みんなの大学情報TOP   >>  福井県の大学   >>  福井大学   >>  口コミ

福井大学
(ふくいだいがく)

国立福井県/福大前西福井駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.85

(272)

福井大学 口コミ

★★★★☆ 3.85
(272) 国立内136 / 177校中
学部絞込
27251-60件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 5]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      普通
      他大学に比べ規模がちいさいため、良い面と悪い面があります。地元の学生も多く、遠方から通うと、少し不便に感じることもあります。
    • 講義・授業
      良い
      教育の専門科目では、アクティブラーニングを取り入れた授業が多く、自分の中の教育観が身につく。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学生数人と教員で、テーマを決めてディスカッションしたり、論文を検討したりする中で、自分の中でより関心があるものを絞り込み、卒業論文につなげます。ゼミの教員以外の教員の助言も受けられます。
    • 就職・進学
      悪い
      教員採用試験を受ける教育学部生がほとんどですが、他の進路を選ぶ学生には、就活と両立しにくいと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りは田原町駅、福大前西福井駅です。遠方から通う学生は、JRから乗り継いだり、福井鉄道を利用しています。
    • 施設・設備
      良い
      食堂の席は全学の学生の数に対して足りていないように思います。課外活動棟も古いですが、中は防音効果もしっかりしています。売店も他大学に比べ規模は小さいですが、学内電子マネーが使え、文具やお菓子が買えます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      活動が活発なサークルでは、友人、先輩後輩など人間関係の幅を広げることができます。
    • 学生生活
      良い
      課外活動は充実しています。大学祭で屋台や音楽系サークル、ダンス系サークルが活躍します。入学式での新入生歓迎イベントもとても魅力的です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教員になるための資質、考え方、授業の作り方や、子どもとの関わり方などを学びます。 教育実習以外にも、実際に小学校や幼稚園に出向き、生の教育現場に触れる機会が多いです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      地元の大学であり、子どもが好きだったので、教育について学びたかったから。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業と対面授業のハイブリッドですが、オンラインが多いです。 対面でも、マスクを着用し、少しでも体調がすぐれない時は休みやすい雰囲気です。 後期からは、小学校や幼稚園にも出向いています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:702009
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部物質・生命化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      これまでの評価を踏まえるとこんな感じかなと。個人的には入ったことを後悔していないし特別入ってよかったと思うこともない
    • 講義・授業
      普通
      他の学校を知らないからなんとも言えないが結局自分次第だと思う。質問しに行けば丁寧に答えてもらえる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ研究室を知らないからなんとも言えない。研究室は数あるから自分にあったところを見つけられる選択肢が増えると思う。
    • 就職・進学
      良い
      一応就職がいいのが売りの学校だし、就職説明会の連絡なども随時くる
    • アクセス・立地
      悪い
      文京キャンパスはjrの駅からもそこそこ距離があるし、何よりきついのがキャンパスの周りに飲食店がめちゃくちゃ少ない
    • 施設・設備
      普通
      積極的に活用しているわけじゃなく学校全体を把握しているわけではないからなんとも言えないが、何かに困ったことはない
    • 友人・恋愛
      普通
      これは学校がどうとかじゃなく個人によるものだと思う。サークルはそこそこ数があるが全てを知っているわけではないのでなんとも言えない
    • 学生生活
      普通
      文化祭はそこそこ有名な芸人さんが来たりして小規模ながら盛り上がっている。サークルはそこそこ数がある
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学、生物、物理に関わることを幅広く学べるので高校でどれか1つに絞れなかった人にはあってるかも
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      単純に自分の学力と偏差値が近かったから行ける学校に進んだら結果ここだった
    感染症対策としてやっていること
    基本的にはオンライン授業を受けていて必要に応じて登校している
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:701991
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    工学部物質・生命化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      色々な意味で平均的な大学であると思います。ただ、地方の大学であるため遊ぶ場所が身近になく、誘惑が少ないため勉強には向いた換気であると思います。
    • 講義・授業
      普通
      単位を取れている生徒が多いため講義内容は難しくはないと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      配属される研究室によって演習の頻度が変わります。私の場合、初めは週に一回程度ですが、他の研究室では毎日のところもあるそうです。
    • 就職・進学
      良い
      大学から企業説明会の案内が届き、相談や模擬面接など就職のサポートは手厚いほうだと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      近くに駅はあるが、飲食店があまりないため学食を利用している学生が多いです。
    • 施設・設備
      普通
      老朽化した講義棟も見られるが、最近新しく設備を整えた講義室もあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      1、2年次は専門科目がほぼ必須科目であるため、講義では同じ人と会う機会が多く学科内で友人ができると思います。
    • 学生生活
      悪い
      サークル棟の老朽化が目立ちます。大学祭は毎年実行委員の不足が生じています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は専門科目がほぼ全て必修です。2年次はコース必修科目が出てきますが、基本的にほぼ必修です。3年次はコースが決まり、コース必修科目を履修する必要がありますが、それ以外の科目は自由に選択でき選択肢も多くなります。3年次後期では単位が十分に取得できている人を対象として研究室の早期配属が行われます。本人の希望と成績順で配属先が決定されます。4年次からは配属された研究室で卒論の指導を受けることになります。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      地元の大学であり、自身の成績を見ても入学できそうな大学であったから。
    感染症対策としてやっていること
    実験などの一部の講義以外はオンラインで行われるようになりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:701876
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    工学部物質・生命化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      可もなく不可もないといった評価です。地方の大学であるため遊びに行くところがあまりないため誘惑が少なく、先生方も親切な人が多いため勉強する環境としては良いと思います。しかし、偏差値が平均付近であるため良くも悪くも普通の学生が多く、覇気のある学生が少ないところは残念であると思います。
    • 講義・授業
      普通
      基本的に講義内容は他の大学とそこまで差はないと思います。単位もほとんどの生徒が取得できているため内容も難しくはないと思います。
    • 就職・進学
      良い
      北陸地域の就職には強い方だと思います。よく大学から就職に関する説明会や講座等の開催に関する連絡が届きます。
    • アクセス・立地
      普通
      徒歩1分程近くに駅とスーパーがあります。多くの学生は学食で済ませているため、定食屋は充実していないのではないかと思います。
    • 施設・設備
      普通
      老朽化が目立つ講義棟もありますが、最近新たに設備を整えた講義室もありました。
    • 友人・恋愛
      普通
      ほぼ120人で1つのクラスのようになっているためその中で友人となる人が見つかるかも知れません。より多くの人と知り合いになりたい人はサークルに入ると良いと思います。
    • 学生生活
      悪い
      サークル棟の老朽化が著しいと思います。また、大学祭も毎年実行委員不足となっています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は専門科目はほぼ全科目必修であるため自由度はあまりありません。2年次でコース必修科目が出てくるため、自身の希望するコースの科目はもちろん履修し、できれば希望していないコースの科目も履修しておくことをお勧めします。3年次でコースが決定され、そのコースの必須科目を取る必要が出てきますが、それ以外は自由で選べる科目も多いと思います。問題なく単位を取得できていれば3年次後半で早期研究室配属されます。成績順で希望する研究室に配送されるため、日々の勉強を頑張ってください。なお、早期研究室配属されなかった場合、仮配属となりその際は学科長の教授によってランダムで配属されます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      地元の大学で自分のレベルにっており、化学について学べる学科であったから。
    感染症対策としてやっていること
    実験などの一部の講義以外はほぼ全てオンライン講義となりました。また、出入り口にアルコール消毒液が設置されました。窓口では直接相談には対応しなくなり、必要書類の提出ぐらいとなりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:701708
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    工学部電気電子情報工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      都会でないので、周りに遊ぶ場所はそんなにないが、のびのびとして過ごしやすい。勉強するにはとても良い環境。
    • 講義・授業
      普通
      必要な基礎の知識から、専門の知識まで学べる。これといって特別なものはない
    • 研究室・ゼミ
      普通
      いろいろな研究室があり、研究室によって内容は様々。忙しさは波がある。
    • 就職・進学
      良い
      就職先を紹介してくれたり、相談をできたりすることができるので良い
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近くはないが、バスもそれなりに走っているし、それほど不満はない。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は年数が経っており、それほど綺麗ではない。講義室の机と椅子や、学食など、必要なものは全て揃っている。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルを通して交友関係が広がる。また友達の紹介を通して、交流が広がる。
    • 部活・サークル
      良い
      運動部も文化部もいろいろある。学科を超えての交流があるのでとっても楽しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一般教養を学びます。専門的な勉強では主に化学を学びます。数学や理科の知識がいきます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      きまっていない。
    • 志望動機
      地元から通える大学だったことと、地元での評判が良く、就職率も高いから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:659576
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      普通
      教員になるためにはとてもいい大学だと思います。田舎で落ち着いている環境で学べますが、時折不便さを感じることもあります。人柄はいいので付き合いも楽で、楽しいです。就職にも強いと思います。もう少し学習設備が整っていると便利かなとおもいます。
    • 講義・授業
      良い
      教員になるために必要な知識や技能を身につけることができるように工夫されたカリキュラムになっています。学校に足を運び学ぶ機会も多々あり、楽しいです。日々の講義は座学が多いので、難しく、つまらないと感じることも多いです。教員免許状を複数種取得できるのはメリットだと感じます
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミには数限りがあり、興味があるゼミを選ぶことができない人もいました。専攻するコースによって、選べるゼミの幅にも差があります。ゼミが充実しているコースもあれば、そうではなく、卒業論文のための形だけのゼミもあるので善し悪しはあります。
    • 就職・進学
      良い
      教員になるためには教員採用試験を通る必要があります。地元の教員採用試験に向けた週1回の学習会があり、意欲的な学生が参加し、切磋琢磨することができます。センターの先生も親身なこともあり、現役での合格率は高いです。しかし、他府県の学生への支援は曖昧にされることもあるので、入学後からセンターに通うことで自分の地元の教員採用試験の情報を集めてもらうようにお願いしたほうがよいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      福井駅から離れているので、えちぜん鉄道に乗り継ぐ必要があります。本数が多いとは言えないので、時間に左右されることもあり少し不便です。下宿生は近くのアパートを借りて生活すれば便利ですが、冬は車がないと買い物等不便さを感じることがあります。
    • 施設・設備
      悪い
      私立大学のような華やかさや便利さはありません。ある程度は設備が整っていますが、使いにくさがあります。カラーコピーができないのは残念でした。図書館はたくさん蔵書があり便利です。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学校教育課程は時間割がキツキツで、自由がきかないことが多いです。水曜日は放課後にグループ学習のような半必修の時間があるので、覚悟がいります。このグループ学習を通じて学校教育課程の同級生や先輩後輩とは交われて仲良くなれるので、一長一短です。バイトは2年生くらいから始める人が多いです。時間にも余裕が出てくるためです。
    • 部活・サークル
      普通
      サークルは工学部が中心になっているイメージです。サークルに所属していないと、学園祭もつまらないです。サークルには参加したほうが学生生活を満喫できると思いますが、学業とアルバイトとサークルを全部とるのは難しく感じます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年は基礎基本を学ぶ、必修科目が中心です。課程の学生みんなが履修することが多いです。3.4年生から本格的に専攻科の学習が入ってきます。3年からは時間割にも余裕が出てきますが、自分の学びたい内容を追加で学ぶことも出来るので専門性を高めるチャンスです。4年で2から10万字の卒業論文を書きます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      政令指定都市の特別支援学校教諭
    • 志望動機
      教員免許状がたくさん取得できる良さがあったので決めました。現場から学ぶ機会も多いと思っていいなと感じました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:659515
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      普通
      実習に行けたり、子どもと色々な角度から関わる機会が多くあったり、教師になりたい人からすれば、良い学部であるとおもう。
    • 講義・授業
      普通
      自分の専門分野に関してはかなり専門的な面まで学べる。
      しかし学べる分野が限られている。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      自分が学びたい分野を研究している教授がいなくて、一番学びたかった分野のゼミに入れなかった。
    • 就職・進学
      良い
      教育学部は教師に、という風潮は強いが、キャリア支援センターの職員さんが手厚くフォローしてくださる。
    • アクセス・立地
      良い
      近くにご飯屋さんもあるし、電車もバスもあるため、交通の便もまあまあ便利。
    • 施設・設備
      普通
      24時間印刷ができパソコンが使えるのはありがたい。
      でも学科によって研究室の設備にかなり差がある。
    • 友人・恋愛
      普通
      人と交流する授業も多く機会があるので、そこそこに、人付き合いはできている。
    • 学生生活
      悪い
      そこまでサークル数も多くなく、あまり一生懸命になれるサークルはなかった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教師になるための、教育の勉強。教育心理のことや障がいに関しても学ぶ。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      家から近かったことと、国公立であまりお金がかからないだろうから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:608540
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部機械・システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      入学してから進みたい分野の勉強を選べるから、進路が確定してない人にとっても、決断を比較的ゆっくり行うことができる。
    • 講義・授業
      良い
      必修の授業が多いが、様々な分野について学ぶことができ、勉強になるため。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      四年生から本格的にスタートするのだが、同じ分野の研究室でも、触れる内容が大きく異なり、刺激的である。
    • 就職・進学
      普通
      全国的には良いという評判であるが、実際は普通で何が良いのかよく分からないから。
    • アクセス・立地
      悪い
      近くに遊ぶ施設がかなり少なく、学生にとって不便に感じることが多いため。
    • 施設・設備
      普通
      国立大学であるので、施設や器具に対しての人数が十分に確保してあるように感じるため。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活などで出会いがあるが、基本的に工学部が多いため、女子が少ないから。
    • 学生生活
      普通
      それほど悪いところも良いところもなく、これが普通だとかんじているため。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      機械に進めば、材料や流体などの4力がメインで ロボットに進めば、プログラミングなどをメインに学ぶ。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      人の生活に役に立つインテリア系な分野のメーカー。
    • 志望動機
      国立大で自分にとって比較的入学しやすいように感じたため、入学した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:568297
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    工学部物質・生命化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学科編成により材料系と生物系の学科が統合したので、人数が倍になっている。多すぎる。生物が入ったことで女の子の割合は工学部にしては高い方となっているのは嬉しい。全員に担当の助言教員が付き、何かあったときに相談できるようになっているのもGOOD。地方国立ではあるが、市内にあるため一人暮らし勢は比較的通学しやすい。駅も徒歩1分と、とても近い。ただし車通学ができない(大学内に駐車できない)ので、車通学の実家生はそこそこ大変。
    • 講義・授業
      良い
      学科統合により、幅がとても広くなった。
      物理化学、生物化学、有機化学、無機化学など、どこへでも進むチャンスがある。
      2年でコース分けがあるが、あまり意味を成していないので結局どこの研究室にでも入ることが可能。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年後期に研究室の早期配属があります。
      完全に成績順で希望を取るので、成績を上げておかなければなりません。私は第一希望の研究室に配属されたので満足しています。先輩方も面白く、教授の人柄も大好きです。深夜でも電気が付いていますが、意外とブラック研究室ではありません。
    • 就職・進学
      普通
      就職率の高さが売り文句。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りは福大前西福井駅。徒歩1分でとても近いです。
      ローカル線なのでJRからだと乗り換えが必要。
    • 友人・恋愛
      良い
      友達はとても増えました。学科内に人数が多いので、友達の友達の~と知り合いが増えます。サークルに所属するとより人脈が広くなります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:476860
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    工学部物質・生命化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      専門知識ってよりかは広く浅くな印象。
      物理を授業でやる理由はよくわからない。
      テストは基本過去問ゲームばっかり。
    • 講義・授業
      悪い
      テストが過去問ゲームばっかり。
      先生の指導はちゃんとしてる。
      ちゃんと聞いてれば理解はできるとおもう。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の夏休みに研究室配属がある。
      配属は成績順なので、文句は言えない。
      生物系、有機系、高分子系、物理化学系、分析系
      くらいの分類になる。
      生物系学科なのに植物系がないのは残念。
    • 就職・進学
      普通
      就活してないのでわからない。
    • アクセス・立地
      普通
      大学周辺には、一人暮らし用のアパートが多いので、一人暮らしの人は通いやすいと思う。
      実家生でも、駐車場を契約すれば大丈夫。
      大学周辺は遊ぶとこも飲食店も少ないので、そこは不満。
    • 施設・設備
      悪い
      工学部だからだとは思うけど、女子トイレが少ない。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は特に不満なし
    • 学生生活
      悪い
      大学祭がしょぼい。(ショボくなった)
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物(主に生化学)、化学(有機、高分子、分析、物理)
    • 就職先・進学先
      福井大学 大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:470252
27251-60件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 文京キャンパス
    福井県福井市文京3-9-1

     えちぜん鉄道三国芦原線「福大前西福井」駅から徒歩3分

  • 松岡キャンパス
    福井県吉田郡永平寺町松岡下合月23-3
電話番号 0776-23-0500
学部 工学部教育学部医学部国際地域学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、福井大学の口コミを表示しています。
福井大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  福井県の大学   >>  福井大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

群馬大学

群馬大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (463件)
群馬県前橋市/JR上越線 群馬総社
新潟県立大学

新潟県立大学

50.0

★★★★☆ 4.04 (133件)
新潟県新潟市東区/JR白新線 大形
山梨大学

山梨大学

45.0 - 67.5

★★★★☆ 3.83 (266件)
山梨県甲府市/JR中央本線(東京~塩尻) 甲府
静岡県立大学

静岡県立大学

45.0 - 60.0

★★★★☆ 3.97 (328件)
静岡県静岡市駿河区/JR東海道本線(熱海~浜松) 草薙
静岡文化芸術大学

静岡文化芸術大学

50.0 - 55.0

★★★★☆ 4.13 (156件)
静岡県浜松市中央区/遠州鉄道鉄道線 八幡

福井大学の学部

工学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.67 (120件)
教育学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 4.02 (64件)
医学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 3.96 (75件)
国際地域学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 4.00 (13件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。