みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  名寄市立大学   >>  保健福祉学部   >>  社会福祉学科   >>  口コミ

名寄市立大学
出典:Birdman
名寄市立大学
(なよろいちりつだいがく)

公立北海道/名寄駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

4.08

(62)

保健福祉学部 社会福祉学科 口コミ

★★★★☆ 3.84
(15) 公立大学 252 / 371学科中
学部絞込
学科絞込
151-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    保健福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ここの大学は先生と学生の距離がとても近いことが他の学校と比べていいところだと思っています。距離が近いことによって、いろいろな相談事ができたり、国家試験に向けてや卒業論文に向けて手厚く指導していただけるため、私個人的には、ここの大学に入学してよかったと心から思っています。
    • 講義・授業
      普通
      少しそれぞれの講師の意見や偏見などが混じった授業が多い気がします。ですが、逆に自分と考え方が合う先生を見つけられたり、あるいは自分とまったく違うものの見方をしている先生もいるので、ゼミを選ぶ時もいい判断材料になります。そしていろいろな「人」を知ることができるのでとても面白いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ここの大学では1年の前期からゼミがあります。また、同じ学科だけのゼミと、違う学科と混合のゼミの2種類があるのでいろいろな人、先生、友達と関わることができてとても楽しいです。
    • 就職・進学
      良い
      自分が希望した企業へ入社できるよう、専門の相談所が学校内に設けられているので、とても頼りになりますし、就活を1人で乗り切ろうと無理をすることのないよう学校側が手厚くサポートしてくれるので、評価5にしました。
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎の大学であるので、買い物できるスーパーと大学がとても離れています。また、冬は-30度になるので、寒さに弱い学生さんは慣れるまでつらいかもしれません。
    • 施設・設備
      普通
      廃校になってしまった校舎などを再利用しているのでところどころ痛んでいる箇所があります。ですが、福祉に関する設備についてはとても充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科間の隔てがなく一緒の講義を受けたり、一緒に活動をする機会がたくさんあるので、出会いはたくさんあります。また、小規模の学校なので、上下間もとてもゆるやかです。サークル、アルバイトと通してもたくさんの出会いがあり、たくさんの方と関わることができます。
    • 学生生活
      良い
      春、秋には体育大会。夏には学校祭。など学校行事も充実していますし、サークルに関しても全道大会へ進出しているサークルはたくさんあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生は教養を身に着けることや、自分がなりたい職業・学びたい学問の概要を学びます。二年生からは、福祉に関する講義が多くなり、より専門的な知識を身に着けます。三年生からは実習が始まり、二年生で学んだ知識を実際の現場で生かす練習をします。四年生からは自身の今後の人生に向けて卒業論文、実習、就職活動などを主にやります。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      もともと福祉に興味があり、福祉関係のことをまなべる北海道で唯一の公立大学だったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:288979
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2022年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    保健福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強をしたいと思っている学生にはとても充実したいい大学だと思っている。どの学科も自分のためになるためいいと思う。
    • 講義・授業
      良い
      教授も面白く、皆仲つむまじいから。
      講義もていねいに話してくれるし、聞いてて楽しいから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究道具も充実している。
      毎回綺麗に清掃されていて使ってて気持ちがいい。
    • 就職・進学
      良い
      就職をサポートしてくれる。
      学んだことを生かせる就職先を進めてくれるため、非常にありがたい。
    • アクセス・立地
      良い
      道路も綺麗に整備されている
      室内もピカピカで勉強に集中しやすくなっている。
    • 施設・設備
      良い
      学食もすごく美味しい。
      新しい施設もあるが、古いし施設もあるため、立て直しなども行って欲しい。
    • 友人・恋愛
      良い
      僕は好きな子がいるし、それを応援してくれる仲間がいる。仲間意識が高く、最高。
    • 学生生活
      良い
      各サークル事に色々な活動をしている。
      種類も多く、多様なので自分にピッタリのサークルを見つけられると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はさまざまな社会福祉を学び、自分が専門的に調査したいことを見つけます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      社会福祉について学びたかったから。
      小学校の時社会福祉について学習し、興味持ったから。
    • 就職先・進学先
      環境・エネルギー
    感染症対策としてやっていること
    消毒液の設置、放課後の消毒液。 呼び掛けや蜜を避ける行動をしている。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:815413
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年06月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    保健福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の所属する学科以外の分野においても連携授業等で学ぶことができ、また看護・栄養・保育といった将来的に仕事を通して連携する可能性が高い分野を学ぶ学生と関われることは刺激になることだと感じる。
    • 講義・授業
      普通
      先生によって当たり外れの差が大きい。3年次の実習指導で外れの先生に当たると結構苦労することになる。ただ、学生目線で考えてくれる優しい先生も居るので困った時はそういう先生に相談したりすると助けてくれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      道内各地の行政機関や福祉施設に赴き、職員の方からお話を聞いて理解を深めたり出来る。社会福祉の知識はもちろん、社会に出た時に困らないような礼儀作法等も教えて頂いている。自分の見聞がどんどん広まっているのを実感している。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は大体毎年100%に近くまでいっている。国試合格率は社会福祉学科は6割前後になることが多いが、全国平均よりは格段に高いのでしっかりと取り組んでいた人達は問題なく受かっている印象。就職のサポートは学内での就職説明会やガイダンスが他大学と比べると少ない印象を受ける。だが、就職支援室の職員の方達は学生の相談に親身になって対応してくれる。就職、進学に悩んだら就職支援室に行くことをおすすめする。
    • アクセス・立地
      普通
      名寄市街地からは外れているため、JR名寄駅からは徒歩30分くらい。夏場は自転車があれば移動は楽だが、冬になると徒歩移動は積雪等の影響できつくなる。なので、冬場はイオンの無料送迎バスを使って市街地まで行く人が多い。ほとんどの学生が大学周辺に住んでいるため通学の面で困ることはほぼない。
    • 施設・設備
      良い
      昨年に図書館が、今年は5号館という新しい校舎が新設されたので近年どんどん大学の設備が良くなっていっている。5号館には広めの学食とコンビニ(セイコーマート)もある。ただ、元々女子高だったところを校舎として使用していたり、短大時代からの古い校舎を使用しているので都会の大学を想像して入ると少し物足りなく感じる。
    • 友人・恋愛
      普通
      田舎の狭いコミュニティのため、先輩後輩関係なく友人関係は広がりやすい。サークルに入ったり、バイトをすれば友達は出来やすいと思う。他学科とは連携授業や合同授業等で知り合うことも出来る。男子の割合が少なく、女子の割合が圧倒的に多いので男子はそこそこ彼女を作りやすい。女子は地元の社会人と付き合う場合も多い。田舎ならではの欠点として、噂が広まりやすいというのがある。誰かと誰かが付き合った、別れた等の話は凄まじいスピードで広がっていきます。悪い噂を耳にすることも稀にあるので、そこは気をつけると良い。
    • 学生生活
      普通
      サークルによっては道内各地に遠征して活動をしたり、地域の人達や他大学と交流を行っている活発なサークルもあるが、都市部の大学と比べるとサークル活動はあまり積極的ではない。大きいイベントとしては大学祭もあるが、参加せずに帰省をしたり同時期に行われている某野外音楽フェスに行く人も多く、やや盛り上がりに欠ける印象。しかしお笑いライブは年々レベルが上がっている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉に関する知識や実践的な理論等を学ぶ。
      2年次には1日実習。3年次には社会福祉士の実習が1ヶ月間ある。精神保健福祉士課程を取る人は3年次から本格的な授業が始まる。4年時は各ゼミごとに卒業研究、精神保健福祉士課程や教職課程の人達は実習がある。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:435291
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数体制のため、一人ひとりへのサポートが手厚い。地方ではあるが、最低限の商業施設、娯楽施設はある。降雪量が日本でも屈指の地域のため、冬季の通学等には注意が必要である
    • 講義・授業
      良い
      少人数体制のため、一人ひとりへのサポートが手厚い。また、他学科との連携科目も多くあり、他分野への理解も深まります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数体制のため、一人ひとりへのサポートが手厚い。そのことから、講師との距離も近くなり、自らの課題を計画的に進めることができる。
    • 就職・進学
      良い
      少人数体制のため、一人ひとりへのサポートが手厚い。そのことから、就職課での面接練習等の予約がとりやすい。
    • アクセス・立地
      悪い
      地方ではあるが、最低限の商業施設や娯楽施設はある。電車で一時間ほどの距離に中核市がある。冬季の降雪量は日本でも屈指のため注意が必要である。
    • 施設・設備
      良い
      一昨年できた図書館には、共有ラウンジがあり、学内、学外の交流が深められる。他、pcルームは各所にあり、学食、売店も完備する。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内はもちろん、他学科と連携する科目が多くあり、また学祭、体育祭などの行事から学内全体を通しての交流が盛んである。
    • 学生生活
      良い
      運動系のサークル、文科系のサークルが多数あり、学内学外問わずその活動は盛んである。また、共通の趣味、考えを通して新たな団体、イベントが常に創造されている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教養科目、各学科専門科目のほか、共通連携科目として、保健、栄養、福祉を通した、地域社会形成や支援などを演習交えて学ぶ
    • 就職先・進学先
      福祉業界
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430592
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学が最近できたばかりで新しいので教授も学生も手探りで大学の個性を作っている段階なので、それが良くも悪くもあります。
    • 講義・授業
      普通
      先に述べたとおり、教授も手探り状態なので、独学で学びを深めていく姿勢が学生に求められます。社会に出てからもその姿勢は活かされます。
    • アクセス・立地
      悪い
      一番近い都市が旭川でJRで1時間半ほどかかります。典型的な田舎ですが、就職してからもなぜかふと名寄に戻りたくなるような不思議な魅力を秘めています。都会の喧噪では味わえないのどかな時間と、濃密な人間関係を体感できるというメリットはあります。
    • 施設・設備
      普通
      図書館や講義室などとても大学とは思えないような作りをしています。悪い意味で。というのも高校を改装して大学のキャンパスの一部としているからです。唯一新しいのが体育館で、大きさとサークルを行うための設備は割と整っています。パソコンは最新のバージョンの物が整っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      田舎の大学なので他の大学との交流や合コンはありません。ただし、人数もそれほど多くはないので、同学年の人であればだいたいは顔見知りになれるのと、一人一人との関係はとても深くなります。これもメリットにもデメリットにもなるのですが、対人援助を行う上では貴重な経験だと思います。出会いが少ないですが、他にやることは少ないので恋人は出来やすく、看護学科もあるので、看護と社会福祉は割とカップルになりやすいです。
    • 部活・サークル
      良い
      人数は少なく、他に大学もないので基本的に地域の社会人との大会に参加することになります。これまた一から作り上げる喜びがあるので、充実感は得られます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      対人援助技術を学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      医療ソーシャルワーク
    • 所属研究室・ゼミの概要
      病院でのソーシャルワーカーについて学べます
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      赤十字病院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      病院でMSWをしたくて大学へ入学したので。後は大きい病院の方がいいかなと
    • 志望動機
      福祉系では珍しい公立大学
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      国立大学の受験対策をしていれば問題なし。国、英に特に自身がある人なら難なくクリア
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:27638
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    保健福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門職になるための学科なので将来をはっきりと見据えている人が多い気がします。そして、連携教育をすすめているだけあって違う学科の人とグループになる授業が多いです。その連携教育の中でディスカッションするとき、四学科それぞれの特色を見ることができ新鮮で面白い話し合いになります。地域とのつながりも大切にしていて、学科・サークル・ゼミ単位でボランティアや催しに頻繁に参加しています。そして、市内のどこに行っても学校の人に会います。バイトを始めるとほとんどのバイト先に同じ学科の先輩がいるので先輩から大学の話を聞くことができます。過去問やノートをいただける場合もあるのでバイトも大学生活の中ではとても重要なツールです。もちろん、サークルで縦のつながりを持つ人もいます。町全体がとても狭いコミュニティでできているので住民の人も学生に優しく接してくれます。大学内外で人の温かさを知ることのできるところだと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:378956
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    保健福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      何より、名寄という土地が自然に溢れ、心温かい人に触れることができ、のびのびと自分らしく勉学に励むには最高の場所です。誰にとってもかけがえのない4年間、人生の中でも忘れることができない濃い4年間になると思います。学習の濃度を決めるのは自分次第です。都会の大学と比較すれば、足りないものだらけかもしれません。ですが、都会の大学ではお金があっても絶対に満たせない価値ある環境が名寄市立大学にはあります。学生の中では、「名寄時間」と呼ばれるものがあります。この意味を是非見つけて欲しいと卒業生の私は思います。
    • 講義・授業
      普通
      専門的な講義はある程度充実しています。ですが、一般的な教養に関しての講義は少なめです。大学の特性上、また立地的な問題で様々な分野の講義が用意できないのは仕方のないことですが、実社会に出てみて専門的な知識よりも幅広い知識が役に立つと思うことが多いです。専門的な知識は、法律や制度が変わると再度学習する必要があるので、大学を卒業してからの方が学ぶことが多いです。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミの数が少なめです。また、ゼミによって活動方法が全く違うのでよく先輩の話を聞いて検討してから加入して下さい。ゼミの先生次第で就職先が優遇されることがあります。
    • 就職・進学
      良い
      就職をサポートしてくれる専門の方がおり、とても丁寧に対応してくれます。求人情報に関しては、道外のものは少ないため、自分で探す必要があります。また、学科に特化した求人情報は多いですが、一般企業など少し違った求人情報も少ないです。ですが、就職サポートの方が本人の希望に合わせて最後まで柔軟に対応してくれるので、問題ありません。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地が田舎なので、札幌や旭川などの都市部からのアクセスは悪いです。ですが、キャンパスの周りには生活する上で必要なもの(おしゃれなものはないですよ)は揃うお店が充実しているので問題ないです。飲食店はチェーンより、個人店が多く、素敵な美味しいお店が沢山あります。名寄市自体が、時を忘れるようなゆったりとした温かな街です。北海道をイメージするものが揃っていますので、例えば、北海道に憧れて関東圏の都心部などから来た方には、札幌なんかより全然、北海道らしく感動する4年間を送れると思います。治安は、基本的に良いです。ですが、高齢化が進んだ田舎にある8割女子キャンパスなので、周辺地域から変質者がわざわざ足を運んで来るようです。というのも、キャンパスの99%は名寄市外から引っ越してきた学生で95%は実家や寮ではなく、名寄市内のアパートで一人暮しをしていています。そのため、慣れない土地で初めての一人暮らしをする若い女性がたくさんいるので、変質者には下着泥棒や覗きが多い印象です。ですが、学内の先生方や地域住民の方はとても親切でいつでも助けてくれます。
    • 施設・設備
      良い
      もとは、古い校舎をキャンパスにしたという経緯がありますが、年々、学内のあらゆる施設の工事を行い、とても綺麗になっています。今は図書館も自習室も食堂もピカピカでとても綺麗です。卒業生の身としては羨ましい限りです。やや工事を行うにあたって、もっと学生の声を取り入れれば良かったのにと思う点は多く見受けられますが、新しいことには間違いありません。
    • 友人・恋愛
      悪い
      基本的に、学内でしか恋愛はできません。高齢化の進んだ地域で出会いを求めるのは難しいです。市内に、駐屯地があるので若い自衛隊とお付き合いする学生はいます。学内の女子比率が8割なので、男子学生は両手に花です。大抵、彼女ができます。ですが、田舎あるあるで恋愛事情は筒抜けなので、酷い噂が経つと終わりです。 学科内の学生の人数が少なく、1~2年生のうちは同じメンバーで同じ講義を受けることが多いため、友人はすぐに出来ると思います。高校の延長みたいな感じです。同じ学科の人とは4年のうちに必ず話すことがあります。人数が少ないので、親友と呼べる相手を見つけられるかは運次第です。学科内で仲違いすると、4年間地獄なので、無難に仲良くすることをオススメします。
    • 学生生活
      悪い
      サークルの種類は少ないですが、学科に特化したものは多いです。また、ないものは作ればいいのです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は一般教養、2年生は専門的な講義、3年生からはさらに専門的な講義+実習や演習。4年生は講義が減り、卒論と国試の勉強に集中。個人的におすすめは、社会福祉士取得のための講義+精神保健福祉士取得のための講義or教員免許取得(フルで)のための講義を受け、好きなサークルに入り、地域の活動に参加し、人脈を広げ趣味を沢山作ること。将来福祉関係で働きたい人なら、社保+生保。福祉以外にも興味があるor教員を目指しているなら、社保+教免。理由は福祉関係なら社保と生保の資格があるだけで重宝されます。福祉以外に興味がある方も、社保を持っていて困ることは何もありません。むしろ、他分野就職でも社保を持ってると人間として格上げして見られるため、面接の通過率が上がります。教員を目指していなくても教免をとる理由は、福祉以外の知識にも触れることができ、人間として知識や感性の幅が広がるからです。また、社保同様に教免を持っていると、社会では一般常識と教養を身に付けてきた印象を持たれます。教育実習で得られるものも多いです。最後に、教員を目指す方は教免だけでなく、社保もとりましょう。教育分野では必ず福祉の知識が役立ちます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      福祉職
    • 志望動機
      社会福祉士の免許と教員の免許が同時に取得可能だったから。また、ほとんどの生徒が1人暮らしをしており、自立するには最適だと考えたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:704251
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    保健福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      入学して良かったと思える大学。特に人間関係はとても良い。ただ、アクセスや気候、小さい校舎がたまに傷。
    • 講義・授業
      普通
      仲良しで楽しい。 狭いからこそ切磋琢磨できて深い人間関係を築ける
    • 研究室・ゼミ
      普通
      他の大学を知らないから比較できないが、ゼミの先生によると思う。
    • 就職・進学
      良い
      国家試験の合格率が高い。進路のサポート体制も整っている。就職支援室が新設
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスは悪い。遊ぶところはない。雪も多く、寒くて、外にも出にくい。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館は大きい。しかし、古い校舎を使っているし、せまいし、大学らしくはない。
    • 友人・恋愛
      良い
      人間関係がとてもよく、みんないい人で優しく、おもしろい。一生物の友達を作ることができる。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動は最高。いい先輩、同期、可愛い後輩と仲良くなれるし、楽しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      連携教育で自らの学科の専門性を高めるとと共に、看護や栄養、保育の知識も学べる。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      社会福祉協議会や病院、高齢施設
    • 志望動機
      社会福祉士、精神保健福祉士の資格が取れるし、国公立の中でもかなり入学しやすい
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:703372
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度以前入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分としては楽しかったので良い大学生活を送れたと思います。ただ与えられることや環境は少ないので、自分次第です。
    • 講義・授業
      普通
      講義は専門性が高く、社会福祉士取得のため手厚くサポートしてくれる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは先生によってかなりやり方が違う。そのため、自分はどの先生と相性が良いかもよく考えて決めた方が良い。
    • 就職・進学
      普通
      専門的な学科のため、就職を一般的な企業へを目指す場合は、就活は自分で全て行う必要があります。イメージしやすいいわゆる就活は、大学としてはありません。
    • アクセス・立地
      普通
      非常に自然あふれ、大きなお店はありません。かなり田舎だと思った方が良いです。
    • 施設・設備
      普通
      新館はきれいです。しかし図書館、食堂がコンパクトで、物足りなさを感じる方もいるかもしれません。
    • 友人・恋愛
      良い
      目的を持って入学する方が多く、性格が穏やかな印象を持つ方が多くいます。良い友人に出会えると思います。
    • 部活・サークル
      普通
      高校の文化祭に近いイメージです。サークルに入っていなければ、特にすることはありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉士取得のため、勉強を行います。しかし、1年目、2年目は一般的な講義も多く学べます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      福祉用具の営業
    • 志望動機
      国公立なのは大きかったです。また高齢者についての理解を深めたかったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:659460
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    保健福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      講義は少人数で展開されているので、先生と生徒の距離が近いというのが名寄市立大学の最大の利点ではないかなと思います。国試などに向けて分からないことや、勉強に限らずアルバイトのことやプライベートの相談事に関しても、先生に相談しやすい環境が整っているため、大学進学をきっかけに一人暮らしをされる方が多いと思いますが、とても安心できるのではないかと思います。ただ、立地が悪く近くにコンビニがなかったり、スーパーがないため、そう行った意味では暮らしにくいかもしれないと思い、4点にしました。
    • 講義・授業
      普通
      他大学と比べて有名な先生は少ないかもしれませんが、教授はたくさんいるように感じます。また、現場経験がある先生が多く、教科書の知識だけでなく、現場の情報なども一緒に講義で学べるため、実習などに行った際にとても参考になりますし、就職する際にも参考になるのではないかなと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      週に1回はゼミが展開されています。先生によって内容が大きく異なるため一概に良い、悪いとは言い切れませんが、少人数教育であるため、基本的に希望する先生のゼミに入ることが可能です。他大学ではゼミに入ることに試験などあるところもありますが、そういったところを考えると信頼できる先生のもとで学べる環境というのは整っているのかと思いますので、4点にしました。
    • 就職・進学
      良い
      就職相談室というのがあり、履歴書の書き方や、エントリーシートの書き方、面接、さらには就活に向けたメイク講座なども行われており、就活に関しては手厚いサポートがあるかと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学での立地は残念ながらよくありません。学食は昼しかやっていませんし、学校ないの購買も、最終コマの授業が終わる前に閉まってしまいます。そのため、自転車、あるいは車が必須な地域かと思いますので1点です。
    • 施設・設備
      普通
      去年に新図書館が建設され、今年度は学食や、防音が完備された音楽室などがある新棟が建設されるなど、まだ発展途上ではありますが、設備は整って来ているかと思います。これからの期待もこめて3点の評価にしました。
    • 友人・恋愛
      良い
      前設問でも回答したように、ここの大学の立地、アクセスはよくありません。はっきり言って田舎ですし、名寄市の中でも端のほうに建設されているため、買い物なども不便です。でもだからこそ仲間意識や、学内での友情関係はとても良いと思います。アルバイト先同士で繋がったり、授業では他学科との連携授業も展開されているため他学科との人間関係も構築できます。
    • 学生生活
      悪い
      サークルやイベントは充実しているとは思いますが、その熱はサークルによって大きな差があるかと思います。また在学生の7割がアルバイトをしており、なかなかイベントに参加しにくいという点もあり、参加する生徒は一部に限られてしまっている部分もあるので2点という評価にしました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2025年には団塊の世代と呼ばれる第二次ベビーブームにお生まれになった方々が後期高齢者になる時代が到来します。その時代に向け、現在日本が抱えている社会問題、介護問題、社会資源、政府の意向などを学びます。また、法律についても学び、成年後見制度など、子供、障害、高齢者など様々な分野の方々を福祉の視点からどのように自立に向けサポートしていくかということを学びます。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:492702
151-10件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 01654-2-4194
学部 保健福祉学部

この大学のコンテンツ一覧

名寄市立大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、名寄市立大学の口コミを表示しています。
名寄市立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  名寄市立大学   >>  保健福祉学部   >>  社会福祉学科   >>  口コミ

名寄市立大学の学部

保健福祉学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.08 (62件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。