みんなの大学情報TOP   >>  栃木県の大学   >>  宇都宮大学   >>  工学部   >>  口コミ

宇都宮大学
出典:ブレ
宇都宮大学
(うつのみやだいがく)

国立栃木県/宇都宮駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 55.0

口コミ:★★★★☆

3.97

(333)

工学部 口コミ

★★★★☆ 3.81
(67) 国立大学 483 / 596学部中
学部絞込
並び替え
671-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      この偏差値の大学ではとてもいい大学だと思っています。北関東三県の国立大学の工学部は、群馬大学が桐生キャンパス、茨城大学が日立キャンパスと、本キャンパスから離れていて、交通の便もあまり良くないところにありますが、宇都宮大学の工学部は本キャンパスと同じ宇都宮市内にあり、歩いて移動出来る距離です。実際に学生が自転車で大移動している光景をよく見かけます。大学では教養科目を本キャンパスで受けることが多いため、自分の学部が本キャンパスにないと移動が大変ですが、本キャンパスと工学部、地域デザイン科学部がある陽東キャンパスの距離が近いため、移動があまり苦にはなりません。また、学年によって下宿先を変える必要もあまり無いため、一度決めたアパートなどに4年間住み続けることができます。
      また、国立の同程度の偏差値の大学では一番東京に行くのが簡単で、電車一本で行けます。就活も楽になります。一番いい場所にキャンパスがあると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    18人中17人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:465307
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年02月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部基盤工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      良かったと思います。毎日充実した学校生活がおくれているので良かったです。授業も分かりやすくて将来に向けて日々学習しています。
    • 講義・授業
      良い
      おもしろいです。様々な人がいるし、フレンドリーで話しやすいです。
    • 就職・進学
      良い
      いいと思います。就職率も高くていいと思います。サポートも十分です。
    • アクセス・立地
      良い
      いいと思います。近くにいろんなお店があるので便利です。バスもあるので便利です。
    • 施設・設備
      良い
      いいと思います。学生が自由に使える場所が多いのでいいと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      楽しいです。いろんな人が集まっているので楽しいです。いいと思います。
    • 学生生活
      良い
      楽しいです。種類も多くて自分がやりたいサークルに入ることができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分の将来の目標に向けて、日々努力し少しでも夢に向かって進んでいくため。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      将来のためにこの学部が良いと思ったから。この学部に興味あったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    20人中12人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:616662
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部の評価
    • 総合評価
      普通
      キャンパスは清潔で四季折々の植物が庭に植えられておりとても綺麗です。入学直後のオリエンテーションはありますが、不十分に思えました。分からないことは自分で調べること、知らなかった、よく分からなかったは自己責任になります。友達や早くに先輩などと仲良くなり事前の調べがとても必要になります。講義では教授はあまり詳しく解説はしてくれません。予習をしてあることが前提に講義が進められ、講義で解説されない複雑で詳しい事はその後の自習(復習)で理解しないといけません。また、テストでは講義で解説されない所も範囲になるので友達や先輩から教えてもらったり自分で学習する必要があります。
    • 講義・授業
      普通
      講義はシラバスを読んで予習をされていることが前提に進められてゆきます。講義では詳しい事や細かい内容は解説されません。講義で解説されない部分は自分自身でしないといけないです。友達や先輩の協力が重要になってきます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ、研究室には所属していませんが、研究室の見学の際、様々な研究が出来るようたくさんの実験機器があり、とても充実した実験室となっていました。
    • 就職・進学
      普通
      1年生のうちから就職に関しての説明会が多く開かれています。学部卒ではあまり良い就職先には付けないと言われています。良い就職先や、将来研究職につきたい場合は大学院に進むことが重要になってくるそうです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りは宇都宮駅で、駅から大学まで徒歩で30分、自転車で10分ほどかかります。車の交通量が非常に多く駅から大学まで自転車での通学は大変危険です。しょっちゅう自転車と車の接触事故が起きています。宇都宮市の駅周辺はとても見通しの悪い作りになっており、改善が必要だと考えています。
    • 施設・設備
      普通
      大学には図書館やコンビニ、パソコンが誰でも使える環境が整っており大変充実しております。学食のイートインスペースも食堂の利用時間以外は学生が勉強をしたり、作業をするなど有効的に使えています。
    • 友人・恋愛
      普通
      講義では教授が一方的に話す講義は少なく、多くの講義で友達と話し合う時間が設けられています。なのでそのような時間に新しい友達を作れます。
    • 学生生活
      普通
      サークルはとても多いので自分に合ったサークルが必ず見つかると思います。真面目なサークル、ゆるいサークル様々です。サークルを決める際には必ず体験をすることをオススメします。気になる全てのサークルの体験に行き、その上で入会を決めましょう。入会してみてやっぱり合わなければ辞めても良いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次4年間で1番難しい講義があり半分以上の学生が単位を落とします。他にも難しい講義が沢山あるので、高校を卒業してから大学に入学するまで遊んでいる暇はありません。高校の勉強の復習をしておきましょう。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    13人中11人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492790
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    工学部基盤工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      たまに生徒のレベルに合っていない授業がありますが、基本的に満足しています。後期の授業には著名な教授とともに実際に実験できるものもあり、そこで他クラスの生徒とも仲良くなれるので、とても楽しいです。ただ、留学の枠が少ないのが残念です。
    • 講義・授業
      良い
      対面で行う数学の講義や演習はとてもつらいですが、理解の深まる授業になっていると思います。特に演習は先生が一方的に授業を行うのではなく、生徒も参加できるような工夫がされていていいと思いました。英語はTOEICの点数で習熟度別になっていて、自分のレベルに合った授業を受けることができます。しかし専門科目にはオンデマンドの授業も多いので、そこは満足できない点だなと思います。
    • 就職・進学
      良い
      先輩達は割と有名な企業に就職しているイメージがあります。栃木県には工学部に有利な就職先がたくさんあるので、就職には苦労しないと先輩も言っていました。また、キャリアセンターがたまに企業の説明会を開いてくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      JR宇都宮駅からは少し離れていて、友達や先輩は基本的に駅からバスや自転車を使っています。しかし宇都宮のバスは普通に15分くらい遅れるので、時刻表はあまりあてにしない方がいいです。峰キャンパスと陽東キャンパス間の移動には自転車で10分くらいかかるので、異なるキャンパスで開講される授業は連続してとれないです。
    • 施設・設備
      普通
      wifiを使える教室が多いのでそこはいいと思いました。ただ、設備はあまり新しくないです。
    • 友人・恋愛
      普通
      これはしょうがないですが、私のクラスには女子が10人未満で、女子校出身の私にはなかなかしんどい環境です。しかし勉強で行き詰まったときに助けてくれる男性は多いので、あまり困っていないです。学科内で恋愛は正直考えられませんが、サークルには優しくてかっこいい先輩や同級生がいるので楽しいです。
    • 学生生活
      良い
      たくさんのサークルがあり、掛け持ちも可能です。先輩がとても優しく、ご飯も奢ってくれるので本当に楽しいです。学校祭はコロナの関係で今年はなくなってしまいました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では数学や物理、英語など必修が多いです。2年次で3コースに分かれるのですが、○○入門という授業内で各コースでどのようなことをするのか知ることができます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      第一志望の大学に落ちてしまい、やむを得ずという感じです。しかし1年間かけて自分のやりたい分野を考えられるという点がとても魅力的だったので、この学部を志望しました。光工学に強い、という点も志望した理由のひとつです。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:789769
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      栃木県の中心であるだけあって大学自体も発展していて交通も便利ですが、電車通いのひとは自転車かバスが必要です。研究や講義は国立相応の内容をやってると思います。
    • 講義・授業
      良い
      学校外から来たり、宇都宮大学のOBの人が講義に来たりするのでいいと思います。講義は国立であるのでしっかりしてます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ1年生で基本的なことをやっているためそこまでわからないので3点にしましたが設備自体はしっかりしていると思います。
    • 就職・進学
      良い
      たまに先輩や専門の人からの講義が土曜日などの休日に開かれていて、進学、就職率もたかいので非常に充実していると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      一人暮らしをするマンションもたくさんあり、宇都宮駅からは少し遠いいですが、自転車を使って登校しているひとも多いので比較的いいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      しっかりとした施設であり、新しいものも多いと思います。研究の内容も体験であった限り充実していました。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係はたくさんできると思いますが工学部は男子がほとんどなので恋愛は基本無いと思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルや部活はたくさんあってサークルなら複数掛け持ちもできるので色々やってみたい人にもオススメです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年生以降のことはわかりませんが1年次には高校の内容の応用や基礎的な専門のことなどとにかく基礎的なことを学びます。2年生以降は専門的なものもふえてくるそうです。
    • 就職先・進学先
      どこの大学かは決まってませんが大学院に行くつもりです。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:490764
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 5]
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      とにかく先生方が徹底して指導してくれます。2019年度入試から電気電子工学科は情報電子オプティクスコースになりますが、先生方は変わらないので安心してください。研究室は種類が豊富で迷ってしまうぐらいです。なかにはあの早稲田大学と共同研究をしている研究室もあります。これからの時代、電気電子を学んだ学生は就職活動が有利です。
    • 講義・授業
      良い
      2019年度からの基盤工学科ではまず数学・物理などの基礎を学びます。数学・物理といってもとにかく多くの科目に分かれており、知識を細分化して学ぶことができます。学年が上がるとコース選択をし、専門分野の教育になっていくのですが、そこも時には基礎に立ち返りながら徹底した教育をしてくださります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      電気電子や情報の分野はとにかく幅が広いです。そのため、他のコースと比べても研究室によって行う事の方向性の差がとにかく広いと思います。例えば、ロボットの制御システムの研究室があると思えば、材料工学について研究している研究室もあります。さらに研究室によっては国の大きな研究所を使わせてもらえたり、早稲田大学と共同研究をしている研究室も存在します。豊富な分、把握しづらい部分ではあると思うので、オープンキャンパスで各研究室をまわってみるのもいい手です。
    • 就職・進学
      良い
      現在、多くの企業が電気電子、情報に特化した生徒を求めています。そのため真面目に学業をこなせば、就職に心配することはまずないでしょう。主な実績ですと、JR東日本、トヨタ自動車、日産自動車などがあげられます。しかし、サークルやバイトのみに明け暮れるなどして学業をサボってしまい、就職はおろか、卒業するのもままならないという学生が毎年数人出ているのも事実です。その点は深く注意してください。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅はJR宇都宮駅です。しかし工学部がある陽東キャンパスまでにはとても徒歩で行ける距離ではなく、駅からバスや自転車を利用する学生さんがおおいです。混雑時や冬の寒い朝などは遅刻の恐れがあるので注意が必要です。そのため宇都宮大学ではひとり暮らしをする学生さんも多くいます。また、駐車場は充実しているので車で通える圏内に住んでいらっしゃる学生さんは自動車で通学するのがオススメです。
    • 施設・設備
      悪い
      各研究室で使用する機材は最新のものが多くとても充実しているのですが、講義で行う学生実験などで使用する機材は正直古く、実験がスムーズに進まないこともあります。キャンパス内の建物は年期の入ったものから、2017年に完成したキレイな建物までまちまちです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      電気電子や情報を学いに来る女子はとにかく少なく、授業も男子80に対し、女子2という状況が多々あります。学年によって女子学生の人数は違いますが、我々の学科は毎年一桁圏内の人数しかおりません。そのため恋愛をするならばサークル活動やアルバイト先を頼るしかなくなってしまっている状況です。
    • 学生生活
      良い
      サークルは非公認のものも合わせると100は越えると言われており、中には起業サークル、積分サークルなどユニークな物もあります。そのため毎年11月に開催される学園祭はとにかく盛り上がり、いい思い出が作れること間違いないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2019年度から始まる基盤工学科では1年次はコース関係なく、数学・物理・化学・プログラミング・光などを学びます。そこで幅広い基礎知識を身につけます。そして2年次からは専門教育に移っていきます。「物質環境化学コース」「機械システム工学コース」「情報電子オプティクスコース」の3コースが用意されています。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:493938
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      情報工学というものがどんなものなのか、その基礎を学びたい人にとってはいいと思います。一般的なプログラミングやそのための数学など、幅広く学べます。
      ただし、WEBを学んだりしたいなど、特化した分野を学びたい人にとっては満足できないかもしれません。
    • 講義・授業
      普通
      良くも悪くも講師に左右されるかなと思います。生徒のやる気を引き出してくれるような講師陣ではないと感じました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      結局は人によるかなと思います。目的があってそのゼミを選んでいる人はそこまで多くないので、人付き合いで変わるところは多いと思います。
    • 就職・進学
      良い
      自分の進みたい進路によります。大学院まで進めば栃木で工場を持っている大手企業への紹介もあるようです。
    • アクセス・立地
      良い
      工学部キャンパスは別にあるのですが、近くにはイトーヨーカドーもあり、生活自体も何不自由なくやっていけるかと思います。
    • 施設・設備
      良い
      情報工学科の棟に関しては、割と新しいので施設に関して不満なところはあまりない気がします。ただ、最新機器を触りたい人にとっては物足りない面もあると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      自分のまわりで言えば非常にいい人が多く、今でも付き合いがある人もたくさんいます。ただ、女性は少ないので恋愛とかそういったものは学部内ではあまりないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      プログラミングという技術がどういう基礎の上に成り立っているかがわかります。
    • 所属研究室・ゼミ名
      伊藤ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      医学系の画像解析などを当時は主にやっていました。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      地元の工業系企業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      地元だから、いろいろと社会人生活を進めるうえで便利だと思ったため。
    • 志望動機
      ITが盛んに言われていた時期だったので、もともとはなんとなくそういったものを学びたいと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない。
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を多く解き、とりわけ解説をよく読み込んで自分の中で理解する。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:118443
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    工学部基盤工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      個人的にはとても良い学科だと思います。オンライン授業になるなか、実際の実験映像を配信してくださるなど、様々な工夫をして講義を行っていただきました。
    • 講義・授業
      良い
      基盤工学科に改編されたおかげで、工学の様々な分野の初歩となる授業を受けることができます。1年次には2年次に選択するコースの前身となるコース入門という授業があり、自分の進みたい分野を予め知ることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      今年度はオンライン授業のために本来同様の演習を受けることができませんでしたが、何回か実験を行ったことがあり、これはとても充実していました。
    • 就職・進学
      良い
      先生方は講義や面接を通して、私たちの進みたい進路を尊重してくれたり、卒業生の就職先や進学先などを丁寧に教えてくださいます。
    • アクセス・立地
      良い
      宇都宮駅、東武宇都宮駅からアクセスできるバスもありますし、宇都宮駅からは自転車でも通えるので立地は良いです。陽東キャンパスのすぐ側に大きなショッピングモールがあるので、空きコマの時間に遊びに行くこともできます。
    • 施設・設備
      良い
      図書館、自分のレベルによって英語の映画や本を借りられる施設など興味深い施設があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      私はクラスの女子とすぐ仲良くなりました。元々女子が少ないので積極的に友達を作れたと思います。
    • 学生生活
      良い
      運動系文化系どちらもたくさんのサークルがあります。文化系の方が多いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修科目は理系、プログラミングに関するものが多く、選択科目からは文系理系問わず好きな科目を選べます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      高校の時にお世話になった教授がいらっしゃるのでこの学科にしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:690254
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      一般的な大学だが、国立なので授業料が安い。場所も田舎なので家賃も安い。アルバイトも困らないと思う。まーいいよ。
    • 講義・授業
      普通
      厳しい先生もいるが基本的には優しい先生の方が多いと思う。先輩に頼めば過去問も頂けるので、そんなに苦労しなかった。
    • アクセス・立地
      悪い
      場所は駅から遠いため、帰省するときは大変だった。ただし、車があったため問題なく帰省できた。ただ彼女の送り迎えが大変だったw
    • 施設・設備
      普通
      まー普通の大学くらいだと思う。ただし工学部はキャンパスが変わるため男しかいないキャンパスへ・・・がんば!!
    • 友人・恋愛
      良い
      彼女はすぐにできた。サークルに入れば普通にできると思う。ただし、オタクの子達はきつそうだたよ。授業では出会いなしw
    • 部活・サークル
      良い
      サークルはフットサルサークルに入っていたけど、基本的にはオールラウンド。何でもありだったし、基本週一で飲み会があった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的な知識が多かったと思う。
    • 所属研究室・ゼミ名
      もう無い研究室なので・・・
    • 所属研究室・ゼミの概要
      超電導の研究、リニアモーターカーとか
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 就職先・進学先
      リコー
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      光学技術に魅力を感じたからです。
    • 志望動機
      国立だったし、知り合いがたくさんいたから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センターで頑張れば2次はそんなでもないと思う
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:25387
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    工学部の評価
    • 総合評価
      普通
      学生生活を振り返ると、私の学科は勉強に関して熱心に行う学科だと感じた。化学を本格的に学びたい方は満足できるないようになっていると感じる。卒業後、就職するものと進学するものと半々にいる。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容に関しては、とても充実していて、本格的に学ぶことができる。内容が難しくて単位をとることが難しいものもあるが、ちゃんと勉強ればとれるものばかりである。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年から4年の間に入ることができる。単位や評価基準を元に希望のゼミに入れるか優先順位をとる方式で入る。ゼミの種類も多く、興味深いものが多々ある。
    • 就職・進学
      悪い
      進学へのサポートに関しては、自校に関してのサポートは手厚いと感じるが、他校に関してはそうあったものが感じられない。また、就職も進学に比べてあまり力をいれていないように感じる。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は宇都宮駅で、自転車で20分程かかる程なので、みんな大体自転車かバスを使用して通学している。平地なため自転車が多い。周りにショッピングモールもあり、買い物も不自由なくできる。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは2つに別れており、2つとも図書館などの設備が整っている。敷地面積は小さいが、その分迷いにくくなっている。また、コモンズという部屋が各学科にあり、自習や話し合いができるようになっている。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内では私は入学前からサークルが運営する交流会に参加していたので、それのお陰で友達ができたと感じる。自主的に行動しないと友人は作れないと思う環境だった。サークルも友達を作るいいきっかけだった。
    • 学生生活
      良い
      部活に入っており、充実した毎日を過ごせている。大学のイベントも部活を通して参加してとても楽しかった。アルバイトも社会勉強になった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年と2年で主に化学の基礎を学び、2,3年から実験を通して方法を学ぶことができる。4年になって、ゼミに配属されるが、3年から配属される制度もある。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:409958
671-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 陽東キャンパス
    栃木県宇都宮市陽東7-1-2

     芳賀・宇都宮LRT「宇都宮駅東口」駅から徒歩分

電話番号 028-649-8172
学部 国際学部農学部共同教育学部工学部地域デザイン科学部データサイエンス経営学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、宇都宮大学の口コミを表示しています。
宇都宮大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  栃木県の大学   >>  宇都宮大学   >>  工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

広島大学

広島大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 4.07 (1216件)
広島県東広島市/JR山陽本線(三原~岩国) 寺家
熊本大学

熊本大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.95 (660件)
熊本県熊本市中央区/熊本電鉄本線 黒髪町
東京海洋大学

東京海洋大学

50.0 - 55.0

★★★★☆ 4.21 (201件)
東京都港区/東京モノレール 天王洲アイル
信州大学

信州大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (807件)
長野県松本市/北アルプス線 北松本
京都府立大学

京都府立大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.03 (260件)
京都府京都市左京区/京都市営地下鉄烏丸線 北大路

宇都宮大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。