みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟県立大学   >>  口コミ

新潟県立大学
出典:運営管理者
新潟県立大学
(にいがたけんりつだいがく)

公立新潟県/大形駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0

口コミ:★★★★☆

4.04

(133)

新潟県立大学 口コミ

★★★★☆ 4.04
(133) 公立内28 / 93校中
学部絞込
1331-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    国際地域学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      良い
      英語や他の言語だけでなく、国際理解、文化、ジェンダー、多文化共生など国際的な理解や考えも養うことができ良い。アットホームで教員との距離も近く、語学に集中して勉強することもできるし、いろいろな科目をとることもできる。語学に関してはある程度わかるようにはなるが人それぞれで自分次第。資格を取得してがんばってる人もいるし旅行をする人が多く、自由なかんじ。
    • 講義・授業
      良い
      1年生は英語の必須科目があり、また入学時にテストをした結果でレベル別の授業になっている。また同じく1年生の後期には東アジア(ロシア語、中国語、韓国語)の3つの文化や言語をオムニバス形式で少しずつ学ぶことができ、東アジアコースに進みたい学生の手助けになっている。2年生からは東アジアコース、比較文化コース、国際社会コース、地域環境コースに分かれそれぞれの科目を勉強することができ、東アジアはさらに細かく、ロシア語専攻、中国語専攻、韓国語専攻と選ぶことができ、ネイティブの先生もいるので基礎からしっかり学ぶことができ、専攻の語学の理解がある程度はできるようになる。星を1つ減らした理由は、東アジアコースに進むと1単位しかとれない授業もあり、主にその語学を学びたい学生にはいいが、英語も学びたい学生にとっては英語の授業がとれないことも(自分次第だが)。しかし自分の専攻言語をしないで他の言語の授業をとることもできるし、他のコースの授業もとることができるので自由。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      一般的にゼミというものはないが、入学時に配属されるアドバイザー教員になんでも相談でき、またアットホームで少人数なので教員に気軽に相談することができる。また3年生からは授業や教員によっては演習の授業があり、卒論を考えたりする上ではいい機会になる。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は良く、国際地域学部は多方面の業界へ就職。またキャリアセンターのサポートも手厚く1対1で面接練習、インターンシップや就活の講座のお知らせをたくさんしてくれ、学内でも講師を招く講座があったり、公務員試験の情報や、内定者の話をきく機会、企業を回るバスツアーなども開催してくれる。3年後期からは毎週火曜日にSPIや面接などのサポートをzoom配信するなどサポートしてくれる。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は白新線大形駅(新潟駅-大形駅間は電車で10分ほど)で学校から駅までは自転車だと10分ほど、歩くと15~20分ほどかかる。また学校のすぐ近くにバス停もあり、新潟駅万代口のバスターミナルから県立大学前まで20~25分ほどかかる。しかしE42番のバスは県立大学前で停車しないので注意。その前の大形本町で降りる必要あり。学校の近くにはアパートが多く一人暮らしする学生もいれば電車で時間をかけて実家から通う学生もいる。学校周辺にはコンビニ、飲食店、スーパーなどがあり生活するのには困らない。隣には自動車学校もあるので県立大学の学生のプランで安く入学し、そこで免許をとる人も多い。
    • 施設・設備
      普通
      国際地域学部が主に使う棟は新しい見た目の部分もあればちょっと古めな見た目の部分もある。子ども学科や健康栄養学科の棟は少し古め。新しくできた学部の棟は建設中。食堂の「ぱれっと」はバイキング、丼、麺などがあるが新学部設置による人数の増加やコロナによって昼時は席がほぼ埋まってしまい、食堂では食べれず食堂や生協で買ったものやお弁当などを教室で食べる学生もいる。
    • 友人・恋愛
      良い
      学校の人数の規模が小さいため誰とでも仲良くなれ、サークルを通して学部を越えて仲良くなれる。また周辺のバイト先では県立大学の学生が多いためバイトで仲良くなることもあり、先輩後輩とも仲良くなれることができる。距離が近い分噂が回るのが早いかもしれないが…
    • 学生生活
      良い
      サークルもたくさんあり、学園祭もある。学園祭は人気の有名人が来ることはあまりないが、サークルや語学専攻の人たちで出すお店がたくさん出てて楽しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学科の講義・授業内容の通りだが1年生で英語の必須科目や教養科目を学び、2年生からはコース別の内容。国際社会コースは政策など、比較文化コースはジェンダーや欧米の文化史や文学など、東アジアコースはロシア語、中国語、韓国語、地域環境コースは環境について学ぶ。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      公立という学費の安さで韓国語を学びたかったため。他の大学とは違い独自の日程で、また少ない科目で受験できるため。
    感染症対策としてやっていること
    教室の前にアルコール消毒が設置されていることが多く、席も1個ずつ空けるようになっている。食堂も席を1個ずつ空け、さらにアクリル板で区切られていて、学生委員会が体温チェックして誘導している。教員はマスク着用かフェイスシールドを着用して話している。今はほとんどの授業が対面だが授業によってオンデマンドの授業もある。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:675340
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    国際地域学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      良い
      短期留学へ行ったとき、さまざまな国の人と触れ合うことができ、今まで勉強してきた英語を実践的な場で使えたのでとてもよかったです
    • 講義・授業
      良い
      図書館が綺麗です!また、周りにはレストランが多くあります!!
    • 就職・進学
      良い
      資格を取るための講義なども、たいへん充実しています。先生たちもよく相談に乗ってくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      周りには、ステーキみや、吉野家、コンビニ、また、ラーメン屋が多くあります。
    • 施設・設備
      良い
      図書館はおしゃれな構造で、綺麗です。全体的にとても掃除が行き届いておりま
    • 友人・恋愛
      良い
      女の子がとても多いので、男からしたらもう万歳です笑女の子は彼氏を作るのが大変とよく聞きます。
    • 学生生活
      良い
      サークルはとても楽しいです!文化祭では、お店を出したりします!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      世界のことをしり、グローバルな現代社会でも生き抜けるような人材育成
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      いちばん興味があり、また留学制度も充実していたと感じたからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:597602
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    人間生活学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まだ1年生でなんとも言えないですが、とてもアットホームな環境で勉強が出来ます。先生とも親しく話すことが出来ますし、勉強や就職でつまずいたことがあっても何でも話せる環境にあって、想像しているより生徒と先生の距離感は近いと思います。まだ施設実習はしていなく、学校内で出来る様々な知識を蓄える段階ですが充実したカリキュラムで学べています。個人的に楽しかった授業は体育や造形の時間です。実際に体を動かせたり、自分の思い通りの作品を作るることができ、またそれを通して友達や先生と仲が深まりました。その他の授業では家庭福祉に関する法律をみっちり学ぶ授業もあります。ですが、経験の豊富な先生方に教えていただくため、堅苦しい内容であっても興味を持ちつつ印象深く学ぶことができます。辛いことがあっても同じ夢を持つ仲間がたくさんいるため、不安が解消できるし、日々楽しい学校生活を送れています。他の学校と比較することができないのですが、新潟県立大学子ども学科は居心地のよい素敵な学校です。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:369865
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    国際地域学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      良い
      やる気のある学生にはとてもいい大学だと思います。自由度の高い大学のため、適当に過ごしてなんとなく卒業しようと思えばできてしまいますが、学費も安く自由な時間も多くあるのでやりたいことがある人には充実した学生生活が送れます。私の周りでは、空き時間で海外旅行や留学に行くひと、将来の夢の為に勉強する人挑戦する人、サークルやバイトを全力でやる人などが多くいます。
    • 講義・授業
      普通
      講義の充実度は先生によります。国際と地域の視点から文化や経済、行政など様々な分野のことを学べますが、私は講義で扱われることよりも相性の良い先生の授業が面白く身についてると感じることが多くありました。この大学には第二外国語というくくりはありませんが、選択すれば言語の授業はとても充実しています。特に英語、中国語、韓国語、ロシア語は集中的に授業を取れば外国語学部と同等の知識をつけられるのではと思います。
      小規模の大学なので、融通も利きますし授業を通じてさらに深めたいことがあればそれを相談できる環境と、チャンスを与えてくれる環境もあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは正式には4年4月からのスタートです。しかし定員は各先生につき8名なので2,3年次からいいなと思う先生の授業を積極的にとったり話を聞きに行ったりするといいと思います。
      ゼミも学生次第なところが多く、やる気があればどのゼミでもしっかりサポートしてくれると思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職セミナーが3年後期から週1回のペースで開かれます。就活の流れ、傾向、対策、マナーなどはこのセミナーで一通り知ることができました。キャリアセンターを利用すればさらに踏み込んだ個人的な相談や、添削、面接練習なども行ってくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      悪くはないです。多くの学生は大学周辺にアパートを借りており、周辺にはショッピングセンター、飲食店、日用品店などだいたい揃っています。大学前には中心地に行くバスの停留所もありますし、最寄りの駅からも徒歩15分ほどです。ただ駅からの道が田んぼの真ん中なので冬はつらいです。
    • 施設・設備
      普通
      基本的に施設の大部分が新しいのできれいです。広すぎませんし、レンガの建物と植木は四季それぞれで写真スポットです。
      設備も自習室、食堂、英語学習センター、キャリア、留学支援センターなどだいたい揃っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      小さい大学なので、必然的に授業が被ることが多く友人は作りやすいと思います。先輩後輩と仲がいいのはサークルに入っている人な印象があります。
    • 学生生活
      良い
      楽しいです。サークルは一般的なのはだいたいありますし、なければ簡単に作れます。イベントは運動会、LIPDUB、大学祭などがあり、どれも任意ですが参加すれば楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      関東圏、IT業界
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大学では興味があることを広く浅く学べました(いい意味です)。なので就職では専門的なことができるIT業界にしました。それを基にいつかまた別のステップに繋げられたらと思っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:480182
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    国際地域学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      良い
      英語や国際社会について勉強をしたい人にとっては非常に良い環境であると感じる。語学学習をサポートするSALCという施設では、英語や東アジアの諸言語の本やDVD、試験対策の教材が揃っており、非常に有意義な時間を過ごすことができる。
    • 講義・授業
      良い
      学校の規模はそれほど大きく無いが、国際社会や異文化、東アジア諸国、地域創生などさまざまなジャンルを学ぶ機会が充実している。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      1・2・3年次では、授業以外で先生方と接する機会があまりない生徒が多いと感じるから。
    • 就職・進学
      良い
      県内企業を中心にさまざまな都道府県の企業のパンフレットが豊富にあるから。
    • アクセス・立地
      普通
      周辺にコンビニエンスストアやレストランなどがあり便利だが、最寄駅から少し遠いことが難点だと感じるから。
    • 施設・設備
      良い
      大きい教室では、空調の管理が難しく、場所によって温度が違い、寒い場合や暑い場合があり、授業に集中することができないときがあるから。
    • 友人・恋愛
      良い
      一年次の必修授業のクラスで、友人を作ると、その友人伝いに新しい友人を増やしていくことができるから。女子生徒の比率が高いため、学内での恋愛は少ないように感じる。
    • 学生生活
      良い
      文化祭は、規模があまり大きく無いが、二年に一度芸能人を招く。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次では、英語や、二年次以降の勉強の基礎となることを中心に履修する。二年次以降は、自分の進みたいコースを選択する。三年次には、二年次に比べてより実践的な授業が多くなる。必修科目を殆ど履修し終えるため、一年次・二年次に比べて時間的に余裕が生まれる。四年次には卒業論文を書く。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      英語学習や国際社会について興味があり、これらについてより深く勉強したいと考えたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:570621
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 -| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    人間生活学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国公立大学では数少ない子ども関係の勉強ができる学科です。
      教師陣は面白くいい人しかいません。また、サークルや行事も充実してるのでとても楽しいです。
    • 講義・授業
      良い
      教授の人柄がいいので難しい講義でも楽しく学ぶことができます。
      みんなとても熱心です。学外から講師を呼ぶこともあるので貴重なお話も聴けます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はとても高く、昨年は100パーセントでした。一昨年も99パーセントほどです。資格が取れるのでとても有利だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は新しく綺麗です。食堂である「ぱれっと」は居心地が良く、つい長居してしまいます。ビュッフェスタイルも取り入れてるのでお昼は好きなものを食べちゃいましょう♪ いももちは特に大人気です。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科が学科なのでいい人しかいません。県外から来る人も多いので方言が飛び交ったりすることも.....。色んな文化に触れることもできます。子ども学科内でも恋人ができちゃうのでみんなで応援してます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:372147
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    国際地域学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      良い
      こじんまりしてて生徒や先生との距離が近く、仲良くなりやすいから。そのため、わからないことがあったり、困ったことがあってら聞きやすく、楽しい生活が送れる。
    • 講義・授業
      良い
      各分野に専門的で、高く評価されている先生が集まっているので、充実した講義を毎日受けることができるから。部屋もあまり広くないので、集中しやすいと思おいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      どのゼミも質が高く、生徒と先生の距離が近い。ゼミ生と先生でどこかへ食べに行くということも多々ある。特定の地域に専門的な先生もおられるので、ゼミが始まる前に自分がどの分野に興味があるのか確認しておくでき。
    • 就職・進学
      良い
      就職に役立つ施設があり、そこでは専門的な方と相談ができたり、添削を行ってもらえたりする。採用募集のお知らせもこまめに私たちのところに届く。ワークショップみたいなもののお知らせも来るので、就職前に役立つ。
    • アクセス・立地
      良い
      大学前にはバス停があり、あまり歩かなくても大学にたどり着ける。近くには飲食店が立ち並び、友達と食べに行ったりできる。ほぼバスの路線上にあるので、駅前などの栄えたところへ放課後遊びに行きやすい。
    • 施設・設備
      良い
      自習室があってテスト前や空きコマの学習にとても役立つ。サルクという語学学習センターがあって、そこでメンターの方と一対一で発音練習や、文法の確認などができる。また、映画を見ることもでき、他言語が身近に感じられる空間である。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学の規模が小さめなので、わりとみんな仲よくなりやすいです。とくに、英語のクラスで一緒だった子とは仲良くなりやすいです。また、ボランティア等で、学年の壁を越えた仲も生まれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は専門的なことはあまりなく、自分の学びたい分野を見つけるための準備期間だった。2年からコースが分かれるので、そこから専門的なことが学べるようになる。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      英語が学べる、と高校の先生に聞いたため。また、英語に関して定評のある大学だと聞いたため。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      英語を重視している試験なので、こう言ってしまうのは言い過ぎかもしれないが、英語ができていれば合格率がアップすると思います。試験では、作文力、素早い読解力がひつようとなる。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:180271
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      新潟で幼児教育・保育を学ぶなら絶対この大学です。1年生のころから将来現場に出て役立つことばかりを学ぶことができます。また、学科は40人と少人数のため4年間同じ仲間で頑張り続けることができます。そして社会福祉士の国家試験受験資格も取得できるのですが、合格率は国公立大学の中で上位五位以内に入るほどの実力です。就職に関しても、ほぼ100パーセント進路を決めています。
    • 講義・授業
      良い
      幼児教育・保育・福祉の専門家が授業をしてくださるため、たくさんの知識を学ぶことができます。現場に云っての実践をやらせていただく場合もあります。また、実習の指導に関しても丁寧に対応してくださいます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅からは徒歩10分ほどです。周りには食べ物屋さんが多く、特にラーメンのおいしい店が多いです。自転車があれば、様々なお店に行きやすくなります。
    • 施設・設備
      良い
      校舎のつくりは全体的にきれいですが、棟によっては古いところもあります。食堂が新設されて、快適な学生生活を送ることができました。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の同学年は40人なのでみんなで仲良くなることができました。グループなどを作らず、だれとでも仲良くする人が多かったです。
    • 部活・サークル
      良い
      自分の興味のあるサークルを選択することができます。自分たちでサークルを作る人たちも多かったです。活動頻度などはサークルによりけりでしたが、みんな楽しそうに活動しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      幼児教育・保育・福祉について、基本的なことから発展的なこと、さらに現場で役立つ知識、実践力を身につけることができます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      幼稚園教諭、保育士になりたくて、実践的なことを学びたかったから
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      センターで配転の高い科目を中心に勉強しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:85926
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    国際地域学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      良い
      第二言語としてではなく、専門的に英語以外の言語を学べるのでそこがいい所だと思います!また、ネイティブの先生の指導、交換留学制度もあります!
    • 講義・授業
      良い
      英語だけでなくロシア語、中国語、韓国語も専門的に学べ、現地の大学との交換留学制度、ネイティブの先生方が教えてくださるので、異文化理解、コミュニケーション能力が圧倒的に高まる大学だと思います!
    • 就職・進学
      良い
      交換留学制度の、授業料の納入など、サポートして下さり、ありがたいです!
    • アクセス・立地
      良い
      近くに駅があるので、通いやすいです!駅からの道も複雑ではなく、とても分かりやすく、とても通いやすいです!電車も多く来るので便利だと思います!
    • 施設・設備
      良い
      校舎内は広く、とても綺麗です!研究などを充実させる事ができます!
    • 友人・恋愛
      良い
      日本人の友達から外国人の友達まで、たくさんの仲間に囲まれて充実しています!
    • 学生生活
      良い
      たくさんの種類があって楽しいです!どれに入るかとても迷います!!!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ロシア語、中国語、韓国語を、ネイティブの先生指導の元、本格的に学べます
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      第二言語としてではなく、専門的に韓国語を勉強したかったから。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:909900
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    人間生活学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      40人ほどの少人数の学科で、みんな仲良く過ごすことができました。
      就職後にもつながる学びを得ることができると思います。
      保育や福祉を志す人に是非目指してほしいです。
    • 講義・授業
      良い
      保育関連は短大専門学校で学ぶ人が多い中、4年間をかけて学ぶことができるので、ゆとりを持って学ぶことができたと思います。
      また表現系の授業ではコンサート活動が盛んに行われており、市内のホールを貸し切り行われるファミリーコンサートや、お楽しみコンサート(現在は廃止)など、学生の主体的な活動をもとに行われる講義も多いです。
      あえて言うならば、実習先での基本的な所作などをもっと事前に指導してもらえたらうれしかったなぁと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミによりけりだと思います。
      ゼミは4年生からスタート。そのためのゼミ選びは3年生の後半からです。
      わたしのゼミは10月くらいまでは卒論には一切手を付けずに他の活動をしていました。そのため締切ギリギリまで頑張りました。
      研究を頑張りたいという人は、ゼミ選びも先輩の話を聞きながら慎重にするべきだと思います。
    • 就職・進学
      良い
      保育福祉関連に進みたい人は、学校のキャリア支援よりも、学科の先生方のほうが、頼りになります。
      一般企業に進みたい場合は、学校のキャリア支援にお世話になるといいでしょう。
      保育士養成校としての歴史が長く、先生方も保育の世界に詳しい方が多いため、就職に際しての相談に親身になってくださったり、アドバイスをくださったりします。ここは大学の先輩が勤めてて、働きやすいって言ってたよ、などの情報を教えてくださることもあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      電車:白新線、新潟駅から二駅の大形駅が最寄り駅。最寄りからは徒歩20分ほど、運賃200円程度
      バス:新潟駅からバスで30分弱ほど、バス停は大学から徒歩1分ほどのところにあり、運賃330円程度?
      大学周辺には一通り生活に困らない程度のお店が揃っており、便利です。すごく栄えていると言うわけでもありませんが、、、
      アパートもたくさんありますが、価格帯は50000円前後と、そこまで安くないのかもしれません。
    • 施設・設備
      普通
      個室のピアノ練習室があります。試験前など重宝しました。
      建物はとても古めかしく、時々ネズミが出るようなところでしたが、もうすぐ建て替えをするそうです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内ではほぼ女子です。特別いざこざなどはなく、実習や様々な授業を乗り越える仲間として、日々絆が深まっていったように感じました。
      大学全体でも男子が圧倒的に少なく、出会いを求めるのなら、あまり学校の人がいないバイトや学外とも交流のあるサークルなどに所属するといいのかもしれません。
    • 学生生活
      普通
      新潟大学に比べると、どれも劣る気がします、、、
      ただどれも積極的に取り組めばいい思い出になると思うし、消極的だと大した思い出のないまま終わると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養的な分野が基本です。
      2年次からは、保育の内容的な部分が濃くなってきます。社会福祉士の教科も少しずつ入ってきます。幼稚園実習が1週間×2あります。
      3年次は、保育の応用的な部分や、自分たちで考えて学んでいく教科も増えます。社会福祉士を取る人は、そちらの教科が多く、本当に忙しそうです。
      幼稚園実習2週間×1、保育所実習90時間×1、施設実習90時間×1があります。
      4年次は、社会福祉士を取る人はそこそこ授業がありますが、保育士、幼稚園教諭のみの人は、授業はほぼなく、週1回ほどの授業と、ゼミ等で大学に来る程度です。社会福祉士を取る人は、試験勉強で忙しいです。
      実習は、保育所or施設実習90時間×1があります。社会福祉士の実習も、私はとっていなかったのですが、2、3回あったようです。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      認定こども園保育教諭
    • 志望動機
      小さな頃からずっと保育士になりたいと思っていたから。
      高校の際に四年制大学に進みたいと思い、県内にある幼稚園教諭、保育士資格を取れる大学がこの大学だったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:576307
1331-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    新潟県新潟市東区海老ヶ瀬471

     JR白新線「大形」駅から徒歩13分

電話番号 025-270-1300
学部 国際地域学部人間生活学部国際経済学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、新潟県立大学の口コミを表示しています。
新潟県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟県立大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

宇都宮大学

宇都宮大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (333件)
栃木県宇都宮市/宇都宮線 宇都宮
群馬大学

群馬大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (463件)
群馬県前橋市/JR上越線 群馬総社
福井大学

福井大学

47.5 - 62.5

★★★★☆ 3.85 (272件)
福井県福井市/えちぜん鉄道三国芦原線 福大前西福井
山梨大学

山梨大学

45.0 - 67.5

★★★★☆ 3.83 (266件)
山梨県甲府市/JR中央本線(東京~塩尻) 甲府
静岡県立大学

静岡県立大学

45.0 - 60.0

★★★★☆ 3.97 (328件)
静岡県静岡市駿河区/JR東海道本線(熱海~浜松) 草薙

新潟県立大学の学部

国際地域学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.95 (77件)
人間生活学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.20 (48件)
国際経済学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 4.00 (8件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。