便利なところであるとは言えない。最寄駅にコンビニが、ない。ただ、最近リニモ沿線にショッピンセンターができ、盛り上がりつつある地域ではあると思う。
    • 施設・設備
      普通
      学科で使える教室があり、パソコンや印刷の出来る機会が揃っている。広くはなくゼミなどで使っていることもあるが、居心地のいい場所である。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内の友人関係については、やはり同じ学部学科のひとや、おなじサークルに所属している人と繋がることが多い。
    • 学生生活
      普通
      大学のイベントととしては、11月に大学祭がある。アルバイトについては、学校から提供されるアルバイトともある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年生は毎日、6限まで講義を受けている人が多いイメージ。1、2年生で頑張っておけば、3年生では週の半分、4年生では週に1回学校に行けば済んでしまう人もいる。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:409534
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    教育福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      どんな職に就きたいのかわからないとか、公務員になりたいと思っている人にはよい学科だと思います。福祉と聞くと介護のイメージがあるかもしれませんが、そんなことはなく現代社会が抱えているさまざまな問題について知ることができます。在学中に自分の興味がある分野を見つけることができ、就職先も具体的に考えられるようになると思います。社会に興味がある方なら、きっと充実した大学生活を送れると思います。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目の授業は、講義を聴くだけのタイプももちろんありますが、自分たちで討論をしたり、講義をしたりと実践タイプのものもあります。教養科目の授業も割と入れられる時間割となっており、自分にあった時間割を作ることが比較的できます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミはまだやったことがないので、わかりませんが、先輩や先生からのお話からすると、自分の興味のある分野を深められるゼミとなっているそうです。
    • 就職・進学
      良い
      就職情報やキャリア支援が充実しており、積極的にそういったものを利用すれば、より就職先も決めやすいと思います。また、この学部の卒業生の就職先は幅広いので、じっくり将来のことを考えることができます。
    • アクセス・立地
      悪い
      名古屋市内にはなく、公共交通機関ではリニモしか近くを通っていないため、一限目からある日は、朝のリニモは大変混雑しています。リニモ沿いであれば苦にはならないでしょうが、交通は基本的によくないといえます。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は比較的シンプルで、きれいだと思います。図書館も広いですし、食堂も2か所あったりと、大学生活を送るにはよい環境だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子の割合が高い学部ですが、男女同志の仲もよく、やさしい方が多いです。講義中に話し合う機会も多いので、割と仲良くなりやすい学部だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      現代社会が抱えている問題を取り上げ、その問題に直面している人々の理解をします。その人たちをどう助けるのかを考えます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      現代社会について学びたいと思い、社会福祉学科で学べる講義がその思いとあてはまっていたため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      河合塾
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかく過去問はたくさんやり、試験の形式に慣れるよう努力しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:120476
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    教育福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学ぶ意欲がある人にとってはとてもいい大学であると思います。講師もいろいろなタイプの人がいるので、自分に合った講師を見つけられれば非常に充実した大学生活を送ることができます。
    • 講義・授業
      良い
      教養科目の種類が多いが、自分の取りたい講義がほかの自分の取りたい講義と被っていたりして、どれを取るか悩んでしまうと思います。でも、同じ講義名でも講師によって講義内容は異なるので、講義内容をよく読んで最後までしっかり考えて講義を選ぶといいと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      地下鉄だけでは行けず、リニモを利用しなければならず、あまり便利とは言えない。その上、大学から歩いていけるような範囲にはコンビニや遊べるようなところもない。しかし、自然を感じられ、学ぶ意欲がある人には最適な場所でもある。
    • 施設・設備
      良い
      比較的きれいですが、中が若干複雑で、慣れるまで時間がかかるかもしれません。図書館は本がたくさんあるうえに、学習机もたくさんあるため自習するのにはおすすめです。
    • 友人・恋愛
      普通
      男子より女子の方が多く、学部内カップルはいまのところ見たことはありませんが、男子も女子も関係なく仲が良いところが魅力だと思います。
    • 部活・サークル
      普通
      サークルには変わったものもあり、自分に合ったサークルが見つけられると思います。初めてのことでも、興味があったら一度見に行ってみるといいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉と聞くと介護というイメージがあると思いますが、それだけではなく社会の様々な問題について学び、その中で自分が関心のあることについて深く学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      社会や制度について広く学びたかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験はとにかく過去問や模試を受けて、問題に慣れるようにした。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:85268
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    教育福祉学部教育発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      現場経験のある先生も多く、とても勉強になるので、将来教育系を目指す人にはいいと思います。国公立で学費が安いのも良いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      保育士や教師を目指す人にはいいと思います。現場経験のある先生も多く、質問に答えてくださったり、アドバイスをもらったりしています。
    • 就職・進学
      良い
      教育系はもちろんですが、四年制大学なのでほかの進路を選ぶこともできます。経験豊富な先生が多く、相談にも乗ってくださると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からはとても近いです。大学の周りには森とジブリパークしかないので、買い物や寄り道はできません。
    • 施設・設備
      普通
      講義に使う教室は十分綺麗だと思います。国公立なので仕方ないのかもしれませんが、特に廊下など空調の効きが悪いと感じることもあり、あまり快適ではないかもです、、。トイレがボロいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルなどに入らなければ、同じ学科の人以外と話せる場はあまりないと思います。
    • 学生生活
      普通
      大学祭など、普通の大学と同じ感じだと思います。普通に楽しめます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      小学校コースと保育コースに分かれてそれぞれの資格、免許に必要なことを学びます。必修は少し多めかもしれませんが勉強になります。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      保育を学びたいと考えたから。学費の関係で国公立を目指したいと考えたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:899579
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2018年度入学
    2022年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    教育福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この学科にいなければ、知ることができなかったであろうことをたくさん学べます。この学びは絶対にこれから役に立つし、無駄じゃないと思ってます。
      でも自由でキャピキャピな大学ライフをイメージしているのであれば、授業数は多いし、大学自体が孤立感あるし、他学科の友人作りづらいので、少しがっかりするかもしれません。
      それでも、ここに入学したからこそできる経験、出会いがあったので私はとても充実した4年間になったので、ここで過ごせて良かったです。
    • 講義・授業
      良い
      社会福祉学科の特色は、動画視聴が多いところだと思っています。
      動画視聴では、自分が今まで目にしようとしなかった現実について知ることができました(かなり抽象的ですみません)。
      また、社会福祉は答えがないジャンルなので、自分の意見を求められることが多くあります。
      基本どんなコメントに対しても否定的な事は言われることはありません。なので、堂々と自分の意見を発言でき、学生の様々な意見が聞けることで、視野を広げられると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年からゼミが始まります。
      確か、2年の夏頃からゼミ見学が始まりました。
      ゼミの進め方は、ゼミによって変わってきます。
      なので自分がどんなことに興味があり、どんなゼミをイメージしているのかを明確にしておくといいかもしれません。
      4年次の卒論でもお世話になるので、自分が相談しやすい教授、卒論の力の入れ具合等を見てもいいかもしれません。
      2年のお付き合いをするゼミになるので慎重に選んでください。
    • 就職・進学
      普通
      希望する進路は年度によってさまざまなようです。
      特別高望みをするわけでないのであれば、努力次第でどんな職にも就くことができると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      コンビニは2駅先です。
      基本みんな1時間ほどかけて通学しているイメージで、リニモは中々な混み具合です。
      申請すれば車通学も可能ですよ。
    • 施設・設備
      悪い
      自然が豊かで心が浄化されます。
      コンビニが2駅先なのに、学内は生協ぐらいしかないため、お昼は混むし種類は限られるし、少し残念です。
      冷暖房もつけれる時期が限られているようで、急な寒暖差には対応できません。
    • 友人・恋愛
      良い
      自分の行動次第です。
      この学科は人数が少なく、共通講義が多くて温厚な人が多いので、学科全員の大体の名前や顔が覚えることができ、それなりに話すことができます。
      それ以上を求めるのであれば、先述の通り、自分次第です。
    • 学生生活
      普通
      自分に合うサークルさえ見つけられれば、良いんだと思います。
      活発なサークルは少なく、飲みサーとかは少ないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉を学びます。
      制度や概念はもちろん、相談援助職としてのコミュニケーション技術を学びます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      商社
      一般就職です。
    • 志望動機
      好奇心です。
      知ってて損はないことを学べると思い入学を希望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:833500
8811-20件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 長久手キャンパス
    愛知県長久手市熊張字茨ヶ廻間1522-3

     リニモ「公園西」駅から徒歩15分

電話番号 0561-64-1111
学部 日本文化学部外国語学部情報科学部教育福祉学部看護学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、愛知県立大学の口コミを表示しています。
愛知県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  愛知県立大学   >>  教育福祉学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

都留文科大学

都留文科大学

55.0

★★★★☆ 3.84 (293件)
山梨県都留市/富士急行線 都留文科大学前
愛知教育大学

愛知教育大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.89 (579件)
愛知県刈谷市/名鉄名古屋本線 富士松
三重大学

三重大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 3.95 (658件)
三重県津市/近鉄名古屋線 江戸橋
滋賀大学

滋賀大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.87 (369件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 彦根
大阪教育大学

大阪教育大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.00 (598件)
大阪府柏原市/近鉄大阪線 大阪教育大前

愛知県立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。