みんなの大学情報TOP   >>  青森県の大学   >>  弘前学院大学   >>  口コミ

弘前学院大学
(ひろさきがくいんだいがく)

私立青森県/弘前学院大前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF

口コミ:★★★☆☆

3.40

(54)

弘前学院大学 口コミ

★★★☆☆ 3.40
(54) 私立内559 / 587校中
学部絞込
5441-50件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部日本語・日本文学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      マンガの歴史など学びたい科目はあったが、最終的に自分のやりたいことが本当にやれるかと言ったらそうでもなかった大学生活だった気がする。教員免許も取ったが、それほど充実した内容かと言ったらそうでもなく、他の教育学部で学んだ方が金銭的にも良心的だった。とにかく、大学卒という肩書をお金をかけてまですることはなかったなと感じた
    • 講義・授業
      普通
      講義の内容は先生によって充実してる・してないの差が激しかった。レポートの提出も先生に気に入られれば評価も上がるといった感じ。キリスト教大学でその講義はあるが、教科書はほぼ他の論文・ウィキペディアの丸写しではないかっていうくらい内容の薄いものだった。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      しっかり生徒のことを見てくれる先生もいれば、生徒の好き嫌いで当たりが悪くなる先生もいて、気分が悪くなるものもいた。私は比較的良心的な先生についていただいたのでよかったが、卒論もほぼ見ずに丸投げの先生もいると聞いていたので、どうかなと思った。
    • 就職・進学
      悪い
      ほぼほぼ県内就職希望の生徒に求人を与えるといった感じ。県外に出る人は自力で探さなければならない。リクルートキャリアから講義や面接の講習会も開かれたが、あまり参考にならなかった。
    • アクセス・立地
      良い
      近くにコンビニや飲み屋街があり、食べ物や飲み会には全然困らない立地だったので、サークルで宴会をする分には楽しめるものだと思う。また、弘前大学との単位互換も出来るので弘前大学の生徒やサークル編入で交流を深めることもできるので、そこが良い点だと思う。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパス自体は本当に古め。文学部側の校舎はトイレが汚いが、社会福祉学部側のトイレは新しくなっているので、文学部側も新しくすればいいのにと思う。夏場は暑く、冬場は本当に寒いので防寒着は必須。ストーブが点く時期も事務が判断しないとなかなかつけてくれないので不便。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人関係に関しては、学部内では1年では授業数が多いので関わりが多くてよいが、ゼミの関わりで深い仲になれる一方で、他ゼミの生徒と疎遠になることが多かった気がする。学内の恋愛はあまりなく、寧ろ弘前大学との交流で他大学との恋愛が横行していた気がする。
    • 学生生活
      悪い
      サークル活動は、熱心にしている所もあれば、全然活動していないところもありまちまち。大学の大きなイベントは学祭だが、規模が小さいのであまり人も来なくて学生同士がどんちゃん騒ぎしてるだけのイベントになってる気がする。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は人によっては50コマ分の必修をとらなければならない。そして取れなかった分2年次で補い、3年次で専門科目のゼミに分かれるといった感じになる。4年次には、就職活動にプラスして教職を取っている生徒は教育実習、卒論も並行して行う形になる。
    • 就職先・進学先
      県内の総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:407767
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部英語・英米文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      楽しい!学生と先生の距離が近い!
      専門的なこともちろん、留学制度やイベントなどが盛りだくさん!入って損はない!
    • 講義・授業
      良い
      とても充実している!親身になって教えてくれるので内容がはいってきやすい
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミでは一人一人に丁寧に指導してくれるので安心して卒論や研究を進めることが出来ます!!
    • 就職・進学
      良い
      とても充実している!地元から県外まで幅広い企業の情報を確認することが出来ます!
    • アクセス・立地
      良い
      通学はしやすいです!近くに電車が通っているのでそれで通学できますし、学内に駐車スペースがあるので車で通学することも可能です!学校の周りには安いスーパーやコンビニエンスストアもあるので学生の皆さんは安心して生活することが出来ます!食べ物屋やショッピングも楽しめる施設がたくさんあるのでとても良いです!
    • 施設・設備
      良い
      施設は学食や生協、図書館などがあり不自由はしません
    • 友人・恋愛
      良い
      学生の数がそれほど多くはないので顔を覚えやすいしみんな仲良しなのでとても充実していました
    • 学生生活
      良い
      サークルは運動部から文化部まで幅広くあるのでいいです
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      事務職
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:319372
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分で勉強ができる人、勉強さえできればいいという人には、ある意味ではいい環境なのかもしれません。恐らく高校生が思い描いている大学生活とは違うものかもしれませんが、自分の行動次第では充実した学生生活になるでしょう。
    • 講義・授業
      普通
      看護領域の教員はいますが、その他の領域(疾病、リハビリ、化学、生物など)の教員は、ほぼ弘前大学からの外部講師です。講義は例外はありますが段階を踏み、進行スピードもそれほど速くはないので、しっかり勉強していれば十分についていくことができます。1年生のうちから演習、臨地実習が組み込まれているので自学は必須です。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地ははっきり言うと悪いです。近くにコンビニや飲食店もなく、学生生協や食堂も看護棟から一度外に出ないといけません。近くにバス停もありません。私鉄のの駅が近くにありますが使っている学生を見たことがありません。地元の学生は車、地方から来た学生は看護棟に近いアパートを借り、自転車で来ています。豪雪地帯ですので冬は徒歩通学になるのでできるだけ近いアパートを借りるといいでしょう。
    • 施設・設備
      悪い
      看護棟は小規模で設備もいいとは言えませんが校舎が新しいので清潔感があります。大学というよりは専門学校のような雰囲気です(笑)。学生生協は10:00~17:00までと短く土日はやっていません。学生食堂もお昼しかやっていません。なので看護の学生はお弁当を持ってきている人がほとんどです。図書館が一応ありますが看護学部自体が最近できた学部なので看護に関する蔵書はほとんどないです。文献が必要な場合は弘前大学の図書館に行くことが多いです。図書館は閉まるのが早く看護学部の学生は講義時間の関係から放課後に使用することができません。看護棟とは別に本館(文学部、社旗福祉学部)がありますが2年生からはほぼ行くことはなくなります。ちなみに生協は本館にあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      看護は校舎が独立しているので他学部の学生と会うことはまずありません。他学部と交流を図りたい場合は、サークルに入ることをお勧めします。看護内でカップルができることはあまりないです。
    • 部活・サークル
      普通
      市内に大学が複数あるのでサークルでの他大学との交流があります。サークルによっては所属していない人でも割と自由に出入りができるみたいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護師になるための勉強ができます。保健師コースは選抜試験があります。
    • 所属研究室・ゼミ名
      まだゼミには入っていません。3年生からゼミは始まります。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      まだゼミには入っていません。3年生からゼミは始まります。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      自分の実力に近く、HPやパンフレットで見た感じの印象がよかったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      面接練習を行いました。また看護や時事ネタについて勉強、情報収集しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:85983
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部英語・英米文学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      授業内容と担当の先生が好ましくなかったので良かったと思う点があまりない。大学ぜんたいで行われる入学後すぐの宿泊合宿みたいなやつは本当に苦痛なのでやるなら時期を考えてやってほしい
    • 講義・授業
      普通
      英語文学の授業が英米文学、欧米文学と複数あり、文学の他に英語学の授業もあり興味のある分野で選択して単位取得することが可能。学科卒業の為に卒業レポートか卒業論文の提出が必要で、4年間文学か語学か一貫して学ばないと難しい。またキリスト教の学校の為隔年でキリスト教学が必修科目にあり、文学語学の勉強時間に支障が出る。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      各授業の担任がどこも淡白で授業への熱意がない。
    • 就職・進学
      悪い
      青森の大学で就職活動自体スタートが遅い。関東の大学ではすでに行われてる就活サポートの内容が半年後に行われたりする。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から徒歩で30-50分はかかる。冬はさらに歩くのに厳しい。
    • 施設・設備
      悪い
      高校の教室のような講義室ばかりで大学っぽくない。大講義室も一応あるが、後ろの席まで授業の話が聞こえない
    • 友人・恋愛
      普通
      大学は勉強に行く場所であって友達恋人を作るところではないし、充実してるかどうか判断できない
    • 学生生活
      普通
      サークルのレベルが中高学校程度な上顧問がいるか定かでないため活動はまばら。本気でサークル活動したい人は隣の弘前大学の方へ参加していた
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      あくまで文学語学を学ぶ学科なので、ある程度の英語力がないとやる気根気が続かない
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      接客業?販売職
    • 志望動機
      隣の弘前大学入学希望だったがセンター試験が芳しくなく、滑り止めで受けていたから
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:568404
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      弘前市内の街中にあるという点が大きい。弘前市は街から少し離れると何もないので、その中にあり、スーパー、飲食店、コンビニ、飲み屋などが、近くにありとても過ごしやすい。地元なのでそれがはっきりわかる。しっかり授業を受けることがとても大事だと思う。
    • 講義・授業
      普通
      しっかりした講義が受けられる。まじめにやれば就職もしっかりできる。きちんと授業を受けることが一番大事。
    • 就職・進学
      普通
      しっかり授業を受け、単位を取ることが一番大切。辛くても毎日学校に行くべきだと思う。そうすれば将来は大丈夫だと思う。
    • アクセス・立地
      普通
      弘前市街の中にあるのでとても通学しやすい。駅はバス停、自転車、車、バイク、徒歩、何で行っても大丈夫だと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      自分から積極的に話しかけていくと、しっかり友だちができる。恋人も優しく話しかけたり、相談に乗ってあげたりするとすぐできると思う。大事なのは積極性だと一番思う。
    • 学生生活
      普通
      とても楽しい。充実していた。しっかり人とコミュニケーションを取ることが大切。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大手メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:383038
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部日本語・日本文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      マンガ・アニメが好きな方は楽しい生活が出来る思います。日文はマンガ・アニメ好きな人が多いし、そういう講義もあります。人数が少ないので、先生方との距離が近く、相談にも親身に乗ってくれます。
    • 講義・授業
      良い
      1年生のうちは必修ばかりで自分の興味の無い講義だったりすると眠くなるかもしれないです(笑)2年生から1年生の時学んだ基礎知識を発展させていくような感じになります。キリスト教主義の学校なので、その関係の講義もあって他ではあまり学べないことですし、教養になると思います!
    • 研究室・ゼミ
      普通
      誰のゼミがいいとかではなく、どんなことを自分で調べたいか、知りたいかだと思います。どの先生もしっかりサポートしてくれると思います。
    • 就職・進学
      悪い
      ほかの学部に比べると就職率は低いです。ほかの学部と違い、仕事に結びつく資格が少なく、業種が自由に選べる分、絞りきれないこともあるかもしれないです。
    • アクセス・立地
      悪い
      バス停が遠く、最初は来るのが大変だと思います入り組んだところにあり、場所がわかりにくいですスーパーや弁当屋さんは割りと近いです裏にある餅屋さんのもちとても美味しいです
    • 施設・設備
      悪い
      とても古いです。歴史ある学校なので(笑)学生ラウンジは今年建ったものなので綺麗だし、快適です。設備がなかなかボロいです。冬は寒いです、たまに夏でも寒かったりします。狭い分移動が楽なのはすごいいいことだと思います
    • 友人・恋愛
      悪い
      他学部との交流はサークルぐらいで、二年になると講義もあんまり一緒に受けることがなくなります。同じ学科の人とは一緒に発表とかしたり、交流の機会がとても多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本語や古典や文学など基礎を学び、その中で自分が興味のあるものを専攻していきます
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      最初はまだやりたい事が絞れていなかったので、絞り込む為でした
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:112396
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門的なことを学ぶ学科であり、同級生も目標が一緒であるので、共に切磋琢磨して学ぶことができます。しかし、専門的な内容であるため情報量も多く、コツコツと勉強していかなければ、勉強についていくことができなくなり、留年してしまう可能性もあります。
    • 講義・授業
      普通
      看護の領域のそれぞれの分野の先生がおり、他学部と合同の授業もあるため、選択できる授業は多いと思います。自分がやりたい、学びたい、興味がある内容を学べると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      それぞれの分野で研究をしている研究室が多いです。研究した内容をリカレント教育として、県内の看護師を対象に参加を募り、発表会を行っています。
    • 就職・進学
      良い
      県内、県外に多くの就職実績があります。しかし、資格取得見込みであるため、資格が取得できなければ意味が無くなってしまいます。資格取得のために精一杯の努力が必要です。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地は住宅地のなかに建っていて、回りは田んぼやリンゴ畑で自然豊かです。しかし、冬場になると積雪によってアクセスが大変です。
    • 施設・設備
      良い
      看護学科は新設して10年ですが、設備はまだ新しくとてもキレイです。教室の数も多く、勉強に集中できる環境が整っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      努力家な人もいれば、勉強を怠る人もいます。しかし、みんな個性豊かな人であるので、いろんな人と友達になれます。他学部との交流もありますが、学科内のカップルが多いと感じます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護について基礎から固めていき、各領域での応用を学んでいきます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      看護を学ぶためであるのと、設備のキレイさ、集中して勉強できる環境であること。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をたくさん解き、分からないところは先生におしえていただきました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:75522
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部日本語・日本文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本文学のプロフェッショナルが集います。文学だけでなく、資格取得課程によって他学問領域の勉強もできます。積極的に授業に取り組めば、とても充実した大学生活を送ることが出来ると思います。
    • 講義・授業
      良い
      日本文学について各分野領域(上代・中古・中世・近世・近代・現代)を深く学べます。先生方も熱意を持って教えてくださいます。
    • アクセス・立地
      良い
      アクセスは、すぐ近くに駅があり、近辺のバスの本数も多いので便利だと思います。小さいキャンパスなので、学食・図書館・生協もすぐそこにあり、ほとんど移動せずに過ごせます。
    • 施設・設備
      良い
      けして新しい校舎ではありませんが、いつも掃除が行き届いていて大変綺麗です。礼拝堂や図書館も快適です。
    • 友人・恋愛
      良い
      一学年の人数がそれほど多いわけではないので、できる人はすぐにみんなと友達になっています。資格課程やサークル活動などでも他学科の学生とも距離が近く、いろんな学生と友達になれます。学内カップルも一定数いると思います。
    • 部活・サークル
      良い
      運動系・文化系バランスよく活動している印象です。ただ、文化系サークルの中でも伝統文化系サークルは人が少なくなっています。いろんなサークルを掛け持ちしている人も結構いるので、さまざまなサークル経験を積むのもアリだと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本文学について学びます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      資格が取りたかったから。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      併願だったので、特に対策はしていなかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:24184
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部英語・英米文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      設備的な綺麗さなどでは、しかたない部分もあるので、あまり言うことはない。 勉強自宅で入る、というより、大学生になりたくて入る人が多い印象
    • 講義・授業
      普通
      多く受けられますが、質が低いと思います。 もっと選べるなら、別の学校行きます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      質が低い
    • 就職・進学
      普通
      それなりにサポートはしてくれましたが、情報収集は自分で手配して、自分から取りに行くような感じでした。
    • アクセス・立地
      悪い
      自転車置き場が汚く、持っていても使おうと思えなかった。あとはゴミがよく落ちてたのが気になる。
    • 施設・設備
      悪い
      全体的に設備が古く、新しいものがある学部学科が偏っていた気がする。
    • 友人・恋愛
      普通
      それなりに友達づくりはできるが、勉強熱心な層とそうでない層の乖離が激しい
    • 学生生活
      悪い
      選べなくはないが、細分化されていないので、自分たちで作る人もいた
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教養学がおわったあとは、イギリス、アメリカの文学を読み解くコースになります。内容に関して、何を伝えたいのか、どう読み解くのかをディスカッションする授業がメインになるかもしれません。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      不動産関係の営業
    • 志望動機
      英米文学が好きで、今後、社会に出ていくに当たり、英語を言語面以外で身に着けときたいと思ったから
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:569199
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部日本語・日本文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      特に語学について学びたいと思っている学生には、とてもいい大学です。もちろん文学や民俗学についても学べますし、他の学部との繋がりもあるので、自分の学びたいこと以外にも知見を広めることができると思います。
    • 講義・授業
      良い
      自分の学びたい学科の講義が充実していて、さらに他の学部の講義にも参加することができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは1年生から始まり、好きな分野を選ぶことができます。安心して研究したいことをつきつめることができます。
    • 就職・進学
      悪い
      就職イベントは数多く開催していますが、県外への就職活動には力を入れておらず、自分でやれというスタンスです。
    • アクセス・立地
      普通
      駅に近く、生協も駅付近にあるので、大体のものはなんとかなります。学内にも生協があり、便利です。
    • 施設・設備
      普通
      キリスト教の学校なので、学内にチャペルがあります。図書館も充実していて、非常に便利です。
    • 友人・恋愛
      普通
      ゼミ同士での繋がり・学部を越えた繋がりがあるので、たくさんの友人ができると思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルはたくさんありますが、メインイベントが飲み会のところがほとんどなので、サークルに所属していないと文化祭くらいしか接点はないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生の時に必修科目でさまざまな分野を学び、2年生から実際に資格取得などに向けて自分で時間割を組んでいくようになります。
    • 就職先・進学先
      決まっていなかった
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492033
5441-50件を表示
学部絞込

弘前学院大学のことが気になったら!

基本情報

住所 青森県 弘前市稔町13-1
最寄駅

弘南鉄道大鰐線 弘前学院大前

電話番号 0172-34-5211
学部 文学部社会福祉学部看護学部

弘前学院大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

弘前学院大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、弘前学院大学の口コミを表示しています。
弘前学院大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  青森県の大学   >>  弘前学院大学   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立文系大学

八戸学院大学

八戸学院大学

BF

★★★★☆ 3.88 (39件)
青森県八戸市/JR八戸線 種差海岸
八戸工業大学

八戸工業大学

BF

★★★★☆ 3.64 (60件)
青森県八戸市/JR八戸線 陸奥白浜
富士大学

富士大学

BF

★★★★☆ 3.59 (34件)
岩手県花巻市/銀河ドリームライン釜石線 花巻
ノースアジア大学

ノースアジア大学

BF

★★★☆☆ 3.32 (42件)
秋田県秋田市/JR奥羽本線(新庄~青森) 秋田
東北公益文科大学

東北公益文科大学

BF

★★★★☆ 3.56 (41件)
山形県酒田市/JR羽越本線 酒田

弘前学院大学の学部

文学部
偏差値:BF
★★★★☆ 3.54 (23件)
社会福祉学部
偏差値:BF
★★★★☆ 3.51 (16件)
看護学部
偏差値:BF
★★★☆☆ 3.10 (15件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。