みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  ルーテル学院大学   >>  口コミ

ルーテル学院大学
ルーテル学院大学
(るーてるがくいんだいがく)

私立東京都/新小金井駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF

口コミ:★★★★☆

3.97

(37)

ルーテル学院大学 口コミ

★★★★☆ 3.97
(37) 私立内121 / 587校中
学部絞込
3721-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 2]
    総合人間学部福祉相談援助コースの評価
    • 総合評価
      良い
      将来を真剣に考えている人もいるが、バイトを重視している学生もいる。また、3年実習の他に4年実習もあり、学生生活を通して充実を実感できる場面が多い。
    • 講義・授業
      普通
      科目数が充実している。また、先生との距離も近く、勉強や授業にもとりくみやすい。少人数制を重視しているため、目が行き届いた指導である。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      5種類と、他大学と比べたら少ないと感じる。
    • アクセス・立地
      普通
      電車の駅からバスで10分。バスの系列も3種類あり、通学しやすい。
    • 施設・設備
      普通
      教室数は少ないが、建物も少ないため、移動が楽。
    • 友人・恋愛
      悪い
      数組だけカップルがいる。学内の学生が1学年90人と非常に少ないため、噂がすぐにひろまりやすい。仲良くもなりやすいが、一度仲が悪くなると、関係の修復が難しい。
    • 学生生活
      悪い
      サークルやイベントは多いが、部員数が足りず、廃部寸前のサークルもある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉、心理、キリストに関する知識全般。高齢、障害、児童、生活保護などの福祉に関する知識全般。
      3年実習 24日間。 4年実習 10日間。
    • 就職先・進学先
      児童関係
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:389040
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    総合人間学部臨床心理コースの評価
    • 総合評価
      良い
      心理コースなだけあり、先生たちによる学生へのフォローはしっかりしていて、履修や進路に関する相談にも親身になってくれます。
      また、実際に現場で働いている・働いていた人がほとんどなので、知識だけでなく経験から語ってくれるので、とても勉強になります。
    • 講義・授業
      良い
      講義はグループワークやディスカッションがあるものがほとんどです。ただ先生の話をきくだけ、とならないように色々と工夫されていると思います。
      また、心理コースはテストよりもレポート課題が圧倒的に多いので、ただ知識を詰め込めばいいのではなく、自分の考えをまとめることを求められるので、積極的な態度が大切になります。
    • 学生生活
      良い
      サークルは、手話やボランティアなど、福祉・心理に通ずるものから、スポーツや音楽系のサークルもあります。入学後に各サークルを一年生に紹介するオリエンテーションの時間があるので、そこで詳しく知ることができます。
      イベントは学祭の他に、学生会主催で浴衣を着て屋台などを巡ることのできる夏祭りや、クリスマス時期にもイベントがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養科目と、福祉・心理の両方の基礎を学びます。2年進級時にコース選択があり、そこから専門科目の学びが始まります。
      コース必修科目がそれぞれありますが、それ以外に資格取得のために履修すべき科目もあるので、将来のことをよく考えながら履修する必要があります。心理学にも様々な分野があり、どれを専門にしていくか悩みますが、2年次にできるだけたくさんの分野を知ることが大切です。
      履修の仕方としては、コース必修は2年次になるべく多く履修して、3年次には自分の専門を絞ったり、資格取得や大学院進学を考えるならばそのための科目を履修できるようにしておくのが望ましいと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:348396
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    総合人間学部臨床心理コースの評価
    • 総合評価
      普通
      臨床心理のことを学ぶのにはとてもいいと環境です。
      生徒が少ないため自分の学びたいことをつきつめて学べます。
    • 講義・授業
      普通
      自分の学びたいことをつきつめたあとはそれにあった講義を自分で選んで学べます
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生の後期からゼミが始まるので私はまだ所属していないのでわかりません
    • 就職・進学
      普通
      就職の講義があったり、水曜日に就職について相談することができます
    • アクセス・立地
      悪い
      バスで通学してるためバスは送れるものだとして通学しなくてはいけません
    • 施設・設備
      悪い
      施設は他の大学に比べると狭いのであまりこれというものはありません
      でも食堂でみんなで勉強したり話したりして楽しいです
    • 友人・恋愛
      悪い
      人数が少ないためたくさんの友人はできません。
      でもその分先輩後輩関係なく仲良くなれます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次ではコースの勉強をひと通りしますが2.3.4年次はどのコースでも好きな講義を選択できます
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:212085
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    総合人間学部臨床心理コースの評価
    • 総合評価
      良い
      高校、中学で学校に通えなかったという人は案外多いかと思いますが、そんな人におすすめの大学です。 また、福祉を学びたい方、ミッションスクールへの進学を希望している方にもおすすめです。 校風は全体的にゆったりと落ち着いていて、学校の風潮としては自分のペースに合わせてくれるような、そんな大学生活を過ごせるかと思います。 キャンパス自体は小さいですが、人と知り合う機会は増えるので友人関係も広がりやすいです。 最近工事を行ったキャンパスは綺麗で、自然にも囲まれています。
    • 講義・授業
      普通
      少人数を重視したスタイルなので、人と距離を縮めることが容易で、教授との距離も近いです。 4年間を通してキリスト教関連の授業が必修となりますが、キリストへの知識を深める必要はなく、キリスト教を通して自分の分野への学びを深めることが出来るので、視野を広げるチャンスとなります。 授業数自体は他大学と比べると少ないかもしれませんが、少人数という環境は緊張を緩和し、面白い教授方ともコミュニケーションをとる機会が増えるため、自分の将来を迷っている方も、確実に夢へと自分を高めていきたい人も理想的な環境であると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミを経験したことがないので具体的には言い難いですが、先輩の話では、 少人数であるがために、教授との距離が近くなるゼミがより近く、チャンスに恵まれる機会が多いと話していました。
    • 就職・進学
      良い
      資格取得率は国内でも10番内には入ります。 大学には大学院も存在するので、進学を選ぶこともできますし、勿論就職を選択することも可能です。 年に1回、大学側が将来へのビジョンの相談に乗ってくれるので、決めかねている人は共にビジョンの探索をしていくこともできますし、決めている人は、ではより近づくためにはどうしていけばいいか、具体的な案も考えてくれると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは少し離れているので、最寄の武蔵境駅からはバスか自転車が必要になるかもしれません。 勿論徒歩で通学している人もいますが、駅の近くに月極めで利用できる駐輪場が複数あることから、殆ど自転車かバスの2択が多いようです。 武蔵境駅はカラオケやイトーヨーカドー、スキップ通り商店街など、遊ぶ為の施設や買い物、一通り生活に便利な施設がそろっています。 ただ、学校の最寄バス停からは吉祥寺駅まで行くことが出来るので、遊びに行く際は吉祥寺まで行くと言う人も多いようです。
    • 施設・設備
      悪い
      最近キャンパス内を改装工事したばかりなので、キャンパスの中央にはテニスコートがあり、道は綺麗に舗装されて過ごしやすくなっています。 また、校舎には学生寮もあるので、寮生は5分もせず授業の教室へとたどり着けると思います。 実験・研究に使うための部屋や大層な機器は充実しているとは言い難いですが、学校生活を送るための施設設備は綺麗で整っているといえます。
    • 友人・恋愛
      良い
      1学年ではコースで別れるのではなく同じ学科で過ごすので、先ずは人と知り合うための機会と思って過ごされると良いと思います。 学校が小さいので、コースが違って中々同じ授業になる機会がない子とも、昼には会えるなど大学にしては珍しい付き合い方もできるかと思います。 学科内恋愛も割と見聞きするので、浮気といった恋愛トラブルも少ないのではないでしょうか(笑)
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は教養科目や英語、他コースの強化などが中心でしたが、2年時以降は発表だったり、より専門的なものにフォーカスを当てた学習がスタートします。 私の所属する臨床心理コースでは大学内にある臨床心理センターに演習に行ったり、臨床の場に出ている方から話を聞く等の経験もできます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      以前から心理カウンセラーになりたいと考えていたため。 しかし高校では出席日数が足りず、成績も届かなかったためにどうするかを考えていたときに臨床心理コースのあるこの大学に出会い、不登校の自分に合うのではないかと入学を決めました。 オープンキャンパスで受けた教授の話も面白く魅力に感じました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:191434
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    総合人間学部福祉相談援助コースの評価
    • 総合評価
      良い
      人のために何かしたいという意思を持った学生が多い良い大学です。社会福祉士の合格率も高く、学習意欲が高い
    • 講義・授業
      良い
      高齢者福祉、障害者福祉、児童福祉を学べ、社会福祉士を目指す学生は実習に行ける。コース、分野の隔たりはなく、さまざまな福祉に関することを学ぶことができる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年後期からゼミが始まり、自分の興味のあることを研究している教授のゼミを選ぶ
    • 就職・進学
      良い
      コミュニティ人材養成センターという部署があり、就職、資格取得などのアドバイスをくれる
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は武蔵境駅。そこから徒歩で20分ほど。周りにはコンビニ等がある程度。
    • 施設・設備
      普通
      施設はあたらしい建物と古い建物があり、古い方は構造が複雑。両方の建物で授業をする。
    • 友人・恋愛
      普通
      学生、教員の距離が近く、フレンドリーな学校。距離が近い分、噂が広まりやすい。
    • 部活・サークル
      普通
      サークルはあるが、他所の大学と比べて充実しているとは言えない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はさまざまな分野、2年次からは専門的に細かくなっていく。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      介護職に就いたが半年で退職し、現在は社会福祉施設の事務所で事務職のアルバイトで働いている
    • 志望動機
      人のためになる仕事がしたいと思ったので社会福祉士を目指せる大学を選んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:659684
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    総合人間学部臨床心理コースの評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活全般を振り返ると、楽しいことばかりだった。友人は大勢出来たし、教授陣も魅力的な人ばかりで、通っていてとても楽しい。規模の小ささから、サークルや授業の数、研究できる規模など物足りないと思う事もあるだろうが、派手な人種が苦手な私にとって、落ち着いた校風と人間関係に満足している。福祉を学びたい、学校に通えるか不安がある、あまり派手なキャンパスライフより、自然に囲まれて落ち着いて過ごしたい人にはお勧め。
    • 講義・授業
      良い
      授業の種類に関しては、正直他の大学には劣ると思う。ただ、教授や講師の先生についてはフレンドリーで、魅力的な先生が多いので、困ったことがあれば相談しやすいし、楽しみになる授業も増えるかと思う。課題に関してはレポート課題が多く、発表課題も選び方によっては極力少なくすることも出来る。それでも、発表は他の大学に比べると少ないため、プレゼンなどを徹底して覚えたい方は不向きに思える。講義中の雰囲気に関しては大人しい人が多いため静かだと感じる。単位はとりやすく、履修の取り組み方については、ポータルサイトが設けており、そこからボタンを押して授業を履修したり聴講したりを選択するようになっている。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生の前期からゼミ選択が始まり、後期から4年生との合同ゼミが始まる。選び方については、自分の興味のあるテーマと、教授の得意分野を照らし合わせて、近い教授のゼミを提出書類に書いて提出する、という形。自分の所属して居るゼミは主に統計を中心としたゼミであり、臨床心理に基づいた内容とは異なるテーマを扱っている。1つのゼミで人数は大体6人くらい。少ないと3~4人なので、自然と繋がりが出来やすく、仲良く相談し合っている。卒論は必ず書かなければいけないわけではなく、ゼミ論で終える人もいる。
    • 就職・進学
      悪い
      就職活動の実績については良い方だと思うが、企業から見た認知度はまだまだ低い。そのため、履歴書に書く内容に自信がないと不利に働くこともあるかもしれない。サポートについては、事務のセンターがサポートしてくれる。大学にキャリアコンサルタントが来て企業を紹介したりするイベントはあるが、正直自分が望む企業は見つからなかった。ただ、福祉系の就職先については認知度も高く、サポートも手厚いので、福祉系の道に進みたい方にはおすすめする。就活の時に気をつけておいた方が良いことは、在学の間に色々な経験を積み、なるべく学外でも活動していること。学外に出ずとも、学内の中でも積極的な活動をしていることが、就職の際は望ましい。進学については、附属で大学院があるので、院を志望している人にはその点も留意しておいてもらいたい。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は武蔵境駅。駅から大学まではバスで10~15分で、徒歩だと35分ほど。住んでいる人が多い場所は、私の周囲の友人に限って言えば横浜や八王子周辺が最も多い。また、寮も大学に設置されているので、寮生の子も何人か居る。武蔵境駅の周りは商店街があったりカラオケ、レストランや居酒屋など様々な店が多く存在するので、利便性に優れている。近くのバス停から吉祥寺駅行きのバスも出ているため、遊びに行く際は吉祥寺に向かう事も少なくない。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスについては、規模が小さいので、人によっては解放感がない・がっかりしてしまうかもしれない。教室については大きな教室が5つほど、あとは小さな教室がいくつかあり、キャンパスの規模を考えるとそう多くはないと思う。私は方向音痴なので、教室数の少なさやキャンパスの小ささは道に迷わず、授業に遅刻しそうになっても間に合う確率が上がるため、気に行っている。研究設備については、本当に専門的な道具は何もないので、期待している人は心しておいた方が良い。図書館については、4階建の図書スペースに、ラーニングスペース、会議室、AV視聴室が存在する。試験前や課題をやる上で役に立つのは、断然このラーニンスペースである。サークルや部活動で役立つのは「部室棟」と呼ばれる部専用の部屋で、部屋が割り当てられないグループには食堂がお勧めと言える。
    • 友人・恋愛
      良い
      少人数を謳っているので、他大学に比べれば断然人数は少ない。けれどその分、キャンパスの規模も小さいので、授業やその他の場所ですれ違ったり、顔を合わせる機会は多い。そのため、すぐに仲良くなれたり、たくさんの友人が出来る。他の大学では「1度会ったがもう忘れた人」「もう1度会いたいが、どこに行けば会えるのか分からない」なんて意見もあると思うが、当大学に限ってそんなことはなく、絶対に1度会えばもう1度会うし、誰かに聞けばその人の場所を探し当てるなど容易なので、人間関係の構成が苦手な人にはおすすめかもしれない。また、通う人たちは皆優しい人たちであることが多いので、落ち着いた人間関係を築きたい人にもおすすめかもしれない。
    • 学生生活
      悪い
      当初思い描いていたキャンパスライフは、大きい大学に通い、友人の人数は最小限、授業では顔は知っているが名前も知らない人と隣り合い、1人の時間を充実させるものだと思っていた私にとって、この大学での生活は予想外だった。サークルの数は音楽系ばかりで少なく、大学の規模も小さい、研究室もない、聞き慣れない大学名であるし、イベントも今一つ盛り上がりに欠ける。まるで高校の延長みたいな気分を抱えながら1年を過ごしたこともあり、2点と評価した。けれど過ごしていればそれなりに愛着は沸くものだし、友人関係とその人柄には本当に満足している。時々違う大学だったら違っていたのだろうかと考えることもあるが、最終的にはこの大学で良かったと教授陣・友人たちを見て思えるようになった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時はどのコースを希望して居る子も、皆同じ授業を選択することが多い。必修科目については、総合的に、人間に大事な要素を学ぶための授業や、英語学習が必修となる。2年時からはコース選択が始まり、自分の専門に合った科目を選択できるようになる。心理コースなら統計が始まったり、心理検査の授業が始まったりする。3年時からはゼミ選択と、4年生との合同ゼミが始まる。内容は2年時と変わらず、3年生までにおおよその単位を取得して居ることが望ましい。4年時では単位の足りていない分野の科目をいくつか選択する人もいるし、ゼミが入ってくるため、ゼミのみを履修している人もいる。卒業論文については任意なので、ゼミ論だけで済ます人もいれば、ゼミ論すらやらないという人がいる。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410014
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    総合人間学部子ども支援コースの評価
    • 総合評価
      良い
      児童養護施設での就職を…と考えての進学だった私にとっては、実際就職されている卒業生も沢山いて、施設職員だった先生や、施設職員の指導にあたっている先生も在籍するこの大学は、夢に近づくためにもこの上ない条件の大学でした。実際に、卒業生が活躍しているのだからこの大学の子を!あの先生の教え子なのか!と私たちを高く評価してくれている現場も多く聞きます。
      社会福祉士の合格率は平均の2倍以上60パーセントを上回る結果なのも事実です。
      入学してからが自分のスタートとなって頑張れる、それを丁寧にバックアップ、そして応援してくれるような大学だと思います!
    • 講義・授業
      良い
      キリスト教から心理学、社会福祉と本当に幅広い学びを自分で選ぶことが出来ます。
      福祉の中にも、キリスト教の奉仕や、隣人愛の心を学ぶことで、ただの対人援助ではなく、支援し続けること、仕事だから、ではなく人としてどのような心持ちで関われるかを問いただすことが必要です。
      支援は人の心(心理学)や発達を理解していれば、少し広い視野で相手のことを見て取れます。
      学外からの講師も充実した分野での学びがあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年の後期から、実習に行くためのゼミが始まります。初めは実習分野ごとの 児童、障害、高齢の三分野ですが、3年後期からは卒業論文やゼミ論などのために、自分の興味に近い先生を選んでそのもとでゼミが始まります。
      実習中も帰校日がある大学はめずらしいようでした。
      仲間と興味のあることを持ち寄り、疑問点、特徴的な活動などをシェアしながらゼミが行われています。
      5~10人程度のゼミなので丁寧に先生も関わりながらアドバイスをしてくれます。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:342322
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    総合人間学部臨床心理コースの評価
    • 総合評価
      普通
      良くも悪くも人数が少ない事が特色。ある程度の偏差値のある、高校に通っている人には正直呆れる部分もある。
    • 講義・授業
      良い
      講義は自分次第で学び甲斐がある。先生ときちんとコミュニケーションを取ることが鍵。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      選ぶ先生や自分が卒論を書くかどうかで所属するかどうかを決める。
    • 就職・進学
      普通
      自分自身で積極的にサポートを頼めばいくらでもある。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から更にバスに乗らなければいけないが、吉祥寺に遊びに行くこともできるし、周辺が騒がしいこともない。
    • 施設・設備
      良い
      図書館がつよい。
    • 友人・恋愛
      普通
      なんとも、コメントしづらい点。友人関係、恋愛関係に関してもやはり人それぞれだと思うし、個人的には不満が多くあった。狭いからこそのメリットデメリットがあるから、1人でも行動できる人の方がこの大学では過ごしやすい気がする。
    • 学生生活
      普通
      学生が少ない分やはりイベントの数自体も規模も小さくなってしまう。大学生らしいわいわいとした賑やかなイベントやサークルを心から望むのであればオススメはできない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ミッション系大学故に、1年次にはキリスト教から福祉、心理と幅広く学ぶ。2年次以降、専門科目を履修する傾向にあるものの、福祉系は1年次から戦い。心理は2年次からレポートの嵐。
    • 就職先・進学先
      大学院への進学を希望している。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:318823
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    総合人間学部臨床心理コースの評価
    • 総合評価
      普通
      福祉を勉強したいと考えている方、また、自分のペースに合わせて通いたい方にはおすすめの大学です。自然が豊かで、生徒数もそう多くはないため、大人数での受講が苦手だという方にはとてもいい環境です。トイレや教室も綺麗で、昨年リニューアルしたキャンパスには中央にマルチコートが設置されていて、授業の合間に運動することもできます。友好関係については、キャンパス自体が小さいため、自然関わりを持つ機会が多く、友人も出来やすいです。幅広い年齢層の方を受け入れている大学なので、社会人の意見を聞く機会にも恵まれ、より良い経験が詰めるかと思います。
    • 講義・授業
      普通
      ほかの大学に比べ多少講義の数自体は少ないのかもしれませんが、その分友人と同じ講義を受けることが出来たり、一週間に数回、同じ教師の講義があるので、教師に名前や顔を覚えてもらうことができます。教師との距離が近いため、教師とコミュニケーションをとるのが難しい、気軽に質問しに行けないという方には訓練の意味でも理想的環境であると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      未だ自分の学年(2年)ではゼミを経験はないものの、先輩の話によると、とにかく教師と生徒の距離が近い。ひとつのゼミで5~6人のため発言がしやすく、また、和気あいあいとした雰囲気の中で進めることができるんだそうです。
    • 就職・進学
      良い
      入学した時点で将来どのようになりたいのか?という人生設計のサポートからはじまり、学年度の始まりには毎回将来設計の面談と、教授による学校生活への不安などはないか?といった、生活面でのサポートも受けることができます。大学院もあり、進学率・就職率ともに安定していて、資格取得に関してはトップクラスを誇っているため福祉の道に進むのであれば心強い印象がありました。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りの武蔵境駅からは少し離れているため、徒歩で通学する場合は時間がかかりますが、駅には駐輪場があるので自転車で通学するか、バスが選べます。最寄りの武蔵境駅にはカラオケやファミレス、商店街など便利な施設があり、学校近くから出ているバスに乗れば吉祥寺に遊びに行くこともできます。
    • 施設・設備
      悪い
      最近工事を行ったので入口から校舎までの道が綺麗になりました。マルチコートもキャンパスの中央に設置され、昼休みに遊んだり、学園祭時にはステージも設営されます。バリアフリーの設計となっていて、校舎内にはエレベーターも完備しているので車椅子の方でも安心できるようになっています。ただ、建物内に自動販売機はあるものの、売店やコンビニといった施設がないため、文具類が欲しい場合は近くのコンビニまで歩いていかなければならないのが少し不便です。
    • 友人・恋愛
      良い
      1学年時であれば共通の授業が多く、友好関係も築きやすいと言えます。2学年からは学科が分かれるため、授業が被らない限りは会える機会が減ってしまいますが、キャンパス自体が小さいため、お昼を共にしたり、会いたいときにすぐ会いにいくことが出来たりなど、他の大学に比べると友好関係の形成・維持がしやすく、楽しいです。同じ理由で知り合いも出来やすいため、カップルに発展する人も多いようですが、別れてから元恋人と顔を合わせるのが気まずいという人には少しだけ不満なようです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養や福祉の基礎となる部分を学ぶことが中心でしたが、2年次以降は専門的な科目が増え、実験をしたり、臨床の場において何が必要であるのかや、実際に臨床の場で用いる道具に触れたりなど、貴重な経験をすることができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      心理学を学びたいと考えていたため。家から通いやすいことや、昔から自分が親しんだような自然が多い環境であったこと、少人数制を採用しているところに魅力を感じました。実際オープンキャンパスに参加してみると、校舎が綺麗で、特にこだわっていたトイレは更に綺麗だったので、他にも立教大学、帝京大学も入学を検討していましたが、この学校を選びました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      赤本を出している大学は過去から今まで、傾向を把握したりとにかく解いていました。センター利用も考えていたので、センターの問題集もやり進めてつつ赤本も解いていました。センターに関しては、古文が今年も傾向からみて擬古文だろうと思っていたら、源氏物語が出題されたために焦りました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:179901
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    総合人間学部子ども支援コースの評価
    • 総合評価
      良い
      人と深く関わる仕事、人の役に立つ仕事がしたいという人にはとてもいい大学です。少人数制ですので、先生との距離が近いです。コース主任や進路担当の職員さんとの面接もあります。ただし、大規模大学のような広い人間関係は期待できません。主体的に動く必要があります。
    • 講義・授業
      良い
      とにかく、""人間とは何か""を学び考える授業が多いです。それによって自分自身と向き合い、自己理解を深めることができます。もちろん、児童福祉や保育、発達心理といった子どもに関する授業もあります。ただ先生方の話を聞くだけの授業もありますが、ディスカッションを求められる授業も多いのが少人数制ならではかと思います。自分の日常に生かせる授業が多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ただでさえ少人数なので、より少人数になることで濃密な時間になると思います。お金に余裕があれば、フィリピンや北欧への研修もあります。
    • 就職・進学
      良い
      福祉や心理を専門とする仕事に就きたい人や、人の役に立つ仕事がしたい人にはおすすめです。学校にもボランティアの掲示がされており、ボランティアを探せる場所もあります。ただし、企業で働きたい人には向いていない印象があります。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅から徒歩で約30分、バスで約15分かかります。ものすごくいいアクセスとは言えませんが、近くにはコンビニと牛丼チェーン店があってそこはいいなと思います。
    • 施設・設備
      良い
      大規模の大学にはかなわないところもありますが、バリアフリーも進んでいてトイレもきれいです。図書館も、ルーテル学院大学で学ぶのには十分な資料があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      対人援助職を目指している人が多いので、優しい人も多いです。また少人数制の学校なので、比較的友人が出来やすいと思います。ただし、その分失恋の噂などがすぐに広まります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理、福祉、キリスト教の基礎的な授業が必修です。その他は自分の進路や興味に合わせた学びができます。自分は、心理系の科目を多く取りながら、児童や障がい者の福祉についても学んでいます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      子どもと関わる仕事に就きたかったことと、心理にも興味があって、キリスト教の思想にもある程度の理解があったため。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していませんでした。
    • どのような入試対策をしていたか
      進学先がなかなか決まらなかったので、センターで8割取ることを目標に勉強していました。学校で行われる夏期講習を活用しながら、世界史のテキストを毎日解いたり、センターの過去問も繰返し解いていました。英単語や古文単語の暗記で基礎を固めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:121654
3721-30件を表示
学部絞込

ルーテル学院大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    東京都三鷹市大沢3-10-20

     西武多摩川線「新小金井」駅から徒歩20分

電話番号 0422-31-4611
学部 総合人間学部

ルーテル学院大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

ルーテル学院大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、ルーテル学院大学の口コミを表示しています。
ルーテル学院大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  ルーテル学院大学   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

嘉悦大学

嘉悦大学

BF

★★★☆☆ 3.34 (36件)
東京都小平市/西武新宿線 花小金井
日本獣医生命科学大学

日本獣医生命科学大学

BF - 62.5

★★★★☆ 4.01 (149件)
東京都武蔵野市/JR中央線(快速) 武蔵境
こども教育宝仙大学

こども教育宝仙大学

BF

★★★★☆ 3.80 (30件)
東京都中野区/東京メトロ丸ノ内線 中野坂上
松蔭大学

松蔭大学

BF

★★★☆☆ 3.45 (35件)
神奈川県厚木市/小田急線 愛甲石田
東京純心大学

東京純心大学

BF

★★★☆☆ 3.47 (21件)
東京都八王子市/JR青梅線 拝島

ルーテル学院大学の学部

総合人間学部
偏差値:BF
★★★★☆ 3.97 (37件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。