みんなの大学情報TOP   >>  福井県の大学   >>  福井県立大学   >>  海洋生物資源学部   >>  口コミ

福井県立大学
出典:運営管理者
福井県立大学
(ふくいけんりつだいがく)

公立福井県/越前島橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 47.5

口コミ:★★★★☆

3.71

(130)

海洋生物資源学部 口コミ

★★★★☆ 3.54
(17) 公立大学 189 / 201学部中
学部絞込
171-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    海洋生物資源学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      良いと思う。個人的には海洋について学べるのが楽しいためこの学科はかなり良いと思っています。総合的には満足しています。
    • 講義・授業
      良い
      講義もかなり充実しており、自分のしたい研究が出来ていて良いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      充実してます、先端の技術を使うことが出来ていて良いと思います。
    • 就職・進学
      良い
      十分です。先生がいい人が多くサポートの面では十分だと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      かつみキャンパスまでが、少し遠いのが残念なところです。ですが、あたらしい所が出来るので出来てからはどうなるかは分かりません
    • 施設・設備
      良い
      先端の技術が使えて良い。設備もしっかりしていてとても良いと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      ちゃんと充実している。恋愛は分からないが友人関係はとても充実していると思います。
    • 学生生活
      良い
      している方だと思う。サークルがなかなか種類があり迷うがどれもいいサークルです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      海洋について様々なことが学べます。自分の行いたい(海洋について)ことも積極的にさせてくれます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      海のことが好きで海洋について学びたかったためここの学科を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:897120
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 1]
    海洋生物資源学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とても良い。ここに来てよかったと思っている。微生物に詳しい教授が多くいるので、微生物に興味がある人にはすごく向いていると思う。
    • 講義・授業
      良い
      多くの教授が楽しそうに講義してくれる
      だいたいレジュメを配ってくれるので復習やテスト勉強がしやすい
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の後期からゼミに入る。3年の前期までの授業を踏まえて、やりたいことをやってる教授の所に行ったり相性が良さそうな教授の所に行く感じ。研究室に入ってから教授と卒論でやること考えて、だいたい4年生から卒論が始まる。研究室についてはホームページに詳しく書いてあるので参考になる。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターの人が優しい。1年生の頃から就職に関するセミナーとかある。ホームページやパンフレットによると就職率はとても良い。
    • アクセス・立地
      普通
      山の上にあるので車がないとアクセスが不便。
      車がないと登校するのに登山することになる。
    • 施設・設備
      良い
      高い実験機材がいっぱいあって、それを実験実習や卒論に使えるので貴重な体験になる。オープンキャンパスで公開しているので気になったらオープンキャンパスに行くと良いと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      海や川が好きという共通点があるためか、みんな仲が良い。恋愛は学外の人としてる人が多い、というかそもそも恋愛している人が少ない。
    • 学生生活
      悪い
      コロナでほとんど活動がなくなってしまった。コロナ前は活発だった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年目は基礎を学ぶ。あとは普通科目の単位を取得する。2年目からキャンパスが変わるので普通科目は全部取っておかないと苦労する。2年目からは海洋系の科目がほとんどになる。海洋環境や海流、海洋生物、微生物について学ぶ。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      小さい頃から海や魚が好きで、学費が安い公立の大学に行きたかったから。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業、体温測定
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:789637
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    海洋生物資源学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      研究する、という点においては素晴らしい環境だと思います。
      同期はどいつもこいつも変なヤツですが、安心してください。
      この学科に入ったら、あなたも十分変なヤツです(注※褒めています)。
      キャンパスは綺麗ですが、小さいです(特に小浜)。
      学会等で国立大学にいくと、身が引き締まる思いです。
      ドラマ等でよく見る階段教室も小浜キャンパスにはありません。
      (2回生から小浜キャンパスに強制移動します。単位が無事に取れればね。)
      でも何を目的に大学に入学するのでしょうか?
      友だちづくり?高校の延長線上?就職のため?
      大学は研究機関です。
      海の研究(勉強)がしたい人が後悔することはないと思われます。
      したくなくても研究する、という姿勢を学ぶのは楽しいものです。
      もっとはやくに気づきたかった。
      だいたい後悔するのは恋愛だとかバイトだとか友人関係だとか、大学(研究)以外にまとわりついてくるものです(そのどれも引き離せないところが大学生活の難しいところです)。
      ☆が4つなのは、生活するうえで車が(限りなく)必須条件に近いところです。
      家庭の事情で車が購入出来ない人もいるでしょう。
      そういう意味では田舎は優しくありません。
    • 講義・授業
      普通
      大学の先生は研究者であって教育者ではありません。
      講義に期待してはいけません。
      面白い、素晴らしい講義をする人もいますが、そうでない人もいます。
      そもそも自分の興味の有無も多分に影響していると思います。
      基本的に大学において講義は選択制ですが、必須科目があるのです...そして、そういう科目に限って...以下略
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私の研究室は学部生、院生のみで一部屋を与えられていました。
      当時、大学は24時間使用可能で、研究室、実験室も同様です。
      ゼミは週一の論文紹介、あとは個別で、だったと記憶しています。
      いま思うと、人生最良の時間のひとつでした。
    • 就職・進学
      良い
      あまり利用しなかったので分かりませんが、当時の担当の人は気さくで話しやすい方でした。
      もちろん教授と企業の繋がりもあります(最終的には実力ですが)。
      就職が決まらず、院に進学した人も何人かいました。
      自由を求めて海外に旅立った人もいました...何してるんやろ、あいつ。
    • アクセス・立地
      悪い
      車が必要です。
      持っていない猛者もいましたが、必要です。
      ここはハードルが高い人もいるでしょう。
      逆に車があれば☆5つです。
      京都が近いです。
      鯖街道を通って直接行くも良し、湖西線で行くも良し。
      田舎の数少ないメリット、(滋賀の湖西線沿線の)駅前の駐車場も顎が外れそうなくらい激安です。
    • 施設・設備
      良い
      大学の規模と比較すると充実しています。
      他研究室の事情は分からないので、何とも言えませんが、○○がないから困る、といった話は聞いたことがありません(あくまで学生/院生レベルの会話)。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学内でつくってはいけません。
      外でつくりましょう。
      これは田舎の過ごし方のコツです。
    • 学生生活
      良い
      個人差が最もでるところかと。
      自分から楽しいと思うことを追求できる人にはとても優しい大学です。
      なんとかしてあげたいと、大学の事務は動いてくれます。
      与えられたものだけで楽しみたい人には、つまらないと感じるでしょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      環境調査会社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自分の研究分野を仕事で有利に使えるから
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:395463
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    海洋生物資源学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生や学内職員の方との距離が近いので何でも話しやすい。生徒数もほかの大学と比べると少ないため学年を越えて仲良くなれる。この学部だけ2年次以降小浜に行かなければいけないのは大変だし、なかなか辺鄙なところではあるけれど住んでみればとてもいいところ。
    • 就職・進学
      良い
      とても親身になって相談に乗ってくれる。先生や卒業生の繋がりが強かったりする。説明会も様々な企業が来てくれる。就職活動に向けたセミナー等もたくさんあり、非常に勉強になった。
    • アクセス・立地
      普通
      絶対必要なわけではないが車はあったほうがよい。ここ最近店は増えてきているが徒歩や自転車だとアルバイトをするにも少し不便。海もすぐ側だか学校は山にあるので野生動物と遭遇することもしばしば。
      大阪や京都へのアクセスはしやすいのでその近辺に出かける人が多い。
    • 施設・設備
      良い
      大きな大学ではないけれど様々な設備がある。大学以外にも研究センターがあり、そこで研究をする人も多い。
    • 友人・恋愛
      良い
      前述のとおり全体人数が少ないため学年関係なく仲良くなりやすい。地域の人との繋がりも多い。
    • 学生生活
      良い
      こじんまりしているが学祭は地元の人も多く訪れてくれたり、地元産業もたくさん協力してくださったりする。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:477971
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    海洋生物資源学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      もちろん自分のやりたいことに対する授業を受けることは可能であるが全体的に授業数が少ないため、やりたいこととは全く関係のない授業も履修する必要がある。悪い言い方をするとこのようになるが、良い言い方をすると違う視点での魚類の見方など自分に足りてない知識を得ることができるため、後々この知識が活躍してくる場面が多々あるであろうと感じた。
    • 講義・授業
      良い
      授業に関しては一つ一つ専門分野のことをやるので浅く広く教えてくれる授業もあるが深く教えてくれる授業もあるので、関心のある科目に対して深く学ぶことができる。
    • アクセス・立地
      悪い
      車があれば問題ない場所にあるが、車がないとアクセスが困難である。県立大自体は規模が大きくないため大学内の移動については問題ない。
    • 施設・設備
      良い
      大学自体があまり大きくないためそれぞれの広い部屋があってたくさんの人がはいれて実験ができるというわけではないが、それなりの設備は整っていると感じるので設備の充実度としては高いと思う。
    • 友人・恋愛
      悪い
      大学内の人数が少ないため、友達の人数は他大学と比較すると少なくなるかもしれませんが、逆にいうとより深い仲になれる人の数は多いと思う。
    • 部活・サークル
      悪い
      福井キャンパスの方では様々な活動が行われていますが、小浜キャンパスの方ではあまり大規模ではサークル活動や部活動は行われていません。しかし、すこしではあるが、バレーボール部や軽音部、パラグライダー部など運動、文科系両方あります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      魚類について生態や食品加工技術など、また、生育環境などを学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      食品加工研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      食品について冷凍による食品への影響や微生物の作用など様々な視点で研究を行っています。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      海洋生物に興味があり、有名な教授もたくさんいたため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の配点割合が高いのでセンター対策をきちんとして2次試験としては数学と英語のどちらでも選択できる形式(後期試験)だったので私は数学をしっかり学んで試験に挑みました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:86005
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    海洋生物資源学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      海洋系、生物系が好きな人にとってはもってこいの環境だと思います。日本海に面しているので海自体がきれいだし、水産業も盛んだし、大学の研究室以外にも現地の水産業関係の職員さんたちと関わりあいながら、ありのままの水産業を学ぶことができると思います。
    • 講義・授業
      良い
      水産関係ならば細かい分野でやりたいことを見つけることができると思います。地域の漁業関係施設を利用して、リアルな水産業を学ぶことができます。また、海洋生物資源学科は二年時以降別キャンパスなので、より質の高い専門的な講義を受けられます。
    • アクセス・立地
      悪い
      小浜キャンパスは海洋学部なのに山の上に建っている上に、スーパーなどの生活に必要なお店と少し距離があるのが残念なところかな、と思います。しかし、その分娯楽より研究に没頭できるとも思います。
    • 施設・設備
      良い
      小浜キャンパスは大学関係者のみ立ち入れる建物と、一般開放されている建物に分かれています。大学関連の建物は講義室、実験室なども充実していて、一般開放されている建物は広間に美術品などが飾られおしゃれな空間になっています。
    • 友人・恋愛
      普通
      二年次以降福井キャンパスから小浜キャンパスにくると、人口密度がいっきに減ります。その分、すれ違うひととのかかわりが深くなり、同学部のひとと福井にいたときよりも親しくなれることが多いです。
    • 部活・サークル
      良い
      福井キャンパスでも多様なサークル・部活動がありますが、小浜キャンパスと連動している部活動があったり、小浜キャンパスならではの水産系のサークルもあります。さらに小浜キャンパスでは体育の授業は開講されないにもかかわらず立派な体育館があるので、運動系のサークルにはもってこいだとおもいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      漁業関連や微生物などの生物関連を学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      数少ない海洋系の学科で、一番自分の目的にあっていたため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      数学が必要ないということだったので、生物・英語に全力を注ぎました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:24893
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    海洋生物資源学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      第二志望ってのもあるけど、思っていた以上に施設が整っていたり、交友関係も気に障ったりせずに大学生活が送れる。
    • 講義・授業
      良い
      生物系に興味がなくとも興味を示してくれるような授業で、交友関係もしやすく、大学の立地も個人的にはいいところである。
    • 就職・進学
      良い
      サポートは手厚く、教員免許も取れる。大体の人は地元で就職をしている。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りの駅からは多少遠いものの、下宿すれば、徒歩でも行くことができる。
    • 施設・設備
      普通
      私立や国立の旧帝大って程ではないが、生物系は結構それなりにはいい設備が整っている。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルやイベントもあるので、コミュ障過ぎなければ困ることはない。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数は思ってた以上に多いので、自分に合うようなサークルは各々で見つかると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土台は高校生物ですが、それを生物資源の分野に細かく解像した感じのものをやっていく感じです。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      就職先も進学先も決まっていないが、まだまだ研究を沢山やりたいので、大学院への進学が頭の片隅にあるくらいです。
    • 志望動機
      個人的に生物を学びたくて、近くに若狭湾という綺麗な海があったので、他より研究が捗りそうだと感じたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:939870
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2018年度入学
    2023年06月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    海洋生物資源学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強のために来る学生にはとても良いです。本当に厳しく教えてくださいますし、学部卒でも深い研究をすることができます。特殊な学部なので、就活でもその後の人生でもネタには困りません。ただ、学生らしいことは一切ないので、何か失ってしまったのではないか?若さを捨ててしまったのでは?と思う日も来るので、変に遊びやおしゃれの知識があるとしんどいかもしれません。都会に進学した友達とは話さない方がいいです。しんどいだけです。
    • 講義・授業
      良い
      海洋に関すること全部できます。全てを必修で学んだ後研究室を選ぶので、自分の得意不得意がわかった状態で選べるのが安心です。とにかく勉強勉強なので、学ぶために進学する人にはおすすめです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学部生でも院生レベルの研究生活です。研究したい人にはとても良いですが、バイトもできないくらい多忙のと飼育施設までのガソリン代がかかって生活が苦しいので星4です。自分で抱え込むタイプだと体を壊すと思います。
    • 就職・進学
      良い
      研究が忙しいので両立はかなり疲れますが、就職浪人は少ないと思います。サポートもしっかりしています。
    • アクセス・立地
      普通
      車がないと厳しいです。キャンパスへのアクセスはいいですが周りに何もないので、県外に出ないと買い物は難しいですし今どきの美容院もないです。セブンイレブンやドンキは休みに目掛けて行くレベルなので、流行りには乗れません。おいしいご飯屋さんはありますが大学生には高いかもしれないです。その代わりドラッグストアのパック寿司がかなり美味しいです。海産物のレベルは確実に高いです。
    • 施設・設備
      良い
      田舎の公立ですが機械は充実しています。学食はビュッフェ形式なので、金欠の大学生には辛いですがとてもおいしいです。アクセスが悪いので県外から気軽には行けませんが、社会人になってからも行きたいと思うくらいおいしかったです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルやバイトメインの大学生活が送りたければここはやめた方がいいと思います。若者はこの学部の者しかいないので外での出会いは皆無です。建物にいても授業はほぼ必修でこの学部しかないので、同じ代の人としか会いません。男女比は8:2です。
    • 学生生活
      悪い
      忙しすぎてサークルどころじゃないです。文化祭も悲しくなるくらい何もないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      魚の生態から藻類、台風や経済など、深海魚以外の海に関わるもの全てを学ぶことができます。本当に丁寧な授業です。ほぼ必修なので、興味ないと思っても受けてみたら好きだったということもよくあり、そこは大学のいいところだと思います。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      流通・小売・フード
      豚肉を育てて加工し販売している会社です。
    • 志望動機
      生物について勉強したくて大学を探していたとき、ホームページの綺麗な海の写真を見たから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:921003
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    海洋生物資源学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      普通
      わかりやすいと思います
      こうぎもしっかりわかりやすく聞けて
      じゅせんで海に出るのでじっさいにみて体験ができます
    • 講義・授業
      良い
      とても授業が楽しく
      新しいことが学べます
      そしてあんしんして卒業できます
    • 就職・進学
      良い
      先輩もしっかり先生のサポートを受けていました
      そしてあんしんして卒業できます
    • アクセス・立地
      悪い
      とても綺麗で過ごしやすいです
      駅からはかなりとおいですがバスがあります
    • 施設・設備
      良い
      研究室もとても過ごしやすいです
      そしておいしいしょくどうがあります
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルは楽しいです
      そしてさまざまなところに行ける仲間ができます
    • 学生生活
      普通
      それぞれのサークルが魅力的です
      そして先輩もとてもやさしいです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は総合的に学び
      2年生から専門的に学びます
      そしてそつぎょうろんぶんがあります
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      将来の海に関する仕事に就きたかったから
      そしてもっとうみについてまなびたかったから
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:611404
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    海洋生物資源学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      普通
      専門的で大好きです。ただ、やっぱりそういうところでしたいと思ってない人とかだとちょっと難しい??かも?
    • 講義・授業
      良い
      しているし、就職率がいい所とかいいと思います。毎日楽しいです。
    • 就職・進学
      良い
      十分すぎるほどかと。先生方も優しいですし、就職率がいいですからそこが利点ですね
    • アクセス・立地
      良い
      普通に楽しいです。近くにはいろんなのありますし、立地もいいです
    • 施設・設備
      良い
      いつも充実してます。いつも使ってて問題ないですし、毎日楽しいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      みんな和気あいあいとしてます。普通に友達も出来ますし、先輩も、優しいです。
    • 学生生活
      良い
      楽しいです。特にみんなで活動していくのがとても!!優しい方ばかりです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的にはとても楽しいです!勉強も難しかったりしますがそこは気合いですね笑
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      海洋生物に少し興味があり、テレビとかで見ててどうやってるんだろうとか調べ方が少し気になりました!本当に興味本位なので未だに戸惑いもありますが楽しいです!
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:770171
171-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0776-61-6000
学部 経済学部看護福祉学部海洋生物資源学部生物資源学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、福井県立大学の口コミを表示しています。
福井県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  福井県の大学   >>  福井県立大学   >>  海洋生物資源学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

会津大学

会津大学

42.5 - 45.0

★★★★☆ 4.11 (76件)
福島県会津若松市/JR磐越西線(郡山~会津若松) 会津若松
富山県立大学

富山県立大学

40.0 - 45.0

★★★★☆ 3.76 (78件)
富山県射水市/あいの風とやま鉄道線 小杉
公立諏訪東京理科大学

公立諏訪東京理科大学

42.5 - 45.0

★★★★☆ 3.85 (30件)
長野県茅野市/JR中央本線(東京~塩尻) 茅野
公立鳥取環境大学

公立鳥取環境大学

45.0

★★★★☆ 3.90 (77件)
鳥取県鳥取市/JR因美線 津ノ井
周南公立大学

周南公立大学

45.0

★★★☆☆ 3.40 (39件)
山口県周南市/JR岩徳線 周防花岡

福井県立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。