みんなの専門学校情報TOP 公務員・法律・ビジネス 救急救命士の資格

救急救命士に必要な資格とは?取得するメリットを解説!

2022年03月01日

はじめに

救急救命士、というお仕事をご存じでしょうか?救急救命士は、救急車など、緊急性の高い現場で患者さんの命を救う、とても責任の大きな仕事です。そんな救急救命士の国家試験は、どのような試験なのでしょうか?また、どの程度の難易度なのでしょうか。この記事ではそれらと合わせて、受験資格を得るためのルートや取得のメリットについてご紹介します。

どんな資格?救急救命士の資格概要

人命救助の最前線で働くことができる国家資格「救急救命士」

救急救命士とは、救急車等に乗り、病気や事故等により搬送される患者さんに応急処置を施す仕事です。事故等の現場から病院に到着するまでの間に、医師の指示の下で特定の医療措置を行います。緊急性が高く、人命に直結する仕事なだけに、高度な知識と素早く正確な判断力が求められます。消防官として、消防署に勤めている場合がほとんどですが、ここ最近では民間の医療施設で働く救急救命士も増えてきているようです。

救急救命士の成り立ち

以前までは、救急車内で行うことが可能な医療行為は、止血や人工呼吸といった最低限の応急処置に限られていました。しかしそれでは、一刻を争う患者さんに十分な措置を施すことができず、手遅れになるケースもありました。そこで、1991年「救急救命士法」の成立に伴い、国家資格として「救急救命士」が誕生しました。現在では、以前よりもAEDの利用や気道内挿管、薬剤投与など、救急救命士が処置できる医療措置が増えています。本来は医師の指示の下でのみ可能な医療行為を、救急救命士の判断で行えるようになり、多くの人の命を救うことができるようになりました。

救急救命士の国家試験概要と取得難易度

救急救命士の国家試験概要

実施日

救急救命士の国家試験は、年に一回、例年3月上旬に実施されています。

試験内容

試験内容は、患者の搬送等を含む基礎医学に加え、臨床救急医学総論、臨床救急医学各論(一)~(三)とされています。

形式

救急救命士の国家試験の試験形式は、マークシート方式の筆記試験のみです。

開催地

試験開催地は全国五都市。北海道、東京都、愛知県、大阪府、福岡県で実施されています。

料金

受験料は33000円です。また、合格した場合には、その後の救急救命士免許登録に別途費用がかかります。

注意事項

例年、「救急救命士国家試験出題基準」が発表されているため、受験前にチェックしておく必要があります。出題の変化を見逃さないように注意しましょう。

救急救命士国家資格の取得難易度~合格率は8割以上?!~

令和3年3月に実施された、第44回救急救命士国家試験の合格基準は、以下の2つを満たすこととされています。(1)必修問題が44.0点以上/55.0点、かつ(2)通常問題が131.5点以上/219.0点。(1)と(2)の両方で合格基準を満たす必要があるため、どちらか一方の点数だけ高くても合格はできません。令和3年の受験者数は2999人(出願者数は3052人)、合格者数は2599人となっており、合格率は86.7%と、受験者の多くが合格しています。例年の合格率もおよそ8割以上、また年によっては9割を超える結果となっています。医療系の国家試験と聞くと、難易度が非常に高く、合格率が低い印象を受けるかもしれませんが、受験資格さえ満たすことができれば、合格はそれほど難しくない試験であるとも言えます。受験資格については後述しますが、決して簡単な道ではないということはおさえておく必要があります。

なぜ取得するの?救急救命士の資格を取得するメリット

メリット①国家資格であること

救急救命士は国家資格で、そもそも救急救命士として働くためには必須の資格となります。この資格を持っていなければ救急車等での医療行為に携わることはできません。また、医療系の国家資格であるということから、取得していれば社会的信頼を得ることにもつながります。

メリット②人命に携わる重要な仕事

救急救命士は人命に携わる仕事です。医療系の仕事の中でも、救急車等で緊急性の高い患者さんに処置を施す仕事であるため、責任の重い、プレッシャーのかかる仕事ではあります。しかし同時に、人の命を救うという点で大きなやりがいを持つことのできる仕事です。社会的な期待や信頼も大きく、高いモチベーションを保ちやすい仕事でもあると言えるでしょう。

メリット③一般的な公務員よりも給料が高い

救急救命士は一般的な公務員よりも特殊な仕事であると言えます。平均年収は約700万円程度とされており、一般的な公務員や会社員の平均年収と比較しても高めと言えます。また、消防署等ではなく民間の医療機関で働く場合には、資格手当等が支給される場合もあります。また、24時間勤務手当や出勤手当、救急出動手当等が自治体から支給される場合もあります。大変な仕事ではありますが、高い給料が見込めると言えるでしょう。

メリット④医療の最先端で仕事ができる

医療従事者には、常に新しい技術を学び、勉強していくことが求められます。医療技術は日々進歩し、新しい技術が生まれていくため、自分の知識をアップデートしていく必要があるからです。医療に携わる人間として、最新の技術に触れる機会のある救急救命士には、継続的に勉強を続けていく高いモチベーションも求められます。救急救命士はそうした勉強の機会も多く、学ぶ意欲さえあれば、自分の技術や知識を磨いていくことのできる職種でもあります。

どうやって取得するの?救急救命士の資格を取得する方法

救急救命士の資格を取得するまでの流れ

救急救命士国家試験の受験資格を得るためには、一般的には二通りの道筋があります。一つは、指定の救急救命士学校や専門学校等を卒業、または大学で所定の課程を修了することです。もう一つが、消防士として勤務して所定の講習を修了し、2000時間以上または5年以上の就業、そして養成所で指定の課程を修了することです。救急救命士になるには、国家資格に加えて消防官採用試験に合格する必要があります。そのため、実際に救急救命士として勤務する際には先に消防官として勤務するか、国家資格を取得してから消防官採用試験に合格するか、という違いがあります。いずれにしても、救急救命士国家試験の受験資格を得るためには、学校や養成所等で所定の課程を終える必要があります。例外として、外国の救急救命処置に関する学校や養成所を卒業している人や、外国で相当する免許を取得している人の中で、一定の知識・技能を有すると認められた場合にも、受験資格が得られます。また、救急救命士国家試験は年に1回実施されており、試験は例年3月上旬から中旬頃に開催されます。3月下旬に合格発表があるため、その際に合格すれば晴れて資格を取得できます。

救急救命士の資格を取得するための一般的なルート

救急救命士になる際の最も一般的なルートは大学進学です。実際に厚生労働省のデータによると、救急救命士として働いている人の学歴は多い順に大卒、高卒、専門学校卒となっています。いずれにしても、大学や養成学校等で特定の課程を修了する必要があります。消防官としての勤務が必要な資格のため、高校卒業後に消防官として就職した人が救急救命士にチャレンジする、という場合もあるようです。学歴よりも、就業経験と熱意が重要と言えるでしょう。

まとめ

この記事では救急救命士の資格について紹介してきました。救急救命士は、救急車など、緊急性の高い場面で医療行為を行うことのできる、責任とやりがいの大きな仕事です。資格取得までには一般に2つのルートがあります。進学の後受験するか、消防官としての就業後に受験するかという違いはありますが、消防官としての勤務が必須の仕事です。国家資格としての合格率は8割を超えてはいますが、受験資格を得るまでの道筋を考えると決して楽な資格ではありません。救急救命士として働くには必須の資格になるため、救急救命士を目指す人は取得に向けて努力する必要があります。

当記事に記載の数値や事実等に関しては、下記サイトの情報を基に作成しております

救急救命士国家試験|一般財団法人日本救急医療財団
http://qqzaidan.jp/siken/
救急救命士-職業詳細|職業情報提供サイト(日本版O-NET)
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/401
ぴったり専門学校診断

みんなの専門学校情報TOP 公務員・法律・ビジネス 救急救命士の資格