みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京都市大学   >>  建築都市デザイン学部   >>  口コミ

東京都市大学
東京都市大学
(とうきょうとしだいがく)

私立東京都/尾山台駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 55.0

口コミ:★★★★☆

3.89

(409)

建築都市デザイン学部 口コミ

★★★★☆ 3.93
(37) 私立大学 617 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
並び替え
371-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    建築都市デザイン学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築を学びたい学生はとてもいい大学だと思います。入学前より入学してからこの大学の良さを実感することが出来ました。先輩方がとても優しく、そして1番の魅力は建築学会賞をとった教授が3名いることや建築学会賞を受賞した校舎が日本でこの大学だけしかない点でもとても良い大学です。
    • 講義・授業
      良い
      建築の専門科目では、建築学会賞などを受賞された先生方が複数おりレベルが高いと感じました。また、1年の後期には外部講師(本学卒業生で建築事務所を経営している方)が10人ほど授業に参加しアドバイスを貰うことが出来る。
      教養科目では建築などの学科以外は偏差値が高くはないためか、授業中に本学を批判するような先生がいるため不愉快な授業もある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      意匠系の先生は全員建築学会賞を受賞しているという点では相当に充実していると感じます。
    • 就職・進学
      良い
      まだ1年生なので就職についての詳しい情報は把握していないです。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から1kmくらいあり、とても急な坂があるため通学がしやすいとはいえない。ですが、校舎の方はほとんどの校舎が建て替えられているためすごくきれいです。しかし、立地のせいか2019年に発生した台風19号ではほとんどの校舎が浸水し、図書館などの施設は地下が完全に水に浸かってしまったため施設環境は少し悪いかと思います。
    • 施設・設備
      良い
      建築学会賞を受賞した建築学生専用の校舎がある点ではとても充実している。また、提出が近づくと学校に泊まり込みで模型を製作できる点も良いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      人それぞれのコミュニケーション能力によると思います。基本的には学籍番号の周辺の人と仲良くなる傾向にあります。恋愛は学内というよりはアルバイト先などで出会ってる人の方が多いと感じます。
    • 学生生活
      良い
      建築学科の学生はあまりサークルに所属する人がいないため活発と言う印象は受けませんが、他大学と比べて充実はしていないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は自由な発想での住宅設計、部屋の設計やある例題を示されて精巧に図面を写したり、模型制作をしたりします。
      1年後期にはCADの授業もう始まります。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      建築設計事務所、ハウスメーカー、ゼネコン
    • 志望動機
      昔から建築や街づくりに興味があり、建築士になるためには建築学科を卒業しないといけないため志望しました。この大学にはセンター利用で入学し、本命の大学ではなかったですが、入学してとても良かったと感じます。
    この口コミは参考になりましたか?

    31人中30人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:596453
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    建築都市デザイン学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築を勉強したいとおもってる学生にはいい大学だと思います。大学の先輩だけでなく大学院の先輩方もたくさん学科棟にいらっしゃるのでたくさんの人と関わることができます。
    • 講義・授業
      良い
      一年の時は専門科目は少なく基礎科目が多めになります。夏休みは特別講義が開かれ、建築士として活躍されている大学のOBの方々が来られて講義をしてくださいます。とてもためになる講義ばかりでした。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は大井町線の尾山台駅です。一人暮らししてる学生が多くみられます。駅からは15分ほど歩きます。ちかくにはスーパーやコンビニがあります。ほとんどの学生が利用しています。帰りに寄って帰るところは少ないので自由が丘駅や二子玉川駅に行くことが多いです。
    • 施設・設備
      良い
      建築学科棟は広く、授業後に課題をしてる学生が多くみられます。シャワー室も誰もが利用でき、泊まり込んで課題をやることもしばしばです。図書室も充実していて、テスト週間になると利用する人が多くなります。ミーティング室もあり、ゼミの学生が多く利用しています。
    この口コミは参考になりましたか?

    25人中22人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:480868
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    建築都市デザイン学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まず、通学については駅から歩き15分ほど歩く必要がある。またそのほとんどは坂であるため、慣れが必要。学校生活についてはコンビニが近くに多数あるので悪くない。建築学科に限るが建築学科棟が存在するため東京都市大学の中では優遇されている。授業に関しては建築のなかでも意匠に重きを置いていると感じられた。授業は良いが設計の授業については模型作成などでお金を使う。意匠を目指すならば有名建築家が講義を行うため、オススメではある。卒業後の進路についても就職率は高く、オススメできる。また研究室によっては国立大学の大学院へ進学も可能。
    • 講義・授業
      良い
      先生たちは厳しい先生と緩い先生と様々ではあるが基本専門科目の先生たちは厳しい。ただ特に単位がとれないなどの教科はない。雰囲気などは特に言うことなく普通。課題はレポートとテストのものもあればレポートのみの教科もある。テストについては過去問などを復習すれば難しくはない。履修については必要科目さえとれば一級建築士受験資格を得られるため自由である。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は三年生の後期から仮研究室配属がされる。希望を出した研究室に成績の良い人から決定されていく。そのため希望が通るかは成績が重要。ゼミの内容については各研究室様々であるが、私の研究室はまず自分の進路についてプレゼンを行った。そして進学する人は進学したい大学の先生の論文について先生に説明した。基本的に進学したい人は研究室訪問を行ってその説明を行い、就職する人はどこに行きたいのかなぜ行きたいのかを説明する。そして決まった人から卒論に従事する。ゼミ生同士は役割などもあるので仲良くはなるがそれは様々。
      卒論については基本的に言われたことをしっかりとやり、自分で理解しながら取り組めば全く問題ない。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績はとても高く、他の大学と比較しても高い。教授たちも就職について相談にのってくれたりESを添削してもらえる。また、教授たちのコネクションもあるのでフルに活用すべき。同期の就職活動はすぐに決まり、早い時期に終わった。先輩についても有名な会社に入社した。進学については先生によるが進学する人が多い研究室もある。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は時間によってはとても混むため模型などが壊れる。駅から大学まではあるきで15分ほどでありそのほとんどは坂である。学校の周りはコンビニが多く便利ではあるが他はなにもない。内部生も多いため実家から通っている人は多い。飲み会などは渋谷か自由が丘が多かった。買い物は模型材料であれば新宿まで行くことがあった。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス自体はそんなに広くないけれど逆に教室移動などが楽で良い。建物も古い教室はあまり使われなくなっている傾向。私が大学一年のときは古い教室での授業もあったが、三年の授業では新しい教室でしか授業はなかった。建築に関していえば設備は良いと思う。他の学科についてはあまり知らないが一番良いのは建築だと思う。図書館は綺麗で多数の本が蔵書されているため、調べるためにはとてもよい。サークルや部活は所属していないためよく分からないが数は多い。テニスサークルが3つほどあった。先輩との繋がりを持っていると授業の課題が楽になる。
    • 友人・恋愛
      良い
      最初に嫌でも学科の人たちと旅行にいかされる。そこで番号の近い人たちと部屋に泊まるため仲良くなれる。設計の授業でも隣どうしになるので仲良くなった方が良い。恋愛についてはしてないので分からないが工学部にしては女の子が多数いるためできるのではないだろうか。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数は充実しており、話を友達から聞いた限りでは楽しく、自分で部を設立することも可能であるので自由ではある。そして文化祭などで出し物をしたりもしていた。文化祭では有名な人がくることもあるため行くのはあり。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年のときは主に教養科目をほぼ全て取ることを目指す。一年の間は必修も多く忙しいが多めにとった方が後々楽になる。必修科目も当然落とすべきではない。設計の授業は単位数も拘束時間も課題の量も多いため他の科目を捨ててでも取るべき。二年生については専門科目が多くなってくる。ただ工学基礎系の科目も多い。二年後期までは設計が必修であるためそこまではとても忙しい。三年になると意匠を目指している人以外は設計を取らなくても良いのでかなり楽になる。授業は専門科目のみになる。単位を落としているならばここで全てを取り返すことができる。1、2年でしっかりと単位をとれば三年で取るべき単位も少ないため時間ができる。そして四年生では卒論以外は基本的に履修しない方が良い。卒論と授業、就職活動があると大変であるため単位は三年までにしっかりと取っておく。卒論についてしっかりと理解しながら取り組めば全く問題ない。
    • 就職先・進学先
      国立大学大学院進学
    この口コミは参考になりましたか?

    14人中13人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:432025
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2022年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    建築都市デザイン学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      課題は忙しいですがとても力になっていると感じます。建築の知識や能力はだんだん着いてくると思います。コツコツ課題をやれる方はとても向いていると思います。計画的にやらないと追い込まれます。
    • 講義・授業
      良い
      授業はとてもしっかりしているがそれぞれの教科の課題が多く大変
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ入っていないが、研究室は席次順となるため1年生のうちからしっかり勉強していないと入りたい研究室に入れないことがある。
    • 就職・進学
      良い
      就活に関してはとてもいいと思います力が入っており実績もしっかりとしています。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは15分くらい歩くため少し遠いです。しかしキャンパスは綺麗です。建築学科専用の棟もあるためすごいです。
    • 施設・設備
      良い
      設備や施設はしっかりしていると思います。食堂はとても混みますが美味しいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人は学籍番号の近い人と仲良くなるイメージです。建築学科は女性も多いため恋愛の機会もあるのかも、、先輩との関わりも多いです。
    • 学生生活
      良い
      行動次第でとても充実します!様々なサークルもあり楽しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築に関する知識や技術が着きます。1年生から設計があり力がつきやすいです。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      建築学科が素晴らしいという情報があったから、就職実績や先生がとても凄かったから
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中9人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:873152
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    建築都市デザイン学部建築学科の評価
    • 総合評価
      普通
      建築学科で意匠系を専門に学びたい人にはとてもいい大学だと思います。
      外部からの講師の方が有名な建築家の人で、設計のモチベーションが上がった。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミは三年後期から配属と遅く、意匠、構造、設備、材料、環境に分けられています。
      意匠系の研究室が多くても良いのではないかと思いました。
    • 就職・進学
      良い
      様々な大手企業への就職実績があり、エントリーシートの書き方や面接の指導など手厚いサポートがありました。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は東急大井町線の尾山台という駅で、最寄駅から学校まで15分ほどかかります。
    • 施設・設備
      良い
      学科の施設は比較的新しく、3dプリンターなどが設置してあります。またデザインステージデスクでは様々な学年の方がいつでも利用できます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は設計に加え建築の基礎的な学習と数学、物理を学びました。
      2年次は設計、建築の分野でもさらに構造、材料、計画に分けより学びを深めました。
      3年次は設計をさらに大規模そして深く学びました。
    • 就職先・進学先
      大手メーカー総合職設計
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:485757
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    建築都市デザイン学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門性の高い教師陣が分かりやすい授業を展開し、建築士資格をはじめとする建築の仕事の即戦力となる学びを得られる点。
      建築を学びたい人には良い環境であると思う。
    • 講義・授業
      良い
      有名な建築家をはじめとする教授が、専門性の高い授業をしてくださる点。特に専門科目である設計や図学では即戦力となる力を身につけることができると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先輩のお手伝いなどの習慣があり、早いうちから研究室を意識した課題のこなし方に慣れることができる。先輩や教授から学ぶことはとても多い。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業、公務員など就職先は多岐にわたり、また、教授からのご指導も多くあるため、就職はサポートは十分だと考える。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅である尾山台のアクセスはとてもいい。都心からもある程度の距離を保っている。しかし、駅からキャンパスまでの距離が少しネック。
    • 施設・設備
      良い
      建築学科専用の学科棟があり、課題や授業に集中することができる。また学科棟内の設備もよく、レーザープリンタなどそこでしか使えない機器も多くある。
    • 友人・恋愛
      良い
      一緒に過ごす時間が大変長いため、仲良くなる機会にも恵まれている。ただ、ウマの合わない人とも多くの時間を過ごさなくてはならない。
    • 学生生活
      良い
      サークル内で多くの先輩と関わる機会があり、また、多くのことを学ぶこともできているので大変満足している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一級建築士の試験に重要な科目を座学、実技ともにしっかりと学べる。1年次から図面をたくさん引き、設計の基礎を叩き込まれる。
    • 就職先・進学先
      決まってない。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428002
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 5]
    建築都市デザイン学部建築学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      基本的に学生に対してのサポート体制がいまいちだと感じた。学生の中から選りすぐりの人材を選ぶため、他の学生は捨て駒のようにぞんざいに扱われている気がする。もう少し思いやりや優しさをもって学生と接してほしい。
    • 講義・授業
      良い
      教授たちが最前線で建築を仕事となさっている方たちなので、とても時事的で専門的な内容を聞けて有意義である。また単位も正当な評価によるため、実力が知れてとても良い。しかし、課題の量が物理的にギリギリなものばかりで、もう少し学生の時間や経済面を考慮してほしい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室やゼミはまだ始まっていないので、あまりわからないが、もう少し説明を早いうちに聞いておきたいと思った。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績はかなり良いと聞いている。先輩も大手企業に就職できたと聞いている。しかし、あくまで伝聞による情報なので、一概に素晴らしいとは言い難い。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅が尾山台だが、尾山台から大学までがとても遠く、通学にかなりの時間と労力を使う。しかし、大学の近くにコンビニエンスストアが沢山あるので、買い物や食事には困らない。
    • 施設・設備
      普通
      施設は建物によって、環境や設備が異なり、とても快適で授業を受けやすい教室もあれば、ほぼ壊れかけで暫定的に使っているような教室などもある。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学内の友人関係は育む場があまり整っておらず、サークルや部活動でのつながりのみになりがちである。また、工学系の大学であるため女子の人数が少なく、恋愛関係も起こりづらい。
    • 学生生活
      良い
      部活動やイベントは学生主体で行っているため、かなりの自由が利き、社会経験の糧になると思う。また、アルバイトも大学側から提示されるものも多く、学生の支えになっていると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は建築についての基礎と英語や体育などの教養科目が多い。2年次は建築を専門分野に分けた上での基礎が多い。3年次は建築の専門的なことについて自主的に学んでいく。4年次は進路を確定し、それに向けて学んでいく。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:409560
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    建築都市デザイン学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とてもよかったと思う。
      勉強も学生生活も日々とても充実していたし、この学校に入って、本当に満足であった。
    • 講義・授業
      良い
      面倒見がよく、授業も丁寧でした。
      授業の選択肢も多いので、視野が広がる。
    • 就職・進学
      良い
      面接対策等様々なサポートもしてくれる。
      比較的就活しやすかった。
    • アクセス・立地
      良い
      閑静な住宅街に位置する。
      都内でもあるので、物価は高めである。
    • 施設・設備
      良い
      施設はとてもきれいであり、快適である。
      古い校舎もあるが、使う分には支障はない。
    • 友人・恋愛
      良い
      人によるのでは。
      ただ、女子は少ないので、そこだけは念頭においてください。
    • 学生生活
      良い
      適度に充実している。
      学祭などはもう少し活気があってもよいかと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築関係。
      1.2年は設計製図がメインであり、3年になると各々の興味の分野を勉強する。4年になると研究室に配属され、各自研究を行う。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      施工管理
    • 志望動機
      建築に興味があり、深く学びたいとおもったから。
      選んでよかったとおもっている。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:606078
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    建築都市デザイン学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      設計系の教授は全員建築学会賞を受賞されており、その他の分野の教授も優れた経験と実績をお持ちの方が多く、業界では非常に尊敬されている方たちばかりで、大変勉強になります。講師として招かれている方たちも、同大学を卒業された方が多く、教師として先輩として非常に親身になって指導や教育に当たってくださいます。
    • 講義・授業
      良い
      工業大学として、非常にレベルの高く、実社会で役に立てる力を伸ばせる講義が展開されている印象です。
      教授の他に、講師として、現在実際に設計業界で働かれている方々が、経験に基づく教訓や実感をもとに、非常にためになる講義や指導をしてくださいます。
    • 就職・進学
      良い
      就職支援センターが発行している発行物や、準備講座などが大変充実しており、就職支援にあたる職員も、学生に対して非常に人数が多く、たいへん手厚く指導や相談に当たってくださいます。
    • アクセス・立地
      普通
      都内であり、二子玉川、自由が丘から近く、交通自体のアクセスは非常にいいですが、駅からの道のりが少し遠く、坂道続きなので、そこは少し不満です。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:483692
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    建築都市デザイン学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築学科は専門性の高いカリキュラムになっています。1年生のころから専門科目を学ぶ事ができます。建築に興味があり、大好きな人にとってはとてもいい学校だと思います。
      設備も整っていてとてもいいです。
    • 講義・授業
      良い
      様々なジャンルの教授がいらっしゃるので、いろんなことを学べます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数制の研究室なので、丁寧な指導をうけることができます。専門的に学べます。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアガイダンスなどが充実しているので、1年生のうちから就職についての知識を身につけることができます。
    • アクセス・立地
      普通
      少し駅から歩きます。また、帰りが軽い登り坂になるので少しだけ大変です。
    • 施設・設備
      良い
      学校は綺麗な棟がほとんどなので過ごしやすい環境になっています。
    • 友人・恋愛
      良い
      男の子のほうが圧倒的に人数が多いです。そのため女の子同士は自然と仲良くなれます。男女ともに仲良しです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築における基礎や、発展的なことについて学ぶことができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:222622
371-10件を表示
学部絞込
学科絞込

東京都市大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 世田谷キャンパス
    東京都世田谷区玉堤1-28-1

     東急大井町線「尾山台」駅から徒歩14分

電話番号 03-5707-0104
学部 理工学部情報工学部メディア情報学部都市生活学部人間科学部環境学部建築都市デザイン学部デザイン・データ科学部

東京都市大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京都市大学の口コミを表示しています。
東京都市大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京都市大学   >>  建築都市デザイン学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

津田塾大学

津田塾大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.09 (398件)
東京都小平市/西武国分寺線 鷹の台
東京電機大学

東京電機大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.69 (393件)
東京都足立区/JR常磐線(上野~取手) 北千住
昭和女子大学

昭和女子大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.96 (582件)
東京都世田谷区/東急田園都市線 三軒茶屋
成蹊大学

成蹊大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.94 (588件)
東京都武蔵野市/JR中央本線(東京~塩尻) 吉祥寺
東京女子大学

東京女子大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.92 (459件)
東京都杉並区/JR中央線(快速) 西荻窪

東京都市大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。