みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  早稲田大学   >>  先進理工学部   >>  口コミ

早稲田大学
早稲田大学
(わせだだいがく)

私立東京都/早稲田駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:62.5 - 70.0

口コミ:★★★★☆

4.16

(4540)

先進理工学部 口コミ

★★★★☆ 3.82
(257) 私立大学 925 / 1830学部中
学部絞込
2571-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 4]
    先進理工学部物理学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      学費ほど良いと感じない。ここ目指すくらいなら浪人しまくってでも国立とかほかの学部を目指した方がいい。
    • 講義・授業
      悪い
      そこらへんの教科書を読めばわかる内容の講義ばかりなので講義の意義がわからなかった
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      基本的に学生に投げっぱなしで内容の理解が深まることがなかったように感じる
    • 就職・進学
      良い
      まあまあいいと思うよ。推薦で就職する人もいるし院に行きやすい
    • アクセス・立地
      良い
      東京都新宿区高田馬場はいい立地だと思うし駅から徒歩10分でいける
    • 施設・設備
      悪い
      灰色の建物ばっかりで何にもない無味乾燥としたキャンパス。図書館くらいしかいいとこなし
    • 友人・恋愛
      悪い
      ホントにくそ。恋愛したい奴は絶対来てはならない。陰キャの巣窟で四年通ったことで陰キャですらない屑になりました
    • 学生生活
      良い
      サークルに入ってるやつがほとんどいないような学科なのでよくわかりませんが、サークルに入ってるやつは楽しそうでした
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      物理といかにして人は性格が悪くなっていくか、その実感。先生たちもたいがい陰キャである。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      滑り止め以上の何物でもない。東大落ちたから。受験時にちょっと物理ができたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    37人中18人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:538012
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    先進理工学部応用物理学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      必修の難易度が鬼。同じ科目でも学科内で教授が異なる時があり、そういう科目に限って当たり外れがえげつない。
      真の理解を求めると永遠に終わらず、過去問を頼りに暗記に走る場合が少なくない。
    • 講義・授業
      悪い
      科目によって大きく異なる。
      小テストのフィードバックまで丁寧な教授がいれば、毎年全く同じ課題を課す教授、はたまた何も無く鬼のような課題を出す教授まで。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年後期、考査直前に配属あり。Aグループ(3年前期までに落とした必修が1個以内)、Bグループ(それ以上)に分けられ、各研究室に配属される人数の上限が異なる(Bは多くて2人、ほとんどA)
      研究室の当たり外れは凄まじい。(拘束時間やアカハラ等)
    • 就職・進学
      悪い
      サポートはないように思う。というよりは頼るより自力で、または他のエージェントのようなサービスを利用した方が良い。
    • アクセス・立地
      普通
      西早稲田駅を利用する人はかなり便利だと思う。JRユーザーとしては副都心線の乗換が定期代的に嫌なので高田馬場を使うが。
    • 施設・設備
      普通
      悪くはない。不満としてはトイレの個室がとても狭い(扉閉じると膝がギリ当たらないくらい)。あと夜間にキャンパス内のベンチ光らせているのが意味不明すぎる。「学費が光ってる」と揶揄されること多し。
    • 友人・恋愛
      普通
      特に長所や短所はない。
      個性が強い人がそこそこいる(悪い意味で)。
      自分と気の合う友人と過ごせば何も問題なし。
      その中に頭のいい人や先輩との繋がりがある人がいれば単位取得においてメリットになる。
    • 学生生活
      普通
      サークル活動は幅広い分野にわたってある。
      同じことをやるにしてもサークル毎に特色があるので好きなところに入れば楽しいのでは。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      理論系から実験系までできることは幅広い。
      1年次に通年である応用物理学ゼミナールでは研究室に仮配属されるので、研究室を知るのにはいい機会だと思う。
      必修には理不尽なものが多いので覚悟が必要。
    • 就職先・進学先
      ITベンチャーのコンサルタント
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:480370
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    先進理工学部応用化学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      大学で忙しい学科やそうでない学科があるのでカリキュラムを事前に調べて大学を決めるべきだとおもう。化学が好きな人、実験が好きな人には合う学科であります。
    • 講義・授業
      普通
      限られた時間の中でわかりやすく授業を行える先生がいる。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      種類が多く自分のやりたい専門とマッチすればその分野のスペシャリストになれる
    • 就職・進学
      普通
      先輩との繋がりは自分から関わりを持つように行動する必要がある。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から近い。副都心線西早稲田駅から徒歩1分

      山手線高田馬場駅から徒歩15分。
    • 施設・設備
      普通
      実験設備が多く種類としては申し分ない。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルがあるので入れば充実している。友人については大学に通っている人数が多いこともあり、作りやすいと思います。恋愛については早稲田の看板を出せば合コンでもてます。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数は大学の中でも多く、100以上あります。自分の趣味に合うサークルが必ずあります。スポーツだけでなく、文化系のサークル、ボランティアなど普段できないようなことを行なってるサークルもあるので面白いと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:464919
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    先進理工学部応用化学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      無駄な手書きレポートで時間を無駄に消費する
      授業もそこまで良いものが揃っているわけではない
      学費は高い
      国立に落ちた人のたまり場
    • 講義・授業
      悪い
      教授によって良い授業かどうかが分かれる
      しかし二年までは必修ばかりで選べないので受けるしかない
    • 就職・進学
      普通
      本人次第だが他学科にあるような推薦はなく、一次二次面接がパスできるだけ
    • アクセス・立地
      良い
      西武新宿線高田馬場駅からも10分ほどで、副都心線西早稲田駅とは直結
    • 施設・設備
      良い
      実験室は十分にある
      研究室に入ったらそこの教授が予算を引っ張ってくるか次第
    • 友人・恋愛
      普通
      こんな質問入学年度によって変わるのに答える必要はありますか?
    • 学生生活
      普通
      応化会というサークルのようなもので先輩から過去問をもらえる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      二年まで基礎
      三年から自由選択
      実験は一年後期から
      英語、物理は二年まで
      数学は一年のみ
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      大学の名前、ブランド
      偏差値、滑り止めに最適
      化学科である
      家から近い
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:578533
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    先進理工学部化学・生命化学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      ちゃんと研究したいなら国立にすべき。使える研究費やスタッフの人数が違う。もちろんうちにも恵まれている研究室もあるが。
      大学生活を謳歌したいなら化学系を選んでは駄目だろう。

      自分は化学・生命化学科が理学部だということをよく分からずに入ったので後悔してる。工学部にあたるのは隣の応用化学科。
      就職実績は化学・生命化学科も応用化学科も素晴らしいが、推薦で行くなら断然応用化学科のほうがいい。あちらは企業と共同研究していてコネがある(もちろん研究室によるが)。

      化学の真理を探求したいけど国立落っこちちゃったし浪人すんのめんどくせー(orこれ以上できない)って人が来るとこ。


      (身バレ防止のため年とか嘘ついてるかも)
    • 講義・授業
      悪い
      全体的に講義がつまらない。ただ評価はテスト一発勝負の授業が多いので自分で教科書読めば単位落とすことはないと思います。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      物理化学・有機・無機・生命化学と別れているので大学入ってから興味のある分野を選べる。
      研究室がどれだけ論文出してるか、どのくらいお金持ってるかは考えて選ぶべき。
      ただ、自分の興味の前にそこの研究室で生きていけるかはよく考えるべき。
      研究室はGPAで決めるが人気は毎年バラバラ。4年で卒業してもあまり嫌な顔されない研究室が人気だったりすることもある。GPA上位層はだいたいバラけるので全体の1/3くらいの位置にいればまず希望のところに行ける。
      教授はみんな院にすすんで当たり前って考えなのでこの学科来るなら大学院まで来ること前提で考えたほうがよい。
    • 就職・進学
      良い
      だいたいみんないいとこ行きます。自由応募で申し込む人がほとんど。推薦は一応あるなーみたいなかんじ。
    • アクセス・立地
      良い
      西早稲田駅を使えば直接構内に出れる。ただ副都心線は他の線路に乗り入れしすぎてるせいか、他の線路が遅れるとすぐに遅れる。
    • 施設・設備
      良い
      無駄な工事が多かったが最近落ち着いて大学っぽくなった。研究室はきれいなとこと汚いとこがある。実験設備はそこそこだと思う(他の大学と比較できません)
    • 友人・恋愛
      良い
      外から来た人は内部・推薦組と仲良くなれるかが大きいと思う。外から来る人は半数しかいないし仮面浪人していなくなる。留年する人も外からきた人のほうが多い。
      恋愛は学科外でしてください。他の代には学科内で恋愛してる人いるけど
    • 学生生活
      普通
      サークルはとても充実しているが、学科が忙しいのでしばられる。特に2,3年の後期が厳しい。体を壊すかと思った。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      上にあげた4分野の基礎的な内容
    • 所属研究室・ゼミ名
      けっこーDISあるので伏せます
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      大学院(同じとこ)
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      院試受けて外出ることも考えたが、院から新しい研究をするのは大変かなと。経験者に話聞いた結果、残って今の研究継続したほうが自分のためになると思った。
    この口コミは参考になりましたか?

    13人中10人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:322619
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 2]
    先進理工学部応用物理学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      ありえないほど難しい授業がいくつかあるので、どうしても辛い印象があります。女子も1割以下です。それを乗り越えれば自分を高めるのには最適だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      英語の質はそこまで高くないですが、それ以外の講義は全てエキスパートの教授や院生などが行ってくれるためとても充実しています。演習によるフォローもしっかりしています
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室を担当している教授によりますが、私の所属していたところは教授も学生も皆優しくストレスなく研究ができました。
    • 就職・進学
      良い
      早稲田の理系というだけで採用してくれる会社は多いです。ドクターに進むならさらに高待遇のところに就職できるかもしれません。
    • アクセス・立地
      良い
      高田馬場駅が最寄りであり、またキャンパス内に西早稲田駅もあるためアクセスはかなりいいです
    • 施設・設備
      普通
      メインで使っている52?54、63号館は綺麗ですが、それ以外は老朽化が目立ちます。また中庭はビル風が常に吹き荒れています。
    • 友人・恋愛
      悪い
      高校からの内部進学生もおおく、一般受験で入ってきた人は友達づくりに苦労するでしょう。
    • 学生生活
      悪い
      どうしてもサークルやイベントは戸山キャンパスや本庄キャンパスが主となっています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時と2年時はひたすら理論を勉強するので辛いです。自分の好きな勉強ができるようになるのは3年以降です。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      就職先はまだ決まっていませんが、物質の性質を扱える仕事をしたいと思っています。
    • 志望動機
      もともと物理は嫌いでして第一志望が応用化学科だったのですが、受験で化学失敗し物理成功してしまったので第二志望のここに来ました。
    この口コミは参考になりましたか?

    14人中9人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:566846
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年06月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    先進理工学部電気・情報生命工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      可もなく不可もなく。研究室で生命系に配属されたら一環の終わり。大学院進学を諦めて就活しよう。研究室の専門外の部分は幅広い知識があさーーーーく身につく印象。
    • 講義・授業
      普通
      当たり外れあり。教科書以上のわかりやすい説明をしてくれる先生もいれば、教科書通りの先生もいるし、教科書以下の先生もいる。ちなみに説明がうまいほど単位の条件がゆるい法則がある。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      3年後期から配属。優秀な学生は情報系、中堅は電気系、下層が生物系に進む。なので生物系の研究レベルは質が低い。情報系の方が就職が強い。そのため留年してもう一度研究室配属し直す人もいる。
    • 就職・進学
      普通
      早稲田なだけあって就職実績はいい。電気、情報、生命と幅が効くので早稲田の中でもいい方。サポートは就職担当の教授がローテーションで変わるので、運要素である。ここで性格悪い教授になると本当に不運。
    • アクセス・立地
      良い
      西早稲田駅直結。高田馬場駅からは歩いて10分弱。ラーメン屋が多く、昼ごはんには困らない。
    • 施設・設備
      悪い
      見た目はグレー統一で、文系からは刑務所と呼ばれている。購買だったりカフェテラス等はなんやかんやある。あとドトールもあるが使っている人は見たことない。
    • 友人・恋愛
      普通
      内部進学は固まりがち。恋愛もなんやかんや学科内であるけど、サークル云々でよく揉めているイメージ。
    • 学生生活
      良い
      就活イベントは有名大企業がかなりの数くるので充実。他にも色々やってるけど知らない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は基礎。数学、力学、電磁気、化学、生物、英語、全てが基礎。ちなみに英語はセンターレベル以下なので一般受験からすると何これ?と思うことが多々ある。2年から専門科目が取れるようになる。みんなマイルストーンを買い出すのはここから。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      特にやりたいことがなかったので、当時1番倍率が低かったので滑り止めで受けた。あと就職に強いという噂を聞いたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    13人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:649784
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    先進理工学部生命医科学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      医学的なことを学べると思って入学したが実際には医学は表面的にしか学べず、物理や化学など興味があまりわかない内容ばかり講義で扱われるため。
    • 講義・授業
      悪い
      丁寧に教えてくれるすばらしい先生ももちろんいらっしゃるが、講義は適当で無理難題を投げ出す先生も多いため。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      2年次ではまだ研究室配属はなく、一切関わりはない。せめて2年次から研究室訪問などの機会が得られればよいのだが…… 、
    • 就職・進学
      悪い
      大学院に進む人が多いようだが、その先の就職先は研究職以外の選択肢が少ないと思われる
    • アクセス・立地
      普通
      3年次までは主に高田馬場駅から徒歩10分、西早稲田駅直結の西早稲田キャンバスで講義を受けるため利便性はよい。しかし4年次及び研究室や、3年次までの実験では大江戸線若松河田駅という使いづらい駅を利用すうことになり、利便性が下がる。
    • 施設・設備
      普通
      専用の施設もあり理工学部の中でも充実しているだろう。しかし授業費に対し費用対効果を問われると疑問である。
    • 友人・恋愛
      良い
      約50人の少人数かつ男女比1:1のため非常に仲は良い。ただし入学当初は60人おり、仮面浪人やその他の事情により落第した者も多いのが現状。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      医学、物理、化学、数学。基礎医学は分子細胞生物学が中心であり、医学部で学べるものとは大きくかけはなれていると思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:269785
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    先進理工学部物理学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      内容が高度の割には先生の授業は割と放置気味。かなり予習復習に時間を費やさないとどハマりな単位で卒業できなくなる。院へ進学、目的の研究室がないのであれば避けるべき学科。
    • 講義・授業
      悪い
      放置気味。自分で予習復習をしないとついて行けない
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      多様な研究室がある。基本的に博士課程やPHDで面倒見の良い人がいる研究室は少ない。
    • 就職・進学
      普通
      修士課程へ進めば推薦は多々あるが、工学系に比べて幅は狭い。基本的にセミナーは各種あるので有効に使えば多少有利である。
    • アクセス・立地
      良い
      高田馬場という立地なので、都心に近く隙間時間に遊びに行きやすい。
    • 施設・設備
      良い
      最近改装されたが、古いところは古いまま
    • 友人・恋愛
      悪い
      学科の女子の割合はすごく少ない。サークルなどで交友関係を広げられる人は充実しているし、そうでない人もいる。
    • 学生生活
      普通
      早稲田祭を始め、イベントやサークルは充実している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      素粒子から宇宙まで幅広く学ぶ。2年までは基礎過程で、3年次から自らの進学希望に合わせて専門科目を取って行く。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:346497
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    先進理工学部化学・生命化学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      学費が高い。
      研究室の設備が故障しているときなど、迅速に対応することが難しい。
      学部によるが学年の人数が多く、一人一人のケアはあまり行き届いていない。。
    • 講義・授業
      普通
      学力が本当についているのかと言われれば微妙
      単位の取得は科目による
      一般教養の単位が必修に比べ大きすぎる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学科によってはくじ引きで決められるので人によってはつらい
      くじ運に任せられる
      テストによって決められるところもあるとかないとか。
    • 就職・進学
      普通
      就活をまだしていないためあまりわからないが、周りの話を聞くと就職にはあまり困っていない!
    • アクセス・立地
      良い
      西早稲田から直結でとても便利!!
      授業によっては駅に着いてから五分いないでつける。
    • 施設・設備
      悪い
      実験設備は故障してもすぐ直してくれない。
      色々な器具を触らせてくれる。
      全体的に古い。
    • 友人・恋愛
      良い
      実験のペアが週替わりなので色々な人と話せる!!
      物理実験や化学実験を網羅する。
    • 学生生活
      良い
      サークルはなんでもある。ただ理工キャンパスにはあまりない。本キャンパスまでは歩けるのでそこまでネックにならない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学や生物全般。広く浅く!
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:485400
2571-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 西早稲田キャンパス
    東京都新宿区大久保3-4-1

     東京メトロ副都心線「西早稲田」駅から徒歩5分

電話番号 03-3203-4333
学部 法学部政治経済学部商学部教育学部社会科学部国際教養学部文学部文化構想学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部

このページの口コミについて

このページでは、早稲田大学の口コミを表示しています。
早稲田大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  早稲田大学   >>  先進理工学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

慶應義塾大学

慶應義塾大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (2835件)
東京都港区/都営大江戸線 赤羽橋
国際基督教大学

国際基督教大学

67.5

★★★★☆ 4.44 (217件)
東京都三鷹市/西武多摩川線 新小金井
青山学院大学

青山学院大学

52.5 - 65.0

★★★★☆ 4.05 (2000件)
東京都渋谷区/東京メトロ銀座線 表参道
上智大学

上智大学

55.0 - 70.0

★★★★☆ 4.20 (1183件)
東京都千代田区/JR中央本線(東京~塩尻) 四ツ谷
東京理科大学

東京理科大学

40.0 - 62.5

★★★★☆ 3.87 (1196件)
東京都新宿区/JR中央・総武線 飯田橋

早稲田大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。