みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  東北大学   >>  薬学部   >>  薬学科   >>  口コミ

東北大学
出典:Los688
東北大学
(とうほくだいがく)

国立宮城県/青葉通一番町駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.20

(1317)

薬学部 薬学科 口コミ

★★★★☆ 4.34
(16) 国立大学 138 / 1311学科中
学部絞込
学科絞込
並び替え
161-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他学部と比べて授業数が多く、専門科目をより深く学べる。3年後期から研究室に配属され、早い段階から自分の研究を行うことができる。薬学科出身でも企業に就職する先輩も多い。
    • 講義・授業
      良い
      わかりやすい授業をしてくれる先生もいるが、わかりにくい先生もいる。しかし、授業数が多いので深くまで学べる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      どの研究室もコアタイム(必ず研究室にいなければいけない時間)があり、拘束されるといえば拘束される。研究室によって帰れる時間がまちまちである。
    • 就職・進学
      良い
      薬剤師免許を取って薬剤師として働く先輩もいるが、免許をもって企業に就職する先輩も多い。まれに院に進学する先輩もいる。
    • アクセス・立地
      悪い
      青葉山の奥にあり、地下鉄青葉山駅から最も遠い。山の上にあるため、登校は歩きの場合、登山である。そのため、原付バイクで登校している人が多い。
    • 施設・設備
      普通
      建物が古く、あまりきれいとは言えない。が、清掃のスタッフもいるので汚いわけではないが、なにしろ古い。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数がさほど多くないため、友人は作りやすいと思われる。ただ男女仲は学年による。 サークルに所属している人は少ない。が、コミュニティを広げるためにサークルは入ってた方がよいと思う。
    • 学生生活
      良い
      わたしの所属するサークルは、この学科ではわたしだけ(同期では)だが、いろんな学科の人と仲良くなれるし、いろんな学年の人と交流できるので、入ってよかったなと思っている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はもっぱら一般教養科目(英語など)を学び、2年次から徐々に専門科目が増えてくる。物理化学、生化学、薬理学など。5年次では病院、薬局実習があり、そのための試験が4年次にある。3年後期では研究室配属がある。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中9人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:427710
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      モチベーションが高く、研究と薬剤師免許どっちも頑張りたい、という人に最適な学科です。基本的には実験する時間と免許取得の為の実習等の時間は分けられている為、どちらも同じように頑張れる学科となっています。研究室により、様々ですが、お金のある研究室に入れば、自分のしたい実験が気兼ねなく行えます。
    • 講義・授業
      良い
      基本的には教授や准教授の方が授業を行ってくれます。元々私立で教鞭を取っていた先生もいらっしゃるので、わかりやすい授業も多いです。また、学科配属前までは成績が大変重要となりますが、テストもなかなか難しい為、かなり努力が必要になりますが、将来の為に前から知識を身につけておく、という点では効果的だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室それぞれで特色があり、自分のやりたいことができる研究室に行く為にはまず良い成績が必要となります。お金のある研究室の方が、もちろんいろいろな実験を行うことが可能ですが、その分求められることも多いようなので、よく考えて選ぶ必要があると考えられます。
    • 就職・進学
      悪い
      有機系研究室だと、教授の推薦等あると聞きましたが、他の研究室は自力でなんとかしなくてはならないところが大きく、先輩の話を聞く限り、かなり大変そうでした。
    • アクセス・立地
      悪い
      街中から遠く、かつ、山の上に建てられているので、自転車や歩きで通学する人はかなり大変そうです。多くの学生は原付を購入しています。
    • 施設・設備
      普通
      薬学部棟は建替えが行われず、他学部と比べてかなり古い建物となっています。AB棟は天井がひくく、少し怖い雰囲気があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      薬学部は3年前期まで学科に分かれずに授業、実習が行われます。なかなか大変ではありますが、同学年の人と授業がほぼ一緒である為、学部内は男女問わずかなり仲が良いと言えます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      薬学科としての授業は3年後期から4年までとなります。3年前期までは薬学に関連する基礎的な事を学びます。大きく分けると、物理系、有機系、生物系分野を学びますが、東北大薬学部では有機系について、より深く勉強する傾向にあります。有機化学に興味のある人におすすめです。
    • 所属研究室・ゼミ名
      臨床薬学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      妊娠した女性が罹る疾患についての研究を行っています。治療薬を探したり、その作用がどのようにして現れるのか、についてを中心におこなっています。先輩、後輩仲が良く、協力し合っている雰囲気の良い研究室だと言えます。また、時間的束縛も他の研究室に比べ少ないので、プライベートも充実できる研究室だと言えます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      祖父の糖尿病の注射による治療を見て、注射ではなく、口から飲む方法で治療薬を見つけたい、と考えたため。また、医師優先の病院環境である事を知り、薬剤師がもっと知識を提供できる医療を進めていきたいと思ったため。その為には、勉強や研究を充実させた場所である必要があるが、東北大は勉強だけでなく、研究にも力を入れており、私に最も適した大学であると思ったから。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      河合塾提携の予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      センターの時期から、理数科目は2次試験対策の問題を解いていた。国語に関してはかなり苦手だったので、毎日問題を解くこと、また、新聞の社説を要約することを毎日行っていた。赤本を解くのはだいぶ遅れてしまったが、11月くらいから始めたと思う。AOの対策としては、過去にどのような質問が出たか、どのような形式の面接だったかを確認し、面接の練習を行った。(AO入試はほぼセンター試験の結果で決まるので、面接練習はほとんど行わなかった。)
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:181804
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      思っていたところも違うと言ってしまえばどこも同じなのでしょうか。3年生の前期までの専門科目の成績で研究室や進路が決まるため、サークルだけでなく勉強もそれなりに、他の学科よりはやらなければならないと思います。大変だとは思いますが仲間、家族を大切にして日々努力を続けてください。
    • 講義・授業
      普通
      想像していたよりも授業数が多く、実験で6時頃まで残ることもある。専門科目のテスト範囲は幅広く、過去問ゲーと化してる印象。
    • 就職・進学
      普通
      よく調べていないためなんともいえないが、薬学科を卒業したあとに国家試験に受かれば道は広いと思う。
    • アクセス・立地
      普通
      青葉山キャンパスの最奥にあり、最寄りの地下鉄東西線青葉山駅でさえ徒歩10分である。地下鉄を使わないのであれば原付か電動自転車でないと大変であろう。
    • 施設・設備
      普通
      大講義室で講義を受けているが机の奥行きが狭く、個人的にはあまり快適ではない。椅子は固いわけではないのですぐ痛くなるということはないと思われる。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルが楽しいの一点張りですが、やはり音楽を共有する楽しさを味わえるサークルは初心者でもおすすめです。人生が楽しくなります。
    • 学生生活
      良い
      一年間を通して充実しています。サークルの運営をする大変な役割も担うことになると思いますが、確実に楽しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では主に川内キャンパスで一般教養を学びます。2年生の後半からは毎日青葉山で専門科目をひたすら学びます。3年生の前期までの成績で創薬化学科か薬学科に分かれます。創薬化学科は四年制で進路は大学院か研究職、薬学科は六年制で薬剤師の国家資格を得ることができます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      将来安定した職業は何か考えたときに一番最初に思い浮かんだからですかね。有機化学に少し興味があったからというのもありますが。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:609466
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      皆が研究に熱心で、誰かの為に、という人も居れば、単純に薬に興味を持った人もいます。
      中には特異な人も居ますが、そんな仲間達に触発されながら、時には競走をし、時には楽しんで、勉強していくのは楽しいなと思います。
      僕は鬱病患者が身近に多かった為、「本当に薬は効くのか」「効くとしたらどんなものが本当にいいのか」「副作用のない薬を作りたい」と彼らを見ながら思っていました。
      周りにもそういう人は居て、今まで他人に関わることがなかった僕でも、親近感を感じる人が何人か居て、同好会のようなグループになりながら、これはどうか、これは駄目か、いいか、等の議論を日々しています。
      世の中、議論するということが段々と欠けていき、個人の主張、人格や思想の確立が薄れて行く中で、そんな自分達の「考え」や「価値観」を押し付けず、ぶつけ合うことが出来るというのもいい点だなと思っています。
      入学せずとも、そういうことは他でもできると思いますし、しようと試みて下さい。
      受け入れてくれる人は最初は少ないかもしれませんが、やってみることは必要です。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:325200
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      入学して3年生の後期に入るときに薬学科か創薬科学科かを選択できるので、大学で専門的な内容をある程度学んでから薬剤師の資格を取るか、研究に特化したほうに進むか選べます。
    • 講義・授業
      良い
      本人の講義の聞き方、参加の仕方しだいでとても深く勉強できると思います。難しい内容も多いですが、教授に授業の後質問したり、アポイントメントをとって研究室で質問したりもできます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      さまざまな分野の、最先端の研究が行われています。講義にいらっしゃる教授の中には少し研究内容を紹介してくださる人もいて、見学にも行けるところが多いです。
    • 就職・進学
      良い
      詳しくはわかりませんが、教務課もあるし、教授たちもとても親切な人なので相談もできたりしそうだと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスはありますが、青葉山にあるので行くのが少し大変です。歩いていくことも一応できますが、大変だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      理学部・薬学部の図書館があり、専門的な参考書などもたくさんあります。学食もいわゆる学食のようなもののほかにレストランのようなところもあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が工学部などに比べて少ないため、クラス会も全員でできたりしますし、授業もほぼみんな一緒なので仲良くなれますが、話さない人とははなさないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      有機化学、機能形態学、生化学など、生物と化学を学びます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      医療に関わりたいと思ったが、詳しくは決めていなかったため薬学部を選んだ。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      小さい個人塾
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問のほか学校で使っていた参考書で勉強した。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:120385
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      確かに勉強で専門の知識をつけるにはとても素晴らしい大学だが、サークル等の充実していな部分を含めてしまうと普通の大学だなと思ってしまう。
    • 講義・授業
      良い
      私は他大を中退して、今の大学に来ました。前の大学よりも授業内容はとても濃いと思いました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      専門を追求するにはとても素晴らしい研究室が揃っていて迷ってしまうくらい充実している。
    • 就職・進学
      普通
      専門の学科なので、一般企業へ生かす事はなかなか至難の業だと思いました。
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎なので、交通手段とか買い物とかが大変で他県からくると苦労します。
    • 施設・設備
      悪い
      施設から施設へ行くのが遠いので、もっと建物が密集してほしいです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルに入れば友人はできるのですが、異性に関してはあまりかわいい子がいなくて、恋愛まで発展しない。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数は充実しているのですが、ふたを開けてみるとあまり楽しくなく、長続きしない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次~3年次前期で教養基礎科目・基幹教育科目を習得し、3年次後期で学科振り分けをし、そこから卒業まで発展教育科目を習得し、実習へ行き、課題研究をして薬学演習して国家試験へ挑むという流れです。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      どこか病院の近くにある薬局
    • 志望動機
      前に行っていた大学が暇で、授業も退屈だったので暇つぶしに受けてみたら受かったので辞めて、通学したという流れです。
    この口コミは参考になりましたか?

    15人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:537743
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      薬剤師の資格を取るために20人という少ない人数ですが、日夜頑張っています!真面目な人にほどおすすめの学部です!
    • 講義・授業
      良い
      東京大学を卒業された先生もいるので質問すると必ず良い答えが返ってきます!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室にいつでも行けるよう、24時間営業の研究室が多いです!
    • 就職・進学
      良い
      過去の卒業生とのパイプが太く、なかには製薬会社の社長さんもいらっしゃいますよ
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から徒歩10分。山の上にキャンパスがあるので大変疲れます
    • 施設・設備
      良い
      調べたいことがあったら常時解放されている図書館で調べられます!
    • 友人・恋愛
      悪い
      奥手な男性が多いように思います。ひとりぼっちの人もいます、たくさん。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      人体の構造と薬の作用の仕方、あとはひたすら化学、実習です!教科書が1冊8000円します。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:248928
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分のやりたいことができている。研究室に入ってからの方が充実しているかもしれない。仙台での暮らしも楽しい。
    • 講義・授業
      良い
      一般科目、専門科目ともに充実している。専門科目は2年生頃から増えてくる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      好きな研究室を選択して、実験を行える。研究室は成績順て選んでいく。
    • 就職・進学
      普通
      個人の選択、努力による。薬学科は進学より就職する人が多いと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄がありアクセスは良い。山の上なので原付で登ってくる人も多い。
    • 施設・設備
      悪い
      建物は古いが、実験設備は良い。各研究室にそれぞれ機器がある。
    • 友人・恋愛
      普通
      人によると思うが、学部は人数か少ないこともあって比較的仲が良い。
    • 学生生活
      普通
      人による。サークルにはほとんどの人が入っており、中には学友会の人もいる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一般科目、専門科目、研究室での実験により学びを深めることができる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      医療関係の仕事に興味があり、薬を新しく作り世の中に届けることに魅力を感じた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:781665
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分がやりたいことを学ぶことができている。設備面ではかなり整っていると思う。先生方もその道の第一人者が多く、専門的な研究を行うことができる。学科配属が遅いので、それまでは幅広い知識を身に付けられる。
    • 講義・授業
      良い
      幅広い講義があり、いろいろな知識を身に付けられる。実習もあり、実験方法をきちんと教えてもらうことができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室によって、研究内容や指導方針などにかなり差があり、自分の興味ある内容を扱っているラボを選ぶことができる。成績順で配属されるため、それまではきちんと勉強しておく必要がある。
    • 就職・進学
      良い
      学部を卒業したらそのまま修士課程に進む人がほとんどである。修士がおわると、企業に研究職や開発職として就職する人が多い。薬剤師として病院で働く人もいる。
    • アクセス・立地
      悪い
      学部のキャンパスが山の上にあるため、アクセスはかなり悪い。原付などの移動手段がないと厳しい。地下鉄もあるが駅が遠いため、少し歩く必要がある。
    • 施設・設備
      良い
      敷地が広く、各研究室に割り当てられている部屋数も多いため、一人一人にデスクがありゆったりしている。機械もさまざまなものがあり、学部を越えて機器を使用することもできる。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係は人によってさまざまである。サークルや部活の関係でいろいろな学部の人と交流することができる。
    • 学生生活
      普通
      サークル活動は自分の裁量で決められるため、スケジュールに合わせて動くことができる。学外の活動も自分の意欲次第で何でもできる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では基礎的な内容や高校の復習が主である。2年になると、有機や生化学、薬理などを重点的に学ぶ。3年は実験が増える。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:408071
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とても良いところだと思います。いろいろな学部の人と交流することもでき、世界が広がります。優秀な人も多く、勉強面でも良い環境だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      有名な教授がたくさんいらっしゃるので、オムニバス形式の授業を取ったりすると、その分野の第一人者の話を聞いたりすることもできます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      夜遅くまで研究をしている研究室がほとんどで、研究室配属が始まったらバイトなど研究以外のことをしている暇はないようです。
    • 就職・進学
      良い
      研究室によっては大手企業や外資系企業への就職を狙っている人もいるようで、やはり就職には有利なことが多いようです。
    • アクセス・立地
      普通
      3年からは山の上のキャンパスになるのでアクセスはかなり悪いです。地下鉄が完成すれば少しは改善されると思います。
    • 施設・設備
      良い
      全学教育をするキャンパスはとても綺麗です。山の上のキャンパスは少し老朽化しているようにも見えました。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入ったりすれば人間関係はかなり広がります。学部も人数が少ないのでそれなりに仲良くなれると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的な理系科目や、第二外国語、英語などを学びます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      国公立大学の薬学部にすすみたかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      基本を固め、センター試験対策をしっかりしながら過去問を何度も解くことをしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:122262
161-10件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 青葉山キャンパス
    仙台市青葉区荒巻字青葉6-3

     仙台市営地下鉄東西線「青葉山」駅から徒歩5分

電話番号 022-717-7800
学部 法学部経済学部文学部教育学部農学部理学部薬学部工学部医学部歯学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東北大学の口コミを表示しています。
東北大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  東北大学   >>  薬学部   >>  薬学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立医学系大学

大阪大学

大阪大学

57.5 - 70.0

★★★★☆ 4.13 (1959件)
大阪府吹田市/大阪モノレール彩都線 阪大病院前
奈良県立医科大学

奈良県立医科大学

70.0

★★★★☆ 3.69 (107件)
奈良県橿原市/万葉まほろば線 畝傍
千葉大学

千葉大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.09 (1169件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉
横浜市立大学

横浜市立大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 3.89 (414件)
神奈川県横浜市金沢区/京急本線 金沢八景
山梨大学

山梨大学

45.0 - 67.5

★★★★☆ 3.83 (266件)
山梨県甲府市/JR中央本線(東京~塩尻) 甲府

東北大学の学部

法学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 4.22 (136件)
経済学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.21 (139件)
文学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.14 (170件)
教育学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.11 (84件)
農学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.29 (101件)
理学部
偏差値:57.5 - 60.0
★★★★☆ 4.16 (171件)
薬学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.07 (36件)
工学部
偏差値:57.5 - 60.0
★★★★☆ 4.23 (299件)
医学部
偏差値:50.0 - 67.5
★★★★☆ 4.26 (164件)
歯学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 3.76 (17件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。