みんなの専門学校情報TOP 医療・福祉 義肢装具士の資格

義肢装具士に必要な資格とは?取得するメリットを解説!

2022年05月31日

はじめに

義肢装具に携わる義肢装具士。そんな国家資格でもある義肢装具士の資格について詳しくなりたいですよね。この記事では、保健医療関連の国家資格である義肢装具士について、資格の概要、資格の取得方法、国家試験の内容と取得難易度、そして資格取得のメリットについてご紹介します。義肢装具士について学びたい方・目指したい方はぜひご参照下さい。

どんな資格?義肢装具士の資格概要

義肢装具に携わる国家資格「義肢装具士」

義肢装具士は、医師の指示の下に、義肢及び装具の装着部位の採型と義肢及び装具の製作及び身体への適合を行うことができる資格です。
具体的には、患部の型取りとカウンセリング、身体の一部を失った人が使う義手や義足などを指す「義肢」と麻痺や変形など身体の一部の機能が失われた人が使う医療具を指す「装具」の製作、患者さんへの仮合わせや調整を行います。
法律上、義肢装具士の資格がない場合は、採型や適合を行うことができず、医療・リハビリ業界で需要の高い資格になっています。

義肢装具士の成り立ち

義肢装具士は、1987年に義肢装具士法が実施され、国家資格として認められた資格です。
以前、義肢装具士の製作は医師から注文を受けて製作する方法が取られていました。そのため、技術者が直接的に患者さんに関わることは少なく、他のリハビリ専門職と相互に連携する環境が整っていない状況であり、患者さんに適した義肢装具を提供することが困難でした。この状況を打破するために、日本リハビリ医学会と日本整形外科学会の両義肢装具委員会が協働し、養成機関の設立や国家資格化を実現させました。このようにして義肢装具士が患者さんに直接関わり、他のリハビリ専門職と連携して義肢装具の製作を行う現在の方法になりました。法の成立を果たすまでに15年ほどの年月がかかっており、義肢装具業界にとって大きな一歩であったといえます。
現在は、義肢装具士業界は日本に留まらず、ISPO(国際義肢装具協会)で国際的に活躍しており、高い評価を得ています。特に、対人地雷による切断者が多いカンボジアをはじめとするアジアでの義肢装具の拡充に尽力しています。

義肢装具士の国家試験概要と取得難易度

義肢装具士の国家試験概要

実施日

毎年2月下旬に行われます。

試験内容

6科目を受験する必要があります。
・臨床医学大要(臨床神経学、整形外科学、リハビリテーション医学、理学療法・作業療法、臨床心理学および関係法規を含む)
・義肢装具工学(図学・製図学、機構学、制御工学、システム工学およびリハビリテーション工学)
・義肢装具材料学(義肢装具材料力学を含む)
・義肢装具生体力学
・義肢装具採型・採寸学
・義肢装具適合学

形式

多肢選択式で行われます。
口述・実技試験などはなく、筆記試験のみです。

開催地

試験は、東京のみで開催されます。

料金

受験料は59,800円です。

義肢装具士国家資格の取得難易度~合格率は8割以上?!~

義肢装具士の国家試験の難易度は、他のリハビリ関連の国家試験に比べて高いといえます。
合格率は、2021年は72.7%、2022年は68.5%と、70%程度です。同じリハビリ関連の資格である作業療法士と理学療法士は平均80%程度ですので、それに比べて合格率は10%ほど低いことがわかります。
しかしながら、学校を卒業したばかりの新卒者に限れば2021年は80.4%、2022年は76.2%と、80%程度ですので、学校でしっかりと試験対策の勉強を行うことができれば、決して取得が難しい試験ではありません。

なぜ取得するの?義肢装具士の資格を取得するメリット

メリット① 採型・適合ができる

義肢装具士の資格保有者は、義肢装具の製作だけでなく、患部の採型と適合を行うことができます。資格を持っていない場合は、製作のみに携わることになり、業務内容が限られてしまいます。

メリット② 働き口が多い(就職・転職に有利)

義肢装具士の資格を持っていることは、就職・転職のしやすさに繋がります。義肢装具士は、患部の採型や義肢装具の調整を行うことができる唯一の資格であり、医療・リハビリ業界からの需要が高い傾向にあります。加えて、資格所有者は全国で5000人ほどであり、需要に対して資格所有者が少ないため、就職・転職の競争率は比較的に高くありません。

どうやって取得するの?義肢装具士の資格を取得する方法

義肢装具士の資格を取得するには?

義肢装具士の国会資格を取得するには、試験の受験資格を取得した上で試験に合格する必要があります。
受験資格を取得する方法は4つありますが、主流となる2つをご紹介します。
・高校卒業後、指定された3年制以上の専門学校または義肢装具コースのある4年制大学を卒業する
・大学に1年以上修行し、指定の科目を修め、指定の養成機関で2年以上必要な知識と技能を修得する

義肢装具士の資格取得までの流れ

一般的なルートの専門学校に進学した場合の資格取得までの流れを説明します。義肢装具士の国家試験は、2月下旬に実施されるため、最終学年の必要な単位数を取得し、卒業内定をもらってから国家試験に挑みます。そして、3月中旬に卒業式が行われ、2月下旬に国家試験の合格発表があります。合格していれば晴れて義肢装具士の資格を取得できます。残念ながら、不合格の場合は1年自分で勉強するか学校にもう1年通うことになります。

義肢装具士の資格を取得するための一般的なルート

義肢装具士になる際の一般的なルートは専門学校です。実際、厚生労働省のデータによると義肢装具士として働いている7割以上が専門学校卒業となっています。

まとめ

この記事では義肢装具士の資格について紹介してきました。義肢装具士は、義肢や装具に関われる唯一の国家資格であり、資格保有者は全国で少ないものの、医療現場から安定した需要のある資格になります。資格取得までに複数のルートがありますが、何が自分に一番合っているのかを再度確認し、将来キャリアを形成する必要があります。資格がなくても製作には携わることはできますが、試験の受験資格を取得できれば決して難しい資格ではなく、業務内容とキャリア面を考慮すると、ぜひとも取得を目指してほしい資格です。

当記事に記載の数値や事実等に関しては、下記サイトの情報を基に作成しております

厚生労働省 義肢装具士国家資格の施行
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/gishisougushi/
厚生労働省 職業情報提供サイト(日本版O-NET)
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/176
公益社団法人日本義肢装具士協会
https://www.japo.jp/
神戸医療福祉専門学校 医療のお仕事辞書
https://www.kmw.ac.jp/contents/artificial-prosthetist/artificial-leg-how-to-make
ぴったり専門学校診断

みんなの専門学校情報TOP 医療・福祉 義肢装具士の資格