みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  文教大学   >>  文学部   >>  口コミ

文教大学
出典:あばさー
文教大学
(ぶんきょうだいがく)

私立東京都/荏原町駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.89

(706)

文学部 口コミ

★★★★☆ 3.79
(139) 私立大学 1022 / 1830学部中
学部絞込
並び替え
1391-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    文学部英米語英米文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      良くも悪くも地味で素朴な印象。学食は狭く、昼休みはご飯を食べる場所を確保するのが大変。表向きは真面目な生徒が多い。私立大で教員採用率が一位。本気で教員を目指すなら、その環境は整っていると思う。ただ本気で目指さないと途中で挫折すると思う。進路相談に関しては教員になる以外、公務員や一般企業就職などガイダンスやゼミが独自に設けられている。親身になって相談に乗ってくれるし、情報量も多いので進路実現のための努力をしやすい。教育学部以外の建物はボロいなと思う。高校の教室とあまり変わらないような部屋も多い。キャンパスが狭いので、学部が違う人などとも顔を合わせやすい。友達もできやすいし、自分の周りの人はみんな優しい人が多かった。教員になりたい人が集まるので、真面目な人が多いのだと思う。春には土手沿いの桜が咲き、菜の花も咲く。ピンクと黄色と青空の景色は本当に綺麗だと思う。サークル選びや部活選びを失敗しなければ人間関係もゴタゴタせず、いいキャンパスライフがおくれるとおもう。
    この口コミは参考になりましたか?

    12人中12人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:482387
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    文学部日本語日本文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教師を目指している学生にはとてもよい大学だと思います。日本語日本文学科では、古典文学作品を変体仮名で読む授業などがあり、とても面白いです。また、図書館の蔵書数が多く、各講義でのレポート課題、卒業論文を書く際に必要な文献がたくさん揃うこともいいところです。しかし、レポートの形式、題目がしっかりして居るのに、不相応な評価を与えてくる教員もいるので注意してください。あと、とても大学っぽくない大学です。高校の延長みたいな感じです。キャンパスも狭く、教室も狭いです。一、二年生の時にはクラスわけがあるレベルで人数が少ないです。なので学内歩いていて顔見知りが多くなります。サークル、部活動も活発に行われていて、この大学の軟式野球部と吹奏楽部はとても強豪だと聞きます。サークル活動も、地域の方々との交流をしながら経験を積むことができるボランティアサークルのようなサークルが多いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    14人中11人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:484631
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    文学部外国語学科の評価
    • 総合評価
      普通
      留学のことについてわかりづらいのと、オリエンテーションの連絡が遅い。
      授業を受けたからと言って英語ができるようになるわけではないし、自分がそこでどう努力するかによって変わってくる。
    • 講義・授業
      悪い
      必修が多すぎて一般教養科目が取れない。言語を学ぶというよりは、文化を学ぶ強化の方が多い気がする。課題は多いが提出して終わりなものが多い。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      一年時でゼミはないし、外国語学科は一期生なので、ゼミのことについては全くわからない。
      他学科のゼミを覗く機会はあるが、完全に参加自由で、ほとんどみんな行ってないイメージがある。
    • 就職・進学
      悪い
      外国語学科一期生のため、進学率就職率が良いか悪いかはわからない。
      また、一期生なので実験的なプログラムを進めていってるイメージがある。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から歩いて15分かかる。
      住宅街で静かで特に何もない。
      春の出津橋の景色は最高に良い。
      自然に恵まれている学校だと思う。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスが狭すぎて、1日に同じ人に何度も会う。逆に言えば移動が楽。
      図書館が校舎から離れていて使いづらい。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に入っていなければ友達はあまりできない。学科内でもクラスがあるので、それ以外で友達を作りたいならやはりサークルや部活に入った方が良いと思う
    • 学生生活
      良い
      サークル、部活に入っている人みんな充実していると言っているから。ただ、金銭面や、飲みについてはあまりいいイメージがない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      二年次で留学が必須なところが良いと思う。他の大学は選抜であるので、全員が留学に行けるプログラムであることは一番進めたいところだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    12人中9人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430541
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    文学部日本語日本文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      どうしても学びたい分野であれば、この4年間はとても充実したものになると思う。また、国語の教員を目指している人はとてもおすすめできる学科ですあると思う。しかし、なんとなくで入ってしまった人だと4年間続けることが難しいと感じるので、気をつけた方がよい。
    • 講義・授業
      普通
      学部が学部なだけに、それぞれの講義の専門性が高く、本当に学びたい分野であれば充実していると思うが、そうでない人は退屈で飽きてしまうと思う。
    • 就職・進学
      普通
      就職先は中学、高校の教員が多い。国語の教員になりたいと思っている人はおすすめできるようなサポートが十分に揃っていると思う。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から10分ほどで着き、川を目の前にした自然豊かな環境で、気持ちがいい。駅からの道にはコンビニもあり、そこで昼食を買ったりしている。
    • 施設・設備
      普通
      教員を目指す人は、その必修科目に書道があるが、とても落ち着いた教室でできるため、充実していると思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      初めの2年間は30人ほどのクラス指定がある。そのため、友人関係は充実している。恋愛関係は.違うクラスではあるがカップルが何組もできているクラスがあったので、クラスによって違ってくる。
    • 学生生活
      普通
      サークルには属していないが、他の友達に聞く話だと楽しくサークルを活動を行なっている。学祭はサークルごとに行うことが多いため、サークルに入って楽しむべきだと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本語学、近代文学、古典文学などが一年生の必修科目で、二年からはさらに漢文学なども増えてくる。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      中学国語科教員
    • 志望動機
      中学校の国語の教員になるため、就職率が高い大学を探し、サポートも充実していると感じたため、志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:617184
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2022年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    文学部外国語学科の評価
    • 総合評価
      普通
      かなり充実していると思います!勉強したい。やってみたい。知りたい!ということをしっかり叶えてくれる大学です!
    • 講義・授業
      良い
      楽しい!!講師の方々も優しいです!!学食の角煮定食がめっちゃ美味しいです!w
    • 就職・進学
      良い
      就活サポートめっちゃ手厚いです!w学んだことがしっか生かせられると思います!!
    • アクセス・立地
      良い
      綺麗です!!トイレも使用しやすいと思います!駅からは少し遠めだと思いますが歩きで行ける距離です
    • 施設・設備
      悪い
      移動時間が少しかかりますエレベーターやエスカレーターなどの移動手段があるのでまだ大丈夫です!
    • 友人・恋愛
      良い
      すぐ友達できます!!サークルや部活が多いので自分の好きなものを選べると思います!
    • 学生生活
      普通
      サークルも沢山あり、楽しいです!!自分がやりたい、やってみたいというサークルは1つはあると思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分が勉強したい、興味があるのを受けます。必修科目では自分が全く興味ない学科になることがあります、留学などもあります!
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      英語に興味があったからです!留学などをしてみたいと思い、文教大学を選びました。留学先は沢山あります!
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:872138
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文学部中国語中国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      中国語を学びたい、語学力をつけたいという学生には良い大学だと思っています。中国語学科だからといって、決して言語だけでなく、地理や歴史の面からも中国について学習し、視野を広げることができます。中国語必修の授業は少人数で行われ、クラスメイトとの関わりも多く、みんなで中国語を学ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      ほとんどの学生は初めての中国語学習ですが、少人数での授業の実施により、学生一人ひとりに指導が行き届き、個々人のレベルや到達度に合わせた授業が、展開されています。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      学生はアポイントをとって、研究室へ行き、積極的に関わりを持っています。ゼミは3年生から始まり、教授の専攻によって異なります。1・2年のうちから先生方の専攻や得意分野を知っておくことはゼミを決める上で大きな準備であると思います。
    • 就職・進学
      普通
      中国語中国文学科ではありますが、教員になる人が4割を占めています。中国語と並行して中学や高校の教員免許を取得するための講座をとる人が少なくありません。教員採用試験合格率が私立大学で第1位を誇る大学であり、また、教育学部が同じキャンパスにあることもあり、教員採用試験に向けての対策やサポートはしっかりとしています。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は東京スカイツリーラインの北越谷駅で、春日部駅や大宮駅と直結しており、新越谷駅での乗り換えによって武蔵野線も利用できます。大学周辺には文教大学生セットなるメニューを持つ飲食店をはじめ、コンビニも多くあります。大学から徒歩15分以内の範囲で、学生寮はもちろん、女子学生限定の寮もおかれています。駅のみならず、その周辺にもスーパーやドラッグストアがあるので、買い物には困りません。
    • 施設・設備
      良い
      国際交流室が設けられており、留学生や外国の学生との交流が誰でも自由にできます。一緒に音楽を聴いたり、テキストを読んで一緒に問題を解くなどを通して、コミュニケーションをとっています。隣接されている図書館では教育に強い大学ということもあり、小学校や中高の教科書が多く置かれていて、教育実習の準備や教員採用試験の対策などに役立てることができます。話をしながら勉強したり、本を読むことができるスペースがあり、従来の"静かな"図書館とは少し異なる、また新しい図書館となっています。
    • 友人・恋愛
      良い
      必修授業はクラス分けされた少人数で行われるので、関わりも多く、大切な友人になることが多いです。サークルや部活に所属していると、学科や学部を超えて友人を作ることができ、一般教養の授業でのおすすめなどを聞くことができるなど、学生生活での大きなプラスになると思います。
    • 学生生活
      良い
      新入生歓迎のスポーツ大会、体育祭、芸能人を迎えての学園祭が行われるなど、イベントが活発に行われています。普通、サークルや部活対抗であることが多いですが、クラス対抗での競技も多く、これらのイベントを通してさらに友人との絆を深めることができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年次のコース分けに向け、1年次から広く浅く中国について語学や歴史、地理的な面から必修授業にて学習します。2年次のコース分けを経て、今度は深く自分の興味のある分野について学び、4年次の卒業論文に役立てます。
    • 就職先・進学先
      通訳案内士
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492215
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    文学部外国語学科の評価
    • 総合評価
      普通
      短期留学が卒業単位になっているのは大きな魅力であると思います。少人数制のクラスが多いので先生との距離も近くとてもアットホームです。
    • 講義・授業
      良い
      ネイティブの先生の授業を多く受けることができ、少人数制の授業が多いので実力を伸ばしやすいと思います。英語の発音やプレゼンテーション、コミュニケーションなど英語に特化した授業が多いので、語学力を確実に向上させることができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年の後期からゼミが始まり、8個のゼミから関心のあるものを選ぶことができます。語学という枠の中で幅広い研究分野が展開されています。
    • 就職・進学
      良い
      学科が開設されて4年目なので就職や進学実績はありませんが、サポートは十分です。メールでセミナーや説明会の案内が頻繁に来ています。
    • アクセス・立地
      普通
      東部伊勢崎線の北越谷駅が最寄り駅です。キャンパスまでは徒歩で10分かかります。大学の前に桜並木があり、春は景色がとても綺麗です。駅前には定食屋なども充実しています。
    • 施設・設備
      普通
      コンピュータ室が授業の時以外はほとんど解放されており、自由に使うことができます。図書館の本も充実しているので、レポートの資料集めなどに便利です。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内では少人数制のクラスが編成されており友人関係は築きやすいです。学科内で恋愛している人も多いと思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルは種類がたくさんあるので自分の興味のあるものが見つけられるはずです。学祭は規模が小さいですが、サークルが経営するイベントがあったり、著名人のライブがあったりします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生から英語でのコミュニケーションやプレゼンテーションなど英語に特化した授業が多いです。2年の春は3ヶ月間の短期留学がプログラムされています。3年生からは本格的に就職や進学に向けてのゼミが始まります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      語学に関心があったので、英語に特化した授業と留学プログラムが魅力的に感じました。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:676396
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文学部英米語英米文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強のサポートを沢山して下さいますが、教員志望でない方は少し物足りないかもしれません。しかし、企業への対策もじゅうぶんです。
    • 講義・授業
      良い
      ネイティブの先生が多く、授業が楽しいです。英米文学に特化している先生や、教採に特化している先生などさまざまな先生がいらっしゃいます。
    • 就職・進学
      良い
      主に教採へのサポートが手厚いです。企業への就職者も出ていますが、そちらはあまり手厚いサポート という印象はありません。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩10分ほどで着きます。静かな場所で落ち着いています。
    • 施設・設備
      普通
      私立にしては汚いかな?という印象ですが、じゅうぶんです。周りにはたくさんのおいしい喫茶店やごはんやさんがあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      クラス制度なので、友人が沢山できます。サークル、部活も沢山あるため安心です。
    • 学生生活
      良い
      学祭は毎年多くの人に来場して頂き、楽しいです。吹奏楽部は毎年全日本吹奏楽コンクールで金賞を取っているようです。吹奏楽部目当てで入る子も多いと友人が言っていました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年からは、教員養成コース又は英米文学コースへわかれます。教員養成コースは教員になるために必要な科目にプラスしてより良い教員になるための科目がたくさん用意してあります。英米文学コースは主にネイティブの先生が担当してくださいます。文学や、文学、言語学など様々な分野を勉強できます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      英語が話せて、アメリカ映画や文化について勉強したいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:603905
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部日本語日本文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強したいと思っている学生には良い大学だと思う。学科の方では思っていた以上に発表とレポート課題が多くあり、他の学部学科よりも聞くところによると多いイメージ。
    • 講義・授業
      良い
      先生によるが、校長先生を経て大学教授になった先生も少なくないので、色々なノウハウを伝授していただける。
      教職の授業は実践的で楽しんで活動できるものが多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミが始まる。自分の所属するゼミは中間卒論発表会と卒論発表会の2回しか他学年と関わる機会がないが、ゼミによっては合宿などで交流を深めているところも多い。専門的な知識を学べると同時に他者の発言も刺激になる。
    • 就職・進学
      良い
      教育関係の職に就く人が大半。教育が売りの学校だけあり、教職のガイダンスや、教採の支援は手厚い。そのため、企業就職となると少々厳しそうに感じる。
    • アクセス・立地
      良い
      急行が止まらないので、急行が止まればより通学が楽になると思う。
      春は元荒川周辺が桜並木となりとても綺麗。授業終わりにお花見をして帰ることもある。川沿いに屋台も出ている。
    • 施設・設備
      普通
      図書館は蔵書数が多く、以前使用されていた教科書などもあり満足している。
      号館によっては教室やトイレが汚いのが残念。
      エレベーターがついていない号館もあり不便。
    • 友人・恋愛
      良い
      狭いキャンパスなので、1日2回以上合うこともしばしば。2年生まではクラス単位の授業が多いのでそこで仲良くなることもある。
      部活やサークルで恋愛関係になることが多い。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活の数が多いので、自分に合うサークルを見つけられると思う。
      野球部と吹奏楽部が特に充実している。
      忙しく辛いことも多いが、楽しいこともその分多いので満足している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年生では幅広い分野を学び、3年生で興味のある分野を選びゼミに入り、4年生で卒論を書く。
      自分は、学科の勉強以外にも教職の方も学んでいるので、単位数がエグく空きコマが全然取れなくて大変だった。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      昔から教育と国語に興味があり、両方を欲張ることができる文教大学日本語日本文学科を志望した。小学校教諭になることが夢で、表現力に特化した児童を育てたいと思っている。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:611914
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部英米語英米文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      越谷は、環境も住宅街の中にあり、地味な学生が多く、勉強に励みやすい。
      教員のイメージが多い本校だが、本人のやる気次第で進路は如何様にもなる。
      私は地道な努力で有名企業の内定を勝ち取った。
      ただ、有名企業に就職する際、大学名がネックになる事は多かった。
      大学の評価は、全ての学部学科のトータル、平均であり、湘南キャンパスの評価を見ると酷い物が多く、卒業した身としては、別大学として見てもらいたい。
    • 就職・進学
      良い
      一般企業に就職を希望していたが、職員の方が熱心に面倒を見て下さり、本当に有り難かった。面接やES、何度も時間を作り個別に添削・練習して下さった。
      教員採用試験を受ける人が多かったこと、有名企業にOBOGもおらず不利な状況に感じたが、就職課は大いに活用すべきだと思う。
      ただ、入社後に大学名で苦労する事は多い。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      一部上場企業/総合職
      入社してからは、もちろんOBOGもおらず、大学の派閥等の話になると、蚊帳の外。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:311820
1391-10件を表示
学部絞込

文教大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 越谷キャンパス
    埼玉県越谷市南荻島3337

     東武伊勢崎線「北越谷」駅から徒歩11分

電話番号 03-3783-5511
学部 文学部教育学部人間科学部国際学部情報学部健康栄養学部経営学部

文教大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、文教大学の口コミを表示しています。
文教大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  文教大学   >>  文学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

武蔵大学

武蔵大学

52.5 - 55.0

★★★★☆ 3.96 (364件)
東京都練馬区/西武有楽町線 新桜台
東京都市大学

東京都市大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.89 (409件)
東京都世田谷区/東急大井町線 尾山台
東京家政大学

東京家政大学

40.0 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (630件)
東京都板橋区/JR埼京線 十条
東京女子大学

東京女子大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.92 (459件)
東京都杉並区/JR中央線(快速) 西荻窪
東京農業大学

東京農業大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.96 (862件)
東京都世田谷区/小田急線 千歳船橋

文教大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。