みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  早稲田大学   >>  基幹理工学部   >>  口コミ

早稲田大学
早稲田大学
(わせだだいがく)

私立東京都/早稲田駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:62.5 - 70.0

口コミ:★★★★☆

4.16

(4540)

基幹理工学部 口コミ

★★★★☆ 4.06
(187) 私立大学 323 / 1830学部中
学部絞込
並び替え
1871-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年04月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    基幹理工学部機械科学・航空学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      総機と比べたらコマ数はそこまで多くないが、6限に必修が入ってくるのでやや面倒。その一方で1限はとても少ないので寝坊して授業に出れなくなる事はあまりない。自分のように成績が悪くて第一志望に落ちてこの学科に配属された人も一定数いるので勉強のモチベーションは人による。興味ないと本当に大変な学科なので行きたくないと思ったら勉強してください。一方で航空関係の仕事に就きたいと考えてる人やものづくりに興味がある人にはとても良い環境なのでそういう人にはお勧めします。
    • 講義・授業
      普通
      一年時は学科に配属されず、学籍番号でクラスが振り分けられ、クラスで基礎科目や教養科目を学び自分の行きたい学部を決めます。クラスによって先生の当たり外れが激しくとてもじゃないが平等とは言えない。
      進振りは学系2から情報系行くのには高い成績が必要なので勉強必須。この機械航空学科は学系2は成績が高くなくても行けるが、それはつまり成績が悪いと機械航空学科に不本意に配属されるので行きたくないのなら勉強必須。電物と応数はよっぽど悪くない限り行ける。2年になって学科に配属されてからは各学科で専門科目を学ぶ。この機械航空学科では材料の力学や熱力学などを学ぶ。
    • 就職・進学
      良い
      就職は良いと聞く。
      大学院進学率は8割を超えている。就職先は多岐に渡る。
    • アクセス・立地
      良い
      西早稲田駅が直結しているため通いやすい。
      高田馬場からだと少し遠いが、それでも歩いて10分くらいなので立地は良いと思う。
      周辺にはワセメシと呼ばれる飲食店が沢山あるので行ってみると良いかも
    • 施設・設備
      普通
      綺麗で設備が充実しているのは63号館くらい
      他は正直言ってあまり綺麗とは言えない。
      キャンパスは戸山キャンパスや本キャンの方が綺麗かも
    • 友人・恋愛
      良い
      本人次第だが、基幹理工学部は早稲田で女子の割合が最も低い学部なので学部で恋愛することはあまり期待しないでください。ただ色んなサークルがあるので所属すれば出会いはあると思う。理系は忙しくてサークルあまり参加できないと言われるけど、自分の周りは皆サークルに所属して積極的に参加している。
    • 学生生活
      良い
      サークルはテニスサークルに所属しているが、とても楽しくて毎日が充実している。新歓期にはビラ配りが色々な所で行われているので色んなところのビラをもらって興味あるところに行ってみると良い。ただ2年前期と3年前期は6限目に必修が入るのでサークルとバイトを両立したい人にはこの学科はお勧めしない。両立してる人もいるけど結構大変
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年の必修は材料の力学、熱力学、加工学習、工学系の数理、機械材料学など。自分は今年学科に配属されたのでまだ詳しいことは知らん。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      第一希望の学科に落ちて、この学科に配属された。行きたいとは全く思ってなかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    41人中25人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:641539
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    基幹理工学部表現工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年次は基幹全部共通の授業なので忙しいですが、2年以降になると理系にも関わらず授業の忙しさは文系と同じかそれ以上暇になります。研究室配属が三年からスタートし、また研究室毎によって行っていることは全く違う(例:3D,VR,哲学,認知科学,音響,映画,作曲など)ので、様々なことに興味がある人は、入学してから自分のやりたいことを見つける時間がたくさんあるためオススメです。
    • 講義・授業
      良い
      表現工学科に配属されてからは、出席していれば(していなくても?)単位を落とすのが逆に難しいくらい教授は優しいです。また、授業毎にやることが全く違うので色んなジャンルの世界を知る事ができるので、興味が多方面にある人には楽しいことまちがいなしです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室ごとによって違うのでなんとも言えないですが、3年からの配属なので2年間しっかりかけて研究に打ち込めます。また、サークルへの理解もある人が多い気がするので3年時は勉強したい人はできるしサークル打ち込みたい人は打ち込める風潮があるように感じます。
    • 就職・進学
      良い
      3年時から研究室始まるのでESに『過去の研究』『頑張って勉強分野』という項目があるときとても書きやすいです。また、研究内容も一般の人にとっても身近で理解しやすい題材が多いしどの分野でも応用利くので、しっかり書けばどこの会社でもESは通りやすいと思います。ただ、理系的な専門性は低いと思っておいたほうがいいと思いますか
    • アクセス・立地
      良い
      西早稲田駅直結なので、授業始まる5分前についてもなんとかなります。新宿、新大久保、原宿、渋谷、池袋も近いのでどこ行くにしてもアクセス良いです。理工のキャンパスの隣には戸山公園という大きな公園もあるのでのどかに散歩もできます。
    • 施設・設備
      良い
      後者は白くて四角くて工場チックですが中はしっかり充実してます
    • 友人・恋愛
      良い
      大学の規模が大きくサークルの数も多いので自分次第で無限の可能性があります。やりたいことがあればやれます。
    • 学生生活
      良い
      大学の規模が大きくやりたい事があれば必ず共感してくれる人いるので楽しめます。早慶戦、100kmハイク、早稲田祭など大きな楽しいイベントも盛りだくさんです!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基幹共通で理系の一般的知識を学び2年から学科ごとに別れます。授業はあまり忙しくなく、自らの興味があることを勉強できるので、楽しいです。ほんとに。求めよ、さらば与えられん。
    • 就職先・進学先
      通信、メーカー、銀行、証券どこでも目指せます。学科のせいで落ちるとかはないです。
    この口コミは参考になりましたか?

    14人中13人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:348873
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    基幹理工学部情報理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      キャンパスも西早稲田キャンパスという、大隈講堂から近い場所で、とてもモチベーションが上がります。
      主にパソコンを使う学科ですが、将来にもつながる良い勉強だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      わかりやすい教授と、勉強しやすい勉強空間が、勉強のモチベーションを上げてくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      僕のゼミのテーマは、パソコンです。
      ゼミの先生も優しくて、通うのが楽しいです。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績はもちろん良く、早稲田という名前だけで受かることもあります。
    • アクセス・立地
      普通
      僕の最寄り駅は新大久保駅です、通学時間は長いですが、歩く時間は短いです。
    • 施設・設備
      良い
      パソコン、実験室など、様々な設備が整っていて、とても勉強が捗ります。
    • 友人・恋愛
      良い
      100以上のサークルがあり、どのサークルも男女仲がよく、カップルも多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基幹理工学部情報理工学科は、主にプログラミングをついて学びます、パソコンの技術が必要です。
    この口コミは参考になりましたか?

    12人中10人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:270759
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    基幹理工学部数学科の評価
    • 総合評価
      良い
      高校数学の範囲で満足できない、もっと数学を学びたいと思ってはいると痛い目を見る。数学というより哲学。数学の授業のレベルは早慶レベルをはるかに超える理解力を必要とする場合がある。数学のセンスを磨くにはうってつけだが高校数学の延長を楽しみたいのであれば他学科にいったほうがよろしい。高校数学の1つ上の次元へ挑戦するくらいの意気込みでないと挫折を味わう。推薦と一般がごちゃまぜでいるが正直推薦と一般の差はほぼない。どちらかというと一般の国立落ちがコンプレックスをこじらせている印象。入学形態、入学時偏差値に関わらず数学センスさえあれば、その後の学習意欲でどうとでもなる。かく言う自分は3年の後期から始まるゼミで周りのレベルの高さに危機感を持ち少々がんばってみようとしているところではある。早稲田生らしく一二年は大酒を飲みまくり遊びまくり、それでも進級は出来たので安心してほしい。いかにも理系の陰キャになるも頭空っぽのウェイになるも自分次第なので好みに合わせて自分の方向性を見出して欲しい。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:477249
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    基幹理工学部数学科の評価
    • 総合評価
      良い
      基幹理工学部でそれなりには満足しています。ただ、文系の生徒と比べると明らかに負担が多い事実もあり、大学が楽しくなくなったときにやめたり再受験を始めるにはあまり向いていないでしょう
    • 講義・授業
      良い
      行われる内容は楽しいし満足しています。あえて不満を述べるとすれば実験の日程が多いことでしょうか。それでも高校で思っていたよりも大学はずっと自由なのです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      正直今の僕にはまだわからないです。研究室も充実していますが勉強する内容が
    • 就職・進学
      良い
      就職も研究者志望なので結局は自分の実力でつかんで行くものでしょう。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りは西早稲田駅です。本キャンと離れてはいますが、自分は副都心線に住んでいるので近くで便利です。ただ、いわゆる早稲田大学のイメージと比べると華もなく無機質なキャンパスなのも事実でしょう。
    • 施設・設備
      良い
      設備は満足しています。トイレも綺麗でワイファイもあるのですが、コンセントが思ったより少ない方でしょう。
    • 友人・恋愛
      良い
      早稲田は広いので色々なサークル活動で主に友人はできていきます。可愛い子が見つかるといいですね。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動は政治的なものから飲み会、これこそ出会い目的も含めて様々です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      僕は数学が好きなのですが、教養科目ばかりで面白くないのが正直な感想です。
    • 就職先・進学先
      数学者
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:464790
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 4]
    基幹理工学部電子物理システム学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この学科は課題もそれほど多くなく、比較的自由に時間を使うことができた。そのため、サークルに打ち込むこともできた。一方で、研究室にもよるが、実験設備等は充実しており、学業をする環境は良い。情報系、機械系から生物系を扱う研究室まであり、やりたい分野が特に決まっていなくても、学科に配属されてから選ぶこともできる。
    • 講義・授業
      良い
      様々な分野の講義があり興味にしたがって選択できるのは良い。先生は比較的寛容な方が多く、課題も他学科と比較してそれほど多くないで、勉強に追われるということはあまりない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは4年生の春から始まる。興味のある分野を研究している研究室を選べば良いが、研究室の先生やゼミ生との相性もそこそこ判断基準となる。説明会は何度かひらかれ、研究室に直接見学に行くこともできる。ゼミや卒論の忙しさは研究室によって大きく異なる。
    • 就職・進学
      良い
      半数ぐらいの人が学科や教授の推薦をもらうことができ、やや有利に就活を進めることができる。基本的には大手のメーカーに就職する人が多い。進学については7割りほとが推薦をもらえるため、院試を受ける人は少ない。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は西早稲田で、大学に直結している出口があるのでアクセスはとても良い。新宿までキャンパスから歩いて行くことができるほど立地も良い。大学のまわりにはラーメン屋をはじめとした飲食店が多数存在し、昼食には困らない。飲みに行くことが多いのは高田馬場駅周辺
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスには実験室が多数あり、研究室によっては高価な実験装置を持っていたりする。図書館は小さいが必要な文献は揃っている。課題をしたり話し合ったりできるスペースはキャンパス内に多数ある。図書館には自習室もある。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学内の友人関係はサークルによるものが多く、学科内では10人程度としか深く関わらない。学内は男性が圧倒的に多いので恋愛関係にある人は少ない。ただ、恋愛関係にある人は珍しいので、いると目立つ
    • 学生生活
      良い
      サークルはテニスサークルに所属していたが、練習の他に月に一回程度飲み会があり、部員同士の仲は良い。学科の友人よりもサークルの友人の方が仲が良い印象がある。アルバイトについては、塾講師をはじめとしてさまざまな職種で働いている人が存在する
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は、数学、物理、化学、実験、英語が必修で、文系の科目もいくつかとる必要がある。必修の科目はどの学科でも共通に学ぶものである。二年次まで英語の必修科目がある。二、三年次は、プログラミングや材料など専門的な科目がメインとなる。四年次はゼミ以外には授業はない。基本的には研究室で研究をし、卒論を書くことになる。卒論とそれに伴う研究の忙しさや難易度は研究室によって大きく異なり、一年中実験をし続けるところもあれば、一ヶ月程度集中的に実験を行って論文にする場合もある。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:414370
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    基幹理工学部表現工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とにかく楽です。学べる内容の範囲が広く、また、発展途上の分野なので、自ら新しいことに挑戦することもできます。
    • 講義・授業
      良い
      先生は優しい人が多く、単位をとることは非常に楽です。また、分野ごとに特化した教員の講義を受けられるのでためになることも多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教授がとても優しく、和気あいあいとした雰囲気です。ゼミ生は自分の興味のあることを自由に学ぶことができます。
    • 就職・進学
      普通
      一度だけセミナーがあったくらい。基本は放置。ただ、就職実績はそれなりにある。
    • アクセス・立地
      良い
      西早稲田駅が最寄りで、高田馬場駅からも通学できる。西早稲田に急行が止まらないのが残念。
    • 施設・設備
      普通
      設備は充実しています。ただ、理工学部のキャンパスの見た目が完全に工場。
    • 友人・恋愛
      普通
      非常に多くのサークルが存在していて、そのサークルの中だけでも充実した友人関係、恋愛関係が期待できます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      メディアアートの工学的な面、芸術的な面の両方学ぶことができます。またそれを受けとる人間の感性について理論的に学ぶことができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:229023
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    基幹理工学部情報理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      情報系について学びたい意欲があれば、いくらでも学べる。必修科目に大変な科目が多いので卒業だけできれば良いという人はある程度頑張らなければいけない。
      4年次配属の研究室には、各教授の研究室から希望を選んでだいたい成績順に上から希望のところへ配属される。名が知れてる大学だけあって教授陣には著名な人もおり、努力することができれば運が悪くない限り結果もついてくる。配属時に自分がやりたいことをはっきり決めることが重要。興味がないことを無理に研究しようとすると、とてもつらいことになる。そのまま、院まで行こうものならほんとつらい。
      いずれにしろ、日々の科目をこなしながら配属までに自分の興味を見つけ出せれば、とても良い場所だとおもう。
    • 講義・授業
      良い
      これはものすごく先生による。教えるのが上手い人もいるし、下手な人ももちろんいる。話し上手な人から、下手な人まで。でも、どの先生もやる気を持って質問したりすれば必ず真摯に答えてくれる。その場で時間が無いときでも、先生によっては「後日研究室まで来てくれたら教えてあげられる」、とかでわざわざ時間を取ってくれる人もいる。行きたい研究室の先生にそれを何回かやって顔を覚えてもらえれば配属で優先的に取ってくれる、なんてこともあるとかないとか。
      なんにせよ、指導を全くしなくて学生に完全に興味なしという先生は滅多にいない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      情報系に関する研究を幅広く行っているので、情報系に興味があるなら行きたい研究室が無いということにはならない。
      研究室に入った後では、指導方法は教授しだい。「何日までに何々」みたいなノルマをずっと出してくる人もいれば、ゼミ発表以外ほとんど干渉してこない先生もいるので、その辺も自分のスタイルに合わせて選ぶと良い。これをミスると気づかない内に卒論が間に合わなくなってたみたいなことになる。
      結論やる気があれば、自分のやりたいことをできるとこを選べば良い。
    • 就職・進学
      良い
      推薦がとても豊富。大手メーカーはもちろん研究室によっては大手コンサル等に独自のツテを持つところも多い。特にこだわらず、推薦を使えば皆が知ってる会社には入れる。一方で推薦が無い企業にどうしても行きたいとなると、推薦が出ている企業には行きにくくなり(推薦を使わない時点で第一志望ではないと思われるため)、一気に選択肢が少なくなる。
      就職実績は言わずもがな、サポートも豊富な学内企業説明会やOB訪問、本当に困ったときの就職担当への相談など非常に充実している印象。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパス内に副都心線の駅があり、池袋乗り換えの人は便利。JRも高田馬場から歩いて5-10分ぐらいで立地的には悪くない。
    • 施設・設備
      良い
      未だになにがあるのか全部は把握しきれていないが、機材から、売店まで生活に困ったことはないのでたぶん充実している。いざとなったらキャンパスから道路を挟んでドンキホーテがある。
    • 友人・恋愛
      普通
      基本的に理工は女子が少ないので、サークル等に入った方が良い。恋愛目的なら理工のサークルに入ってもやっぱり女子が少ないので、インカレとかの文系の人も多くいるとこにどうぞ。
      理工で恋愛するなら、研究室に配属される前に女子と仲良くなろう。理工の研究室は意味が分からんくらい女子比率が偏るので、配属までに女子の知り合いがいないと詰む。
      理工なので個性的な人も多いが、普通の人も多いのでコミュ力がある程度なら友達には困らない。
    • 学生生活
      良い
      サークルは山ほどある。真面目なものから遊ぶだけのものまで、新歓期にいろんなとこへ行ってみると良い。やりたいスポーツとかが決まってる人でも、同じスポーツで何個もサークルがあるので、どんなサークルか情報収集して吟味してから入ろう。
      イベントは学術系のものからスポーツ系まで案外学校主催のものが多くあるが、行かない人もたくさんいる。年中何かしらやってる気がするので興味があれば参加するぐらいで良いんじゃないか。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎科目、数学とか物理とか英語とかを学科関係なく学ぶ。1年次の実験は必修、DNA解析とかの科学系、電子回路工作とかの物理系をやる。
      2年次から学科ごとの専門が入ってくる。プログラミングはもちろん、OSの仕組みやネットワークの構造等、情報系に関することを幅広く学べる。必修の他に選択も規定数取る必要があり、情報系の専門的な選択科目から、憲法とかの文系のような科目までいろんな授業を受けられる。ちなみに情報学科は3年まで実験が必修(プログラミング関係の実験から共振実験のような物理系)。
      やろうと思えば他学科の授業も受けられるので、ほんとにやる気さえあれば何でも学べる。
    • 就職先・進学先
      大手メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:481961
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    基幹理工学部学系Ⅱの評価
    • 総合評価
      普通
      教授によって大きく左右される。学系の授業は前期は満足していたものの、後期に大きくストレスを感じることとなった。
    • 講義・授業
      悪い
      説明が不足していることが多々ある。分かりやすい講義もあるが全く身にならない講義もある。内容が難しいとかではない所で強いストレスを感じる。
    • 就職・進学
      良い
      院卒の評価はかなり高いようである。専攻が重要視されるようだ。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅から直結ではあるが、本キャンからあまりにも遠く、隔離されてるかのようである。
    • 施設・設備
      良い
      見た目は工場のようであるが、講義を受ける歳に問題を感じることはない。
    • 友人・恋愛
      良い
      講義数が多い分、自然と誰かとはやり取りが生まれるが、サークルに入らないと狭い交友関係になってしまう。
    • 学生生活
      良い
      多ジャンルのサークルが存在しており、よほどマニアックなものでなければやりたいものがあるだろう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      理系の教養科目が大半である。プログラミングの基礎について学ぶ講義がある。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      情報分野で仕事をしたいと考えていたから。それに最も近い学科であった。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:708773
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    基幹理工学部情報理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      2年次以降は面白い授業が増えてきたように感じる。学系2からは1年次にサボっていると進むことが出来ないため、そこそこ頑張る必要がある。
    • 講義・授業
      良い
      学生数が多いためか、選択出来る教養科目や他学部の科目も多く、自分の興味のある科目を自由に選択できる、
    • 研究室・ゼミ
      良い
      大学院進学を前提に多くの研究室から自分の入りたい研究室を選択できる。多様性があり、充実している。
    • 就職・進学
      良い
      大学院へ進学する学生が多い。また、学部卒修士卒共に有名な企業へ就職している人が多い印象がある。
    • アクセス・立地
      良い
      理工の各学部が設置されている西早稲田キャンパスは、高田馬場から歩いて10分程度、副都心線西早稲田駅はキャンパスに直接繋がっているため、アクセスは良い。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスには勉強や作業をできるスペースがたくさんある。学生読書室も充実している。
    • 友人・恋愛
      良い
      授業で知り合いができたり、SNS等で学科の友人をつくることができるため、困ることは無い。
    • 学生生活
      良い
      学生数が多いため、数多くのサークルがあり充実している。マイルストーンでサークルを確認できる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      コンピュータサイエンスを学ぶ。基礎的なことから応用的なことまで幅広く学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      IT・通信・インターネット
      学部卒業後は本学大学院へ推薦で進むことを考えている。修士卒業後は情報系に就職しようと考えている。
    • 志望動機
      自分の興味のある授業や研究室が情報理工学科専攻にあったため。
    感染症対策としてやっていること
    感染対策として、多くの授業がオンラインで行われる。一部の科目は対面で行われる。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:733402
1871-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 西早稲田キャンパス
    東京都新宿区大久保3-4-1

     東京メトロ副都心線「西早稲田」駅から徒歩5分

電話番号 03-3203-4333
学部 法学部政治経済学部商学部教育学部社会科学部国際教養学部文学部文化構想学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部

このページの口コミについて

このページでは、早稲田大学の口コミを表示しています。
早稲田大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  早稲田大学   >>  基幹理工学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

慶應義塾大学

慶應義塾大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (2835件)
東京都港区/都営大江戸線 赤羽橋
国際基督教大学

国際基督教大学

67.5

★★★★☆ 4.44 (217件)
東京都三鷹市/西武多摩川線 新小金井
青山学院大学

青山学院大学

52.5 - 65.0

★★★★☆ 4.05 (2000件)
東京都渋谷区/東京メトロ銀座線 表参道
上智大学

上智大学

55.0 - 70.0

★★★★☆ 4.20 (1183件)
東京都千代田区/JR中央本線(東京~塩尻) 四ツ谷
東京理科大学

東京理科大学

40.0 - 62.5

★★★★☆ 3.87 (1196件)
東京都新宿区/JR中央・総武線 飯田橋

早稲田大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。