みんなの大学情報TOP   >>  青森県の大学   >>  青森県立保健大学   >>  口コミ

青森県立保健大学
出典:www.auhw.ac.jp
青森県立保健大学
(あおもりけんりつほけんだいがく)

公立青森県/小柳駅

口コミ
公立大

1

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

4.25

(123)

青森県立保健大学 口コミ

★★★★☆ 4.25
(123) 公立内1 / 93校中
学部絞込
12311-20件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    健康科学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      所属している学科は個人がそれぞれ大きく成長でき、一人一人がきちっと考えて自分の将来に向かってそれぞれ努力している。
    • 講義・授業
      良い
      みんな人がよく明るく接しやすくいい。全体的に和やかな雰囲気。
    • 就職・進学
      良い
      健康や医療関係の企業に行くことが大多数。親身に相談に乗ってくれる人もいて充実している。
    • アクセス・立地
      良い
      駅も近く交通の便は良い。朝の通勤ラッシュの時間帯は学生が多く見られる
    • 施設・設備
      良い
      授業中は集中しやすいように派手な色はほとんど使われていなく、目に優しくとてもいい。
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛は分からないが、友人関係はかなり充実しており、同じレベルの人達が集まるので話す内容もそれなりに難しい
    • 学生生活
      良い
      生徒が大きく楽しめる行事もあり、バリュエーションも多く選択肢が多いとこと言える
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      健康や医療に関すること、介護などにも必要になってくると思う。これから教育学部などにも行ける方向があり、保健の先生なども期待出来る。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      人の健康や医療に携わる仕事につきたかったのと、自分自身が長生きして色んな知識を得て生きていきたいから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:821316
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    健康科学部栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士を目指している方にはすごくお勧めできる大学。学科人数が少ないためアットホームな雰囲気なのも良いところだと思う。教授は(私の主観では)みんなとても話しやすく、優しい。
    • 講義・授業
      良い
      座学では入学してすぐの1年目から専門的な知識を得られるため、とても楽しいし、満足している。実験が思った以上に大変だったが、慣れれば案外平気である。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の後期からゼミが始まり、学科内で話し合ってどのゼミに入るかを決める。コアタイムがあるゼミや、課題があるゼミなど各ゼミで特徴がある。
    • 就職・進学
      良い
      就活セミナーが一年の時からあり、サポートは充実していると思う。教授にも進路について相談しやすい雰囲気がある。
    • アクセス・立地
      良い
      学校周辺にアパートやスーパーがあるため、環境はいいと思う。
      実家暮らしの人は電車の時間が少し大変なようだが、慣れれば気にならないと言っていた。
    • 施設・設備
      良い
      都会の大きな大学に比べるとどうかわからないが、図書館や学食、コミュニティホールなど気分を変えながら勉強できる場所がある。
      講義室のエアコンは効きすぎるところがあるため夏は少し寒くなることもある。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子がほとんどなため、友人関係は良いところもあればトラブルもあるが、そこまでではない。
    • 学生生活
      良い
      現在はコロナ禍でサークル活動があまりできていないが、みんなそれぞれのサークルで他の学科の子と繋がることもできるため楽しんでいる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年目から専門分野について学び、3年からは臨地実習が始まる。
      栄養についてから、コミュニケーションの取り方まで幅広く学ぶため、実際に現場に出てからも活かせる知識がたくさんつく。また、ほかの3学科と連携して行う授業もあるため、看護や理学、社福の視点についても学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      管理栄養士を目指していて、他の学科との連携授業があるのが魅力だと思ったため。
    感染症対策としてやっていること
    学食のテーブルにアクリル板が設置された。オンライン講義は最初の頃はあったが最近ではほぼない。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:781594
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    健康科学部栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      やりたいことが決まっている人は、学びたいことなりたいものをめざしながら学ぶことができます。仲間たちも同じ志を持っているので、高め合いながら勉強することができます。
    • 講義・授業
      良い
      実験や実習が充実していた。4学科連携の授業では、他の学科からの意見も聞けて面白かった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミではより深い内容を勉強、研究することができるので、よかった。ゼミの仲間ともより交友を深められてよかった。
    • 就職・進学
      良い
      大学の先生がいい就職先を教えてくれたり、先輩からのアドバイスや助言を聞いてきてくれたりするから。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は青い森鉄道の東青森駅か小柳駅です。学校の周りにはスーパーやドラッグストアなど、生活に必要なお店は揃ってます。色々なお店があ?青森駅まで電車で10分でいけます。
    • 施設・設備
      良い
      実験や調理用の器具や機械が揃っているので、授業もスムーズに快適に進みます。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ学科内で歓迎会やレクがあったり、実験やレポートの情報交換があるため、学科内の連携は強いです。また、サークルやバイトでたくさんの仲間ができます。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルがある程度あるので、やりたいことがある人は楽しむ程度で参加できます。部活はないので、本気でやりたい人は物足りないこともあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は4学科合同などで、基本を学び、2.3年次で実験や実習、専門的なことを学び、4年次では卒業論文のため、ゼミを行います。
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 就職先・進学先
      岩手県の栄養教諭
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      中学生の時より、栄養や食事に興味があり、スポーツ栄養や栄養教育が学べる大学探した時に、そのような道に進めることを知り、入学したいと思った。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業やオンラインでの体験入学を行なっています。消毒も行っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:767214
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    健康科学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とてもいいと思います!!!
      先生方も基本的に学生思いで、しっかりとしたしどうをおこなってくれます。ありがたいです
    • 講義・授業
      普通
      充実していると思います
      特に専門科目の講義は内容も濃く学んでいて楽しいです
    • 就職・進学
      良い
      良いと思います
      国家試験合格率も高く、また看護学科では6名の学生に対し1人のチューターがおり、相談事なども気軽にできます
    • アクセス・立地
      普通
      田舎の大学にしてはいいと思います。
      スーパー、ドラッグストア、コンビニなど充実!
      もう少し周りに飲食店が欲しいところです
    • 施設・設備
      良い
      まだ基礎の領域しか学んでいませんが、技術学習のための資料や物品は充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人はとても充実しています!
      恋愛に関しては学内では期待しない方がいいです

    • 学生生活
      良い
      していると思います!
      サークル活動もスポーツから文化系から将来役立ちそうなものから色々あります
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護に関すること、またそれ以外にも様々なことを学べます!!!
    • 学科の男女比
      0 : 10
    • 志望動機
      高校生の時に看護師・助産師になりたいとかんがえていたからです
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:670298
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康科学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学部の先生方はほとんどみな熱心に教えてくださった。就職までしっかり面倒みてくれた。4学科共通科目もあったり、総合的な授業もあったりユニークな取り組みだったと思う。
    • 講義・授業
      良い
      高校の時よりはるかに遅くまで授業があり、大変ながらも充実した内容だったと思う。おかげで国家資格合格率全国1.2位を争う学科であることは間違いない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ情報はサークルの先輩に聞くのが一番手っ取り早くて正確な情報が得られる。
    • 就職・進学
      良い
      大学全体でも学科でも100%に行くか行かないかというほどの就職率を誇ってる。
    • アクセス・立地
      良い
      田舎の大学にしては周辺環境は栄えてる立地にあると思う。たいがいは山の中とか郊外も甚だしいところ、最寄り駅から徒歩圏内。
    • 施設・設備
      良い
      まだまだ新しい大学なので老朽化などどこにも見当たらない。唯一学食はもう少し充実させてほしかった。
    • 友人・恋愛
      普通
      小さい大学なので、サークルに所属しなくとも学科内で友人はできる。
    • 部活・サークル
      普通
      小さい大学なので、サークルの数も多くはないと思うが仕方ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      全ては社会福祉士・精神保健福祉士の資格を取ることにつながり、それに向けて無駄のない学びが組まれている。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      高齢者福祉施設にて社会福祉士として勤務。
    • 志望動機
      就職率100%につられた。また社会福祉士合格率全国で2割程度のところ、この大学は90%以上をキープしてる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:658647
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康科学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      就職までしっかりサポートしてくれる大学なので、青森で働きたいと考えている人には、とてもおすすめです。
    • 講義・授業
      良い
      専攻の講座が充実していることはもちろん、教養科目も多く、就職に必要なこともカバーできます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      演習は一人一人が確実に出来るように、時間や内容も工夫されており、皆が一定の基準でクリアできるようになっています。
    • 就職・進学
      良い
      教授方、就活支援委員会が一人一人に相談に乗ってくれて、OBの就活(面接内容や試験内容など)の情報も豊富にていきょうしてくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      近くに青い森鉄道が走っており、最寄り駅から徒歩10分ほどです。学内に学生寮もあります。大学周辺はアパートも多く、多くの学生は近くに部屋を借りています。スーパーやコンビニ、銀行、病院なども近くにあるので、とても便利です。
    • 施設・設備
      良い
      新しい学校なので、建物も綺麗です。各学科の演習室もいつでも利用でき、自主学習しやすいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      看護学科は100名と多く、色々な人と関わることが多いです。演習や実習で仲間意識も持ちやすく、比較的なじみやすい環境だと思います。
    • 学生生活
      普通
      学科によっては実習と学内イベントが重なることもあるので、一概によいとは言えませんが、他学科との交流ができるサークルに所属している人が多かったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年、2年では看護の基礎科目と教養科目が中心です。3年からは実習がメインで、より多くの病院で実践を積みます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      多くは病院や保健所など看護職として就職する人が多いです
    • 志望動機
      地元の大学だったことと、就職までサポートしてくれ、国家試験の合格率がほぼ100%だったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:570676
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康科学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来を見据えて、教員や教授の手厚いサポートもあり、前を向いて勉学に励めると思います。3年生は実習続きで辛いこともあると思いますが、仲間と助け合いながら絆も深まると思います。
    • 講義・授業
      良い
      教員や教授が手厚く指導してくれる。教員や教授との距離が近く、実習や就職など困ったことがあれば頼りやすい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      一人一人にあった対応をしてくれるため大変勉強になる。就職についても相談しやすい。
    • 就職・進学
      良い
      就職説明会のお知らせなど充実している、教員のサポートが手厚い。
    • アクセス・立地
      良い
      駅には遠いが、近隣にコンビニ、スーパー、居酒屋、レンタルビデオ屋など多く、住みやすい。
    • 施設・設備
      良い
      基礎看護学の実習では比較的新しい物品を取り入れ、現場にあった学習ができる。
    • 友人・恋愛
      良い
      人によると思いますが、みんなつらい授業や実習を乗り越えるので絆が深まります。
    • 学生生活
      普通
      三味線サークルやアカペラサークルは活躍していますが、他はひっそり活動している感じ。実習等もあり忙しいためかもしれませんが、もっと充実すればさらに楽しいキャンパスライフになるのではないかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次…主に基礎看護学、イングリッシュコミュニケーション、学科全体でのグループワーク 2年次…人体、薬学、基礎看護 3年次…成人、母性、小児、精神看護 4年次…地域看護、多職種連携、国家試験の勉強
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      総合病院
    • 志望動機
      将来は青森県で就職したいと考えており、地域にあった内容を学べるところが魅力だったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:570385
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康科学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ソフトもハードもバランスよく整っていたようにおもいました。地元では評判のいい大学で、ここに入っておけば就職にも困らないイメージがあります。
    • 講義・授業
      良い
      全学科共通科目があって、視野も広がり、とてもプラスになった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      いい教授のもと、充実したゼミになった。
    • 就職・進学
      良い
      国家資格合格率全国トップ、就職率100パーセント。申し分ない。
    • アクセス・立地
      良い
      郊外というわけでもなく、ほどよく中心街へも行けて便利でした。
    • 施設・設備
      良い
      創立浅く、まだまだ新しい校舎で、快適な学生生活を送れました。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルがとても楽しく、充実した学生時代を過ごすことができました。
    • 学生生活
      良い
      学校の規模は決して大きくないが、サークルも多岐にわたってて、選択肢あった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉全般。高齢者、障碍者、児童すべての福祉。ソーシャルワーク。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      高齢者福祉施設 相談職
    • 志望動機
      今後高齢者福祉の需要は大きくなるだろうと思い、高齢者に限らず精神も併せて資格取得
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:569838
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    健康科学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      楽しく充実した大学生活を送ることが出来ました。勉強面では先輩方や先生方からのサポートを受けながら、学ぶことができると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは自由に選べます。自分が研究したい分野や卒業論文に合わせて、ゼミや先生を選べるのでいいと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      敷地内にある1年間寮生活も可能です。いきなり慣れない土地でひとり暮らしが不安な人は、安心して生活できるかなと思います。周辺環境もコンビニや銀行、スーパーなどがあり、生活には困らない環境だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      看護学科、理学療法学科、社会福祉学科、栄養学科の4学科があることで、自分が所属している学科の友だちはもちろん、他学科の友だちもたくさんできます。多くの人と出会い、貴重な経験が出来ると思います。
    • 学生生活
      良い
      たくさんのサークルがあり、また自分たちでサークルを立ち上げることもできます。勉強の息抜きに体を動かしたり音楽を楽しんだり、いろんな活動が出来ると思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      介護施設
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:465218
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    健康科学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護学科です。1年生の頃から演習の授業が多かったり、1週間だけですが臨床実習があったりと技術を基礎からしっかりと学ぶことができます。演習の設備も充実しており、看護技術の説明の映像を先生方が考えて作成してくださっています。
      また、サークル活動も充実しており、他大学との交流もあるサークルがとても多いため、他大学の友達を作ることもできます。とても楽しいです。
      看護師になりたい人にとっては良い学校だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      看護の授業に関しては、必修授業がとても多いです。特に2年生の前期は授業が多くテストが10個以上あり、テスト期間外にもテストをしなければならないほどの量でした。
      2,3年生でグループワークをする授業がとても多く感じました。
      先生はいい人が多いです。あれ?と思うような先生もいますが基本的に生徒のことをよく考えてくれる方がたくさんいます。私も先生のアドバイスや励ましに実習中は何度も助けられたことがあります。
      課題に関しては履修する授業によって多かったり少なかったりします。グループワークのある授業だと、発表資料の提出、発表を聞いたあとのレポートが課題になり、グループワークがある授業をたくさん履修すると負担が大きいきがします。3年生後期がそのような授業が多いです。
      単位はしっかりと勉強していればほぼ確実に取得することができます。再履修になる人はほぼいません。1教科に1人いるかいないかです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは1年生の学科が混ざったゼミと、4年生の分野別のゼミがあります。
      1年生では先生へのメールの仕方やプレゼンの方法などの基本的なことを学び、最終的に自分の調べたいことをレポートにします(担当の先生の領域に沿ってですが)。私の頃はメンバーは事前に振り分けられており、初めの授業で先生を選択するという形でした。1年生の前期にあります。
      4年生のゼミは基礎看護領域、小児領域、精神領域などの領域に分かれていて、3年生の1月のはじめに希望領域を選択し、末に領域が決まるという感じで領域が決まりました。選択する前の12月に研究室訪問を行う機会があり(任意ですが)、先生のお話を聞くことができ、ゼミ選択の参考にすることができます。
      看護学科のゼミは他の学科や大学と違い、研究の計画書を作成するまでがゼミで、実際に研究することはありません。大学生のうちに研究を行ってみたいと思う方にとっては向いていないと言えるかもしれません。
      ゼミを通して先生と仲良くなったり、ゼミのメンバー同士と仲良くなったりすることができます。
    • 就職・進学
      良い
      大体の人が就職しています。国家試験もほぼ全員合格しています。
      不定期ですが就職をするための講座が行われています(面接の受け方など)。
      就職に関して悩みがあるのであれば先生に相談してみるのがいいと思います。とても真摯に対応してくれる先生が多いです。
      就活に関しては3年生の夏休みにインターンへいく人が多いです。そこで就職したい病院を決めたりしてしました。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は東青森駅と小柳駅です。どちらも歩いて約15分で大学へたどり着きます。東青森駅から大学まではほぼ一本道なので迷うことはないと思います。
      学校の周りにはラーメン屋さんがおおいです。私の知っている限りでは5件以上あります。また、カフェもいくつかあります。また大学の反対車線にしまむらとファミマがあります。
      他に近くにあるお店は赤から、ゲオ、セカンドストリート、成田本店、ドラッグストア、ダイソー、セリア、ガスト、焼肉店、銭湯、スーパー、モスバーガー、手芸店などです。少し遠いですがカラオケもあります。
      居酒屋は3件ほどあり、新歓などの飲みによく利用されています。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスはA棟とB棟とC棟があり、看護学科は基本的にA棟で授業があります。
      図書館は勉強に使用することが出来る本が充実しています。調べたいことがあったら図書館で探すとほぼ見つかります。また、勉強出来る机がたくさんあり、個室も5つほどあります。
      試験前には先輩の過去問を利用していますが、最近問題を回収してしまうので昔の過去問しかない教科が多いですが、ほぼ過去問通りの教科もあります。借りておいて損はないかと思います。過去問を信じすぎてしまうと全然違う問題が出て再試験になってしまうということになってしまうので、過去問を貰っても安心せず勉強しておくことが大事だと思います。
      看護の演習を行うための広い教室があり、ベッドがたくさんあります。また、臨床で使うような道具も揃っているため、臨床とほぼ変わらないような演習をおこなうことができます。友達を患者役にして行っていました。
    • 友人・恋愛
      普通
      看護学科はというか保健大は女子の比率が高いです。看護学科だと100人中10人いれば多いと言った具合です。そのため、学内での恋愛はかなり厳しいと思います。している人もいますが極わずかです。
      彼氏彼女がいる人は、バイトで出会ったり、高校から続いていたり学外でのサークル活動の中で出会ったりというパターンが多いと思います。

      サークル活動をしていない人は交友関係がぐっと小さくなってしまいます(先輩後輩ができない、学外の友達が作りづらい)。交友関係を広げたい場合にはサークルに入ることをおすすめします。友達がたくさんできます。

      看護はグループワークや実習がおおく、組み合わせはランダムなので、学科内のいろいろな人と交流することができます。今まで知らなかった人たちと実習が一緒になり、定期的に飲みにいく仲になるという人たちもいました。メンバーの相性が良ければとても良いです。
    • 学生生活
      良い
      私の所属しているサークルは頻繁に活動をしています。とても楽しい時間を過ごすことができます。大会に入賞しているサークルもあったりします。
      また大学祭はサークルごとに出店をだすところもあったり、音楽系サークルだと発表があったりととても盛んで楽しいです。
      夜祭のビンゴ大会は商品がとても豪華です。ゲーム機などがありました。

      入学したてのころすぐに宿泊研修がありました。温泉のある旅館で2年生が計画してくれた仲良くなるためのレクリエーションを行ったり、学校についての相談をしたりしました。部屋のメンバーは学籍番号で分けられていました。

      アルバイトは大学周辺でやる人、青森駅周辺でやる人、単発バイトをやる人などたくさんいます。バイトを全くしていない人は少ないようなきがします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は解剖学や生理学などの基本的な座学と、基礎の技術演習が主です。後期には1週間だけですが実習があります。後期になると看護看護過程の展開方法などの今後実習記録を書く上で重要な授業が増えていきます。実習さえおえてしまえば1年生の後期が1番忙しくないと思います。
      2年は基礎の応用の演習が多くなり、母性や小児などの専門的な授業が増えていきます。実習は後期に2週間実習があります。
      3年では前期6週間、後期6週間実習があります。2週間で1つの実習です。3年生の実習は長いですが個人的に1,2年生の実習が精神的にしんどかったです。3年生の長い実習を乗り越えてしまえばあとはなんとかなると思います。
      4年生では2週間の実習が1つ、1週間の実習が2つあります。4年生の実習は保健師コースを選択した人以外はほぼ弘前や三沢、むつの施設に飛ばされます。ホテルや民宿をとる必要があります。
      10月に卒研の発表を行ったら、あとは授業はないです。国家試験の勉強をする日々が始まります。実習自体は看護師だけを目指す人は7月までに全て終了します。
    • 就職先・進学先
      私は病院から数年働けば返済が不要になる奨学金を貰っており、その病院に就職する予定です。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:426622
12311-20件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    青森県青森市浜館字間瀬58-1

     青い森鉄道線「小柳」駅から徒歩13分

電話番号 017-765-2000
学部 健康科学部

この大学のコンテンツ一覧

青森県立保健大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、青森県立保健大学の口コミを表示しています。
青森県立保健大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  青森県の大学   >>  青森県立保健大学   >>  口コミ

青森県立保健大学の学部

健康科学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.25 (123件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。