みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城大学   >>  口コミ

茨城大学
出典:Hasec
茨城大学
(いばらきだいがく)

国立茨城県/偕楽園駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.85

(578)

茨城大学 口コミ

★★★★☆ 3.85
(578) 国立内133 / 177校中
学部絞込
57811-20件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    工学部情報工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      歴史があるため、校舎が古くアクセスが悪いが有名なので良いと思います。倍率が毎年高く難易度が高いです。
    • 講義・授業
      悪い
      いつも楽しい授業が展開されてわかりやすいから、毎日飽きなく勉強ができる
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      3年生から配置になりますが、自分の希望するところに入れない可能性が高い
    • 就職・進学
      悪い
      3年生から就活をしますが 、1年生のうちから動かないと間に合わないです
    • アクセス・立地
      悪い
      水戸駅から遠く、ほとんどの人はバスでの通学になります。少し大変です。
    • 施設・設備
      悪い
      歴史があるため、古い校舎が目立ちますが、図書館が立派で自慢できるところです
    • 友人・恋愛
      悪い
      男女比にあまりさがなく、出会いは多いと思います。イベントがかなり多いです
    • 学生生活
      悪い
      たくさんの人が、たくさんのサークルに参加しています。 大会も多いです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      最先端のAI技術について学びます。新しいことなので楽しく学べます。先生も良いです。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      it会社
    • 志望動機
      倍率が毎年高く、難易度が高く、人気があり、歴史があるから。家から近いから
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:533538
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年03月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    人文社会科学部の評価
    • 総合評価
      悪い
      メディアの授業はユニークな授業が多い。国際の教授は変わった人が多い。
      メディアと国際両方をバランスよく学ぶことで、将来の職業選択の幅が広がると思う。
    • 講義・授業
      悪い
      充実している。メディア文化メジャーと国際地域共創メジャーに分かれているが、両方の授業を取ることができる。メディアの授業では、若者文化やマンガ文化など他の大学にはあまりない分野の授業もある。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      入るゼミによる。ゼミ見学をしてよく見てから選んだ方がいい。教授の人気が偏っているので、ゼミ生0のゼミもある。人気な教授は毎年抽選。逆に人気のないゼミに入ると、先輩もいなくゼミ生1人ということもあるから注意。
    • 就職・進学
      悪い
      大学側からは特にサポートはない。自分から主体的に行動する必要がある。キャリアセンターはコロナ禍でもオンライン面接練習などの対応をしてくれる。
    • アクセス・立地
      悪い
      水戸駅からはバスが数十分に一回でている。大学近くにはたくさんアパートがある。周辺は治安があまり良くないので、一人暮らしの学生は戸締りを気をつけたほうが良い。居酒屋やレストランは多数あるが、遊びに行ける場所はないので、遊ぶといえば飲み会ばかり。
    • 施設・設備
      悪い
      施設は綺麗。図書館や学習室も充実している。学食も改装中でより大きくなるらしい。
    • 友人・恋愛
      悪い
      人によると思う。学科でのイベントなどはない。人文社会科学部は、単位取りやすいし男女比同じくらいだから「人パラ」「人文パラダイス」って呼ばれている。
    • 学生生活
      悪い
      いろんなサークルがある。飲みサーもいくつかある。サークルに入ってない人も多い
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      メディアーテレビ、新聞など様々なメディアを用いて、情報について学ぶ
      国際ー地域という視点から、国際問題を学ぶ
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      国際分野に興味があったから。より知識を深めたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:728648
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部都市システム工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      研究室での活動は充実しており、学生の自主性を尊重した研究活動ができる。学部での授業は土木技術者になるための基礎が学べ、JABEE認定も受けているが、カリキュラム上構造力学など一部の授業は一般的な土木学科の2年次で学習するレベルの所で終了(大学院の講義でその続きを履修することはできる)。研究室配属後はともかく、学部1~3年次では無気力な学生が目立つ。大学のネームバリューを考えても院進学は最低限しておきたい。他大学の院を受験する学生も多い。
    • 講義・授業
      悪い
      受験の性質上、同じクラスでも学生の間で学力の差が大きいため、個々人が自分のレベルに合わせた講義を取っていく必要がある。基礎的な内容は充実しており、JABEE認定も受けている。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年後期から研究室の仮配属、4年から本配属。自分の研究室ではそれぞれの自主性を尊重した研究活動ができている。
    • 就職・進学
      普通
      大手への就職を目指すなら院進学は最低限考えておきたい。内部進学の試験で落ちることはまず無い。茨城県日立市というキャンパスの立地上、学部内での企業説明会はやや物足りなさがある。
    • アクセス・立地
      悪い
      JR日立駅と常陸多賀駅のちょうど中間にあり、最寄駅までは徒歩35分以上はかかる。バスの本数は少なく、自家用車が無い場合はちょっとした移動でもしっかりスケジュールを管理する必要がある。近所で一番楽しめる施設は徒歩1時間のスーパー銭湯。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館は分館であるため所蔵冊数が少なく、必要に応じて水戸キャンパスの本館まで出向く(もしくは取り寄せる)必要がある。生徒が自由に使えるPCルームはあるが時期によっては空席を見つけるのが難しいほど混雑が激しくなる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルはおもに水戸キャンパスでの活動になるため、2年次に日立に移り住んでからはサークルでの人間関係が非常に希薄になる。良くも悪くも非常に狭いコミュニティでの生活になるため、息苦しく感じるか親密に感じるかは人による。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは主に水戸キャンパスでの活動になるため、日立キャンパスではあまり期待はできない。水戸で行われる茨苑祭はステージ企画など非常に華やかで楽しめる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      構造力学・土質力学・水理学といった土木工学の基礎の他、交通工学や景観工学、建築といった授業が選択可。近年では土木に特化したパターンの授業の人と建築に特化したパターンの人とでクラスは二分される。
    • 就職先・進学先
      学部卒業後に同じ研究室で院進学。大手建築コンサル会社に内定済。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:494001
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部の評価
    • 総合評価
      悪い
      学習する分野が広いため、専門性が身に付きにくい。化学のみを学びたい人にとってはあまりお勧め出来ない。 地方大学であり学科の知名度もあまり無いため、就職活動もしにくい環境である。 店舗も少なく交通機関が充実していないため、周辺環境は不便。
    • 講義・授業
      悪い
      学びたい専門分野以外にも、多くのことを学ばなければならないため、専門性が身に付きにくい。自分が学習した知識が、研究に応用しにくい。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      悪い点としては、研究室の選び方が成績優秀者が優先されるやり方なので、成績が悪いと自分の希望する研究室に入れないケースもある点。 良い点としては、卒論に関しては、実験の進捗状況が悪くても教授が卒業させてくれる点である。
    • 就職・進学
      悪い
      私の学科は知名度が少ないため、就職に関しては他の学科に比べて困難である。 学内の就職セミナーにくる企業は、化学関係の企業があまり多くないので、就職へのイメージがしにくいのも欠点である。
    • アクセス・立地
      悪い
      学校へのアクセスは良くないと感じる。 駅からは車で15分、バスで20分ほど。しかし、主要道路が少なく、混雑しやすい。さらに、バスは本数が少ない。 周辺環境は、落ち着いた雰囲気であるが、店舗が少なく、買い物できる場所が限られる。
    • 施設・設備
      悪い
      悪い点は、学習する場所が限られるところ。学習で使う図書館は、個人学習スペースがあまり無いのが欠点である。また、サークル活動の建物がかなり古く管理されていない印象がある。良い点は、キャンパスの建物が比較的新しい点である。
    • 友人・恋愛
      普通
      私の所属している学科では、男子生徒の割合が大きい為、恋愛関係は充実していないのではと感じる。事実、私の友人では、恋人がいない人のほうが多い。 一方、友人関係は、充実している。実験科目や研究等でコミュニケーションをとる機会が多いので、そこで関係を作りやすい環境であると思う。
    • 学生生活
      悪い
      この学校の工学部では、立地上の理由でサークル活動に参加しずらい。茨城大学のサークル活動は、水戸のキャンパスが中心になるので、工学部でサークル活動をするとなると、通いになる。このため、交通費を自己負担になり、よほどの思いが無いと続けることは厳しいと感じる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は、教養科目中心に学習する。二年次~四年次は、化学や物理、生物に関する専門科目を中心に学習する。実験科目では、行った操作と生じた結果、更にそれに対する考察をレポートにまとめて提出する。 四年次は、研究室に所属し、一~三年次で得た知識と技術を生かして研究に臨む。また、論文を読んで得た知見を発表する雑誌会や自分の研究にテーマの進捗状況報告も行う。
    • 就職先・進学先
      決まっていません
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:408611
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    工学部の評価
    • 総合評価
      悪い
      研究熱心な教授がたくさんいます。
      研究者を目指したい方にはおすすめです。
      ただし、途中でやりたいことが変わったり
      なんとなくで入ってしまうと
      転部が難しいため化学、物理、生物を
      本気で学びたい方以外には
      おすすめできません。
    • 講義・授業
      悪い
      実験が2年からずっと週1であります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      生命系では、遺伝子・血液型・タンパク質・水素の応用
      化学系では、有機化学・無機化学・分析化学
      などの研究室があります。
    • 就職・進学
      普通
      茨城大学の院に進みたい方にはとても良いです。
      就職のサポートは公務員の場合、
      水戸キャンパスのほうがしっかりしています。
      院まで進んだ場合は、
      花王などの大手企業などに就職した先輩もいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      日立キャンパスは常磐線の
      常陸多賀駅と日立駅のちょうど
      中間あたりに位置しているため、
      どちらの駅で降りても
      キャンパスまでバスを使う必要があります。
      周辺は特になく、坂も多いため
      車がないととても不便です。
    • 施設・設備
      良い
      学科の施設は最近新しくなり、とても綺麗です。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルを通じて友達がたくさんでき、
      他大学にも知り合いが増えました。
    • 学生生活
      悪い
      たくさんのサークルがあり、きっと自分にあったサークルを見つけられると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は生物、化学、物理、物理化学、微分積分の基礎を学びます。
      2年次にはそこからさらに細かくわけ、
      生化学、生命情報学、無機化学、有機化学、分析化学の基礎を学び、実験もはじまります。
      3年次には2年次の応用を行い、冬からは研究室の仮配属があります。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:367138
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    人文社会科学部の評価
    • 総合評価
      悪い
      専門のコースを選択をする時期が早いので、慎重にコースを選択しないと、あとあと後悔します。私の所属する学科は主に公務員や銀行員などに就職する人が多いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からバスで20分強の時間がかかります。平日のバスの本数はまあまあありますが、土日祝はほとんど無いため大変です。大学付近には学生に優しい安価でたくさん食べられるお店や居酒屋がたくさんあるので、食事には困らないかと思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      私の所属する学科は人数が多いため、他の学科に比べるとその中での交友関係はあまり広がらないと思います。しかし、専門ゼミナールやサークルなどに所属すれば同じ学科の友人や違う学科の友人が出来るため、サークルには参加することをお勧めします。
    • 学生生活
      普通
      サークルはたくさんあるので自分にあったものが選べると思います。11月に開催される学祭は、サークルで出店を出したり、映画を作ってそれを上演したり、落語をするなど、幅広い年齢の方に楽しんでいただけるものになっています。また、毎年お笑い芸人をお呼びしています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では教養と社会科学の出だしの部分を学び、2年次3年次で選択した専門のコースの内容を中心に学びます。4年次はほぼ授業はなく、卒業論文を仕上げていくというような感じです
    • 就職先・進学先
      地方銀行/総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:320045
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    人文社会科学部の評価
    • 総合評価
      悪い
      法学や経済学など、社会科学の勉強をしたい人におすすめの学科です。
      1年次はコースの区別がなく、視野を狭めることなく社会科学全体への理解を通じて将来の進路を決めることができるので、具体的にやりたいことがまだ決まっていないという方も気軽に入ることのできる学科だと思います。
    • 講義・授業
      悪い
      個々の講師の方々は指導が丁寧で授業内容も非常に充実したものが多いと言えると思います。
      しかし、講義室が狭く受講希望者全員がその講義を受けることができないというケースがある点については改善されるべきと感じます。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      コースごとに人気のあるゼミに偏りがあると感じます。
      なので、希望したゼミに入るためにはそれなりの努力が必要です。
    • 就職・進学
      悪い
      大手企業に就職した先輩も数多くいらっしゃいます。
      全ては自分の努力次第です。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの水戸駅から比較的遠く、一人暮らしで大学周辺に住むなどしない限り、あまりアクセスは良いとは言えません。
    • 施設・設備
      悪い
      広い講義室が少ないと感じます。
      狭い講義室の後方の座席ではホワイトボードやスライドが前の人に重なり見えないということもしばしばあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      大学には、高校以上に学力の面や人間性の面で非常に様々な人がいます。
      その中で自分と価値観の近い人との人間関係を築くことが出来るかどうかも自分の対人能力が試されるところではあると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次で法学、経済学、社会学など社会科学の多岐にわたる分野の内容を学んでいきます。
      2年次で希望のコースに進み、詳細な専攻を決定していきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:266341
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    人文社会科学部の評価
    • 総合評価
      悪い
      在籍している多くの学生が受験が楽だったや自分の見合ったレベルの大学がここしかなかった、そもそも第一志望でもなく受験に失敗した人など前向きな理由で受験したわけではないようです。そのためか学生の殆どの上昇志向は失われているため学科全体の印象は悪いです。
    • 講義・授業
      悪い
      地方の国立大学なら仕方のないことですが、教員の数などで学科に専門性がないと言っていいです。経営学を学びたいと言っても、経営管理とマーケティングの教員しかいらっしゃらないので、これひとつとっても専門性があるとは言えず、結果的に授業数も充実することはありません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ活動は一年生の主題別ゼミ、2年のコースゼミ、3年からの専門ゼミと種類はありますが、通常の授業ではできないことをさせていただけます。専門ゼミに関しては自分の教員がものすごく力を入れてくださっているので、地方ながら東京の大手企業への就活にも積極的です。ゼミによって形はそれぞれですが、それぞれの型に合えば、ものすごく充実すると思います。
    • 就職・進学
      悪い
      正直、自分のゼミ以外は地元の就職、公務員しか応援はしていただけません。茨城県内の他の大学ともそれなりに足並みを揃えてしまう感があり、全国的にみて就活に関しては遅くなってしまうこともしばしばですし、相談の窓口対応もあまりうまいとは言えません。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅の水戸駅、赤塚駅からバスを使っても20から30分はかかりますし、大学周りも数点の居酒屋がある程度で賑わっているとも言えません。学生としてはかなり物足りないところにあるものだなと感じるかもしれません。
    • 施設・設備
      普通
      図書館は数年前に立て直したばかりで、展示室やグループ活動室、シアタールーム、カフェなど充分と言えるほどの設備があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルもありますし、まあ各々それぞれの選択次第ではいくらでも幅を広げられるとはおもいます。
    • 学生生活
      普通
      これは本当に人によると思うので評価は真ん中です。なにも強制されることはありませんし、自分の選択しだいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法律、経済・経営学、地域学、政治学…などなど社会学全般です。基本的に2年からコースには分かれますが、授業は全般を学ぶことには変わりはないです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:287711
  • 女性在校生
    在校生 / 2010年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部食生命科学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      実験設備も整っているが、キャンパスの立地はあまりよくない。そして一年次のみ水戸キャンパスで、二年次から阿見キャンパスに移動するので引越が必要。
    • 講義・授業
      普通
      一年次は農学部の教授の授業がほとんど開講されていない。水戸キャンパスでしか開講されない授業があるため、単位を落とすと水戸まで通わなくてはならない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      遺伝子実験施設やフィールドもあり、実験設備はととのっている。研究内容はあまり幅広いというわけではない。
    • 就職・進学
      普通
      進学率が三割程度と、他の大学や理系学部と比べるとかなり低い。しかし地方企業などへの就職率は高いので、相対的には悪くない。
    • アクセス・立地
      悪い
      阿見キャンパスは水戸から二時間ほどかかるので、頻繁に通うのは現実的ではない。周囲には県立医療大や東京医科大もあるので、学生が多い町である。
    • 施設・設備
      普通
      阿見キャンパスは農学部だけなので、施設はそれほど大きくない。図書館も小さい。校内を歩いていてもあまり人に出会わない。
    • 友人・恋愛
      良い
      農学部のみの閉鎖的なキャンパスだが、一年次に水戸キャンパスで友人や恋人を作る人もいる。また、周囲の他大学との交流もある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      資源科学を研究するのに必要な基礎知識から応用知識をを学べる。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      センターで失敗したので、滑り止めのために受験したため、特に志望動機はない。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      赤本を解いて、学校の先生に質問していた。添削もしてもらった。、
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:65340
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部の評価
    • 総合評価
      悪い
      学びたい事がはっきりしている人にはいい場所だと思います。4つのコースに分かれていて専門的な授業がそれぞれ展開されています。教員免許は取らなくてもいいので、興味程度に学ぶ人、突き詰める人とそれぞれいます。
    • 講義・授業
      普通
      専門分野については狭いですがそれなりにしっかりと学べます。他のコースの授業、他の学科の授業もとれるので幅広いといえば幅広いです。教員免許を取りたい場合は自分でカリキュラムを組むのがすごく大変ということです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      4コースそれぞれ4つ程度の研究室があります。3年次から配属になります。人数が少ない分良い研究ができるのではないかと思います。
    • 就職・進学
      悪い
      進学は茨城大学大学院が多いみたいです。就職についても地元の一般企業が多めです。あまりよいところは期待できないと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      水戸駅からバスでも30分かかります。近くには飲食店・スーパー程度しかなく、憧れているようなキャンパスライフはできないかもしれません。
    • 施設・設備
      普通
      昨年から工事が始まり、比較的どの教室も綺麗です。図書館もリニューアルして非常に使いやすくなりました。
    • 友人・恋愛
      普通
      教育学部は1つ1つの学科で人数が少ないので、縦に強く学年内でもかなり親密になれます。サークルもやればより友人関係は広がると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学の基礎。主に臨床心理学、教育心理学。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      国立大学で心理コースがあったから。後期試験でそのあたりしか考えていませんでした。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      面接だったのでひたすら練習をした。妥協した受験でした。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:64965
57811-20件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 029-228-8111
学部 人文社会科学部理学部教育学部農学部工学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、茨城大学の口コミを表示しています。
茨城大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

岩手大学

岩手大学

35.0 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (458件)
岩手県盛岡市/JR山田線 上盛岡
宮城教育大学

宮城教育大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.94 (192件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉山
宇都宮大学

宇都宮大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (333件)
栃木県宇都宮市/宇都宮線 宇都宮
群馬大学

群馬大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (463件)
群馬県前橋市/JR上越線 群馬総社
新潟県立大学

新潟県立大学

50.0

★★★★☆ 4.04 (133件)
新潟県新潟市東区/JR白新線 大形

茨城大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。