みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城キリスト教大学   >>  口コミ

茨城キリスト教大学
出典:Hykw-a4
茨城キリスト教大学
(いばらききりすときょうだいがく)

私立茨城県/大甕駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 47.5

口コミ:★★★★☆

3.90

(187)

茨城キリスト教大学 口コミ

★★★★☆ 3.90
(187) 私立内182 / 587校中
学部絞込
並び替え
18731-40件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    生活科学部心理福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      心理、福祉どっちも学ぶ事が出来るのが魅力的です。ただ、途中から心理か福祉どちらを専門にするか自然に分かれます。社会福祉士取得を目指すならもっとこいです。心理だと、あまり専門に進む人はいなく、民間企業に行く人が多いです。
    • 講義・授業
      普通
      心理なら、心理学基礎実験だったりカウンセリング技法だったりを受講でき、より本格的に心理学を学ぶことが出来ます。福祉は、社会福祉士の合格率が非常に高いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年からゼミが始まります。ゼミの担当教員は、希望制で第3希望まで書くことが出来ますが、場合によっては第1希望に通らないこともあります。希望する理由の欄をしっかり書くことをオススメします。
    • 就職・進学
      良い
      キャリア支援センターが、定期的に就活支援の講座やセミナーを開いてくれたり、個別相談にも乗ってくれます。ただ、キャリセンを全く使わずに内定をとる人も結構います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りの大みか駅から凄く近くなったので通うのは楽になりました。まだ工事中なので、やや騒音がします。近くにはラーメン屋も多くあります。
    • 施設・設備
      普通
      6号館(生活科学部が主に使う建物)のトイレに乙姫的なのが無いのがつらいです。11号館は新しい建物なので綺麗です。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルも多数あり、カップルもよく見かけます。サークル内での恋愛が多いように思えます。私の所属するサークルにもカップルが多数います。
    • 学生生活
      良い
      学園祭では、アーティストがきてライブします。毎年、誰が来るのか楽しみにしています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、福祉と心理バランスよくとる事ができます。専門科目以外にも、全学教養科目といった、例えば宇宙とか自然科学とか好きなものを取ります。2年次でだいぶ心理と福祉に分かれてきます。3年次からゼミが始まります。4年次で卒論を書く人は計画を練ります(卒論は絶対では無く、自由です)。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      ・中堅介護企業の介護職 ・写真館の撮影スタッフ 内定保留中
    • 志望動機
      心理と福祉どちらも学べるのが魅力に感じたからです。社会福祉士の合格率が非常に高く、充実した勉強が出来ると思ったためです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:536380
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部現代英語学科の評価
    • 総合評価
      良い
      校舎も綺麗で勉強するのにとてもよい環境だと思います。必修授業や自分で学びたいものもたくさん取ることができて、理解を深めることができます。就職率も高く、私も期待してここに入学しました。
    • 就職・進学
      良い
      就職率がとても高く、ホームページに書いてある通り有名なところに就職してる方がとても多い。インターンなど就職活動する前にすべきこともたくさんサポートしてくれるのでよいと思う。
    • アクセス・立地
      普通
      今は駅が工事していて、少し遠回りをしなければならないけれど、工事が終わると学校からすぐ通えると思う。周りに遊ぶところがあまりない。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルでは他学科の人や先輩との交流もあり、友達がたくさんできると思う。同じ授業を取っている中でもグループ活動があったりと様々な人と交流があり、いい経験になる。
    • 学生生活
      良い
      たくさんのサークルがあり、自分のやりたいものが1つは見つかると思う。サークル内でも体育祭的な行事があったりと、とても楽しめるイベントの1つになっている。秋には学園祭があり、一般の方もたくさんきてくれる。サークルなとで出店をだしたり、バンドを招いたりなどが行われている。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:480440
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部現代英語学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      田舎にあり、大学生らしいことは殆ど望めません。授業自体も教え方が上手いとは言えません。学生は地元志向の女の子が多かったです。入学時の偏差値は低いですが、そういった優秀な女の子は多かったです。母校なのであまり良い評価を付けられず申し訳ないのですが、これから私が思ったありのままで評価をさせていただきました。友達の中にはキリ大が大好きな子も沢山いるので、私にはあまり合わなかっただけで合う人にとってはネイティブの先生も多く良い大学だと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      入学時に分かっていたことではありますが、やはりど田舎にあり近くに大学生らしいことができる場所はありません。ファミレスに行くのにも30分歩きます。
    • 施設・設備
      悪い
      新しく建った経済学部の施設はとても綺麗で、利用しやすかったです。
    • 学生生活
      悪い
      私が所属していたサークルはほとんど集まらず、常に参加している身内だけで自由に楽しんでいた様な感じでした。活気はなかったです。ほかのサークルは分かりません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      テストの成績順にクラス分けされ、クラスごとの学力に沿った授業をしておりました。
    • 就職先・進学先
      一般企業
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:469764
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    文学部児童教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で勉強したいと思っている学生には図書館や、コンピュータ室などもとても充実していてとても良い学校です。教室も綺麗ですごく良い環境で勉強できます。
    • 講義・授業
      普通
      その教科によって大きな差があるが、丁寧に分かるまで詳しく教えてくださる先生もいます。授業も工夫されていてとても良いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私はまだ経験したことがないが、先輩方からの話を聞くととても良くて充実していると聞いたことがあります。
    • 就職・進学
      良い
      就職や進路を相談出来るところがあり、1年生のうちからも色々聞くことができ、安心できる環境があります。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から大学が見えるが、遠回りしないと行くことが出来なかったり、近くに何も無いのであまり良くないです。
    • 施設・設備
      良い
      図書館には本がたくさん揃っていてとても充実しています。他にもコンピュータを使えるところが沢山あります。
    • 友人・恋愛
      普通
      部活やサークルは沢山あるが、しっかりやっているところやってない所の差がすごいです。BBQなどもあり、とても充実しています。
    • 学生生活
      良い
      キリスト教の学校ならではのチャペルでお話会があり、色々なイベントがやっているのでとても充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生の時は教育に関することを中心に学びます。初めはつまらないと思うかもしれないが、教育関係に進みたい人にとっては大切なことなのでそのようなことをしっかり学べる場所です。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492775
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    文学部現代英語学科の評価
    • 総合評価
      普通
      11号館のラウンジはとても広く、沢山の人が利用していてとても綺麗です。図書館では勉強出来るスペースも整っていて、空いた時間にDVDが観れるところもあります。
    • 講義・授業
      良い
      常にインターン生が来ていて、たくさん交流すれば英語のスキルもアップすることが出来ます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      たくさんのゼミの先生がいて、希望を出すことができます。ゼミによって勉強する内容が全く違うので自分の興味のあるゼミを選ぶことが出来ます。
    • 就職・進学
      良い
      キャリア支援センターでは、予約をすれ就活の相談をする面談をすることができ、アドバイスやサポートをしてくれます。面接の練習もしてくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近いので便利です。近くにラーメン屋がたくさんあるので、学生はみんな利用しています。
    • 施設・設備
      良い
      図書館がとにかく便利です。パソコンも使えるし、DVDも観れるし、もちろん本もたくさん揃っています。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに入れば違う学科の子や先輩後輩と接する機会も多くなると思いますが、入らないと接する機会は少なくなると思います。
    • 学生生活
      良い
      毎年秋に大きな文化祭があり、中学高校大学全部で出店を出しています。アーティストや芸人を呼んだりして盛り上がっています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年生は必修科目が多く、ここでたくさん英語を学べると思います。そして3年生からゼミが始まります。
    • 就職先・進学先
      ずっとサービス業に就くと決めていて、サービス業に就職が決まりました。周りではホテルやエアラインを希望してる方が多かったです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492377
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      先生方は親しみやすくとても良い方が多いですが、カリキュラムがいまいち。大学なので専門学校に比べると実習が少ないのはわかりますが、実習でさまざな科に行かせてほしい。行きたい科を選択できればより良い。また、建物に関しては不満しかない。11号館にはある温水便座がない。看護科は教科書など授業に使うものが他の学科に比べると多いのに教室の机が狭い上に席もほぼぴったりしかないため非常に勉強しにくい。
    • 講義・授業
      悪い
      講義の内容は先生によりけりだが、実習のないようがいまいち。実習に行ける分野が少ない。就職してから同期に話を聞いてみると、脳外科や循環器などにも実習に行ったと話しており、茨キリでは選ぶこともできず1箇所しか経験できないため、もっといろいろ経験させてほしい。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミも先生による。私が所属していたゼミは先生がとても協力してくださったのでスムーズに進めることができた。選び方は第3希望まで提出できる。成人、母性、小児あたりが人気だった。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動のサポートは十分。看護科担当のキャリア支援室の方が面接の練習や小論文の添削もしてくれる。学校で県内の病院の説明会もあり、充実している。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地は最悪。駅がすぐそこに見えるのにすごく遠回りしなければ学校に行けない。今は工事をしているみたいだが、もっともっと早くやってほしかった。毎朝大変だった。あとは、生徒用の駐車場が少なすぎる。立地的に車を使うことも多いのにあの少なさは困る。
    • 施設・設備
      良い
      実習室や設備などは充実していると思うが、他の学校のものを見たことがないのでなんとも言えないが。教室は良くない。教科書をたくさん使うのに机が狭く、席もほぼぴったりしかないので余裕を持って座ることができないため勉強しにくい。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係については、推薦で入学している人がかなり多いので、入学式の時点でグループが結構できているが、実習やグループワークが多いのでいろんな人と仲良くなれる機会がある。
    • 学生生活
      悪い
      サークルには所属していなかったのでわからないが、サークルの数が少ないと思う。文化祭もあんまり面白くなかった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は英語などの基本的な必修科目の授業が多い。1番大学生っぽいかも。看護も基礎的なことを学ぶ。
      2年次に初めてちゃんとした実習に行く。
      3年次には各領域の実習にそれぞれ行くので、半年間くらいは実習。なかなかきつい。授業も多い。
      4年次は総合実習、オスキー(実技テスト)、国試勉強、卒論、就活とかなり忙しい。
    • 就職先・進学先
      大学病院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:432020
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学は自身で学んでいく必要があり、授業内容を把握していくことが難しい。技術面を磨きたいならば専門学校の方が良いと思う。近くの病院で実習に行くため卒業後の就職先は選びやすいかもしれない。
    • 講義・授業
      普通
      履修は全て必修のため自身で組む必要はほぼない。
      課題はレポートが中心であり、グループワークも多い。看護過程の展開もあるためそこでアセスメントの仕方を学んでいく。座学で疾患や人体構造について学び、演習で実技やどうしてそれを行うのかの根拠などを学べる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは4年生からであり、それが卒業論文となる。ゼミは少人数ずつに分かれるためゼミ同士でのつながりはあまり少ない。私は2人しかいないゼミだったので先生と個人面談のような感じで卒業論文を進めた。
    • 就職・進学
      普通
      実際に実習に行った先に就職できるので病院の雰囲気を把握することができる。履歴書の書き方や志望動機、面接の練習なども行ってくらるためサポートは十分にある。
    • アクセス・立地
      良い
      看護科は大学の一番奥に教室があるが最寄り駅から15分程度で着く。学校の周りはラーメン屋さんやカフェ、居酒屋も多くある。水戸までも15-20分ぐらいで着くため立地は良い。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス内には生協と学食がある。また、教室やラウンジでご飯を食べることもできる。教室は様々な学科のところを使うこともあるが基本的には看護科専用のところで授業を行い、内観もきれい。図書館もあるためグループワークや課題の資料も手に入りやすい。
    • 友人・恋愛
      良い
      看護科は基本的に必修科目しかとらないので他の学科との交流は少ない。そのためサークルに入ると他学科との交流も増える。
    • 学生生活
      普通
      アルバイトをしていたのでサークルは入っていない。アルバイトの求人も校内の掲示板に貼られており、安心して応募することができた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年次は基本的な人体構造や疾患など徐々に勉強していきます。また、看護師はチームワークが大切なのでグループワークも多く組まれています。1年次の実習は数日間だけで看護師の仕事を学ぶ程度で、2年次の実習は1週間受け持ち患者を持ちアセスメントを行います。
      3年次は後期が実習です。成人看護や小児看護など全ての分野の実習にいき、受け持ち患者を持って関わっていきます。
      1年次から演習を行いますがそれもグループに分かれて行い、演習方法や手順の根拠など詳しく学べます。
      4年次に卒業研究としてゼミが組まれ、自分の調べたいことや興味のあることについて学んでいきます。また、卒業研究を卒業論文として提出することとなります。4年次からは国家試験の勉強もあり、定期的に模擬試験を行ったりとテストも多く組まれます。また、国家試験対策の授業や講習のお知らせなどもあるため勉強しやすい環境です。
    • 就職先・進学先
      実際に実習に行ったところの病院に勤めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430146
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    文学部現代英語学科の評価
    • 総合評価
      良い
      充実している点としては海外のいろいろな大学と提携しているため、海外留学に行きやすい。
      外国語を学びたい、外国人と触れ合いたいという人にとってはとても適している大学。
      卒業以外に関しては、サークルや部活動の種類がたくさんあるので自分が入りたいサークルや部活動が見つけられる。
      卒業後は就職する人がとても多い。
      キャンパス内はとても広いので授業の移動はかなり時間がかかる。
      建物はかなり古いものもあれば最近できたばかりの新しい建物もある。学科によって主に使う建物が違うため、正門からかなり遠い場合もある。
    • 講義・授業
      良い
      講義・授業の内容は先生によって大きく異なる。
      映画・音楽を授業で取り扱うような授業もある。
      教授や講師の先生はとても親切で丁寧な方が多い。講義中の雰囲気は普通。多くの生徒は皆静かに抗議を受けている。
      課題の量は先生によってかなり異なる。
      単位は復習を怠らなければかなり簡単に取れる。履修の組み方はガイダンスの話をしっかり聞くのと、分からないことは学生事務室に相談できる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室にはいつも多くの人がいる。
      研究室では話し合うことがかなり多いので会話のコミュニケーションやディスカッション能力の向上につながる。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績はピンキリ。
      就職活動のサポートはしっかりしているため就職サポートをしてくれる窓口に相談なしに行く人は多い。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅からキャンパスまでがとても近い。
      学校の周りは車の通りが多いので徒歩でキャンパスまで行く際には注意が必要。
    • 施設・設備
      普通
      図書館においてあるパソコンはテスト週間になると使用する人が多くとても混むため、自分用のパソコンは絶対に持っておいた方が良い。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係は女性の場合であればたくさんの同性の友人が出来る。
      約女性7:男性3の比率なので女性がとにかく多い。
    • 学生生活
      普通
      アルバイトはほとんどの生徒がしている。
      大学のイベントはそこまで派手なものでない。ほとんどの学生は出店やサークル・部活動のイベントに携わっていない限り来ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修科目は1年次のうちはとても多いが、2年次になると急激に減るため、しっかりと自分に必要な授業や資格取得に関わる授業を見分けて受講する。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430317
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      特別悪いところもなく特別惹かれるところもない微妙な感じである。友人関係は充実しているので楽しく学校には通えている。演習に関しては他の大学と比べると不安がある。
    • 講義・授業
      普通
      ほとんどが必修科目であるため、履修の組み方は特に難しくはない。授業はほとんど、プリントを使う物が多い。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミにはまだ所属していないのでよくわからない。一人一人に先生がアドバイザーとしてついてくれるため、心強い。
    • 就職・進学
      普通
      就職に関する相談はしやすい環境が整っている。実績はよくわからないが、都内の病院に就職している人もいるらしい
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は大甕駅である。駅から徒歩15-20分くらいかかかる。カフェや居酒屋が近くに何軒かあり、サラリーマンが多い。
    • 施設・設備
      普通
      施設は綺麗。設備は演習などに使う物品は充実している。図書館は大きく、本の冊数も多い。パソコンも印刷も無料で使える
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の人数も多く、グループワークも多いため、たくさんの友だちを作りやすい。サークルに入れば他学科の友達もつくることができる。
    • 学生生活
      悪い
      サークルに所属していないため、評価できなかった。サークルに入ると飲み会や文化祭の出し物などがあり、イベントも多い
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養の科目もあり、忙しい。2年になると実習や、領域の科目も増える。3年になると後期は全部実習になる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:407598
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部文化交流学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学園の中に幼稚園、中学校、高校、大学、大学院があり、また自然に囲まれている。最寄りの駅から徒歩10分なのでアクセスしやすい。海が近いため、周辺に海鮮系のお店が充実している。(学園の海抜は高いため、地震などによる津波の影響はほぼない)学園祭はキャンパス内の中学校高校を含めて行われるため、とても大きなイベントになる。茨城キリスト教大学と姉妹校の外国の大学があるため留学しやすい。
    • 講義・授業
      悪い
      履修については各学科1年間にとれる単位数の上限が決まっている。4年間の必須単位数はそこまで多くなく、必修以外の授業に関しては単位も取りやすい講義が多い。ただし必修の授業は落とされる人も少なくない。その場合次年度取り直しになるが、落とした必修単位数が一定数を超えると留年となる。実際授業に関しては身になっていると感じることは少ない。キリスト教関係の授業も多い。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      文化交流学科については研究室を使うことはあまりなく、わたしはまだ行ったことがない。ゼミは学科内ではなく全ての学部学科と、交流するものになむているが1年生ではまだほぼやっていない。
    • 就職・進学
      良い
      茨城キリスト教大学は国内でも上位に入る就職率であるが、実際のところ大学の中退率も高い。特に文化交流学科は多い。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りの駅から徒歩10分最寄りの駅で工事を行っており、2年後には駅の改札から直通で徒歩3分ほどで大学に行けるようになるという。海抜が高いので海から近いが津波の影響はない
    • 施設・設備
      良い
      とても綺麗なキャンパスであるサークルの部室には各部屋(ないところもある)にテレビやゲームなどが置いてあるコープが2箇所にありコープの会員になると雑誌や本が安くなる図書館がとても広く、また空きコマの間に見れるように映画のビデオがたくさんあり、1人席から3人席まで使えるようになっている
    • 友人・恋愛
      良い
      優しい人やしっかりした人が多いため、問題はあまり起こったことはないマナーを守れる人も多いサークルに入っていた方が恋愛は発展しやすいと思う学科内ではあまり恋愛に発展しない
    • 学生生活
      良い
      学務部の近くの壁にバイト募集の紙が貼ってある。学園周辺だけでなく県内の駅近のバイトが多い。 サークルはお金はかかるがその分より充実した大学生活を過ごせると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文化交流について。観光や歴史などを学ぶ。取れる資格については、教職(社会系)、学芸員など必修科目はそこまで多くなく、真面目に授業を受けていれば(授業自体に出ていなくても)取れるしかし必修科目がなぜか1限や、6限など早いか遅いかしかなく、1限に耐えられなかった者はまた来年1限ファイターになる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:414028
18731-40件を表示
学部絞込

茨城キリスト教大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    茨城県日立市大みか町6-11-1

     JR常磐線(取手~いわき)「大甕」駅から徒歩12分

電話番号 0294-52-3215
学部 文学部生活科学部看護学部経営学部

茨城キリスト教大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

茨城キリスト教大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、茨城キリスト教大学の口コミを表示しています。
茨城キリスト教大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城キリスト教大学   >>  口コミ

偏差値が近い北関東の私立文系大学

白鴎大学

白鴎大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.90 (375件)
栃木県小山市/宇都宮線 小山
高崎健康福祉大学

高崎健康福祉大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 3.81 (149件)
群馬県高崎市/JR八高線(高麗川~高崎) 倉賀野
国際医療福祉大学

国際医療福祉大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.93 (439件)
栃木県大田原市/宇都宮線 那須塩原
常磐大学

常磐大学

BF - 40.0

★★★★☆ 3.70 (147件)
茨城県水戸市/JR常磐線(取手~いわき) 偕楽園
流通経済大学

流通経済大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.73 (220件)
茨城県龍ケ崎市/関東鉄道竜ヶ崎線 竜ヶ崎

茨城キリスト教大学の学部

文学部
偏差値:BF - 42.5
★★★★☆ 3.91 (105件)
生活科学部
偏差値:37.5 - 45.0
★★★★☆ 3.65 (47件)
看護学部
偏差値:40.0
★★★★☆ 4.17 (28件)
経営学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.32 (7件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。