みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京学芸大学   >>  口コミ

東京学芸大学
出典:Nt0714
東京学芸大学
(とうきょうがくげいだいがく)

国立東京都/国分寺駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

4.11

(618)

東京学芸大学 口コミ

★★★★☆ 4.11
(618) 国立内29 / 177校中
学部絞込
並び替え
61841-50件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部養護教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数であり、先生方も親身に学びをサポートしてくれるため、アットホームに学びを深められる学科だと思います。
      ただ、少人数であることが、裏目に出ることもあります。自分から学ぶ姿勢が大事だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      養護教諭になるための学びが、多角的視点から得られると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミによって様々だと思いますが、どの研究室の先生も、学生の学びを親身にサポートしていただからと思います。
    • 就職・進学
      良い
      教採を受験する場合は、学科というよりは、学校全体での就職支援が充実しているため、そちらを利用しています。
      就活に関しても自分から自主的に支援を利用していく形になると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から20分少し歩きます。健康的に運動できると思えば、妥協できます。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が建て替えたばかりでとてもきれいです。講義棟は、綺麗ではなく、冷暖房器具も壊れているところがあります。トイレは綺麗で使いやすいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      少人数のため、サークルや部活に入っていると、他学科との交友関係は広まると思います。
    • 学生生活
      良い
      文化系、体育会系といろいろなものがあり、充実しています。珍しいサークルもあると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      養護教諭一種免許状を取得するための勉強。医学、看護学、教育学などの授業があります。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      オープンキャンパスでの先生方の熱意に圧倒されたから。子どもたちの背景についての知識や理解、考えを大切にする学科だと感じたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:819080
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    教育学部初等教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      将来教員になるため必要なことを学べる場所です。座学だけでなく、実験や実習も多く、実践的な知識を学ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      教授のお話は教科書の内容だけでなく、今後教職につく身として役に立つものばかりでありとても面白いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      コロナのため、オンラインの授業が増えてしまっているため満足とは言えません。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験へのサポートが充実しています。面接対策だけでなく、小論文対策などもあり、安心して試験へ臨めそうです。
    • アクセス・立地
      普通
      国分寺駅から自転車でかよっめいる学生が多い印象です。武蔵小金井駅からくる学生もいます。
    • 施設・設備
      良い
      建物によっては老朽化が進んでいます。図書館は綺麗で使いやすいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル、部活等も充実しており、その中でたくさんの人と交流することができます。
    • 学生生活
      普通
      コロナ禍のため、昨年はあまりできませんでした。従来は充実しているようです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学校における諸活動の意義を学びます。各教科のことだけでなく、学校教育全般について学べます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      将来小学校の教員になりたいからです。各教科を教えること以外で、学校における諸活動の意義を知りたいと思いました。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業を行なっています。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:817727
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      特別支援に関してとても有名な先生が在籍しているので、とてもいい刺激になります。教員になりたい人に向けて常に授業が展開されていると感じるので、教員になりたいと思っていない人は少し疎外感を感じるかもしれません。
    • 講義・授業
      普通
      学科に特化した教授が多く在籍しています。
      自分の興味がある分野の先生が見つかると思います。
      他の学校は対面授業を多く再開している中、オンラインが未だ多いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ研究室に配属されていないので不明ですが、数は多いので充実していると思います。
    • 就職・進学
      良い
      大学院進学率はあまり高くありません。
      就職は教員になる場合、とてもサポートが充実しています。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠いです。
      バスを利用するか、徒歩で頑張るかの2択です。
    • 施設・設備
      悪い
      敷地はとても広いですが、吹き抜けになっている棟もあり綺麗な訳ではないです。
    • 友人・恋愛
      普通
      教師になりたい人が多く集まっているだけあり、友人関係は充実しています。
      しかし学科によって多少の人柄の差はあります。
    • 学生生活
      普通
      サークル数も多く充実しています。
      イベントも一般的な大学と変わりません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教育に関して憲法などの視点から幅広く学びます。
      2年次からは専攻ごとに分かれます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      学部で必修の授業の中に自分が憧れている教授の授業があるため。
      特別支援についてとても興味があったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:784215
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部中等教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      先生になりたい人がほとんどなので、人間ができている人が大半です。
      皆さん基本的な教養はあるので、接せる機会がたくさんあると思います。
    • 講義・授業
      良い
      教授の授業がわかりやすく、先生になる以外の就職先も様々なものがあるほどわかりやすい授業になっています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      充実していると思います。
      しかし、積極的な活動をしているところとしていないところの落差があるので、少し注意です。
    • 就職・進学
      良い
      ほんとこれに付きますね。
      先生になった人からの講座があったり、教育実習などもたくさんあるのでサポート万全ですね!
    • アクセス・立地
      良い
      駅から少し時間がかかってしまいますが、バスが走っているので申し分ないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      新しいものがありますが、やはり少し老朽化しているものが多くあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科が、似ているものがたくさんあるので、友達なども多くできると思います。
      実際僕もたくさん友達がいます。
    • 学生生活
      良い
      この大学の文化祭はとても楽しいもので、他にもたくさんのサークルがあるので、最高の4年間になると思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教養分野や、自分の専門分野など、様々な授業があり、とても楽しいものになっています。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      昔から、先生になりたいという夢があり、教育学部がある大学、そして、家から近いという条件で探していましたが、この大学が丁度いいということになり、この大学を、志望させていただきました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:602470
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    教育学部初等教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教育大学であり教育面の勉強や指導が手厚い。
      資格取得や教育関係の仕事に就きたいと思っている人にとってはとても良い学校だと思う。
      ただ全体的に校舎が古かったり、老朽化が進んでるところがところどころ見受けられる。夏の大きな台風で折れた木の幹などが今も尚放置されていたり、田舎の方の大学ということもあり、夏には多くの虫が出る。苦手な方にとっては嫌な時期になるだろう。
    • 講義・授業
      良い
      教育系の授業が充実しており、多くの分野の様々な先生から授業を選べて、とても満足できる授業環境であると思う。
      ただ、先生によって差が大きく、講義を受けている側からすると不公平だと思ってしまうこともある。授業選択を間違えないよう先輩などからも情報を貰うと良い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室も分野ごとに多岐にわかれ充実している。しっかりと自分の学びたいことに少人数でとりくめる。
    • 就職・進学
      良い
      大体の卒業生は教育系の職場となる。
      就職に困る人はあまりいないと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      都心から30分程度かかるためやや遠い。
      また駅からも20分程度かかってしまう。
    • 施設・設備
      良い
      施設が多く、広いのは良いが、老朽化が少し見られる。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内で付き合ってる人もいれば独りの人もかなりいる。
    • 学生生活
      良い
      サークル数が多く充実している。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:481486
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    教育学部中等教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教員を目指す人には最適だと思います。こどもと関わる機会はとても多いです。研究室は少人数制のため教授ともコミュニケーションが取りやすく、学生のタイプを見て適切なアプローチをしてくれます。それぞれの研究課題において、学生がやりたいことをやらせてもらえる環境が整っています。
    • 講義・授業
      良い
      講師によって当たり外れがあります。
      教授が行う専門科目の授業はおもしろいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室に配属される時期は学科によります。
      なんとなくで過ごしていると無意味なまま学校生活を過ごすことになります。
    • 就職・進学
      普通
      全体的に教採に強い印象があります。
      就活組はやや苦労しますが、教員向けのサポートはとても手厚く、ガイダンスや講習も充実しています。
      卒業後は、A類は現場で優遇されると聞きますが、B類他はそこまでではないそうです。
    • アクセス・立地
      良い
      電車通学の場合は国分寺駅か武蔵小金井駅を利用すると思いますが、自転車の購入を勧めます。徒歩20~25分程度の距離のため歩いて通う人も多いですが、自転車をつかった方が断然楽です。駐輪場が駅直結で使いやすく、通学のストレスが圧倒的に減ります。
    • 施設・設備
      普通
      棟によります。
      季節や冷暖房の状態によって寒かったり暑かったりするので、上着などは必須。自力で体温調節する必要があります。
      研究室の設備はとても良いです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      教員
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:481307
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部教育支援課程の評価
    • 総合評価
      良い
      比較的縛りのない学科であり、自分が学びたい学問に重点を置けるため。一年次は学科の専門分野の導入となっていて、興味のあるもの、これから学んでいきたいことを淘汰できる。しかし、学科としての歴史が浅いため、就職等に関しては未知数である。
    • 講義・授業
      良い
      教育に関しての教授だけでなく、音楽や美術、演劇や映画などを専門としている教授が何名かいる。授業において、担当科目以外を教えるということは全くない。その道の専門家が常にいる状態。講義は大人数で行うものと、少人数で行うものがある。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだゼミに参加したことがないため、実際はどうかわからない。しかし、教授主催で行われるものと生徒主催で行われるものが頻繁に開催している印象がある。
    • 就職・進学
      普通
      まだ出来て3年目、今年で4年目の学科のため未知数である。専門的な知識を学んでいるが、一般企業への選択肢を消さないでキャリアの学習を行った。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠い。ただそれだけ。歩くと20分前後、バスも本数は時間によってはとても少ない。それ以外は文句なし。
    • 施設・設備
      良い
      図書館に教育大学ならではの、小中高の教科書が充実している。また館内にはWi-Fiが通っていて、パソコン作業が捗る。
    • 友人・恋愛
      良い
      趣味が合う友人を見つけるのには向いていないが、様々な趣味嗜好を観ることには向いている。何かがとても好きで入っている人間が多く、極めている場合が多いからだ。
    • 学生生活
      良い
      サークルは多すぎて自分もどのくらいあるのか把握してない。テニスだけでも4つはあった気がするので、自分の波長に合ったメンバーで活動できる。あ、ミスコンはないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      春学期には教養科目(憲法や情報)、教育系の科目がほとんどです。秋学期から専門的な科目の導入が始まります。音楽、演劇、映画、美術、表現などの導入をまとめて行います。二年からは、好きな分野の授業を選択できるようになり、秋学期の終わりにはゼミ選択があります。四年で卒論は必修です。書けないと単位不足で卒業できません。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:426480
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部教育支援課程の評価
    • 総合評価
      普通
      学科の雰囲気はいいが、授業が思っていたよりも興味のないものが多くつまらない。もっと実践的な講義があると思っていた。また上下の繋がりもほとんどないので寂しい。
    • 講義・授業
      悪い
      実践的な講義が少なすぎる。同じような内容の講義も多く、また種類も少ないため、もっと色々なことを学びたかった。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      少人数なので仲も良く、ゼミ活動自体は楽しいが、教授との相性が微妙なので、卒論研究には苦労をしている。
    • 就職・進学
      普通
      就職への支援などは自ら行動していかないと全くない。また、就職への意識もそこまで高くないため情報も少ない、
    • アクセス・立地
      普通
      東京にあるが田舎すぎる。また駅名のある駅にはなく、聞かれた時などへの回答がとても面倒くさい。駅からのアクセスも悪い。
    • 施設・設備
      普通
      学校自体は広々としていていいが、施設全体的に古すぎる面がある。もっと色々なところへの整備をしっかりしてほしい。
    • 友人・恋愛
      良い
      自分自身は学内恋愛はしていないが、学科内やサークル内恋愛をしている人も多い。しかし、それを色々なところの活動へ持ち込むのはやめてほしい。
    • 学生生活
      良い
      私立の大学に比べたらあまり充実はしていないが、そこそこ楽しめるとは思う。どんどん自分から行動していくことが重要。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育学部のみなので、教育への意識はみんな高いと思う。最初の頃から模擬授業などを何度も体験できるのがいい。
    • 就職先・進学先
      マスコミ業界
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:409008
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      特別支援に関して著名な教授のもとで学べるので、特別支援の道にすすみたい学生にはとても良い環境で学べる学科だと思います。卒業と同時に特別支援と初等教育の免許はとれます。副免で中等教育や幼児教育の免許をとることもできます。
    • 講義・授業
      普通
      実践的な授業から、じっくり理念的な部分を学ぶ授業まで幅広くあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミというのはなく、3年生の5月後半頃から研究室にそれぞれ配属されます。発達障害教育、学習障害教育、言語障害教育、聴覚障害教育の専攻から、おおよその研究室に希望を出して振り分けられます。
    • 就職・進学
      普通
      就職、進学のサポートは、教職に就く人にはわりと手厚くあると思います。普通に就活を希望する人は、自分で情報を集めて頑張らないといけないと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り的はJR中央線の武蔵小金井駅と国分寺駅です。大学の近くで一人暮らしをしている人は、国分寺市、府中市、小金井市、小平市が多いです。大学の寮は、男子は大泉、女子は小平にあります。
    • 施設・設備
      普通
      授業棟はコンクリートの吹き抜けになっています。サークル棟は結構古いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      教育の単科大学なので、幅は狭められますが、みんながだいたい同じ方向で学んで同じようなことに興味や夢をもっているので、その分親密な関係も生まれます。他の総合大学より仲良くなれるとよく聞きますし、そう思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルだけでなく、部活動も盛んで、女子ラグビーではオリンピックの日本代表選手が、蹴球部からはJリーガーや元日本代表などプロサッカー選手も出ます!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は必修科目が多いです。2年次から初等教育の科目の授業が増えてきます。3年、4年次では教育実習があります。
    • 就職先・進学先
      障害児保育園(保育士)
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      学芸大学に入学して、障害児教育の幼児への必要性というものを感じました。特別支援学校があるように、もっと特別支援学校の幼稚部も必要だと思うし、障害児がいても働きたい保護者の方はいっぱいいると思います。障害児を預けられる保育園がもっとひろがってほしいという願いを叶えたいと思っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:288337
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    教育学部の評価
    • 総合評価
      良い
      やりたい学問がある程度期待どうりで、様々な授業を通して教養が深まった。興味関心のあることを追求出来るいい場所。
    • 講義・授業
      普通
      それぞれの専門分野の教授が教えてくれるのは興味深い内容ばかりで楽しい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年の春学期からゼミに入った。大学に入って1番興味を持っていた学びにジャストに関われてとても楽しかった。
    • 就職・進学
      普通
      教員養成の大学だけあって、教育実習が3、4年で2回実施されるのが特徴的。就職する人は逆に少しやりづらいかも
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩圏内で、ごちゃごちゃし過ぎない環境。緑もたくさんあって、いい意味で東京らしくない過ごしやすい場所。
    • 施設・設備
      普通
      学校の施設、設備は決して新しいとは言えないが、国立だから仕方ない。気になるほどではないのであまり不満には思わない。喫煙所は少ないことで有名(?)
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル内の付き合いが濃いと思う。将来先生になる人が多いからというのは関係あるのかはわからないが、おとなしく真面目な人が多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に異文化理解、多文化教育などの教養科目を学ぶ。同学科は言語にも1番力を入れている学科で、第二外国語は週3回授業がある。他の学科は週1回。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:221556
61841-50件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 小金井キャンパス
    東京都小金井市貫井北町4-1-1

     JR中央本線(東京~塩尻)「国分寺」駅から徒歩22分

     西武国分寺線「国分寺」駅から徒歩22分

電話番号 042-329-7111
学部 教育学部

この大学のコンテンツ一覧

東京学芸大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京学芸大学の口コミを表示しています。
東京学芸大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京学芸大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

京都大学

京都大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (1533件)
京都府京都市左京区/叡山電鉄叡山本線 元田中
東京外国語大学

東京外国語大学

60.0 - 65.0

★★★★☆ 4.20 (419件)
東京都府中市/西武多摩川線 多磨
横浜国立大学

横浜国立大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 3.92 (733件)
神奈川県横浜市保土ケ谷区/相鉄本線 和田町
大阪大学

大阪大学

57.5 - 70.0

★★★★☆ 4.13 (1959件)
大阪府吹田市/大阪モノレール彩都線 阪大病院前
北海道大学

北海道大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.16 (1467件)
北海道札幌市北区/JR函館本線(小樽~旭川) 札幌

東京学芸大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。