みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城大学   >>  工学部   >>  電気電子システム工学科   >>  口コミ

茨城大学
出典:Hasec
茨城大学
(いばらきだいがく)

国立茨城県/偕楽園駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.85

(578)

工学部 電気電子システム工学科 口コミ

★★★☆☆ 3.44
(26) 国立大学 1281 / 1311学科中
並び替え
261-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    工学部電気電子システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      総合的に見ると、生活しやすいように思える。大学生活というよりは大学での勉強は施設や環境があるため充実している。
    • 講義・授業
      良い
      高校までとは違い、それぞれの分野に専門の教授がいるためさらに深い勉強ができるようになった。また、就職や習得する能力を得るためへのカリキュラムがしっかりとなされている
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室には在籍していないため、まだ詳しいことはわからないため
    • 就職・進学
      良い
      工学部の日立キャンパスは、Hitachiのお膝元ということもあってか、とくに就職や進学実績が高い。また、国立大学のためか大学院への進学率も高く、院の施設も充実しているように思える
    • アクセス・立地
      普通
      近くに一人暮らしの学生に親切なような店はあるが、特に日立キャンパスは少し都市部から離れたところに立地しており、駅などから遠いためアクセスはそれほど高くないように思える
    • 施設・設備
      良い
      図書館やアクティブラーニング施設など学習環境が用意されている。また、日立キャンパスは工学部のみのキャンパスということもあってか、研究室の数などが多い。研究施設なども充実していた
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルに属していなかったこともあってかあまり周りとなじめず理想の大学生活から比べたら充実しなかった
    • 部活・サークル
      悪い
      サークルやイベントなどに顔を出す機会が無かったため充実していない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      広くは、電気電子という名前の通り、電気回路や電磁気学。またそれを習うにあたり、ベクトルや複素数にはじまり、線形代数や微分積分の基本も教わる。電気に関することなので物理に広く関わり、力学、熱力学も教わる。電気回路の基本を習いそれを応用したり、また計測や実習に使えるような勉強もする。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      元々前期国立大学を地元で受けていたが、受験に失敗してしまい後期入学をした。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:658383
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    工学部電気電子システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      のんびりしたい人にはいいと思う。ただ、周りに遊ぶ場所もあまりないのでワイワイしたい人には物足りないかも。
    • 講義・授業
      普通
      取る授業がほぼ決まっているため、講義選択の自由度は低い。しかし、大半の授業はやる気さえあれば実力が身につくようになっている。 メディア通信工学科と電気電子工学科が合併したが、今のところ授業は電気電子工学科寄りの授業が多いので、メディア通信工学科の名前に惹かれて入った人には少し残念なカリキュラムだと思う。
    • 就職・進学
      普通
      担任が面談をしてくれるので、その時に個別に相談できる機会はあると思う。就職関連の情報は日立関連の企業が多いので、日立の関連企業に就職を希望する人は就職活動がしやすいと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      水戸キャンパスも日立キャンパスも立地が悪い。キャンパスまでのバスは両キャンパス共にSuica、PASMOを使うことができないので、注意が必要。また、日立キャンパスにおいてはスーパーなども遠いので、車などがあった方がいいと思う。ただし、道も混んでいることがあるのでどっちもどっち。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは広く、のびのびと過ごせる。学食は、まあまあ混んでいるが、メニューが頻繁に変わるので、飽きない。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルは水戸で入っておくべき。日立ではサークルの勧誘がないので、友人関係を広めるなら水戸での一年間が勝負。それで友人ができれば、そのあとはまあまあ楽しいと思う。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは盛んではない方だと思う。似たようなサークルがいくつもある場合があるので注意が必要。これといって強い部活があるわけではなさそう。日立ではサークル活動はあまり盛んではない。運動系のサークルは水戸に通っているし、部活も週末は水戸に行くらしいので、サークルや部活のメインは水戸キャンパス。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年の時に専門科目はほとんど学ばない。とても暇です。でもここで単位を落とすと2年になってから、日立キャンパスから水戸キャンパスに通うことになるので、単位は落とさないこと。2年では、専門科目がぎっちり詰まっているので、きちんとキャップを考えて授業をとるべき。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      電気電子の分野に興味があったから。家を出たかったから。水戸の女子寮が月700円だったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:537159
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電気電子システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      電気に関する専門的なことを学びたいと考えている人にはいい大学だと思う。授業は積み立て式で、授業内容がわかっていなければ、次の授業での内容はわからなくなり、単位を落とすことがある。そのため、かなりの勉強量は必要になる。
    • 講義・授業
      良い
      全ての教室にはプロジェクターが完備させており、わかりやすい授業が行われている。授業で使われた資料もサイトにアップされ復習もできるようになっている。また、わからないところは先生が親身になって相談に乗ってくれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      20程度の研究室があり、様々なことを行っていて、企業との共同研究も多く行っている。研究室にもプログラミングなどのソフトウェアからモーターなどのハードウェアのことを研究していたりと様々なことを各研究室で行っている。
    • 就職・進学
      普通
      学部生の約半数は大学院へ進学し、就職の際はインフラ系の企業への就職が多くなっている。また院生はメーカーへの就職が多い。また、学校推薦の企業も多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      工学部のキャンパスは日立駅、常陸多賀駅の両駅の中間にあるため、立地はとても悪いです。また、周りにお昼ご飯を食べられる場所がほとんどないです。
    • 施設・設備
      良い
      実験で使用する実験器具なのは半世紀以上前のものから最新のものまでそろっていて、いろいろな器具などを使用することによって、歴史も学ぶことができる。
    • 友人・恋愛
      普通
      実験を行う際、少人数で行い助け合って実験を行うため、必然的に学科全体が仲良くなっていく。しかし、学科はほぼ男子で出会いはほぼない。また、キャンパスないにも9割が男子のため出会いは皆無である。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目と一部の専門科目で2年次以降に実験とともに、本格的な電気に関する専門の授業を行う。積み立て式の授業構成になっている。
    • 所属研究室・ゼミ名
      高電圧パルスパワー研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      パルスパワー技術を用いて、オゾンなどを用いた高度浄水処理を行う研究を主に行っている。
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 就職先・進学先
      茨城大学大学院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      理系は院まで進まなければ、研究職や開発職につけないと言われていたから。
    • 志望動機
      高校生のときに重電に関する企業に就職したいと考えていて、茨城大学は日立製作所とつながりが強いと知ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      2次試験のとセンター試験の割合が同じでありセンター試験がうまくいかなくても2次で挽回できるようになっていたので、2次試験についてずっと勉強していた。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182385
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部電気電子システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      しっかり自分でも勉強する意思があれば、いいところだとおもいます。遊びまくってても、単位を取ることはだいたいできるので大丈夫だとおもいます。恋愛関係については工学部は一年時に頑張るしかないといったところです。
    • 講義・授業
      良い
      授業は対面とオンライン半々ぐらいですが、特に問題は感じません。
      工学部のなかでも電気電子と機械システムはほぼ女子がいません。5.6人ほどです。
      授業体制は辛くもなく適度でいいと思います
    • 就職・進学
      普通
      現在4年生ではないので、いまのところ詳しくはわからないので評価3にしていますが、先輩などの話を聞くと、自身の学科は毎回ほとんどの人が就職できるそうです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は水戸キャンパスは赤塚駅ですが、水戸駅も6キロほどなので普通に通えます。大学近くのコンビニでがミニストップで、セブンやローソン、ファミマなど、有名なとこが少しはなれているのがネックです
    • 施設・設備
      良い
      水戸キャンパスに関しては特に不自由なく、トイレも比較的きれいです。しかし、工学部の日立キャンパスへいくと、棟によってはトイレが和式のみだったり、壊れていて水がながれないなどあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係は普通に過ごしてるだけでも、人見知りな自分でもよい関係が作れました。しかし、恋愛関係については女子がいないため、大変陽キャになったり、積極的に他学部と交流などもしないと難しいため頑張り次第だとおもいます
    • 学生生活
      普通
      サークルや部活は正規だけでもたくさんあり、非正規で活動しているところも多くあります。しかし、部活動がおおく、同好会やサークルなど気軽にできるところがすくないのがざんねんです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は高校物理や高校化学などなど、高校の知識がほとんど被っている基礎的なものが多いです。二年時から専門科目が増え、専門性がましていくとおもいます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      自分は情報工学科にいきたかったですが、テストを失敗し学力が足りなかったので電気電子へいきました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:786395
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    工学部電気電子システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      やりたいことがすぐには決められなかった理系にはうってつけの就活予備校ではないでしょうか
      やりたいことがあるならそれに強い研究室のある学科を探すべきです
      情報工と物質科学にはその界隈ですごい先生がいらっしゃるようです
      そういったものがなく、入口は低いけど出口はそこそこ、悪い買い物とは思えません
    • 講義・授業
      悪い
      他の学科や他大学と比べると物足りなく感じます
      が、その反面この学科の留年率落単率は他所より高いと評判なので油断は禁物
    • 就職・進学
      良い
      国立大の工学部、しっかり卒業すれば技術者認定が得られることもあり、入口の低さに対して就活はなかなかよい
      もし都内就職を希望するならばランクを落としても都内私立のほうがいいでしょうが
      とはいえ国立理系のため茨大への院進学が一番メジャーのようで、成績優秀者への推薦制度もあるようです
    • アクセス・立地
      悪い
      水戸、日立、阿見すべて最寄り駅からバスに乗らないといけない距離です
      車か電動自転車があると便利です
    • 施設・設備
      良い
      水戸での勉強の設備は整っていると思います
      が、日立、阿見に移動すると物足りなく思うかもしれません
    • 友人・恋愛
      普通
      大学側は極力対面を増やすよう取り決めているようです
      その機会を有意義に過ごせる人なら友人関係は問題ないでしょう
      工学部はその男女比から恋愛関係は厳しいものになると思われます
    • 学生生活
      悪い
      茨城県がコロナ関連の宣言を出しやすい傾向にあるため、それに伴い大抵の活動ができていない現状です
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電磁気学が中心です。学年が上がると素子の勉強も増えていくようです。
      電気と電子に途中でコースが分かれるのでやりたいことはきっと見つかるでしょう
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      センターの成績のみで合格安全圏だったため
      国立を手堅く仕留めるにはおすすめです
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:735714
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電気電子システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      知識を確実に付けたいと考えている人にとってはいい大学だと思います。また研究室に配属されれば研究に必要な知識はかなりのものになると思います。これが社会に出てから宝になるかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      キャンパス全体の建物が10年以内に建て替えられたもので全教室にプロジェクターがついていて授業が判りやすく行われています。ただ授業によっては黒板を使うため見ずらいものもあるかもしれません。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は20研究室あり毎年4人程度ずつ配属され一人ひとりに研究テーマが与えられ、研究を行うためには勉強が必要なため、論文を書き終える頃にはかなりの知識量になっていると重います。
    • 就職・進学
      良い
      様々な企業への就職実績があり、学校推薦の枠も多数存在し就職はしやすいものになっています。また学科の半分以上の人は大学院に進学します。
    • アクセス・立地
      悪い
      どのキャンパスも駅から遠くバスを使わなければなりません。そのため立地はいいとはいいづらいものになっています。また、学校の周りにお昼を気軽に食べられるようなところはありません。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス全体の建物が10年前から順に立て替えられて去年全部の棟で終わりきれいな校舎になっています。また、実験を行うための機器はそれなりにそろっています。
    • 友人・恋愛
      普通
      実験を行うために、学科内での友人はたくさんできます。また、サークルに入れば他学部、他学科の友人もたくさんできると思います。ただ、2年生からキャンパスが変わり工学部ということで男ばかりで出会いはほぼないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電気についての基礎知識から実践的なことまで学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      高電圧パルスパワー研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      今注目されているSiCデバイスを使った研究を行っています。
    • 学科の男女比
      0 : 10
    • 就職先・進学先
      茨城大学大学院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      研究を行うことで更なる知識をつけるため。
    • 志望動機
      モータが学びたいと思い志望し、周りに日立製作所の工場がいっぱいあるから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:110145
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    工学部電気電子システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      電気電子コース(通称電電)は電気コースと電子コースからなる学科で、留年率も多い。真面目に授業を聞いていればまず留年はしないはずだが…就職率はほぼ100%で院に進学する人も半数近くいる。
      立地は悪いが車があればまぁまぁどこでもいける。と言うか普通茨城から出て遊ぶことの方が圧倒的に多い。つまり可もなく不可もない大学。変に私立行くよりは研究ができるからオススメ。
    • 講義・授業
      普通
      教授は人によって当たり外れがある。基礎知識がある前提で進めてくる教授もいるからなかなか理解できない部分も多々あると思う。
      電気主任技術者(電験3種)の資格を得られる授業がある。文科省指定なのでテストは普通よりは難しいが、普通に国家試験を受けると合格率は7%ほどで普通に取るのは本当に難しいので電験3種はお勧めしたい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は当たり外れがあるがほぼ自分が行きたい研究室に入れる。他の大学よりは研究室の種類は多くやりたいことは少なからず見つかる。一応国立大学なので研究設備も普通にある。企業との合同研究も多くあり、会社に入ってからのことも身につけられる。
    • 就職・進学
      良い
      学部卒業生はなんとも言えないが、大学院を卒業した先輩方は割と大手や準大手などの有名企業に内定をもらってる印象はある。ホームページでも確認できるので調べてみることを勧める。まだ四年だが院に進む予定だし、院に進むことを考えて入った方がいい。東京大学院や筑波大学院などの他大学に進学を考えるのもいいと思う。
      上記説明したように電気主任技術者の資格を取れる。持っているとかなり待遇が良くなる。
    • アクセス・立地
      悪い
      車ないと生きられない。むしろ車あれば不便なことはほぼない。渋滞は時間によっては酷いが。
    • 施設・設備
      普通
      研究室の設備は上で述べた通り充実している。最近大学内にコンビニを作ることが決まって工事をしているのでできたら結構便利だと思う。キャンパスはトイレ以外は汚い。なぜかトイレはわりと綺麗。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は選べば満足する。友達いない人は留年率も高いから気をつけた方がいい。
      彼女は他学科で探せばわりとできるはず。近くに女子大とかもあるので仲良くなれば彼女はできる。
    • 学生生活
      良い
      サークルは割となんでもあるが金はなく自分たちで集まるので金がかかるが友達も作れるのでほとんどの人が入ってるのでは?入らない人もいるがそれはそれで楽しくやってると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は教養と数学などの基礎を学び、2.3年生は専門分野を中心に学ぶ。4年生は授業はほとんどなく研究室で研究だけをしている。パワーエレクトロニクスや磁気工学、半導体や光情報エレクトロニクスなどさまざまな分野を学べる。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:515715
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電気電子システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      基本的なことを身に付けてそれを研究で実践するにはいい大学だと思います。現在大学全体で改革が行われているので今まで以上にいい方向に向かうと思います。
    • 講義・授業
      普通
      2年次までは電気回路などの基本的な授業を行い、3年次になるときに電気コースと電子コースに別れ、それぞれのコースに沿った授業を行います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      全部で20ぐらいの研究室があり、それぞれ別々の研究を行っています。研究内容によっては他の大学と共同研究を行っていたりもします。
    • 就職・進学
      良い
      電気電子工学科は半分ぐらいが進学し残りが就職です。就職に関しては院ではメーカー、学部ではインフラが多いです。就職率としては就職希望者ほぼ全員が就職できています。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地は決していいものとはいえません。日立と常陸多賀のほぼ中間に立地しているので駅からはバスが基本になります。また周りに食べるところが少ないです。
    • 施設・設備
      普通
      ほぼずべての棟が約10年以内に改装されているので基本的には建物自体はきれいです。また、基本的な設備は整っているので実験などは不自由がないと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      授業に実験があるので、学科内はほぼ友達になれると思います。ただキャンパスが工学部だけなので異性との出会いというものは期待できません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電気についての基本から実験や研究を通して実践的なことまで学ぶことができます
    • 所属研究室・ゼミ名
      高電圧パルスパワー研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      高電圧パルスパワーを用いた浄水処理の研究を行います。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      茨城大学大学院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      修士の学位をとることで就職する際に研究職や開発職に就くことができるから
    • 志望動機
      日立製作所とのつながりが強いところが魅力だった
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      行っていない
    • どのような入試対策をしていたか
      いろいろな問題を解き2次試験の対策を基本的に行っていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:118194
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電気電子システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      電気について学ぶための順序を考えられたカリキュラムになっていて授業では基礎から研究室では高度な専門的なことまで学べます。
    • 講義・授業
      良い
      すべての教室にプロジェクターが設置されているため、わかりやすい講義が行われていると思う。また、授業によっては二つの班に分けて少人数授業が行われている。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      20程度の研究室があり、毎年配属される人数は一つの研究室に4人で、研究テーマは一人ひとり違うため卒業論文を書ききったときにはかなりの力が付いていると実感しました。
    • 就職・進学
      良い
      学生の半分以上が大学院に進学し、他が就職するがいろいろな分野の企業に就職している。先生方も熱心に相談にも乗ってくれるため、就職率も高い。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅から3キロ程度離れているため、決して立地がいいとは言いがたいが、バス停は正門の前にあるため、不便はしないと思う。ただ、周りにご飯が食べられる場所がほとんどない。
    • 施設・設備
      普通
      工学部のキャンパスはここ10年でほぼすべての校舎が建て替えられたため、新しい教室で授業を受けることができます。また、東日本大震災があったため、地震にはかなり気を使っていつと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      工学部はキャンパスが違うため、9割以上が男子であるため、恋愛を求めることは難しいことだと思います。また、学生実験などで協力することがあるため、友人については多くできると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電気についての基礎的なことから研究室では高度な専門的なことまで学べる
    • 所属研究室・ゼミ名
      高電圧パルスパワー研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      高電圧パルスを発生させる電源の設計ができます。
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 就職先・進学先
      大学の大学院へ進学
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      学部時代にやっていた研究をさらに深いところまで追求できるから。
    • 志望動機
      趣味を通してやりたいことを見つけてそれについて特化した教授がいたから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      いろいろな問題に触れて反復勉強をしていた
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:64131
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    工学部電気電子システム工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      授業の質が教授によって天と地の差があり、またJABEE認定されているため再試験や補習などの救済措置が無いため進級がかなり厳しい学科です。
      電気系の勉強が絶対にしたい、という人以外にはオススメできませんし、浪人できるのなら合格したとしても入学せずにもっと上のレベルに行った方がいいと思います
    • 講義・授業
      普通
      講義の質が教授によってかなり違いますが、とてもわかりやすく教えてくださる教授もいるため星三つです
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠すぎる。
      ギリギリ歩きで行ける距離なのが余計にダメだと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      趣味が合えばかなり楽しい学生生活が送れると思います。
      しかし、学内で恋愛をするのはかなり厳しいです。
      女性がほとんどいない学科なので。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次に数学、物理を高校から大学初等レベルで学びます。単位を落としすぎると2年生になれません。
      二年次以降では一年次で学んだことを前提に大学数学や電磁気学、電気回路を中心に学びます。
      三年次では二年次で習った事の応用や、ある程度ちゃんとした実験をします。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:482279
261-10件を表示

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 029-228-8111
学部 人文社会科学部理学部教育学部農学部工学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、茨城大学の口コミを表示しています。
茨城大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城大学   >>  工学部   >>  電気電子システム工学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

小樽商科大学

小樽商科大学

50.0

★★★★☆ 3.81 (267件)
北海道小樽市/JR函館本線(長万部~小樽) 小樽
弘前大学

弘前大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.88 (578件)
青森県弘前市/弘南鉄道大鰐線 弘高下
群馬大学

群馬大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (463件)
群馬県前橋市/JR上越線 群馬総社
新潟県立大学

新潟県立大学

50.0

★★★★☆ 4.04 (133件)
新潟県新潟市東区/JR白新線 大形
長野大学

長野大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.64 (126件)
長野県上田市/上田電鉄別所線 大学前

茨城大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。