みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  帝京大学   >>  薬学部   >>  口コミ

帝京大学
出典:ペン太
帝京大学
(ていきょうだいがく)

私立東京都/十条駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.72

(1209)

薬学部 口コミ

★★★★☆ 3.93
(106) 私立大学 607 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
1061-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      入試のハードルは低い薬学部ですが、国試合格実績や留年率から分かる通り、生徒の質がハッキリ言ってよくありません。
      設備と教授の質は良いので、必要無い人間との付き合いは最小限にして貪欲に勉強すれば、他校の優秀な学生との差は無くなると思います。
    • 講義・授業
      良い
      午前中に1コマ90分で2科目ずつ行われます。
      iPadを使用する講義が多いです。
      講義プリントは自分で印刷してくる必要のある講義がほとんどです。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      4年生から研究室配属が始まります。
      成績順に希望が通るシステムなので、再試ばかりな人間は希望のところへは行けないと考えてください。
    • 就職・進学
      普通
      帝京を卒業した人の会社などには入りやすいようです。
      ただ研究職に就けるかどうかは不明ですので、どうしてもそうしたい場合は他校のそれも国公立に行くことをオススメします。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは近いです。
      ただ埼京線は遅延するのが当たり前なので、講義1時間前には着くように登校する習慣をつけておかないと、社会に通用する人間にはならないと思います。
      家が遠くて登校で疲れて勉強できないなら、学校の近くに一人暮らしするのがオススメです。
    • 施設・設備
      良い
      学費がこれだけかかる学校ですので、設備は良いです!
      誇れるところはこういうところばかりです。
      金を払っている分、しこたま勉強して国試合格して、がっつり稼いで親孝行するようにしてくださいね。
    • 友人・恋愛
      良い
      勉強しない学生が多いので、共依存なカップルは多いです。
      4年生の余裕の無くなった学生が講義を抜け出して自分より下の学年を煽りに行くのが横行していたので、今年度から講義中の不要な立ち歩きが禁止されました。
      よく人を選んで関わるようにしてください。
    • 学生生活
      普通
      勉強しない学生が多いので、盛り上がってる学生が多いです。
      学祭も実行委員は留年しながら頑張っている方がいらっしゃいます。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:478642
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      学費の割に生徒に対してお金をかけてない
      理由も伝えられず昼休みが短くなったり座席変更が行われなかったり事務の仕事に多々疑問をもつ
      進級のハードルも今後上がっていくらしい等の理由
    • 講義・授業
      悪い
      講義の形式は1、2年は指定席で基本全部必修、時間割が組まれている、課題が課される等大学というより中学、高校の授業を想像した方がいいと思います
      ただ勉強量が世間一般の大学に比べて多く大変です
      年に1、2回薬学実習があったり癖のある外部講師のコミュケーション授業(正直必要だとは思えなかった)があったりします
    • 就職・進学
      普通
      今の卒業生は就職に困ることはありませんが、これから入学する人が卒業する頃に薬学師自体にどの様な需要がどのくらいあるかは不明瞭です
    • アクセス・立地
      悪い
      大学周辺に買い物や食事する所が少ない
      最寄りが埼京線のみの十条駅なので混雑や遅延が免れない等が理由l
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは比較的新しく綺麗で使いやすいです
    • 学生生活
      普通
      板橋キャンパスのみサークルや部活しかないので数は少ないですが困ることはないです
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:339135
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      人によって違う。
      やっぱり結局大学の問題とかじゃなくて
      楽しめるか否かは個人の問題。
      女の子が苦手な男子は
      生き残っていくにはアホになるほど勉強をするか
      女子とそれとなく仲良くなってEASYモードかの2択
    • 講義・授業
      良い
      すごく丁寧に教えてくれるのはいい所。
      しかし、酷い先生もいるのは高校と同じ。
      大学だから本気で勉強すれば先生なんていらない
    • 就職・進学
      良い
      サポートは大学全体のサポート、
      研究室ごとのサポートがあるのでいい方だと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      池袋から2駅
      赤羽から1駅だからめっちゃいい!
      大学終わりに友達と遊びに行くこともできるのはデカいし
      池袋、赤羽の定期券を持っているのは
      夏休みにすごく便利!
    • 施設・設備
      良い
      広くはないけど不足していることはない。
      学内のWiFiは普通に使えるのは良い
    • 友人・恋愛
      良い
      人によるけど、自分は満足している方
      男なので選択肢はめっちゃくちゃある。
      友人、恋愛に関しても自分次第!
      あまりに女子が多いので
      女子の話したりするのが苦手でも大丈夫!
      実際1年間通ってるうちに慣れる
    • 学生生活
      普通
      やはり、この点は他の大学と比べると小規模だが
      本気で楽しもうと思えば全然楽しめる環境は揃っている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学
      ?生体内での作用発現する有機化学的観点から見た作用機序(Ex アクロレインをメスナで解毒)
      物理
      ?薬の安定性 物理化学的な性質
      薬剤学との関与が大きい。
      生物
      ?薬が関わる生理機能
      薬剤
      ?剤形 製剤工夫
      などなど 実質大きく分けると9個くらいに別れる分野を勉強
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      実際、なんとなくの人が多いのが現状。
      やりきる覚悟がなければ厳しい
      逆に薬剤師にめっちゃなりたい人なのに
      やる気が低い人もいる。その人次第
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中10人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:611964
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      キャンパスの建物や設備は新しくとても綺麗です。授業は毎日1、2限は必ずあって、午後は演習や実習があります。成績が良いとその演習が免除になるので自分の時間に使うことができます。他の大学に比べて忙しくはないと思います。
    • 講義・授業
      普通
      学部柄、ほとんどが必須授業で選択科目は1年次しかありません。国試や実務に向けてのカリキュラムが組まれています。講義内容は、同じレベルの他の大学と似たような内容だと思います。 学内にあるPCで講義を視聴することができ、復習に役立ちます。 4年からそれぞれの研究室に配属になります。 5年では病院/薬局実習があります。 6年では、国試対策のため予備校の講師による補講も行われているそうです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      4年から研究室に入ります。化学系、生物系、物理系、分析系などの研究室があります。研究室によって活動内容が異なるので、先輩から情報を集めたり、説明会に参加するなどして選ぶことが大切です。
    • 就職・進学
      普通
      私の学校では研究職につく人はほとんどおらず、ドラッグストアや病院/薬局薬剤師に就職する人が多いです。大学の付属の大きな病院があるので、そこに就職するためにこの大学を選んだ人もいます。 企業の説明会や病院/薬局実習が行われます。 国試の合格率は、少し前は60%台だったようですが、近年上がってきているそうです。ただ、留年している人も少なくはありません。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りは埼京線の十条駅です。よく遅延する路線なので注意してください。徒歩15分ほどの距離なので、夏場はとても辛いです。 駅のすぐ近くに商店街があるので、ご飯屋さんは多いと思います。 寮については詳しくないのですが、都内ということもあって安くはないみたいです。
    • 施設・設備
      普通
      大学自体は新しくとても綺麗です。PCルームで過去に出席した講義を視聴をしたり、レポートを作成したりすることができます。図書室も広く、勉強しやすいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      部活やサークルには入ったほうがいいです。先輩からテストや実習や勉強などの情報を聞くことができます。学校ないの人数は多いですが、ほとんどの科目が必須で、いつもクラスごとに授業を受けるので、友達は作りやすいと思います。部活やサークル、クラス内で付き合っている人が多いです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルや部活の種類は他の大学と同じくらいですが、勉学が忙しいため、活動に力を入れている団体は多くないと思います。ただラグビー部は積極的に活動しているみたいです。 文化祭は規模は小さく、盛り上がりに欠けると感じますが、医療系のキャンパスならではの体験ブースもあるので回ってみると楽しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では基礎となる学習や、薬剤師という職業についてざっくりと学びます。2年から薬理を学び、だんだんと専門的になってきます。 4年の後期ではCBTやOSCEに向けての勉強・実習がメインになります。5年では病院や薬局実習があり、6年では卒論を書いたり、国試に向けての講義や模試を受けます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      薬剤師を目指していますが、正直レベル的にこの大学には通いたくありませんでした。しかし入ってみると、想像していたよりも講義や実習内容が充実していました。校舎も綺麗なので入ってよかったと思います。有名な教授もいるみたいなので研究室に入るのが楽しみです。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:566347
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強面に於いて面倒見が良いです。大学で勉強したいと思っている学生にはとても合うでしょう。
      また、施設・設備が充実しており、キャンパス内もとても綺麗です。バリアフリーに対応しています。
      お金は掛かります。薬学部生はiPad購入必須です。授業プリントが学部生専用アプリに配信されたり、時間割やシラバス等をそこで確認できたりします。
    • 講義・授業
      普通
      基本的に、この大学は授業面に於いてとても面倒見が良いです。課題を出す。小テストをこまめに行う。自習の時間を授業の一環として設ける。テストにて三つにクラス分けをし、一番下のクラスには補習講義を行う。後で録画された講義を見返すことが出来る……等々。特に一年生の間は、勉強の仕方を覚えさせて勉強する習慣を付けさせようとしている印象がありました。
      講義の内容は、一年生の始めから既に医療系色で染まっており、多少の専門用語も聞けて、面白いと私は思いました。また、一年生の夏期休暇中には病院・薬局実習があり、現場で働いている方々の話を聞けたり様子を見れたりと、現場の雰囲気に触れられる機会があります。
      講義の種類に関しては、殆どが必修で、時間割が始めからほぼ決まっている状態です。
      iPadの購入は必須で、授業中によく使います。授業プリントが学部専用アプリで配信されたり、小テストもiPad上で行うことが多いです。レポートもiPadで作成することが多く、講義ノートをiPadでとる人も居ます。私はアップルペンシル・キーボード両方を購入して使っています。
    • 就職・進学
      良い
      国家資格はやはり強いです。就職先は十分に充実していると言えるでしょう。また、就職サポートルームも設けられており、そこで相談に乗ってもらえるようです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅の埼京線十条駅からは10分程度歩きます。駅の近くには大きな商店街がありますが、キャンパス内にコンビニや食堂、ファーストフード店等が充実しているため、利用する機会は少ないかもしれません。キャンパスの近くには寮等があり、そこで一人暮らしをしている学生も居ます。先に述べた商店街にて一通りの生活必需品を揃えることができます。
    • 施設・設備
      良い
      施設は新しく、とても綺麗です。エスカレーターやエレベーターがあり、バリアフリー対応されています。キャンパスの裏側に大学病院があるためか、キャンパスと病院の間に食堂やコンビニ、ファーストフード店等が並んでいて、一般の方にも開放されています。
      地下一階には図書館やPC室、学生用ラウンジがあり、学生証を持っていれば入ることができます。講義の録画は、図書館又はPC室にて見ることが出来るようです。
      講義の出席確認は、講義室に設置されている端末機に学生証カードをタッチすることで行われます。
    • 友人・恋愛
      良い
      共通の趣味を持つ友人を作りたい場合は、サークルに参加するのが手っ取り早いでしょう。他学部生と交流し、友人を作るには、サークルくらいしか切っ掛けがありません。一年生の間は、講義室では出席番号順に並んで座ることが多いため、出席番号の近い人と仲良くなりやすいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:464837
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      他の大学を知らないから比べられませんが、結構いいと思います。思ったよりちゃんとしている感じがします。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な分野について詳しく学ぶことが出来る。興味がある人にとってはとても学びごたえがある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室に配属されることにより、より専門的な知識を増やすことが出来る。
    • 就職・進学
      良い
      かなり様々な就職先がある。1年の頃から、就職について質問できる環境が整っている。
    • アクセス・立地
      良い
      電車だと15分くらい歩くが、バスであれば目の前に着くので傘すらいらない。
    • 施設・設備
      良い
      専門的なことを勉強するため、ある程度様々な機械が備わっている。
    • 友人・恋愛
      悪い
      男子生徒の割合が低い。でも、医療系学部のキャンパスなので医学部の男子はいます。
    • 学生生活
      普通
      サークルはほとんど活動していない気がします。。。イベントも隣に病院があるのでちょっと。。。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年で基礎固め。2年から3年で専門的な知識を。4年に研究室配属されます。5年では実務実習があります。6年は卒論ですね。あと最後の最後に国家試験。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      薬学部は都心にある大学が少ないです。6年通うと考えた時に立地は大切だと思いここにしました。
    感染症対策としてやっていること
    基本的にオンラインでの授業です。実習は日程を省略しながらですが、登校しておこなっています。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:705791
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      施設はとても充実していますし、教授も東京大学医学部出身の方が複数いらっしゃり実習なども充実しています。専門科目ばっかりで、留年基準がとても厳しいですが、勉強環境は整っているので自ら進んで勉強できる方には向いていると思います。
    • 講義・授業
      普通
      医学部の教授による授業があったり、実習(実験)や演習等が複数あって充実してる面もありますが、ほとんどが必修科目なため好きな科目を取ってということがあまりできません。第二外国語や体育もないため他の大学と比べると物足りないかもしれません。
    • 就職・進学
      良い
      国家試験の対策や就職活動のサポートはかなり手厚くやってくれると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は埼京線の十条駅です。大学周辺や大学構内にはコンビニやケンタッキーがあります。大学から歩いて10分ほどの駅前には商店街があって飲食店や買い物するお店には困らないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      新しく出来た校舎なため教室・トイレ等学校中とても綺麗で広いです。また医学図書館や共同で勉強できるスペースがあったり、授業の録画をPCルームで視聴することが出来たりと、勉強環境はとても良いと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      薬学部はとても人数が多く出席番号が近い人や実習等で一緒の班になった人以外は交流がなく、他クラスだと顔も知らない人もいます。また他学部との交流も1年の時に少しあるだけで殆ど無いです。サークルや部活に所属すれば交流は増えると思いますが中には薬学部とそれ以外の学部で別れているサークルや部活もあるため注意が必要です。
    • 学生生活
      悪い
      同じキャンパスに医療系の学部しかなく、サークルや部活にそこまで力を入れているということをほとんど聞かないです。学祭はありますが規模は小さいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年の前期で高校の時の復習や応用科目に入る前の基礎的な内容をやり、1年後期から4年後期までで国家試験で必要になる専門科目を学びます。4年では研究室に配属になり3年次までの成績順で好きな研究室に行くことができます。5.6年は実務実習や国家試験対策の講義が主です。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      薬剤師になるという夢を叶えるため、都内の家から通いやすい薬学部を調べていました。大学病院がキャンパスの横にあるので病院実習が充実していること、他の医療系学部と交流できること、キャンパスが新しくて綺麗で環境もとても充実なことを知り入学したいと思いました。
    感染症対策としてやっていること
    4月22日からオンライン授業が実施されました。今も実習(実験)や少人数での授業、テスト以外は継続して行われています。登校する際も消毒や換気、教室を確保して1つの教室に入る人数を減らすなどの工夫を行われています。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:702531
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学費が高いが、その分先生が手厚かったり、施設が整っている。勉強する環境はたくさんある。友達もできやすいと思う
    • 講義・授業
      良い
      ほとんどが必須科目なので、毎日一限からある。覚えることが多いが、やりがいがある。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      4年に研究室に配属されて、本格的な研究は5年から行う。ただ、今年はコロナの影響で研究室に出入りできない。
    • 就職・進学
      良い
      学校側のサポートはしっかりしている。先生たちの面倒見がいいことで有名
    • アクセス・立地
      良い
      医療系だけのキャンパスなので、落ち着いていて雰囲気がよい。隣に病院があり、いろんな人がくる
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい施設なので、環境はいい。自習するスペースもたくさんある
    • 友人・恋愛
      普通
      一学年の人数が多いので、知り合いがたくさんできる。サークルは文系ほど活発ではないが、ある。
    • 学生生活
      普通
      サークルに入っていればイベントもあるのだろうが、入ってないのでイベントはない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1~4年まではひたすら座学で、知識を詰め込む。5年生で薬局と病院に行って学び、6年は国試の勉強をする。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      調剤薬局にいる薬剤師
    • 志望動機
      将来薬剤師になりたくて、薬学部を目指していたから。ほかにも大学は受けたが、ここしか受からなかった
    感染症対策としてやっていること
    7割はオンライン授業で、オンラインではできない実験や実習は登校して行う
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:701575
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      薬剤師になって病院や薬局などで働く人に対してのサポートが厚いと思います。なので、将来は病院や薬局で薬剤師として働いていきたいと思っている人には非常におすすめです。
      講義をパソコン室で見直すことができたり、アプリを使って簡単に勉強出来たりと学習面でもサポートは厚いです。
      学生の雰囲気は大人しい人もいれば派手な感じの人もいたりと様々です。そういった人と講義でグループワークしていくことがあるので、そういったこと苦手意識を持っている人にはおすすめできません。真面目な人だけではないので、気をつけた方がいいです。
    • 講義・授業
      良い
      難しい内容でも、詳しく話をしてくれる先生が多い
      また、詳しい資料を貰えたりする。
      課題を貰えたりするので、自分で実際に説いて考えて学習できる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の数はかなり多く、様々な分野の研究が選べるようになっている。学会に行って発表を行う研究もあるあめ、研究は充実している。
    • 就職・進学
      普通
      就職に関するサポートはしっかり行われている。ガイダンスが行われていたりする。先生に直接相談もできる。
    • アクセス・立地
      良い
      都心の方なのでわりとアクセスはよい方である。最寄りは十条なので埼京線を使うため、遅延による遅刻に気をつけた方がいい。十条駅からは歩いて10分くらいである。十条駅は商店街がかなり賑わっているので、その周辺に住む学生も多い。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス内は比較的新しいため綺麗であり、エスカレーターまであったりする。薬学部は大きな教室で、大人数で講義を受ける。教室は冷暖房完備で生徒が自由に操作できる。自習は空いてる教室を使えたり、学生用の勉強できるスペースがあったりする。また、図書館や広い食堂で勉強もできる。
    • 友人・恋愛
      良い
      ひとクラスの人数がかなり多いため気の合う人と会いやすいと思う。実習などでも知らない人とペアになることが多いためそこで話せるようになったりする。部活やサークルも多いため、所属することでほかの学科の人と話せたりほかのクラスの人と仲良くなれる。恋人が出来やすいの研究室やクラス内、部活内などが多い。
    • 学生生活
      良い
      自分はサークルではなく部活に所属している。なので真面目に勉強して、部活動も頑張っている仲間が多い。所属してよかったと思っている。
      アルバイトは平日にする人もいれば休日にやっている人もいる。自分は休日や長期休暇にイベントスタッフをしていたりする。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的にすべて必修科目です。なので、自分で選択出来る科目は1年のころくらいしかありません。勉強が進むにつれて内容が難しくなり量が増えていきます。本当に大変なので、真面目な人やコツコツできる人がいったほうがいい。勉強忙しいのでドラマで見るような楽しい学生生活はないです。真面目に一限から勉強するので、怠けやすい人には向いてないです。
      基本的に1年のころは薬に関する基礎的なことを学びます。やっと、薬に関することを学べるのは2年位からです。そこからは、薬に関する法律なども学んでいきます。
    • 就職先・進学先
      まだ就職していない。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430404
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      校舎がとても綺麗で設備が充実しています!講義は午前中で午後は自習や課題をやったり実習もあります。実習は前期、後期と1回ずつでレポート提出もあり大変です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室配属は4年生になったらです。それまでは出席番号ごとに担任の先生がつきます。5月と10月に一対一で面談があります。何か困ったことや相談したいことがあれば相談出来ます。担任の先生によって話す内容は異なりますが、主に成績や学校生活の話です。堅苦しいものではなく、気楽なものなので安心して下さい。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から15分位かかるので電車が遅れると講義に遅刻したりするので時間に余裕を持って通学した方がいいです。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は最近出来たばかりなのでとても綺麗です。1階は学生食堂やコンビニ、サブウェイなどがあり休み時間や昼休みはとても混雑します。また1階は一般開放もしているので家族連れやお年寄りもたくさん見かけます。学生食堂は4?500円でボリュームのあるランチが食べられるのでとても人気です。座席はたくさんありますがそれでも昼休みは席を探すのが大変な位混雑します。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:343660
1061-10件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 板橋キャンパス
    東京都板橋区加賀2-11-1

     JR埼京線「十条」駅から徒歩13分

電話番号 03-3964-1211
学部 法学部経済学部文学部外国語学部理工学部医学部医療技術学部薬学部福岡医療技術学部教育学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、帝京大学の口コミを表示しています。
帝京大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  帝京大学   >>  薬学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立医学系大学

東邦大学

東邦大学

42.5 - 67.5

★★★★☆ 3.99 (279件)
東京都大田区/京急本線 梅屋敷
杏林大学

杏林大学

37.5 - 65.0

★★★★☆ 3.78 (349件)
東京都三鷹市/京王井の頭線 吉祥寺
日本大学

日本大学

BF - 65.0

★★★★☆ 3.73 (3880件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷
東海大学

東海大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.81 (1525件)
東京都渋谷区/京王井の頭線 駒場東大前
埼玉医科大学

埼玉医科大学

35.0 - 62.5

★★★★☆ 3.81 (84件)
埼玉県入間郡毛呂山町/JR八高線(高麗川~高崎) 毛呂

帝京大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。