みんなの大学情報TOP   >>  山梨県の大学   >>  山梨県立大学   >>  口コミ

山梨県立大学
出典:さかおり
山梨県立大学
(やまなしけんりつだいがく)

公立山梨県/甲府駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

3.81

(98)

山梨県立大学 口コミ

★★★★☆ 3.81
(98) 公立内69 / 93校中
学部絞込
並び替え
9841-50件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年07月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強をしたいと思っているがくせいにはとてもいい大学だとおもいます、好きなことを好きなだけまなべます
    • 講義・授業
      良い
      授業はとても分かりやすくとても満足できるものである、じぶんのまなびたいことが学べる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とても充実していて素晴らしいものであると考えています、夏休みとかにあります
    • 就職・進学
      良い
      就職、進学実績はよく分からないが、とてもサポートは充実していてその職業につけるように全力でサポートしてくれる
    • アクセス・立地
      良い
      立地はとてもよく最寄り駅の甲府駅から車で少しで行ける、近くにアパートなどもあり、そこに住めば自転車などでもいける
    • 施設・設備
      良い
      とても施設や設備が充実していて、落ち着けるスペースとなっている
    • 友人・恋愛
      良い
      私の周りの人達は付き合ってる人たちもいるし、とても友達付き合いのいいものです
    • 学生生活
      良い
      とてもサークル数が多く、生徒会みたいなものもあるので自主性なども学べます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護の内容を主に学びます、そして2年生で実習などもあり、看護についてよく学べます
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      昔から看護師に興味があり、それに向けて猛勉強して、将来は良い看護師になれるようにこの学科を志望しました
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:846368
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人間福祉学部福祉コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      普通
      福祉に特化した様々な分野の先生方がいらっしゃり、授業内容もおもしろい。その分野に興味のある生徒なら楽しく受けられると思う。
    • 講義・授業
      普通
      その分野に特化した先生が授業をしてくれるので為になる。規模が限られるので大きな授業ではない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分で好きなゼミを選ぶことができ、少人数なので手厚い指導を受けれる。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は100%などよい。先生方が就職先のアドバイスや情報を教えてくれるから。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から少し歩く。駐車場のスペースがないため近くで借りなければならい。
    • 施設・設備
      良い
      新目の学校のため中はきれいで過ごしやすい。設備も悪いとは思わない。
    • 友人・恋愛
      普通
      少人数のため先輩とも仲良くなりやすい。学科内もみんなのことがわかる。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数はそんなに多くないが様々な種類があって好きなものを選べる。掛け持ちもできる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉の制度やどのような分野があるのかの勉強。3年目には実習がある。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      金融機関
    • 志望動機
      福祉分野に興味があったから。人の役に立つ仕事ができると思ったから。少人数で手厚い指導が受けられると思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:705836
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間福祉学部福祉コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強に集中したい学生にとって良い環境である。ひとりで過ごしても、仲間と遊びに行くのも楽しめると思う。講義の収容人数が少ないので、教授や学生間の距離も近く、より深い学びがある。ゼミ活動や卒論は必須で学びたいことに集中して取り組むことができる。就職や進学において相談できる場は乏しいが、学びを活かして役所職員や教員になる人が多い。サークルやイベントに関しては個人の責任や行動力のもと校外で活躍する学生も多い。私立のような大規模な施設は少なく、学生数も少ないが、その分環境に馴染みやすく、落ち着いて過ごすことができる。
    • 講義・授業
      良い
      特に児童福祉に関しては、子ども心理学において著名な教授の講義を受けることができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年前期から始まるゼミの履修は必須で、専門分野別に少人数でより教授との距離が近く学ぶことができる。グループワークや校外研修などゼミごとに特色がある。
    • 就職・進学
      悪い
      大学の立地が悪いため、都内や県外に就職したい場合、自分自身の積極性がなければ情報を得るのも難しい。県内においては、地域との繋がりが深い学校なので比較的就職先を見つけやすい。大学院への進学はサポートが薄く、学部にひとりかふたりいる程度。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からは離れており、歩くと30分程度なので学校の近くに下宿する学生が多い。申請すれば自家用車で通学できる。バスのアクセスも悪いため、自転車や原付で通う人も多い。コンビニや飲食店に行くのも歩くと時間がかかるので、自転車に乗ってくる学生が殆ど。
    • 施設・設備
      悪い
      地方の公立学校なので校舎が小さく設備については私立より劣るが、講義室やゼミ室がコンパクトにまとまっているので移動しやすい。昼食をとりたいときや自習したいときなど複数人で集まれる場所は学生の数に比べて少ない。講義を受けることにおいては不満は無いが、それ以外の休憩時間を過ごす上では物足りなく感じる。
    • 友人・恋愛
      良い
      小さい学校で学部ごとの定員が少ないため、学部内だけでなく違う学部の学生ともすぐにお互いの顔を覚えることができる。
    • 学生生活
      悪い
      サークルの数は少なく所属人数も少ないが、近隣の学校と合同で活動しているところは活発。学園祭は有志やサークルごとに出店があり、お笑い芸人やタレントなどの出演ライブもあるので、たくさんの地元の人が訪れる。部活動は大学からの介入が殆どないので、スポーツやアクティビティを楽しみたい場合は学外で活動する人が多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年は必須科目が多く、主に教養科目を広く学ぶ。二年は専門科目が増え、グループワークや演習など座学以外の科目を履修する。三年以降は自分自身が更に学びを深めたい分野を履修する。制限はあるが、他学部や他大学の講義も履修することができる。三年で現場実習、四年で卒論がある為、二年目までにどれだけ必須単位が取れるかが重要。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      地方施設職員
    • 志望動機
      公立なので学費が安め。富士山が綺麗で、日照時間も他の地域より多く、自然環境が良い。物価も安く、都市部ほどではないがスーパーや商業施設も充実している。地域の人も優しい人が多い。
    感染症対策としてやっていること
    許可された講義以外は主にオンライン授業がおこなわれています。サークル活動においても校内での活動は制限があります。授業料の減額があります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:702908
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際政策学部総合政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数で教授と直接やりとりしながら勉強したいと思っている学生にはいい大学だとおもいます。全体的に規模は小さいですが、そこが魅力なところでもあると思います。地域振興、公務員などを目指している人はとても充実していると思います
    • 講義・授業
      良い
      少人数クラスで行う授業やゼミが多く、一人ひとりに合わせた講義をしてくれます。地域の企業との関係が強く、就職に役立つ講義もあります。相談すれば、学部や学科の垣根を越えて授業を受けることも可能だと思います
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年からゼミが始まりますが、1年の前期と後期で一つずつ好きなゼミをお試しできます
    • 就職・進学
      良い
      市役所公務員、銀行に就職する人が多いです。公務員試験の対策講義を希望すれば受けることができます。地元に就職する人が多いです。就活のサポートは、県内で就職を希望する人については手厚いと思います。県外や都内で就活をする人は自力でやってたと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は甲府駅ですが、そこから徒歩20分~30分かかるので、大学の近くへ下宿することをおすすめします。2万5000円から借りられるアパートもありました。昼食は大学近くのコンビニで買ったり、お店で食べてました。スーパーやコンビニなど、生活に必要な施設は揃っていますが、遊べる場所は近くに少ないです。
    • 施設・設備
      悪い
      建物自体は古くはないのですが、とにかく敷地が狭いです。パソコンが古い型しかなく、起動にすごく時間がかかってレポートがなかなか終わらなかったです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活、ゼミに参加していれば、自然と友達が増えると思います。他の大学から遊びに来る人も多いのでそこから交流が広がることもあると思います。
    • 部活・サークル
      良い
      運動系から文化系まで幅広いサークルがあります。他の大学のサークルに参加するひともいました。自分でサークルを作ることもできるので、仲間を募るのもいいとおもいます。文化祭はもともと大学内の人数が少ないので規模は小さいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域振興、社会学、経済学、政治学、国際政策、とにかく幅広い学問を学ぶことができます。そこから自分が興味のある分野を探してゼミで深めていく感じです。順調に単位を取れば、3年の後期からは時間に余裕ができるので、研究に費やしたり、就活の準備をしていきます。卒業論文は2万字~です。ゼミによっては特定の資格試験に合格すれば、卒業論文が免除になるところもありました。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      金融業の正社員(営業)
    • 志望動機
      社会学、地域振興に興味があったからです。その分野を専門としている教授の講義を少人数で学べるのが魅力的だとおもいました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:658851
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人間福祉学部福祉コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強したいと思っている人に最適研究室は自分の学びたい分野が特化して研究を進めることが出来る
      研究をすすめ充実した学校生活を送ることが出来る
    • 講義・授業
      良い
      細かく色々教えてくださってわかりやすい
      特別講師の授業が多くて素晴らしいと思う
    • 研究室・ゼミ
      良い
      かなり充実していると思う
      色々学べて素晴らしい
    • 就職・進学
      良い
      十分素晴らしいと思う
      色々役立つ
      でも就活のサポートはあまり十分ではないと思う
    • アクセス・立地
      良い
      近くに駅があってよき
      近くにアパートもある
      安心して通うことが出来アパートも安いからお金の心配も要らん
    • 施設・設備
      良い
      新しい施設もあっていいと思う
      でも授業で使うものの老朽化が激しい。使いたくても使えない時があって不便
    • 友人・恋愛
      良い
      友人が沢山できる
      共通の趣味の友人が多くできる恋愛については自分自身が頑張れば出来ると思う
    • 学生生活
      良い
      種類も多く自分に合うサークルが見つけられる
      サークルによっては移動することがあるからよく考えた方がいいと思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      勉強したい分野が学べる
      自分の興味の持ったものが学べる
      でも必勝科目では興味のない分野に行く可能性がある
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      興味あった
      より知識を深めたい
      有名な教授がいたりと先生と施設共にいいと思った
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:610475
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    人間福祉学部福祉コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉を学びたくてこの大学を選びましたが、ここを選んで良かったです。後悔は今のところないです。少人数だからこそ先生や学生同士の距離が近く、演習系の授業も多かったです。
    • 講義・授業
      良い
      一言で福祉と言っても幅広く、様々な専門分野の先生から福祉について学べます。メインは社会福祉士取得の学科ですが、介護福祉士や中学・高校の教員免許(家庭科、福祉科)、精神保健福祉士の資格取得を目指すこともできます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年前期からゼミが始まります。ゼミの先生協力の元卒論を書き進めていきますが、ゼミごとに進め方や内容は様々です。3年生から卒論に取り組むところもあればそうでないところもあり、自分のペースや先生との相性で決めるといいと思います。ほとんどの先生はどんなテーマでも扱ってくれるので、自分が何を基準にしてゼミを決めるかは人それぞれだと思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は高く、社会福祉法人や行政、病院等に就職する人が多いですが、一般企業や他大学の大学院に進む学生もいます。社会福祉士の資格取得率も高く、7割を越しています。介護福祉士、精神保健福祉士の取得率は100%です。就職に関しては、山梨でする人は先生のサポートもあるかもしれませんが、県外の場合は積極的に自分から動く必要があります。ただ、相談には乗ってもらえるし、履歴書の書き方、面接対策等もやってくれるので、希望すればサポートを受けられます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は甲府駅ですが、徒歩20分ほどかかります。バス停も大学の目の前にあるわけではないため、5分ほど歩く必要があります。自転車や原付をほとんどの学生が利用しています。周辺に学生向けのアパートが多いため、3~4万円のところに住む学生が多いです。
    • 施設・設備
      普通
      建物は比較的新しく綺麗ですが、学生数が少ないため土地は狭く建物もコンパクトです。他大学と比べてしまうと、大学に見えないほどコンパクトですが、学生数が少ないためあまり不便を感じませんでした。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の人数は50~60人で大学にしては少なく、福祉を選んできた学生が集まっているためか本当にみんな優しいです。CWやPSW、教職コースの人はさらに少ないため、その中でとても仲良くしている印象でした。3年生からはゼミごとにも仲良くなれます。もちろんサークルも活発なところは合宿や旅行などありました。
    • 学生生活
      悪い
      学生数が少ないためサークル数も少ないですが、学年関係なく仲のいいサークルが多いイメージでした。他大学との合同サークルもあり、そこに入れば近隣の大学との関わりも生まれます。イベントは、学祭やハロウィンパーティーなどありましたが、正直大学のイベントにしては規模が小さいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は学科全員で受ける授業がほとんどで、福祉の基本的なことについて学びます。2年は演習の授業が入ってきて、社会福祉の専門的なことを学びます。3年は夏に1ヶ月の実習があり、実習を生かした授業が多かったです。4年では卒論に本格的に取りかかると同時に、就活、国試と大きな試練が立て続けにあるため、自分との戦いです。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      社会福祉法人の介護職
    • 志望動機
      福祉に興味があり、調べていくうちに社会福祉士という仕事、資格に興味をもちました。金銭的に国公立希望で、社会福祉士の受験資格が得られる大学を探したところ山梨県立大学を見つけました。オープンキャンパスに参加し、学生と先生の距離の近さを肌で感じました。もともとあまり学生数の多い大学よりも少ない方がいいと思っていたので、ここにしようと決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:566546
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      地域に密着しており、身近な病院で実習ができたり、またチューター制度を利用して、先輩から色々なアドバイスを受けることができることが魅力でした。先生方の研究室と訪問しやすく相談などしやすい環境にあったと思います。
    • 講義・授業
      普通
      他校とか比較をしたことがないので一概に言えないですが、自分自身がとても楽しく学べたかというと、そうではない点もあったので。講師によっても差があるので。面白かった、楽しかった授業は、選択科目の国際看護学。講師の先生をお招きしお話をしてもらったり、いい機会になりました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      4年生のときに、看護研究があり、老年看護領域で研究を行っていました。普段が担任制度ではないため、先生と密に関わるきかいがすくなく、このときに、ゆっくり1人の先生と関わる時間が持てました
    • 就職・進学
      良い
      国試に向けて対策や、先輩方からのアドバイスが多く聞かれました。チューター制度をとっており、上と下の関係はとてもよかったので、先輩から実習や試験などの内容を聞くことができたり、私自身も後輩にアドバイスできたりしました。
    • アクセス・立地
      普通
      駅近でもなく、ぱっと見ある場所にないため、人に説明するときに大変です。
    • 施設・設備
      普通
      学食などもなく、あまり充実していた感じはしません。全くダメだったというわけではありませんが、もう少し食堂があったり、生協も色々なものが置いてあればいいなと思いました
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルが他校との合流のものがあったので、そので出会いもあったのかと思います。私はそのようなサークルははいっていなかったので、答えられないです
    • 学生生活
      普通
      学園祭などありますが、上級生は自由参加なのであまり実感がありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は基礎看護や解剖、病態を勉強します。2年生は大きくいろんなことをやり、3年から4年にかけて密な実習が入ります。4年生では実習と国試勉強、卒論を書く時期になるので大変です。1番余裕があるのは2.3年生かな、と感じました。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      県内の総合病院
    • 志望動機
      身近な環境にあり、地域に密着していることが魅力でした。また、知り合いの先輩も多く、同じ高校からの入学生もいたこと、またわたしは推薦枠だったので、その制度を活用させてもらいました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:537528
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    国際政策学部国際コミュニケーション学科の評価
    • 総合評価
      普通
      国際という面を考えて入学すると少しがっかりするかもしれない。学びたいことを追求していくには、友達も先生も親身になってくれるのでいろいろな相談がしやすいと思う。
    • 講義・授業
      悪い
      授業の種類としては、豊富とは言えない。国際コミュニケーション学科ではあるが、語学関連よりはフィールドワーク、地域関連の授業が多く感じた。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      規模が大きな大学ではないのでゼミ数は少ないが、語学から外国文学、地域政策やシステム関連など幅広く学びたいことを教授が受け入れてくれるので、国際コミュニケーションにとらわれない学びができる
    • 就職・進学
      悪い
      特別な資格を取る学科ではないので就職率が悪いというわけではないが、逆に言えば専門的な職種につく人は少ない。語学に特化した学科でもないので国際色のある職(旅行業やホテル業等)につくひとも国際学科としては比較的少なく思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      JR甲府駅から徒歩20分ほどで、バスで行ったとしても最寄りのバス停から5分ほどは歩く。山梨自体が立地が悪く、どこから来ても遠いので県外から来る人は帰省などに苦労している。
    • 施設・設備
      悪い
      大学自体に建物が3棟しかなく、他の学科が設備が必要なくな学科が多いので国際政策学部には特に特別な設備というものはなかった。、
    • 友人・恋愛
      良い
      小さな大学なので、学科の人とは全員仲良くなれ、サークル等を通して他の学科とも仲良くなれる。教室移動ですれ違うことも多いので挨拶などできる。
    • 学生生活
      普通
      サークルが多いわけではないが、各サークルが自主的に他サークルと交流を持ったり、他大学とも交流がある。また地域に出て活動するサークルもたくさんある。、
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      取得単位の1/3ほどを締める語学は英語のみか英語と中国語かを選択できる。他の点では自由がきく学科で、語学中心で単位を取る人もいればフィールドワーク中心で取る人もいる。また、日本語教員の資格取得ができる授業も開講されている。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      小売業の販売
    • 志望動機
      英語が好きだったので国際系の学科を探していた。規模が小さい大学ということで教授や学生とのやりとりが多くあるという面で入学した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:536275
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際政策学部国際コミュニケーション学科の評価
    • 総合評価
      良い
      公立ということで学費も安いし、地域密着型の実践的な授業や活動が多い。ボランティア活動等に参加している学生が多いです。
    • 講義・授業
      良い
      地域密着型の学科で、地域の方と直接話し合い、実践的な活動のできる授業がある
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年からゼミが始まるが、1、2年次から卒業論文に向けたレポートの考察が始まる。 先生が親身に相談に乗ってくれる。
    • 就職・進学
      良い
      就職先は多岐にわたるが、地元就職に強いイメージ。キャリアサポートセンターで就職活動のサポートを行ってくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは徒歩で20分ぐらい。自転車を利用している学生が多い。
    • 施設・設備
      普通
      小さな大学だが、教室が近いので移動が楽。授業によっては近くのキャンパスに移動しなければならない。
    • 友人・恋愛
      良い
      入学してすぐに友人ができました。小さい学校なので、すぐに顔見知りになります。
    • 学生生活
      普通
      サークルやイベントは内輪盛り上がりなイメージです。活動はしているけれど、バラバラで中々活動の様子が見えない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      授業内容は、国際関係や日本語教育、メディア等多岐にわたる。自分の進路に合わせた授業の選択が必要になるので、やりたいことがはっきりしていないと授業がたまらなく感じてします可能性がある。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      大手手芸用品販売店の総合職
    • 志望動機
      少しでも授業量の安い公立大学に進学したかったため。ボランティア活動等が盛んだったちめ。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:565425
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人間福祉学部福祉コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      なにより、国家資格にむけて大学でしっかりサポートされている。また、大学によっては卒論を課さないところもあるが、この学科では必須です。学生は就活、卒論と忙しくしていますが、今後、自身の研究をするという機会は滅多にないことなので、学生だからこそできる素晴らしいことだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      机上の勉強で学んだ福祉の考え方、知識が実際に実習で活かせ、実習までのサポートも充実している
    • 就職・進学
      普通
      多くの人が国家資格を取り、それも全国でもトップレベルの合格率。しっかり国家資格対策の時間もあり。
    • アクセス・立地
      悪い
      車の利用が最も良く、公共交通機関だと厳しい。すこし分かりずらいところにある。
    • 施設・設備
      悪い
      介護過程をとる人にとっては、様々な実習室があり、充実している。
    • 友人・恋愛
      普通
      グループワークも学年が上がる事に増えていくので、自然と学科の人と交流は増え、また、他の学科とも交流する機会は、サークル、イベントなど多い。
    • 学生生活
      普通
      サークルの充実度は、入るサークルにもよると思う。イベントは、小さいながらカレンダーどおり様々開催している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では、教養科目と専門科目の基礎が多く、2年生になると、1年の応用や深い勉強をしていく。3年は、全員が実習を行う年次で、夏休み中にそれぞれ県内、県外の実習先で実習を行う。4年は、これまでの専門科目の総まとめと卒論。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      国家資格の合格率と、福祉を学ぶ他大学よりも学費が抑えられること。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:536090
9841-50件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 飯田キャンパス
    山梨県甲府市飯田5-11-1

     JR中央本線(東京~塩尻)「甲府」駅から徒歩23分

     JR身延線「甲府」駅から徒歩23分

  • 池田キャンパス
    山梨県甲府市池田1-6-1
電話番号 055-224-5261
学部 人間福祉学部国際政策学部看護学部

この大学のコンテンツ一覧

山梨県立大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、山梨県立大学の口コミを表示しています。
山梨県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  山梨県の大学   >>  山梨県立大学   >>  口コミ

山梨県立大学の学部

人間福祉学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.08 (39件)
国際政策学部
偏差値:-
★★★☆☆ 3.42 (28件)
看護学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.83 (31件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。