みんなの専門学校情報TOP
医療・福祉業界の専門学校一覧
兵庫県
高等教育無償化制度の対象
![](/vcollege/img/search/title_img_mushouka_vc_top.png)
更新日:2024年9月10日
住民税非課税世帯の学生の場合(昼間制)
私立 | 国公立 | ||
---|---|---|---|
入学金 | 授業料 | 入学金 | 授業料 |
約26万円 | 約70万円 | 約28万円 | 約54万円 |
住民税非課税世帯の学生の場合(昼間制)
自宅生 | 自宅外生 | |
---|---|---|
私立 | 約46万円 | 約91万円 |
国公立 | 約35万円 | 約80万円 |
![年収による支援金額の増減の図](/vcollege/img/search/mushouka_figure.png)
- 支援措置の目的は、支援を受けた学生が大学等でしっかり学んだ上で、社会で自立し、活躍できるようになること。 進学前の明確な進路意識と強い学びの意欲や進学後の十分な学習状況をしっかりと見極めた上で学生に対して支援を行う。
- 高等学校在学時の成績だけで否定的な判断をせず、高校等が、レポートの提出や面談等により本人の学習意欲や進学目的等を確認。
- 現在の給付型奨学金の取扱いと同様に、以下を要件とする。
- 日本国籍、法定特別永住者、永住者又は永住の意思が認められる定住者であること。
- 高等学校等を卒業してから2年の間までに大学等に入学を認められ、進学した者であって、過去において高等教育の無償化のための支援措置を受けたことがないこと。
- 保有する資産が一定の水準を超えていないこと(申告による)。
- 在学中の学生については、直近の住民税課税標準額や学業等の状況により、支援対象者の要件を満たすかどうかを判定し、 支援措置の対象とする。
また、予期できない事由により家計が急変し、急変後の所得が課税標準額に反映される前に緊急に支援の必要がある場合には、急変後の所得の見込みにより、支援対象の要件を満たすと判断される場合、速やかに支援を開始する。 - 専門学校等への進学後は、その学習状況について厳しい要件を課し、これに満たない場合には支援を打ち切ることとする。
- 次のいずれかの場合には、直ちに支援を打ち切る。なお、その態様が著しく不良であり、懲戒による退学処分など相応の理由がある場合には支援した額を徴収することができる。
- 退学・停学の処分を受けた場合
- 修業年限で卒業できないことが確定した場合
- 修得単位数が標準の5割以下の場合
- 出席率が5割以下など学習意欲が著しく低いと大学等が判断した場合
- 次のいずれかの場合には、大学等が 「警告」を行い、それを連続で受けた場合には支援を打ち切る。
- 修得単位数が標準の6割以下の場合
- GPA(平均成績)等が下位4分の1の場合(斟酌すべきやむを得ない事情がある場合の特例措置を検討中)
- 出席率が8割以下など学習意欲が低いと大学等が判断した場合
- 支援の手続きには、本人の申請が必要です。在学する高校や専門学校等に相談して、日本学生支援機構に申請してください。
- 住民税非課税世帯に準ずる世帯の学生は、住民税非課税世帯の学生の2/3又は1/3の支給額となります。
- 授業料・入学金の免除の手続きには、別途進学先の専門学校への申請も必要です。
- 専門学校だけでなく大学、短大、高等専門学校(4・5年生)も対象校がございます。
- 新入生だけでなく、在学中の学生も支援の対象になります。
- 全ての学校が、高等教育無償化(修学支援新制度)の対象ではございません。(支援を受けた学生がしっかりと学んだ上で、活躍できるようになるために、一定の要件を満たした学校のみが対象)
閉じる
詳細を見る
-
詳細を開く 詳細を閉じる
-
詳細を開く 詳細を閉じる
-
-
-
-
-
-
-
-
-
詳細を開く 詳細を閉じる
-
-
詳細を開く 詳細を閉じる
-
詳細を開く 詳細を閉じる
-
-
-
-
-
-
詳細を開く 詳細を閉じる
-
-
詳細を開く 詳細を閉じる
-
詳細を開く 詳細を閉じる
-
-
-
-
-
-
詳細を開く 詳細を閉じる
-
詳細を開く 詳細を閉じる
-
-
-
-
-
-
-
-
詳細を開く 詳細を閉じる
-
-
詳細を開く 詳細を閉じる
-
詳細を開く 詳細を閉じる
-
-
-
-
-
-
-
-
-
仕事から専門学校を探す
※チェックボックスがない学校は当サイトからの資料請求サービスを現在行っておりません。
相生市看護専門学校
兵庫県 相生市 / 相生駅 (1321m)
![★★★☆☆](/vcollege/images/school/star_flat_0035.png?20250216202306)
豊かな感性と倫理観を育む看護教育
相生市看護専門学校は、看護師として必要な知識・技術だけでなく、豊かな感性や倫理観をも育成することを教育理念としています。 学校では、地域の医療施設での実習を多く取り入れ、地域の住民や環境について深く学びます。これにより、人々の健康と生活の理解を深め、地域社会でその人らしくよりよく生きるための看護の実践者を育成しています。また、看護の専門職業人として求められる科学的知識に基づく思考力や判断力、社会の変化に対応できる応用能力、そして豊かな感性や創造力を身につけるため、学生が主体的に学び、自己実現できるよう支援しています。
はくほう会医療専門学校 明石校
兵庫県 明石市 / 魚住駅 (344m)
![★★★☆☆](/vcollege/images/school/star_flat_0030.png?20250216202306)
少人数制で学ぶ看護技術の精鋭化
本校では、少人数制を採用しており、学生6~8人に対して一人の教員がつき、看護技術の習得に向けた丁寧な指導を行うことで、一人ひとりの理解度や技術の習得状況に合わせた指導を可能にしています。また、専門的な技術と技能、問題解決能力、対人関係能力の3つのスキルを身につけるために、シミュレーション教育にも力を入れています。 また、看護学科、理学療法学科、作業療法学科の学生が一緒になって行う模擬カンファレンスでは、実際の臨床で関わる他職種との連携方法を学びます。これにより、チーム医療を支える重要なスキルを習得することができます。
国立障害者リハビリテーションセンター 自立支援局神戸視力障害センター
兵庫県 神戸市西区 / 西明石駅 (2209m)
![☆☆☆☆☆](/vcollege/images/school/star_flat_0000.png?20250216202306)
※口コミ件数が一定以下のため、総合評価を表示しておりません。
視覚障害者支援の最前線へ
神戸視力障害センターは、視覚に障害のある方が自立した生活を送るために必要な知識や技能を身につけることができる専門教育施設です。センターでは、視覚障害者向けの特化した訓練プログラムが充実しており、点字や音声機器の活用方法、歩行訓練、生活技能の向上など、日常生活や社会参加に欠かせない実践的な内容を学ぶことができます。さらに、教員やスタッフによる手厚い指導と支援が提供され、一人ひとりのニーズに応じたきめ細やかなサポートが特徴です。学習環境はアットホームで、訓練を通じて自己効力感を高め、社会に貢献できる力を育むことができます。
![](/vcollege/img/ranking/ic_eventlist_prev_vc.png)
![](/vcollege/img/ranking/ic_eventlist_next_vc.png)
その他の条件で学校を探す
仕事別に探す
医療技師分野 x 関西おすすめの専門学校
![](/vcollege/img/common/add_popup.png)
みんなの専門学校情報TOP
医療・福祉業界の専門学校一覧
兵庫県
高等教育無償化制度の対象