みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  一橋大学   >>  経済学部   >>  口コミ

一橋大学
出典:Wiiii
一橋大学
(ひとつばしだいがく)

国立東京都/国立駅

口コミ
国立大

TOP10

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:65.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.28

(460)

経済学部 口コミ

★★★★☆ 4.16
(119) 国立大学 130 / 596学部中
学部絞込
学科絞込
11951-60件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    経済学部経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      津田塾大学、東京工業大学などの講義も選択できたり、大学院の授業を早期から履修できたりなど、学業に専念する人にとっての環境としては充実していると思います。 一方、履修科目の自由度が高いので、専門性だけでなく、学際性を高めるために他学部の科目を履修することもできたり、自分の興味、趣味に応じた単位取得設計も可能です。そのため、サークル活動やバイトに力を入れる人にとってもやりやすい環境といえます。
    • 講義・授業
      良い
      近年はネイティブ教師により、英語で経済学を学ぶコースが用意されています。留学を目指す人はもちろん、あるいは英語論文等を卒業論文や修士論文で見ていくための準備段階としても良いと思います。 また、数学教育に力を入れており、数学を専門とする教授、講師がいる点や、津田塾大学(数学科あり)、東京工業大学の講義を受講して単位に加算することができる点も強みといえます。経済学専攻では数学を多用し、大学院レベルになれば、抽象度の高い数学分野にも習熟している必要があるので、文系大学ながら数学をある程度自己完結で学べる環境は大きいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年の後期に所属するゼミを選び、2,3月の選考を経て、3年次から2年間のゼミが始まります。経済学部のゼミだけでなく、共通ゼミという全学部共通のゼミも選択できるため、自由度は高いと思います。担当教官により分野はまちまちですが、卒業論文が求められる点は共通しており、テキストの輪読や4年次は論文の進捗発表なども求められることが多いので、付け焼刃では済まされない点が良いと思います。 また、副ゼミといって、関心の高い分野をサブで専門教官から学ぶこともできる点も魅力的だと思います。 難点としては、経済学部のゼミの数が20ほどと数が限られるため、自身の望むゼミに必ずしも入れるとは限らないことです。所属したい場合は2年次までの成績をある程度良い状態にしたり、主要な科目を一定以上の成績で履修したりする必要があります。
    • 就職・進学
      良い
      学内の企業説明会や、キャリア相談室での面談練習などのサポートがあります。また、OBOGも各企業に輩出していることから、OBOGとのコンタクトもある程度取りやすい方だと思います。 所属するゼミについても、基本的には参加必須なので就職活動の際はその時間を避ける必要がありますが、企業からの電話などには配慮いただけました。 大学院への進学については、成績優秀者は大学院を1年飛び級する制度があります。大学院の授業も3年次という早期からも履修でき、一定単位数までは大学院で履修した扱いにできる制度もあるため、内部進学、一貫した教育については有利な点があると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅はJR中央線国立駅で、駅から徒歩10分弱にあります。特別快速が止まらない点がやや不便ですが、都心・郊外へのアクセスともに十分だと思います。 周辺環境については、市の条例で一定範囲内に繁華街、遊行施設などを設置できないようになっており、ベッドタウンという印象でとても静かです。勉学、スポーツに励むうえではかなり良い環境だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスはやや古い、趣のあるものから、比較的新しいものもあります。少なくとも不快感を覚えるほど老朽化したものはありません。図書館の蔵書数が多いので、研究の際はかなり役に立ちますが、図書館の時間制限(コロナ下でさらに短縮)がネックです。(通常時は平日22時まで。)
    • 友人・恋愛
      良い
      良くも悪くも学生数が多くないので、知り合いの知り合いまでで大体完結するようなネットワークです。サークルや1年次の第2外国語のクラス、必修科目、ゼミなどで人と知り合う機会は多いので、人間関係としては密になりやすいかと思います。 近隣の津田塾大学などとのインカレサークル(複数大学の合同サークル)もあり、そこで知り合う人も多く、友人、恋愛関係になっている人も見受けられました。
    • 学生生活
      良い
      サークルについては入学時に学生側が作成した冊子で紹介してもらえますが、そこまで数が多くなく、自分に合ったものが見つかるとは限りませんが、多くのスポーツ、文化系の部活、サークルがそろっています。教室の数が限られ、サークル活動のための予約がとりにくいことがあるのがややネックです。 イベントについては、一橋祭という大規模な学園祭を毎年開いており、有名人を招聘して講演会を開くなどしています。地域ぐるみで大々的な祭りとなっているため、充実している方だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は入門科目(100番台の番号が付けられています)を4科目履修し、また数学の基礎科目、第2外国語、英語科目などを履修します。 2年次には基礎科目(200番台)の本格的な科目を履修したり、人によっては300番台の専門科目を履修します。ゼミでは200番台までの一定科目を一定以上の成績で履修していることが条件に課されることが多いので注意が必要です。 3、4年次はゼミに所属し、ゼミに関連する専門科目(300番台や、大学院レベルの400番台も)を履修します。 年間履修上限はありますが、3年間で上限取り切ると、4年次ゼミ以外ほぼ履修しなくても卒業要件の単位数に達することが可能です。4年次は卒業論文を必ず書くことになり、就職活動もあいまって授業に出られないこともあります。3年次までに多くの単位を取得することが理想と思います。 大学院を目指す人は、一定単位数を持ち越せる制度もあるので、3年次から400番台科目に挑戦する人もいます。(3年次にとっておくと、院修了までの学習計画が非常に立てやすくなります。)
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      中堅の生命保険会社の専門職(アクチュアリー)に進みました。統計学などのゼミナールに所属する生徒には一部、数理専門職(アクチュアリー、クオンツなど)に進む人もいます。
    • 志望動機
      正直に言えば、前期試験で別の志望校に落ちたところ、後期試験に合格できたからです。ただ、生徒数がそこまで多くないので、教官の目が届きやすいなど、学習環境としては充実しているかなという思いはありました。
    感染症対策としてやっていること
    2020年度は前期ほぼオンライン授業で、現在でもオンライン授業が一部継続されているようです。図書館の時間・学外利用禁止制限など、研究環境を最低限整えつつ、感染症対策も取られています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:703773
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    経済学部経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      法学を勉強することは本当に興味深いことなので、とてもエンジョイしてます。教養が身につくし、他のことにも役立ちます
    • 講義・授業
      良い
      とても充実してます。楽しい講義を受けることができると思います。
    • 就職・進学
      良い
      充分ですねーー就職がとてもいいです。周りも優秀だから安心して就活できる
    • アクセス・立地
      良い
      僕の家から通いやすいから便利です。周りも割と充実してていいと思います
    • 施設・設備
      良い
      とても校舎がきれいで僕が高校の時にびっくりした覚えがあります
    • 友人・恋愛
      良い
      男女の比率はどんぐらいなのかあまり意識はしてないけど友達いっぱいできます
    • 学生生活
      良い
      イベントはどこの大学も楽しいとは思いますね。一橋も充実してます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      司法試験などを受ける人たちのための勉強って感じです。まあどこも同じ
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      中学生から意識してたんですけど、本当に優秀でいい人たちが集まった場所だと思ったから
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:604622
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    経済学部経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      非常に自由度が高い。勉学に打ち込もうと思えば、国内トップクラスの水準の教育を受けることができる。海外留学に対する支援も手厚い。
    • 講義・授業
      良い
      講義は出席を取らないものが多く、授業に行かなくとも単位を取得することが容易。国内トップクラスの教授陣が揃っており、高水準の授業が行われている。大学が小規模であることから、科目数が少ない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3、4年次はゼミが必修となっている。一学年8名以下のゼミが多く、少人数で手厚い指導を受けることができる。
    • 就職・進学
      良い
      国内におけるネームバリューは強い。サポートはそれほどなく、就職活動に対してあまり熱心ではない学生が大半だが、就職実績は非常に良い。
    • アクセス・立地
      良い
      都心部から離れているが、街が綺麗。周囲の飲食店も充実している。
    • 施設・設備
      普通
      施設の老朽化が進んでおり、最低限のレベルが揃っているといった程度。
    • 友人・恋愛
      普通
      個人の力量によるが、穏やかな人が多く基本的に問題はないと思われる。
    • 学生生活
      普通
      小規模で内輪なものが多い。学外との関わりを多く持ちたい人にとっては物足りないかもしれない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      コア科目が設定されており、経済学の基本的な部分を1、2年次で学ぶようになっている。その他は基本的に自由。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      金融総合職
    • 志望動機
      自由な雰囲気で、自分の好きなことが出来そうな雰囲気を感じたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:584097
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    経済学部経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      分野の第一人者であるような教授が多く、授業もハイレベルであると思います。授業を選べば非常にレベル高く効率的な教育が受けられると思う。
    • 講義・授業
      良い
      講義内容はかなり専門的なことを学べるとおもいます。また、自分の学部だけでなく他学部の授業も取れるので楽しいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは様々な分野があるのでやりたいことが見つかります。内容や課題量はゼミによってかなり異なって来ると思います。
    • 就職・進学
      普通
      大手企業への内定の実績は多いです。ただ就活へのサポートが特別充実しているわけではないと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      中央線国立駅から徒歩十分です。東京の中心部からは遠いですが料理屋さんなどは多くあるので不便ではないです。
    • 施設・設備
      悪い
      学内の施設や建物はどちらかというと古風で趣のある感じなので、新しさや機能性を求めると満足ではない部分もあるのかと思いました。
    • 友人・恋愛
      普通
      さまざまなサークルがあり友達を作りやすいと思います。学科も4つしかないので友達を作りやすいと思いました。
    • 学生生活
      良い
      サークルは部活はそれぞれ仲が良く学校でさまざまなイベントが行われていたりします。学園祭ではサークルごとにお店を出店していたりします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      経済学部でば1年で基礎を学び、2、3年でその発展を学ぶという感じで積み上げ方式で勉強しています。英語や一般教養も並行して学びます。
    • 就職先・進学先
      大手の企業への内定をもらう人が多く、第一線で活躍している人も多くいます。また司法試験などに挑戦する人も多くいます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:492570
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 5]
    経済学部経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      必修があまり多くなく、自由に講義を選択できるため、自分に合った、興味のある授業を履修し、学習することができる。就職活動においても大学名を出すだけでかなり参考に有利に働いた。一方、出席の取らない授業が多いため、学科内で友人を作ることは難しい、テストの出来が悪いと単位を落とすという欠点があり、自主的に学習できない人にはオススメできない。
    • 講義・授業
      普通
      出席を取らないため、サボり癖のある人だと授業に行かなくなり、単位を落としてしまう。また、教授もあまりおしえるきがなく、自己満足でやってる人が多い。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは卒論を書かずとも卒業できるところもあるくらい緩いところは緩い。自分の所属する学科のゼミはゼミ内で何かするわけでもなく、ゼミ生同士の繋がりは薄い。
    • 就職・進学
      良い
      進路指導室の役割はかなり小さいが、金融業界にはかなりの強みを持ち、大手企業に行く人が多い。特別選考ルートがあるケースが多い。
    • アクセス・立地
      良い
      静かでとてもいいところ。私はテニスサークルに所属してるが、自転車20分圏内に6つコートがあり、練習をサボるという気が起きない。しかし、都心から遠いためファッションセンスが身につかず、ダサい人が多い。
    • 施設・設備
      普通
      国立ということもあるのか、冬でも暖房が入らないケースが多く、凍え死にそう。ましてや夏に関してはま7月にならないと冷房が入らないので、かなり集中力を削がれる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      私の所属する学科は出席がなく、大人数であることが多いので、学科同士だからといって仲良くなることはあまりない。また、学科の男女比が男9:1女で、大学全体でも女子率は30%ほどのため、学内での恋愛はほぼ期待できない。
    • 学生生活
      良い
      結局学生生活の良し悪しはサークルに依存すると思われるので、いいサークル・楽しいサークルに入れたため、かなり満足している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は必修がメインで統計・経済学・経済思想・経済史を学ぶ。2年生はその応用的な内容として、マクロ・ミクロ経済学を学ぶ。3年次は自由に自分のとりたい授業をとって学習を深め、4年次はゼミだけで授業を取らない状況になっていることが望ましい。
    • 利用した入試形式
      保険業界の総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:414677
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    経済学部経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      体育会やサークルが充実している。都内にある割には敷地が広く、設備が充実している。卒業生は多方面で活躍しており、同窓会(如水会)の活動も盛ん。ただ、優秀な学生が多いので単位は取りにくい。就職活動も依然として強いが、昔ほどは優遇されない。
    • 講義・授業
      良い
      少人数制のゼミが充実している。ただ、自由に選択できる科目が多いので、授業の選び方次第では大人数授業ばかりになってしまうこともある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まる時期は3年生の4月(ただし、2年生以前でも取ろうと思えば取れる)。自分のゼミでの活動は経済指標の分析や英語文献の輪読を行った。私のゼミは体育会学生に配慮して合宿は少なくゼミ生同士の交流は少なかった。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は良いが、学生の優秀さを考えたら妥当と思われる。就職留年する学生も少なからずいる。ただ、ゼミ必須で、サークル・体育会加入率も高いので学生時代に頑張ったことのアピールには困らないと思う。卒業生が多方面で活躍しており愛校心も強いためOB訪問はしやすい。実際に内定を取れるかどうかは別として、ニッチな大企業の情報は得やすいと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      国立駅から徒歩10分程度。大学から自転車通学圏に住んでいる人が多い。ほぼ国立周辺で生活が完結するが、たまに立川に遊びに行くこともある。都心から比較的遠いのが難点。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは広く雰囲気もいい。図書館も蔵書が豊富で快適。キャンパス内は自転車で移動する人が多い。WIFIの通信速度が遅いのが難点。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係は、大学の割にはかなり濃密。入学直後にはクラス単位の旅行や運動会、文化祭もある。津田塾大学と合同で活動している部活・サークルが多く、男子はそこで恋人ができやすい。女子は学内で付き合っている人が多い。
    • 学生生活
      良い
      部活動・サークルはかなり盛ん。ほぼ全員が一般入試組なので初心者からでも始めやすい。ただ、その気になればすべての生活が国立周辺で完結してしまうので、そうなると学外との関わりは少ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次~2年次は経済学の基本的な科目と一般教養が中心。3年次は必修のゼミや経済学の専門科目が中心になる。成績優秀だと、4年次の必修授業はゼミだけになる。
    • 就職先・進学先
      気象業界の総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:407820
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    経済学部経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      経済学の勉強をする環境が整ってると思います。教授も個性派揃いです。経済学に興味があるならどんどん知識をつけることができるでしょう。ただ、経済学部の授業は出席点がないことが多く、それに甘えて授業に行かなくなるとテスト前に泣くので気を付けましょう。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りの国立駅から新宿駅に出るまで30分かかるのが欠点と捉える人もいるかもしれませんが、慣れれば問題ありません。すぐ近くに立川というそこそこ大きめの都市があるのでそんなに生活に困ることはありません。駅から大学までの通りは春には桜が非常にきれいです。冬にはイルミネーションもやってるので是非見てみて下さい。構内は緑に溢れてて個人的には好きです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次に100番台いう4つの科目を履修することで経済の基礎を学んだ後、200番以降で本格的に経済学について学んでいきます。経済学と言っても色々な分野があるので、自分に興味が持てるものが見つかると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:368955
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    経済学部経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      経済学に関して、様々な分野に及んだ講義を受けられる。また、教授陣もかなり優秀な人たちばかりで、授業を受けると良い刺激となる。
    • 講義・授業
      良い
      とても、充実している。それぞれの分野に関して、エキスパートと呼ぶにふさわしい教授たちが丁寧に講義を行なっているため、受講することで、経済学のエッセンスを得ることができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      経済学部は3年の春学期からゼミが始まります。特徴としては、少人数であることが挙げられます。そのため、丁寧な議論を重ねることができます。ゼミ数も多く、分野は多岐にわたるので、充実していると言えます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はかなり高いです。就職先は多岐にわたりますが、主に商社、銀行などの金融関係が多いです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は中央線の国立駅です。国立市という、東京都心から西に外れた場所に立地しているため、都心で遊ぶということはあまり無くなります。しかし、国立市は閑静な緑豊かな都市であるため、環境は良いと言えます。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に所属することで、友人をつくることができます。また、生徒数の少ない大学なので、全員と友達になることも夢ではないです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:346749
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    経済学部経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      緑あふれる広大なキャンパスで、優秀な学生や教授とともに4年間学べます。体育会の活動も盛んですが、学業と部活を両立することも十分可能です。同窓会組織の活動も活発で、留学や体育会活動では多額の補助が受けられます。就職活動の実績も、文系としては全国トップクラスです。ただ、学内に理系の学生がいないこと、卒業基準が厳しく留年率が高いことが難点です。
    • 講義・授業
      良い
      必修科目さえ履修すれば、他学部の授業も自由に受講できます。学生数も少ないので、一流の教授の授業もほぼ抽選なしで受講できます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      商学部は1年生から、それ以外の学部は3年生からゼミが始まります。どのゼミも数名~15名程度の少人数で、深い議論をすることができます。
    • 就職・進学
      良い
      商社・金融をはじめ、どの業界でも文系トップクラスの強さです。ただ、ゼミ推薦や体育会推薦は昔と比べて激減しており、少しずつ就職状況が悪化してきているように感じます。
    • アクセス・立地
      良い
      東京都心からほどよい距離にあり、立地に関しては満足しています。ただ、最寄りの中央線がよく遅延します。
    • 施設・設備
      良い
      図書館の蔵書は豊富です。陸上競技場・野球場・テニスコートなど、運動施設も非常に充実しています。ただ、古い建物が多いことが難点です。
    • 友人・恋愛
      良い
      体育会加入率は2割を超えており、非常に活発です。また、ほとんどの部活・サークルが津田塾大学と合同なので、女子とも仲良くなれます。
    • 学生生活
      良い
      入学直後には、クラス合宿やスポーツ大会、クラス対抗ボートレースなどの行事があり、友達をすぐ作れます。その後も年2回の文化祭(6月のKODAIRA祭・11月の一橋祭)があるなど、イベントは多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年生までは座学中心です。3年生以降のゼミは様々な分野があり、自分の興味のある分野を専門的に勉強できます。
    • 就職先・進学先
      情報サービス業の総合職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      もともと小さい頃から興味があった分野であること、今後の成長が見込めることなどからこの会社に決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:288295
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    経済学部経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他学部講義が容易に履修できるので、社会科学全般に興味のある学生にはいい大学だと思います。就職実績もいいです。
    • 講義・授業
      普通
      講師によって授業の分かりやすさや熱意に差があるように感じます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生からゼミがあります。ただ、まだゼミに属していないのであまりよくわかりません。
    • 就職・進学
      良い
      さまざまな大手企業への就職実績があります。銀行などが多いようです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は中央線の国立駅です。落ち着いた文教都市で、学習にはいいところだと思います。
    • 施設・設備
      良い
      ドラマのロケ地にもなった兼松講堂が有名です。建物に一目惚れして入学したいと考える学生も多いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年生では履修する科目が大体似たようなものになることが多いので、そこで友人ができると思います。
    • 学生生活
      良い
      男子の比率が高いですが、サークルでは津田塾大学とインカレをしているところが多いので、出会いはあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2年で経済の基礎や自分に興味があることを自由に学び、3年生からはゼミで深く学びます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:288198
11951-60件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 国立キャンパス
    東京都国立市中2-1

     JR中央線(快速)「国立」駅から徒歩13分

電話番号 042-580-8000
学部 法学部経済学部商学部社会学部ソーシャル・データサイエンス学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、一橋大学の口コミを表示しています。
一橋大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  一橋大学   >>  経済学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

国際教養大学

国際教養大学

67.5

★★★★☆ 4.19 (101件)
秋田県秋田市/JR奥羽本線(新庄~青森) 和田
筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
京都大学

京都大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (1533件)
京都府京都市左京区/叡山電鉄叡山本線 元田中
東京外国語大学

東京外国語大学

60.0 - 65.0

★★★★☆ 4.20 (419件)
東京都府中市/西武多摩川線 多磨
東京学芸大学

東京学芸大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (618件)
東京都小金井市/JR中央本線(東京~塩尻) 国分寺

一橋大学の学部

法学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.30 (128件)
経済学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.16 (119件)
商学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.35 (101件)
社会学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.32 (112件)
ソーシャル・データサイエンス学部
偏差値:67.5
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。