みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  口コミ

群馬大学
出典:University
群馬大学
(ぐんまだいがく)

国立群馬県/群馬総社駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.88

(463)

群馬大学 口コミ

★★★★☆ 3.88
(463) 国立内121 / 177校中
学部絞込
46311-20件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年02月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    理工学部物質・環境学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      高校で物理を選択していなくても入れますが、物理を選択していないと大学に入ってからが大変です。実際私がそうでした。
    • 講義・授業
      普通
      ほとんどオンライン授業だったため、教授が一方的に話すという授業がやはり多かったです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ1年生で、研究室には配属されていないので、よく分かりません。
    • 就職・進学
      普通
      大学院に進む方が多いみたいです。サポートはよく分かりません。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からは遠いです。バスも少ないので大変です。アクセスに関しては最悪です。
    • 施設・設備
      良い
      不満はしてないです。少し古いですけど、国立なのでこんなもんかなとは思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入れば交流はたくさんできます。充実していると思います。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはたくさんあるので充実はしています。学祭は中止だったので、よく分かりません
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学が基本で、他に物理や生物、数学が主だと思います。新しいプログラムになったのでプログラム別になった時の科目のことは分かりません。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      化粧品か食品系の企業に就職したくて、この学部に入りました。他の大学で生物系のみを勉強するよりかは、少し幅を広げて化学も勉強した方が良いと思ったので、ここにしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:814422
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    理工学部総合理工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      特筆すべきことはない
      いろいろなコースが選べるので迷っているなら良いと思う
      しかしまったくなにも決めずに入るのは意味がないと思う
    • 講義・授業
      普通
      特筆すべきことはないがしっかりと勉強しないとおいて行かれてしまう
    • 就職・進学
      悪い
      自力でやるしかない
      就職支援サイトなどを使って探すのが一番よい
    • アクセス・立地
      悪い
      周りは自然が多く遊ぶ場所はない
      ただ買い物等の最低限の暮らしに必要なものはある
    • 施設・設備
      普通
      フツーの大学と同じだと思う
      とくにこれといった施設はない
      強いて言えばガラス張りの建物がきれい
    • 友人・恋愛
      悪い
      特筆すべきことはない
      強いて言えば数人のグループに分かれて行動している
    • 学生生活
      普通
      特筆すべきことはない
      学園祭は賑やかだがその裏で研究室に行かなければならない学生も多い
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      いろんなコースが選べる
      他の4学科のうちから1つ選んで勉強していく
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      入りやすい、いろいろなコースが選べていろいろなことが学べるため
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:562877
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部化学・生物化学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      勉強するには良い環境であるが、立地や設備の質など不満はある。また車がないと遊びにいけないため、お金がかかる。
    • 講義・授業
      良い
      化学について体系的に学ぶことができる講義が多く、実験時間も多く取られる
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室によっては学生への指導が不足している所もあり、一概に良いとは言えない。また学生をひどく扱うブラック研究室もいくつか存在する。
    • 就職・進学
      悪い
      就職に関しては、サポートはあまりない。研究室の教授のコネで就職する所もある。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から歩いて30分かかり、車がないと苦労する立地。休日に遊ぶ所が少ない。
    • 施設・設備
      悪い
      新しい施設はないが、老朽化というほどでもない。図書館は蔵書数がもっと増えると良いと思った。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルや部活は盛んであり、交友関係は作りやすい。ただ立地と理系キャンパスという立地柄、男女の出会いはかなり少ない。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活は盛んに行われている。全学部共通の部活やサークルもいくつかあり、いろんな人と交流ができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は教養や化学の基礎を学び、2年時から化学全般(無機、有機、物理、生物)とそれらに関係する分野を実験も含めて学ぶ。4年時から自分の興味のある分野の研究室に移る。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      車部品会社の研究開発職
    • 志望動機
      特定の分野の化学だけでなく、化学全般を学べるため。また国立大学で、学費が安かったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:565684
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    共同教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      悪い
      教職を目指している人にとって教員養成に力を入れているのはとてもいいと思います。実習も沢山ありますので経験は積むことができると思います。しかし学科によってはその学科の伝統や雰囲気に当たりハズレがあると思います
    • 講義・授業
      普通
      教養科目から教員養成課程様々な講義が受けられます。外部講師などのトークもあります
      わかりやすく集中力の途切れない講義もありますがただ話を聞くだけの眠たい授業もあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生から研究室に入ります。枠の制限があるため自分の行きたい研究室に入れない可能性もあります。研究室の教授との相性が重要になってくるかと思います。私の学科では生徒が主体的に行う研究室が多いようです
    • 就職・進学
      良い
      教職員を希望した方のほとんどが教員試験に合格できているようです。在学中に教員以外の職業を選んだ方も無事に就職できているそうです。院に行く方もいます
    • アクセス・立地
      悪い
      前橋駅からバスで30分ぐらいはかかります。自転車の人も居ます。近くにアパートも多いのでひとり暮らしの方は近くにに住めばアクセスもいいかと思います。緑が多くホームセンターやスーパーもなかなか近いのでその点についてはいいです。治安についてはひとり暮らしは多少不安かと思います
    • 施設・設備
      普通
      普通に使う分には空調もありますし専門設備もあるので大丈夫かと思います。別の学部が使っている棟は薄暗くてあまりよくなかったです。場所によってはWi-Fiが入らなかったりします。図書館はパソコンの貸出が手軽でいいです
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルなどには入って居ませんが授業などで他の学科とも関わり知り合いは沢山できますし挨拶ぐらいを交わせる、授業時に話しかけられる人もできます。学科によっては雰囲気が悪いです。
    • 学生生活
      普通
      私は入っていませんが多種多様なサークルや部活があります。図書館の前で茶道部が浴衣を着てお茶を振る舞うなどイベントなんかがたまに見られます。大会などに活発に参加しているサークルもあり、珍しいのは馬術部があることです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は教養科目と基礎的な専門科目、2年から専門科目中心に実践授業のための講義が増えていきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:482323
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    理工学部環境創生理工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      アクセスが悪すぎ
      人間関係が広がらない
      お店が少ない
      欲しいものは通販で買う
      バイト時給が低い
      ビジュアルを気にしてる人が少ない
      車がないと生きていけない
      駐車場が狭い
    • 講義・授業
      悪い
      勉強できることが少ない
      もっと多方面の勉強をしたい
      学部でキャンパスが違うのがよくない
      実験説明する際の教授の連携が足りたい
    • 研究室・ゼミ
      普通
      普通だったので3にしました
      特に良いとか、悪いとかはない感じがします
      ただ教授の連携がなくて学生が振り回される
    • 就職・進学
      普通
      普通だと思うので3にしました
      個人的に動けば助けてくれるのではないかという感じでした
      進学は群馬大学院に進むなら手厚いです
    • アクセス・立地
      悪い
      わざわざに書く必要がないくらいのことだと思います
      ただ気になるのであれば、地図を見ていただければわかると思います
    • 施設・設備
      悪い
      自分的には満足していますが、他の大学の話を聞いたりすると少ないなと思いますし、
      友達は少ないと嘆いています
    • 友人・恋愛
      良い
      友人や恋人にも恵まれ、良い大学生活を送れたと思います。
      ただ、学校は何もしていないので個人的な力によるものだとは思っています
    • 学生生活
      普通
      みんなで集まってワイワイするのは楽しく、充実していたのではないかなと思っています。
      ただ個人的な理由で参加あまりできなく、勿体無かったなと思っています
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      物体の移動関係の学問を多く取り扱った
      またそれによって化学プラントなどの知識が深まった
      化学プラントはいろいろなことを勉強する必要があるので、いろいろな勉強ができた
    • 就職先・進学先
      大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431407
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      施設としては、とても充実していた。さまざまな最新鋭の看護の勉強ができた。看護師として働きたい人には、とてもためになる。卒業後は、附属の大学病院に就職できる。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容は、事前の予習が大切で、参考書を読まないと、ついていけない。課題については、期日を守れば大丈夫。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミがはじまるのが、3年生の終わり頃で、選び方については、アンケートで、第二希望まで成績順で決まっていくらしい。
    • 就職・進学
      悪い
      就職実績は、看護師としての就職90%以上で、大学院に進学が1%くらい。就職活動のサポートは、講師がきちんとしてくれる。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から遠いため、駅からバスまで25分以上かかる。大学の駐車場が少ないため、有料の駐車場を借りる人が多い。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスについては、少し老朽化している部分と、新校舎で、新しい部分が入り交じる。図書館は24時間使える。
    • 友人・恋愛
      普通
      看護学は、女性90%男子10%ですが、男女関係なく友達が出来ます。いろいろなグループ活動があるため、交流が盛んです。
    • 学生生活
      悪い
      サークル活動は、たくさん種類があるため掛け持ちする人もいます。ただ飲みサークルが多いため注意が必要です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は、教養と、看護の基礎と人体の構造2年生と3年生の前半のは、各疾患毎の勉強、専門的看護の勉強。三年生後半は、実習です。
    • 利用した入試形式
      地方の病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:411276
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    情報学部情報学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      国公立ということもあり、就職先は大手民間企業や公務員だっなたり受かりやすい気がする。ただ、大学で本気で勉強したい人にとっては授業の単位数の少なさや、中身のない授業に退屈してしまいそう。また一時的な暗記物で、その後使えるシーンがさほどない点も意欲が下がる原因の1つ。校内の活気もあまりなく、だらだらした大学生活を送ってしまいがち。一方で空き時間が多いぶん、プライベートを楽しむ人が多かったイメージ。
    • 講義・授業
      悪い
      講義、授業の内容はふわっとした曖昧なテーマを題材としたものが多かった。これを勉強して何になるのか?と日々疑問であった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの先生に恵まれたので、卒論ぎりぎりまでよく面倒を見てもらっていた。ゼミ同士の繋がりは割と淡白。悪くもなく、よくもなく。
    • 就職・進学
      良い
      就職先は大手民間企業だったり、公務員だったりと授業の内容の割にはみんな就活は上手くいっていたと思う。ただ、面接で何を勉強してきたか聞かれた時の対処法は困った記憶がある。学部のことは触れずに卒論テーマを話題にするといい。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠く、周りに遊べる施設もない。公共交通機関期間も発達していないため、車がないと大学生活をまともに送ることができない。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスは無駄に広い。特に目立った施設はない。学食の隣にあった購買をよく利用していた。社情棟はテスト前の溜まり場となる。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部の人数が少ないため、友人や恋人を作りやすい環境にあると思う。群大生な内向的な人が多いので、意気投合しやすい。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはあまり活発ではない。目立ったサークルはいくつかあるが、一人暮らしをしていないと溶け込めないのが実情。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は浅く広く社会科学と教養を学ぶ。英語や数学も必須。統計学という必須科目はただの暗記物。2年次はもう少し深く社会科学について学ぶが、正直何を勉強しているのかわからないものが多い。3、4年次はゼミ活動が中心。
    • 利用した入試形式
      保険会社の事務
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:411771
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 5]
    共同教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      悪い
      教育実習に力を入れているのはよいが、学生のニーズにあっていない。必ず教員にならないという人であっても教員を作り上げる授業から逃げることはできない。
    • 講義・授業
      悪い
      専攻によって先生の差が大きくあらわれている。よく指導してくださる先生がいらっしゃるところもあればそうでない専攻もある。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      専攻毎に異なる。ピンからキリまである。
    • 就職・進学
      良い
      教採などの面接練習をうけてくれる先生もいらっしゃる。ほかは、ただ目をつぶっているだけの先生も居るためしっかりと選ぶ必要がある。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅まで八キロもあり、バスも高く立地はよろしくない。普段生活する分には不便なことはないだろうが、どこかあそびにいこうとおもってもなかなか近くにはなく、車が必要になることが多くある、というかほとんど車がないと移動が面倒で大変になってしまう。
    • 施設・設備
      悪い
      建物は小さく狭い。
    • 友人・恋愛
      悪い
      そういうのは、考えない方がよい。
    • 学生生活
      良い
      たくさんサークルがある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      小学校中学校の教員になるために必要な資質を学べる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:328440
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    共同教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      悪い
      先生によっては授業は大変面白く、また先生によっては授業がつまらない。非常にムラがある学部だと思う。私自身他の大学を知らないが、大学とはこう言うものだと割り切ることができるのであれば良い大学なのかもしれない。 ただ、教育実習の機会が充実している点は評価できるので、星二つをつけさせていただいた。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      先生によって本当にムラがある。いい先生の研究室は、卒業論文の指導から試験対策まで丁寧に面倒を見てくれるが、酷いところだと本当に放任である。
    • 就職・進学
      良い
      実績は非常に優れている。少なくとも私の身の回りで、卒業後の進路が決まっていない人はいなかった。教員採用試験への対策講座も大学側が開設してくれたし、試験用の資料を置くためだけの部屋まである。また、キャリアサポート室という、「教職員以外になる人のための就職サポートをするための建物もある。教職員以外になる予定の人も今後の人生設計の相談にも積極的に乗ってくれるし、キャリアサポート室が主催する企業説明会(さまざまな企業の広報担当の人が実際に大学に来て、学生に企業説明を行う会)まで充実している。この点は大いに評価できる。
    • アクセス・立地
      悪い
      荒牧キャンパスについて、駅から遠く、バス代も高い点が良くない。駐車場は充実しているが、そもそも車を持っていない学生には辛い立地だと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部内でスポーツ大会が開かれるなど、友人関係を広げるための催しも多い。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      教職員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:326820
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部化学・生物化学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      忙しく大変なことも多いが、幅広く科学(化学、物理、生物)について学べる。実験もあるため、技術的な部分も身につけられる。
    • 講義・授業
      悪い
      先生によって差はあるが、基本的にはきちんと指導してもらえ、わからないことは直接聞きに来ていい環境になっている。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      難しく結果がでにくい部分も多いが、将来につながることに関わっていると感じられるため、やりがいはある。
    • 就職・進学
      悪い
      実績としては分野によってまちまちであると感じる。サポートはある程度しっかりしている。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からは程よい距離ではあるが、電車やバスが少ないことが欠点であると思う。
    • 施設・設備
      悪い
      あまり新しい機器とかはないが、ある程度はきちんとそろっていると感じる。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルなどの活動で多くの人と関わり、じゃあ充実した学生生活つになっていると感じている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎を幅広く学び、2年次からは化学、生物、物理を幅広く学ぶ。
    • 就職先・進学先
      営業
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:264931
46311-20件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0272-20-7111
学部 共同教育学部情報学部理工学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、群馬大学の口コミを表示しています。
群馬大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

茨城大学

茨城大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.85 (578件)
茨城県水戸市/JR常磐線(取手~いわき) 偕楽園
宇都宮大学

宇都宮大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (333件)
栃木県宇都宮市/宇都宮線 宇都宮
新潟県立大学

新潟県立大学

50.0

★★★★☆ 4.04 (133件)
新潟県新潟市東区/JR白新線 大形
福井大学

福井大学

47.5 - 62.5

★★★★☆ 3.85 (272件)
福井県福井市/えちぜん鉄道三国芦原線 福大前西福井
山梨大学

山梨大学

45.0 - 67.5

★★★★☆ 3.83 (266件)
山梨県甲府市/JR中央本線(東京~塩尻) 甲府

群馬大学の学部

共同教育学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.01 (117件)
情報学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.78 (53件)
理工学部
偏差値:42.5 - 45.0
★★★★☆ 3.79 (159件)
医学部
偏差値:47.5 - 65.0
★★★★☆ 3.93 (134件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。