みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  藤女子大学   >>  口コミ

藤女子大学
出典:吉田宅浪
藤女子大学
(ふじじょしだいがく)

私立北海道/北18条駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 37.5

口コミ:★★★★☆

4.02

(297)

藤女子大学 口コミ

★★★★☆ 4.02
(297) 私立内87 / 587校中
学部絞込
29751-60件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    文学部英語文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業の科目数が多く気になるものはほとんど学べるので充実していました。他学科の授業も条件を満たせば取ることができました
    • 講義・授業
      良い
      雰囲気が良い、教授によっては気が引き締まることや、眠くなることもある
    • 就職・進学
      良い
      しっかりしたサポートがある、2年生から授業を通して準備ができる
    • アクセス・立地
      良い
      札幌駅から徒歩で行けて楽、地下鉄も5分ほどの高さにあるのでどちらでも楽
    • 施設・設備
      普通
      新校舎、チャペルがとても綺麗ですが、図書館が綺麗で探しやすい配置だと良かったです
    • 友人・恋愛
      良い
      ゼミで仲良くなることなどが他の学校よりはないと感じましたが、女子大ならではの過ごしやすさがあると思います
    • 学生生活
      普通
      サークル、クリスマス会、学祭など参加自由でやりやすかったです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      英語、文学、言語学、キリストや女性、ジェンダーについても基本として学習しました
    • 就職先・進学先
      留学します
    • 志望動機
      留学制度や英語に興味があり、少人数の授業に魅力を感じたため、
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:828160
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    文学部日本語・日本文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生も皆さんとても優しいですし、過ごしやすい環境だと思います。校舎はきれいなので自習しに大学に行くのも苦ではないです。
    • 講義・授業
      良い
      自分の学科以外の授業も受けることができ、カリキュラムにも自由度が高いので柔軟な受け方ができます。
    • 就職・進学
      普通
      実績はわかりませんが、サポートを積極的に受けているのは早くから前向きに就活に取り組んでいる人だけだと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からも近いですし、周りに飲食店なども多いので栄えている方だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      校舎はきれいですし、パウダールームなど女子大特有の施設が多いです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      クラスなどのくくりがないのであまり友達はできにくいかと思います。恋愛はもちろんないです。
    • 学生生活
      悪い
      あまり充実してないように思います。学祭には行ったことがありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本の文学や日本語について学びます。古文や漢文についても扱います。
    • 志望動機
      現代語についての勉強がしたいと思い、北海道の中で日本語学が勉強できるところが少なかったので。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:782965
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    文学部文化総合学科の評価
    • 総合評価
      普通
      将来したいことがまだ決まっていない人、迷っている人にぜひおすすめしたいです。 幅広い学問を学べる学科なので、知識が広がり楽しいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      幅広い学問を学べる学科です。大きく分けて歴史、心理学、異文化コミュニケーション、思想の4つの分野に分かれています。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      1年次の前期と後期に一つずつゼミを選択します。人気のあるゼミは講義形式で進めるので、ゼミを本気で取り組みたい人は少人数のゼミを選択してください。
    • 就職・進学
      良い
      キャリア支援課が面接練習や履歴書添削など支援してくださいます。
    • アクセス・立地
      良い
      札幌駅から徒歩15から20分程度です。北海道大学が近いです。
    • 施設・設備
      普通
      建物は比較的新しく綺麗です。パソコン室のパソコンが少なく、テスト期間中はいつも混んでいます。
    • 友人・恋愛
      良い
      80人前後の学科なので、講義で同じになることが多く、学生同士の仲がいいと思います。
    • 学生生活
      悪い
      サークルや部活動は少ないと思います。学校祭には毎年、若手男性俳優がいらっしゃいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はさまざまな講義を履修し、必修科目が多いです。忙しい時期だと思います。
    • 就職先・進学先
      中小企業の営業
    • 志望動機
      昔から韓国語に興味があり、学びたいと思ったからです。文化総合学科は幅広い学問を学べると伺っていたので、韓国語以外にも学べると思ったからです。
    感染症対策としてやっていること
    玄関に消毒が6つ置いてあります。サーモーグラフィーカメラも設置されています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:705022
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    文学部日本語・日本文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      札幌には偏差値の高い私立大学がほとんどないので、文系でしかも日本語や日本文学を勉強したい人にとってはいいのではないかと思う。
    • 講義・授業
      普通
      語学として日本語を専門で学べる学科は少ないので、貴重だと思う。 文学に関しては分野も豊富で、ミステリー文学の授業が面白かった。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      基本的に意識が高い人が多い学部なので、少しでも理解が遅かったり意識が周りより低いとあっという間に置いていかれるイメージ。先生も意識が高い人達を依怙贔屓しているように感じる。
    • 就職・進学
      良い
      ネームバリューがそこそこいいからか、就職率は高いように感じる。サポートもしっかりしている。
    • アクセス・立地
      良い
      立地は抜群。北大のすぐ側なこともあり、北大生向けの飲食店なども近くに多くある。札幌駅からも歩ける距離。
    • 施設・設備
      良い
      札幌の他のどこの大学よりも綺麗なキャンパスだと思う。 パウダールームも完備されており、女子大らしさを感じる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      クラスという概念がないため、友達はすごく作りにくい。一人で行動してる人もたくさんいる。サークルも基本的に北大のインカレサークルに入る人がほとんどなので、藤女子大学内より北大生と仲が良くなるイメージ。
    • 学生生活
      悪い
      先程も述べた通り、サークルは北大のインカレサークルに入る人が多い。 学校祭も有名人がトークイベントをしたりしているが、あまり参加率は高くない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年からゼミがはじまり、二つゼミをとってそのうち一つを3年で選ぶ。古典、近現代、語学のいずれかから二つ選ぶ人が多い。現代文学のゼミが人気。
    • 就職先・進学先
      決まってない
    • 志望動機
      第一志望の大学に落ちて、札幌の私立大学の中ではそこそこ偏差値が高かったから。
    感染症対策としてやっていること
    オンラインで授業を行っていました。 しばらくはゼミ以外の授業は全てオンラインで行っていたようです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:701877
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人間生活学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士を目指している方には是非入学して頂きたいです。学業だけではなく、素敵な友達、先生との出会いもあると思います。
      女子大であり、名前のブランドも強いので、おじ様ウケ・男の子ウケは良いです。
    • 講義・授業
      良い
      まだ国家試験に合格はしてないので言いきれませんが、管理栄養士国家試験を合格するためには十分な学習が可能だと思います。
      講師も丁寧に教えてくれる熱心な方が多いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とにかくゼミの先生が親切です。
      ゼミだけではなく、国家試験や就活の相談にも乗って下さり、非常に感謝しています。
    • 就職・進学
      良い
      管理栄養士資格を活かせる職業に就く方が多いです。
      一部、一般企業に就職する方もいますが、そこまで多くはないです。
      大学には就活支援センターがあり、履歴書の添削や面接の練習、就活状況の共有など様々な面でサポートしてくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      JR手稲駅から、バスで20分ぐらいのところにあります。
      周りはほとんど何も無く、農家(?)なのでしょうか。よく分かりませんが季節によっては馬糞の臭いがきついことがあります。
      私の知る限り、近くにカフェやショッピングセンターはありません。
      バス一駅分歩いてコンビニがある感じです。
    • 施設・設備
      普通
      学内はボロボロでは無いとは思いますが、カメムシが沢山出る時期があります。
      16条キャンパスと比較するとしょぼいので、格差をなくして欲しいです。
      校舎の外壁が落ち着いたピンク色で可愛いです。
      大学前のマリア様の像と藤の花が神秘的で素敵だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大ということもあり、友人関係は充実しています。
      優しく、ノリのいい子、面白い子が多いです。
      ただ、異性がいないため、出会いはありません。
      友人はアルバイト先やサークルで男の子と出会って付き合っています。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数が多いと思います。
      北大と合同のよさこいサークルがあり、入部している方も多いのでおすすめです。
      よさこいサークルに加入している友人は楽しそうです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      まず初めは、基礎的な栄養学や人体の構造と機能について学び、その後で疾病や臨床の分野について学んでいきます。学年が上がる事に応用的な内容になります。
      実験では、食品機能や生化学実験を行います。
      調理実習もありますが、お料理が苦手な方も3年、4年生辺りになると自然と上達していくので大丈夫です。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      保育系の管理栄養士
    • 志望動機
      元々食べることが好きで、食品や栄養素について学びたいと思ったことが発端で、食関連の職業を探した時に管理栄養士という職業を知り、目指したいなと思いました。
      また高校時代に何度か大学祭の見学をし、優しそうな先輩が多かったのも決め手でした。
    感染症対策としてやっていること
    2020年前期はオンライン授業が基本となり、後期からは対面授業が始まりました。 対面授業開始に伴い、校舎入口のサーモグラフィー、消毒液の設置、座席管理、食堂のパーテーションなど様々な面でしっかり対策が行われています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:672504
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    文学部英語文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      短期~長期の留学の制度やネイティブの先生の授業を受けられたり、英語を学べる環境は整っています。北大のサークルに入れば、勉強もプライベートもかなり充実します。
    • 講義・授業
      良い
      ネイティブの先生の授業があるため英語に触れる機会が多い。自分の学科以外の授業を取ることもできるため、自分の興味によって柔軟に授業を選べる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      教授によって差があるように思える。また、個人の積極性によっても充実度は変わる。
    • 就職・進学
      普通
      大学の印象はいい方なので、道内ではそれなりの企業には行けます。
    • アクセス・立地
      良い
      札幌駅から徒歩や自転車でも通えます。北18条駅からだとすぐです。
    • 施設・設備
      良い
      新校舎は新しくて綺麗です。トイレにクラシック音楽が流れています。
    • 友人・恋愛
      良い
      女しかいないので平和です。北大のサークルに入る人が多く、北大生や他校の人との出会いはかなりあります。藤女子というだけで期待されます。
    • 学生生活
      悪い
      学内には、サークルはあまりありません。北大が隣なので、北大のサークルに入る人がほとんどです。北大祭は楽しいのでおすすめです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は基礎的なことを学びます。2年生で学びたい系を決めて、3年生次にはゼミに入ります。4年生になる頃にはほとんどの人が単位を取り終え、卒業研究を終えれば卒業という感じで。
    • 就職先・進学先
      共済の総合職員
    • 志望動機
      英語が学びたかったのと、当時の自分の学力で行けるところだったからです。
    感染症対策としてやっていること
    4年生の前期はzoomでの授業でした。後期は、座席をゆとりをもって換気と消毒に気をつけてほとんどの授業が対面でした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:701666
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育資格を取得する学校で、道内の四年制はここだけです。
      四年で学ぶことによって、保育の難しさや楽しさなどをじっくり見つめるにはとても良い学校だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      保育学科では資格取得のために他学科の授業を取ることが難しいですが、先生方の手厚いサポートにより充実した実習に臨む準備ができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      卒論と卒業製作のどちらかを選べ、そのためのゼミも自由に選べます。
      ゼミは三年前期から始まります。
    • 就職・進学
      良い
      学校側が卒業後も数年ハローワークのような手伝いをしてくれたり、在学中も企業説明などの案内を逐一出してくれます。
      保育学科は4年まで実習があるので就活に着手するのは遅いですが、それでも内定は貰えます。
    • アクセス・立地
      悪い
      札幌市内ではなく石狩管轄なので、バスしか通っていません。
      学校の周りにも特に目立った建物は無く、空きコマなどは学内で時間を潰すことが多いです。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい建物なので、校舎は綺麗です。授業で学校に子どもがやってくることもあるので、その部屋には子どもが遊べる玩具なども充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      子ども好きで協調性のある人が多いです。
      男性との恋愛を望む場合は、北大のインカレに参加などができます。しかし花川キャンパスは北大から少し遠いので、札幌市までサークルに行くのは難しい場合も多いです。
    • 学生生活
      良い
      サークルは運動系から文化系まで様々あり、学科の特徴を活かしたものも数多くあります。北大のインカレに参加すれば、もっと数多くのサークルに参加することもできます。
      文化祭では毎年有名人を呼んでトークショーなどが開かれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では教養科目などが多く、文学や経済、言語系など様々な分野を学びます。2年からは実習もメインとなり、そのための準備もしなければならないので、授業は殆ど必須科目である保育系に絞られます。
    • 志望動機
      保育資格は今はどこへ行っても使えるため、四年で学べる保育資格に興味を持志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:601207
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    文学部文化総合学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授はユニークな方が多く、とても楽しい学科だと思います。1年次に親睦を深めるために1泊2日の合宿があります。就職活動の実績は高く、有名な会社に勤めていらっしゃる先輩は多いです。
    • 講義・授業
      良い
      他大学の教授やその語学に強い講師をお呼びしてるので、語学を学べる環境が充実しています。1年次にキリスト教が必修科目にあり、聖書を買わされるのですが、正直役に立ったと思えないです。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      1年次の前期からゼミが始まります。後期には違うゼミを選ばないといけません。2年次は1年次の経験を生かして、興味のある分野のゼミを選択します。2年次にはゼミを2個専攻することを教授から勧められ、8割の学生は2個専攻してるのですが、両立が厳しく学習やアルバイトの時間が十分に取れません。2年次はゼミを1つ専攻するので十分だと思います。ゼミ生同士の交流はあまりなく、名前を知らない学生もいます。本校はゼミ活動にあまり積極的でないです。
    • 就職・進学
      良い
      北海道の私立大学の中で1番の就職率を誇ります。キャリア支援課を始めとした諸先生方の支援のおかげだと思います。就活に悩んだときは迷わずキャリア支援課を頼ってください。必ず力になってくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は南北線の北18条駅と東豊線の北13条駅です。どちらも徒歩10分以内です。近くにコンビニやSNSで人気なおしゃれなカフェがあります。また、15分ほど歩くと札幌駅に着きます。アクセスは良いと思います。
    • 施設・設備
      良い
      2017年に全7階の新棟が設立され、とても綺麗です。1階にはパウダールームやロッカー、フィッティングルームがあり、女性にとって嬉しい施設です。2019年にはチャペルが完成し、ミサをしたり聖歌隊が歌を練習したりします。
    • 友人・恋愛
      良い
      比較的人数の規模が少ない大学なので、1人ひとりと仲良くなれます。女子大なので、学内での恋愛は難しいかもしれません。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは少ないので、隣の公立大学のサークルと合同で活動してる場合が多いです。大学祭は毎年若手男性芸能人を呼んでトークショーを開催しています。今年は初めてお笑い芸人を呼びました。ただ、出店は少ないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では、コミュニケーション、社会と制度(心理学や法学)、倫理、歴史(西洋史、日本史)の4つの分野2つずつ講義を取らなければいけません。2年次から自分が勉強したい分野を絞り、その教科を受講します。2年次のゼミは3年生と合同で行い、3年生からアドバイスをいただきながら活動します。
    • 志望動機
      昔から女子大に憧れがあり、北海道唯一の4年制大学は藤女子大学しかなかったので、一択でした。女性だけだと気持ちが楽で、身なりを整えないで大学に行っても恥ずかしくないし、ありのままの自分を解放できるので気楽に過ごせます。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:591787
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    文学部日本語・日本文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      本が好きとかそういう理由で入学しても、あまり楽しめるかはわからない。実際、近代の小説を扱うような講義はほとんどなく、語学か明治?昭和小説を扱うことが多い。レポートを書く事が苦手な学生は苦労すると思う。。期末等、1年生の頃からほぼ3000字程度のレポート、学年が上がればさらに字数も増えてくるのでパソコンは使えた方が楽だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      先生は合う合わないが絶対にあると思いますが、全体的にきちんと教えてくれる先生が多く満足しています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生と4年生が同じゼミ所属のため、発表がしづらい。
    • 就職・進学
      良い
      説明会等があるが時間的に出られないこともある。何が自分に必要な講習なのかが少しわかりづらい。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は地下鉄ですが正直定期を通すほどでもない。札幌駅から歩けるが冬はかなりきつい。地下鉄を使用してもまあまあ学校までは歩くので利便性が悪い。
    • 施設・設備
      悪い
      食堂、コンビニのような施設が閉まるのが早すぎて四限終わりには何も購入できない。パウダールームが作られたが帰りは混んでいてあまり寄ることがない。
    • 友人・恋愛
      普通
      一学年一学科100人いないので、ほぼ全員見た事のある顔。
      ただ、サークル等に入れば北大も近いので交友は広がると思う。
    • 学生生活
      良い
      イベントと呼ぶのか、学校でよくミサをやっている。
      キリスト教関連の方にはいい学校だと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一二年生ではキリスト関係の科目が必修、落とすと進級できないので注意してください。
      その他は好きな分野を学べるので自分の興味のあるものを選択できます。
    • 志望動機
      文学に興味があり志望しましたが、結局文学は2年次以降ほぼとっていません。
      色々な文学に触れられるので見聞が広がります。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:585936
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    人間生活学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ひと学年が80名前後なので、少ないのですが、その分先生との交流も密にできますし、学年全体の士気が高ければ良い学生生活が送れます。就職率がかなり高いため、専門知識をつけて将来働きたい方にはお勧めできる学科です。
    • 講義・授業
      良い
      『人間生活』に関係すると考えられる、衣食住・社会福祉・地域創生プロマネジメントの3分野からなる学科です。1年生の頃は共通科目としてこの3つの系統の代表的な講義が最低ひとつづつは受けられるカリキュラムのため、入学してから自分がどの道に進みたいかを決めることができる。2年生からは各専門分野ごとに分かれて行くので、この3分野に興味を持てない人はこの学科を選ばないことをオススメする。また、キリスト系の学校なので1年生の頃は聖書学を学べる。(常識的に知っておいた方が良い話も多かったので、個人的にはタメになった。)先生の指導も充実しているし、学ぶ意思のある学生がたくさんいるので、勉強する環境としては最高なのではないか。
    • 就職・進学
      良い
      学んだ内容に合った就職をするひともいれば、そうではない一般企業に行く人もいます。学んだ内容を生かして就職する方は、福祉事業者・学校・アパレル系などです。そのほかにも銀行や一般企業に就職しリーダー的な存在として、活躍している先輩方が多いです。
      就職マナー講座、自己PR講座、就活講座など、多数の講座があります。(外部の講師がきてレクチャーしてくれます。)講座などの周知はメールでしてくれます。しかし、自分で予約をすることが必要なため、やる気のない学生、与えられた事しかできない学生たちは不満を言っているケースもよく見かけます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの駅は、地下鉄麻生駅かJR手稲駅です。最寄り駅からは中央バス乗車後約20分で藤学園前と言うバス停に着きます。藤学園前からは約2分で学校に着きます。麻生からのバスは比較的本数があるのですが、手稲方面は1時間に2本しかないため、やや不便です。周辺には森があります。自然が豊かで、空気が綺麗(たまに牛の匂い)なので落ち着いて過ごせます。しかし、商業施設が全くないのでら空きコマ過ごすには工夫が必要です。
    • 施設・設備
      悪い
      大きな講義室が雨漏りすることがあります。また、新館教室はクーラーがついているのですが、旧館はついていないため、夏は地獄のように暑いです。人間生活学科は旧館教室がメインです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子しかいないため、うまく行くところはうまく行くし、そうでないところはとことん悪い。稀に聞いたことをなんでも噂として流す輩もいるので、人を見て接するようにした方が良い。
    • 学生生活
      普通
      サークルは全体で50以上あります。(16条キャンパスのも含みます)また、北大系サークルにも入ることが可能なので自分に合ったサークルを選ぶことができると思います。学校祭ではトークショーを毎年やるのですが、結構有名な方が来ます。チケットも学内生先行販売があるので、手に入れることができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生頃は共通科目として、学科の三本柱の基本的な講義を受けることが必修となっています。その講義を受け、2年生では専修に分かれて行きます。3年生からゼミが始まり、四年生で卒論を書きます。
      必要単位をとっていなければ進級はできません。
    • 志望動機
      高校時代にさまざまな施設へボランティアに行ったことを機に、福祉について学びたくなった。落ち着いて、自分に合った環境で学べる場所を探していた時に、この学校を見つけ、志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:574215
29751-60件を表示
学部絞込

藤女子大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 北16条キャンパス
    北海道札幌市北区北16条西2

     札幌市営地下鉄南北線「北18条」駅から徒歩5分

  • 花川キャンパス
    北海道石狩市花川南4条5
電話番号 011-736-0311
学部 文学部人間生活学部

藤女子大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

藤女子大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、藤女子大学の口コミを表示しています。
藤女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  藤女子大学   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立文系大学

東北工業大学

東北工業大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.66 (147件)
宮城県仙台市太白区/仙台市営地下鉄東西線 八木山動物公園
札幌大学

札幌大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.80 (158件)
北海道札幌市豊平区/札幌市営地下鉄南北線 澄川
酪農学園大学

酪農学園大学

BF - 57.5

★★★★☆ 3.82 (234件)
北海道江別市/JR函館本線(小樽~旭川) 大麻
青森大学

青森大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.55 (88件)
青森県青森市/青い森鉄道線 筒井
尚絅学院大学

尚絅学院大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.81 (114件)
宮城県名取市/仙台市営地下鉄南北線 富沢

藤女子大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。