みんなの小学校情報TOP   >>  奈良県の小学校   >>  奈良学園小学校   >>  口コミ

奈良学園小学校
(ならがくえんしょうがっこう)

奈良県 奈良市 / 私立 / 共学

口コミ:★★★☆☆

3.17

(6)

奈良学園小学校 口コミ

口コミ点数
投稿する

★★★☆☆3.17
(6) 奈良県内30 / 39校中
県内順位
県平均
  • 方針・理念
    3.42
  • 授業
    3.38
  • 先生
    3.19
  • 施設・セキュリティ
    4.04
  • アクセス・立地
    3.33
  • 保護者関係(PTA)
    3.46
  • イベント
    3.79
※4点以上を赤字で表記しております

口コミ一覧

6件中 1-6件を表示
  • 女性保護者
    保護者 / 2010年入学
    2019年10月投稿
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [方針・理念 2| 授業 1| 先生 -| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 3| 保護者関係(PTA) 4| イベント 3]
    この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      いじめが多いと思った。制服がとてもかわいいし、施設も綺麗だったが、それだけ。強いて言うと宿泊行事でやることが他では早々できない貴重なことばかりだった。あの年齢でやれたことはよかった。勉強もほとんど塾の力
      で、学校では何もしてくれなかった。特に4期生以降は幼稚園からあがってきている子も多く、そのこたちがあまりよろしくない。
    • 方針・理念
      やりたいことはわかるができてない気がした。宿泊行事での体験はよかった。もう少し勉強に力をいれてほしかった。
    • 授業
      頭いいこはみんな塾のおかげな気がした。宿題が無駄に多い
    • 施設・セキュリティ
      施設は初期だったこともあり、かなり綺麗だった。専門の掃除の人が常に来ていた。セキュリティもいい。また場所もちょうどいい。グランドの天然芝生が気持ちいい。プールは室内だった。
    • アクセス・立地
      駅が遠いわけではないが学園前からバスに乗らないと行けない。治安はかなり良さげ
    • 保護者関係(PTA)
      卒業までに1回はしないといけない。雰囲気的に。今は人数が減っているのでもっとかも。
    • イベント
      宿泊行事が毎年あり、かなり充実している。やること自体は楽しいし、貴重。あの年齢でチェーンソーは絶対他でできない。他にもたくさんあった。運動会は年2回
    投稿者ID:554694
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中3人が「参考になった」といっています

  • 女性保護者
    保護者 / 2012年入学
    2021年01月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [方針・理念 3| 授業 2| 先生 -| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 3| 保護者関係(PTA) 3| イベント 5]
    この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      施設は綺麗だし、掃除も行き届いている。
      先生に当たり外れがある。
      5年からは教科担任制。
      暴力的な問題児がいたが先生もお手上げ状態で頼りにならず、その子と一緒のクラスにしないで下さいと言う子が多い。特に女の子。 私も相談したがその子が問題児だと隠そうとされた、保護者のなかで噂はかなり広がっていたため強く言ったら指導してくれる感じ。
    • 方針・理念
      学習面の方向性はあったようだが、毎年緩くなってきている。
    • 授業
      ほぼほぼの子が塾に通っていて、学校で復習をする感じ
      宿題が多く外部受験する子はすごく大変になる。
    • 施設・セキュリティ
      入るのも保護者証がないと止められる
      施設は新しく充実している。
    • アクセス・立地
      帰りの会が終わってからバスの発車までかなり待つ
    • 保護者関係(PTA)
      年1回の食事会がある
      学級委員か、専門部の何かしらの役員が1回は回ってくる。
      欠席したら出席を促される。くじで当たったらよっぽどの理由がないと却下される。仕事や介護位では承認されないが、妊娠中で出産が近い方は許された。
    • イベント
      宿泊学習で普通なら行けない場所に特別に行けた。ハワイの修学旅行で英語が話したいと意欲が高まった様に思う。
    投稿者ID:714232
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中1人が「参考になった」といっています

  • 女性保護者
    保護者 / 2023年入学
    2024年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [方針・理念 3| 授業 4| 先生 3| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 1| 保護者関係(PTA) 3| イベント 3]
    • 総合評価
      内部進学生に対する教育の方向性がよくわからない。外部中学受験を奨励して塾通いをするには宿題が膨大すぎ、かといってまじめに宿題に取り組んでも超基礎的な内容のため塾通いの子供たちとの競争には到底敵わない。進学実績は外部生が底上げしている。
      新規開設校のわりに保守的で、先生とのやりとりはメールできず電話のみ。連絡帳はなぜかPTAが作ったものを使う必要があり。
      制服は高価。年間4回程度しか使わないのにスイミングバッグや水着を購入させられたり、学校のマークが入った靴下も購入義務あり。確か800円くらい。靴下なんてすぐ無くすので困る。革靴も購入しないといけない。遠距離通学も多く、足の疲労が心配だが、そういう視点はないよう。
      受験はあってないようなものでほぼ全入ではないだろうか。
    • 方針・理念
      奈良登美ヶ丘の偏差値が飛び抜けていいわけではないので、内部進学生への充実した教育を期待していたが、頑張ってもクラスのごく一部しか進学クラス(1類)には入れないと聞いた。プラスアルファの勉強をしようにも反復練習的な宿題の量が異常。2時間かかることもある。どうせ宿題を出すならパワポで発表をさせるとか、ホームページを作るとか、先進的な内容や子供のモチベーションが湧く内容にしてほしい。

      今後もう少し保護者の期待や意見を取り入れて、より開かれた学校に変わっていってほしいと思う。成長の余地はまだまだあると思う。

      他の人の意見も聞いてみたい。
    • 授業
      子供は満足している。授業は充実しており、楽しいと言っている。英語の授業内容は、個々の子供のレベルに合わせるなどもう少し工夫してほしい。
    • 先生
      まぁ十分だと思うが、相互意思疎通があまり取れず、学校のルールに従っていく感じ。宿題を1週間分出してほしいとか、内容を減らしてほしいとか、そういうのは聞いてもらえない。なぜこの量の宿題をこなさなければならないのかもよくわからない。朝7時に家を出て、5時に帰宅し、夜7時まで宿題をしている子供が可哀想だと思う。

      副担任がいたり、しっかりと学習面、生活面を見てくれている親身なところはあると思う。
    • 施設・セキュリティ
      自然に溢れており環境は良い。校舎も綺麗で広い。
    • アクセス・立地
      不便な立地。駅から遠く、交通の便は悪い。シャトルバスの料金も高く一学期20,000円程度するので財布には痛い。バスの時間に合わせるため電車も早朝に乗らなければいけない。市営バスの本数は少ない。
    • 保護者関係(PTA)
      今どき私立なのに必須。共働きの両親でもあまり配慮はされない様子。
    • イベント
      運動会は楽しんでいた。
    投稿者ID:974770
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

  • 男性保護者
    保護者 / 2017年入学
    2024年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [方針・理念 3| 授業 3| 先生 3| 施設・セキュリティ 2| アクセス・立地 4| 保護者関係(PTA) 2| イベント 3]
    • 総合評価
      定員割れで、一学年の人数が少ない少人数制。基本、2クラス。さらに、そこからどんどん退学していくので、さらに少人数制になる。学校は新しいが、清掃が行き届かないため、基本的に砂埃が舞う。
      和食メインの給食は栄養バランスもよく美味しい。
      イジメは多い。「〇〇を無視しろ」は日常会話。
      給食にフケを掛けられるとか、普通。
      教室に入れない児童や、不登校の児童、途中退学する児童が複数いる。
      先生も児童もどんどん消えていくミステリー。
      保護者は、信者のような人から、批判的な人まで幅広い。
      批判的な人は小学2年生くらいから進学塾に通わせて中学受験。
      信者は内部進学のために、一生懸命、先生に媚びを売る。
      どちらでもない保護者は、右往左往。
      信者は、灘・神戸女学院・甲陽・六甲学院・東大寺・西大和・星光・洛南・四天王寺に進学しても、「成績不良で出された」というので、内進が必須。
      昨年度は、灘に進学して、成績不良扱い。奈良学園登美ヶ丘中学は、最強というのが、信者。
    • 方針・理念
      尚志・カ行・仁智が理念。
      私の思いを大事にして!一生懸命力尽きるまでやり続ける!私の智力で救ってあげる!というのが教育方針の意味。信頼関係とか、友情とか、そういう人間関係は不要という理念。自己中心的で殻に籠る上から目線の児童の育成という目標。多くの児童は理念を達成できていると思う。
      児童の多数は「〇〇してやれよ」「〇〇してやるよ」「○○してあげる」が口癖。
      校則はない。なので、ブラック校則とも無縁。行為が認められるかどうかは校則がないので、対応する先生次第。
    • 授業
      発達障碍児童がいなければ、満足できるかもしれない。同じクラスだったからか、子供の満足度は低かった。いなければ、評価も違うかもしれない。
      発達障碍児童の隔離は、差別という弁護士もいるが、現場は、隔離しないと授業が成立しない。それでも、あえて、発達障碍児童との共生を実施している差別はしない学校。そのため、「先生の目を盗んで走り出す」児童や、質問もされていないのに「ハイハイ!」と叫ぶ児童など、多彩な児童が在籍。
      熱心な先生が多い。あとは、それを児童が受け止められるかどうか。
      問題児の対応で、授業が遅れる、荒れる、流れるは多い。
      低学年は学年主任が担任を兼ねるため、問題が発生すると自習になることが多い。
    • 先生
      学年団の先生方は真面目で熱心。ただし、どんどん辞める。入学以来、どれくらいの先生が辞めたか、数えると、途中で混乱するくらい多い。先生は、公立解雇組と、公立不採用組、生え抜きと三つのグループに分かれる。10年以上勤めた中堅がどんどん辞めている感じがする。
      保護者・児童に嘘を吐くのに疲れたというのが本音か。それとも、給料が安いのが原因か、モンスターペアレントの対応に疲れたか。もしくは、管理職との軋轢か。学年があがるにつれて、指導力のある先生が増える傾向。低学年の先生は、遊び相手、お世話係のような先生が多い。これはこれで重要。低学年は、幼稚園の延長のようなもの、先生に求められる能力も高学年とは違うため、ある意味、正解。
      今年も、卒業式後に、校長と2人の先生の退職が発表され、それまでに退職した先生と合わせると、手だけでは数えられない。
    • 施設・セキュリティ
      警備員が常駐。スクールバスが敷地内まで送迎するので安心。ただし、バスの中は危険らしい。トラブルが絶えない。
      校門に警備員がいるが、保護者が配布されたカードを忘れても、ノートに記載すれば入れ、その際に身分証明書の提示が不要なので、自己申告になっており、危険だという保護者もいたが、どうなったのかわからない。
      私学だがホールはない。そのため、入学式・卒業式などの行事も体育館で行う。
      グランドは土・芝生。靴は汚れる。洗い替えが必須。
      施設は基本的に新しいが、私学らしさはない。公立の新設校という感じ。
    • アクセス・立地
      最寄り駅は奈良学研奈良登美ヶ丘駅で徒歩10分程度。
      高の原駅、学園前駅などからスクールバスがある。
      「登美ヶ丘住宅地」という奈良では屈指の高級住宅地にあると思われがちだが、実際は、中登美ヶ丘。隣はUR団地と分譲マンションが多いエリア。
      イオンモール登美ヶ丘、スギ薬局、日産、ダイハツ、トヨタ、レクサス、メルセデスベンツが並ぶ通りに面しており、富裕層になったような錯覚する立地。
      通学している家庭の多くは木津川市・奈良市・大和郡山市・橿原市・香芝市・生駒市・東大阪市・大阪市・精華町・城陽市などで、電車通学。レベルはその程度。あとは、近くの分譲マンションのサラリーマン。あと、意外に多いのは奈良県立医科大学卒業の医師の子。寄付金には期待できそう。
    • 保護者関係(PTA)
      登翔会という御用PTAがある。
      基本的に、優秀な児童生徒の保護者が選ばれるらしい。
      なので、会長は、優秀なはず。
    • イベント
      尚志祭・マラソン大会・運動会などあるにはある。
      マラソン大会は、最下位を歩く特待生に先生方が大声で応援しながら、保護者にも応援を求める一大イベント。
      基本的にデブが多いので、どのイベントも見苦しい、暑苦しい、むさ苦しい。
    小学校について
    • 登下校方法
      公共交通機関
    • 制服の有無
      あり
    • 制服の特徴
      サイズが合っていれば、それなりのデザイン。丈が短くなっても着続けるためにダサい児童が多い。
    • 給食の有無
      あり
    • 給食の詳細
      この学校の最大のウリ。和食で栄養バランスもよく美味しい。ただし、和食を食べつけていない児童からは、クソと言われている。肉食・洋食・外食の家からは最低評価だろう。献立には、使用している食材も詳しく記載されていて安心。
    • 費用
      満足できるなら高くはない。満足できなければ高い。
      寄付金は惜しみなく。ここで、学校の扱いに差が付く。
      修学旅行は海外なので、高い。覚悟して積立を。
    入学について
    • 志望動機
      乗り換えなしで通えるから
    • 試験の有無
      あり
    • 試験内容
      行動観察・筆記試験・面接。
      受験はしなくても合格できるらしい。10月の入試も、2月の追加入試も受験しないでも合格する児童がいたそう。
    • 試験対策
      必要なし。定員割れしているので、合格は確定的。だから、受験しなくても願書だけでも合格するのかもしれない。
    投稿者ID:980131
    この口コミは参考になりましたか?

  • 男性保護者
    保護者 / 2010年入学
    2015年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [方針・理念 4| 授業 4| 先生 4| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 4| 保護者関係(PTA) 4| イベント 4]
    この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      幼小中高一環学校で、学校の指導方針が幼少期から思春期まで一環でき、幼稚園から高校生まで一緒に運動会をしたりして、とても楽しい学校生活になっている。
    • 方針・理念
      幼小中高一環で教育理念がしっかりしており、高校卒業まで安心して任せられる学校方針。
    • 授業
      オープンな教室で他の先生がすぐに応援に来てくれる体制が取れている。
    • 先生
      教師は積極的に教育研修などに向かい教え方もとても上手だと思っております。子供も満足している。
    • アクセス・立地
      最寄り駅から専用バスが出ており、専属の運転手なのでとても安心できる。立地についても、駅から近く便利だ。
    • 保護者関係(PTA)
      各種イベントでPTAの役員が率先して運営されており、とてもスムーズに事が進んでいる。
    • イベント
      一番のメインイベントは幼小中高合同の運動会で、幼稚園と高校生が一緒にダンスをしたり、異学年の協力が見どころ。
    小学校について
    • 登下校方法
      電車、バス
    • 制服の有無
      あり
    • 制服の特徴
      普通の紺色の上下
    • 給食の有無
      あり
    • 給食の詳細
      栄養を間がレタ献立
    • 費用
      他の私立に比べると安いと感じる
    入学について
    • 志望動機
      たまたま受けたら受かった
    • 試験の有無
      あり
    • 試験内容
      子供と親の面接。子供の試験はわからない
    投稿者ID:91109
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中2人が「参考になった」といっています

  • 女性保護者
    保護者 / 2021年入学
    2022年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [方針・理念 5| 授業 5| 先生 5| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 5| 保護者関係(PTA) 5| イベント 5]
    • 総合評価
      きめ細やかなフォローと温かい教育、学びの環境のすばらしさ、コロナ禍の中でも気配り目配りが行き届いています。多くの事を学ぶ機会も与えていただけるとても素敵な学校です
    • 方針・理念
      しっかりした教育方針のもと指導してくださっています。小学校低学年ですがとても豊かな経験をさせていただいており、まさに人間の根幹を親とともに作ってくださっているなと実感しています。
    • 授業
      オンライン授業も充実、子供も楽しく学んでいます。プリント学習も子供が楽しんでできるよう工夫があります。子供の学校での様子は学級通信やオンラインなどで拝見でき、子供たちの笑顔で普段の様子が見てとれます。
    • 先生
      何かあれば連絡をしてくださいます。とてもきめ細やかだと感じます。先生方が本当に子供がお好きなんだなと感じます。先生方もこのコロナ禍の中学習を止めない方法を模索してくださっている姿に感動します。
    • 施設・セキュリティ
      設備は申し分なくきれいです。掃除も手入れも行き届いています。入口に警備員さんもいらっしゃり安心して学ぶことができます。環境ゆたかな立地です。
    • アクセス・立地
      スクールバスもあり、安心して通わせることが出来ます。
    • 保護者関係(PTA)
      コロナ禍のため自粛が続いていますが、活動はしっかりされています。
    • イベント
      同学年だけでなく異学年との交流会や遊びの場があります。学園全体でのイベントも多く、子供たちがとても楽しみにしているものが多数あります。季節のイベントももちろんあり、子供たちにとっては学園生活がとても楽しいだろうなと思います。
    小学校について
    • 登下校方法
      スクールバスでの集団登校
    • 制服の有無
      あり
    • 給食の有無
      あり
    • 給食の詳細
      給食はとても美味しいです。すべて手作りで野菜が苦手だったわが子はこちらの給食をいただくようになってから野菜嫌いを克服しました。
    入学について
    • 志望動機
      自然豊かで設備の整ったきれいな学び舎で情操教育に熱心なこちらの小学校でわが子を育てたいと考えたため。
    • 試験の有無
      あり
    投稿者ID:808804
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中2人が「参考になった」といっています

6件中 1-6件を表示

口コミ募集中!
保護者の方からの投稿をお待ちしています!

口コミを投稿する

この小学校のコンテンツ一覧

おすすめのコンテンツ

奈良県奈良市の評判が良い小学校

奈良県奈良市のおすすめコンテンツ

ご利用の際にお読みください

利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。

このページの口コミについて

このページでは、奈良学園小学校の口コミを表示しています。
奈良学園小学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

小学校を探す

みんなの小学校情報TOP   >>  奈良県の小学校   >>  奈良学園小学校   >>  口コミ

オススメの小学校

帝塚山小学校
近隣の学校です
☆☆☆☆☆ - (0件)
奈良県奈良市 / 私立
近畿大学附属小学校
近隣の学校です
★★★☆☆ 3.21 (15件)
奈良県奈良市 / 私立
奈良育英小学校
近隣の学校です
★★★☆☆ 3.00 (3件)
奈良県奈良市 / 私立