みんなの専門学校情報TOP 医療・福祉業界の専門学校一覧 広島県 高等教育無償化制度の対象

更新日:2024年9月10日

高等教育無償化(修学支援新制度)とは?
年収等の条件を満たし、対象の学校に入学または在学している学生を対象に、高等教育の学費の免除・減額や奨学金の給付といった支援をする制度です。
支援内容
支援① 授業料・入学金を免除または減額
授業料等減免の上限額(年額)
住民税非課税世帯の学生の場合(昼間制)
私立 国公立
入学金 授業料 入学金 授業料
26万円 70万円 28万円 54万円
支援② 給付型奨学金の対象者・支給額を拡充
給付型奨学金の給付額(年額)
住民税非課税世帯の学生の場合(昼間制)
自宅生 自宅外生
私立 46万円 91万円
国公立 35万円 80万円
年収による支援金額の増減について
住民税非課税世帯に準ずる世帯の学生は、住民税非課税世帯の学生の2/3又は1/3の支給額となります。多子世帯支援は扶養する子供の数が3人以上である世帯(扶養する子供が3人以上いる間、第1子から支援)が対象、理工農系支援は、私立の理工農系の学科等に通う学生が対象です。
年収による支援金額の増減の図
支援対象者の要件
  • 支援措置の目的は、支援を受けた学生が大学等でしっかり学んだ上で、社会で自立し、活躍できるようになること。 進学前の明確な進路意識と強い学びの意欲や進学後の十分な学習状況をしっかりと見極めた上で学生に対して支援を行う。
  • 高等学校在学時の成績だけで否定的な判断をせず、高校等が、レポートの提出や面談等により本人の学習意欲や進学目的等を確認。
  • 現在の給付型奨学金の取扱いと同様に、以下を要件とする。
    1. 日本国籍、法定特別永住者、永住者又は永住の意思が認められる定住者であること。
    2. 高等学校等を卒業してから2年の間までに大学等に入学を認められ、進学した者であって、過去において高等教育の無償化のための支援措置を受けたことがないこと。
    3. 保有する資産が一定の水準を超えていないこと(申告による)。
  • 在学中の学生については、直近の住民税課税標準額や学業等の状況により、支援対象者の要件を満たすかどうかを判定し、 支援措置の対象とする。
    また、予期できない事由により家計が急変し、急変後の所得が課税標準額に反映される前に緊急に支援の必要がある場合には、急変後の所得の見込みにより、支援対象の要件を満たすと判断される場合、速やかに支援を開始する。
  • 専門学校等への進学後は、その学習状況について厳しい要件を課し、これに満たない場合には支援を打ち切ることとする。
支援を打ち切る条件
  • 次のいずれかの場合には、直ちに支援を打ち切る。なお、その態様が著しく不良であり、懲戒による退学処分など相応の理由がある場合には支援した額を徴収することができる。
    1. 退学・停学の処分を受けた場合
    2. 修業年限で卒業できないことが確定した場合
    3. 修得単位数が標準の5割以下の場合
    4. 出席率が5割以下など学習意欲が著しく低いと大学等が判断した場合
  • 次のいずれかの場合には、大学等が 「警告」を行い、それを連続で受けた場合には支援を打ち切る。
    • 修得単位数が標準の6割以下の場合
    • GPA(平均成績)等が下位4分の1の場合(斟酌すべきやむを得ない事情がある場合の特例措置を検討中)
    • 出席率が8割以下など学習意欲が低いと大学等が判断した場合
注意事項
  • 支援の手続きには、本人の申請が必要です。在学する高校や専門学校等に相談して、日本学生支援機構に申請してください。
  • 住民税非課税世帯に準ずる世帯の学生は、住民税非課税世帯の学生の2/3又は1/3の支給額となります。
  • 授業料・入学金の免除の手続きには、別途進学先の専門学校への申請も必要です。
  • 専門学校だけでなく大学、短大、高等専門学校(4・5年生)も対象校がございます。
  • 新入生だけでなく、在学中の学生も支援の対象になります。
  • 全ての学校が、高等教育無償化(修学支援新制度)の対象ではございません。(支援を受けた学生がしっかりと学んだ上で、活躍できるようになるために、一定の要件を満たした学校のみが対象)

閉じる

詳細を見る

高等教育無償化(修学支援新制度)の対象校一覧

希望のエリアを選択する
※複数選択できます
  • 詳細を開く 詳細を閉じる
    • 詳細を開く 詳細を閉じる
  • 詳細を開く 詳細を閉じる
  • 詳細を開く 詳細を閉じる
    • 詳細を開く 詳細を閉じる
  • 詳細を開く 詳細を閉じる
  • 詳細を開く 詳細を閉じる
    • 詳細を開く 詳細を閉じる
  • 詳細を開く 詳細を閉じる
    • 詳細を開く 詳細を閉じる
  • 詳細を開く 詳細を閉じる
  • 詳細を開く 詳細を閉じる
    • 詳細を開く 詳細を閉じる
該当校25

仕事から専門学校を探す

詳細を開く 詳細を閉じる
詳細を開く 詳細を閉じる
詳細を開く 詳細を閉じる
詳細を開く 詳細を閉じる
詳細を開く 詳細を閉じる
詳細を開く 詳細を閉じる
詳細を開く 詳細を閉じる
詳細を開く 詳細を閉じる
詳細を開く 詳細を閉じる
詳細を開く 詳細を閉じる
詳細を開く 詳細を閉じる
詳細を開く 詳細を閉じる
詳細を開く 詳細を閉じる
詳細を開く 詳細を閉じる
該当校25
詳細条件で絞り込む
年制
教育課程
特徴
オープンキャンパス
該当校25
251-10件を表示
並び替え
チェックを入れてパンフ/願書をもらう(資料請求)
※チェックボックスがない学校は当サイトからの資料請求サービスを現在行っておりません。

広島医療秘書こども専門学校

広島県 広島市中区 / 県庁前駅 (694m)

  • 広島医療秘書こども専門学校画像
  • 広島医療秘書こども専門学校画像
  • 広島医療秘書こども専門学校画像
★★★★☆
3.6
39件

多数の資格取得で、就職率97.8%。

就職決定率100%(2023年3月卒業生実績) 保育・医療業界とのつながりが強いので、毎年安定して高い就職率を誇っています。「採用するなら三幸学園の学生を」と言う病院・クリニック・企業や施設も少なくありません。 また、本校では、『Wフォローアップ』という独自のシステムを採用しています。学生1人に対して、個性や実力をしっかり把握しているクラス担任と、就職エリアごとの情報に詳しいエリア担当の2人が、入学時から卒業まで、就職活動を徹底的にサポートしていきます。

大原ビジネス公務員専門学校広島校

広島県 広島市中区 / 稲荷町駅 (655m)

  • 大原ビジネス公務員専門学校広島校画像
  • 大原ビジネス公務員専門学校広島校画像
  • 大原ビジネス公務員専門学校広島校画像
★★★★☆
3.9
11件

大原学園が2021年4月広島に開校!!大原で夢を叶えよう!

大原ビジネス公務員専門学校広島校が2021年4月に開校しました!! 【大原学園が誇る3つのポイント】 1、質の高いノウハウ・学習カリキュラム ①合格するための実力が確実に身につく ②初学者でも安心、段階的学習カリキュラム ③毎回の授業量が適切で復習中心の「1日完結型授業」 2、地上12階、地下1階建ての新校舎 ①最新マシンを完備した実習室を設置 ②おしゃれな「学生ホール」での癒しの空間を提供 ③「Wi-Fi 完備」で最先端の授業が可能 ①「一流講師」と「クラス担任制」で徹底サポート ②「講義」「演習」「解説」すべてを直接指導 ③わかりやすい授業を展開

IGL医療福祉専門学校

広島県 広島市安佐北区 / 伴駅 (486m)

  • IGL医療福祉専門学校画像
  • IGL医療福祉専門学校画像
  • IGL医療福祉専門学校画像
★★★★★
4.6
17件

週4日の授業で医療福祉系のプロに!

IGL医療福祉専門学校では、月曜日を#FreeMonday(フリー・マンデー)とし、学生が自由に選んで使える一日としています。国家資格を取得するための授業は、火曜日から金曜日の週4日に集約し、月曜日は、一人ひとりの個性を最大限に活かし、授業以外の内容や卒業生から学べる”#FreeMonday講座”(無料講座)や、自主的な勉強会や実技の練習会を行っています。 学習環境では、Wi-Fiを全館に完備し、入学者全員がiPadを使用し授業を受講しています。デジタル素材をフル活用して動画や画像を使用し理解度を深めるとともに、デジタルのオリジナルノートの制作も容易にでき、医療福祉の深い学びを実現しています。

広島情報ビジネス専門学校

広島県 広島市西区 / 横川一丁目駅 (152m)

★★★★☆
3.9
49件

マンツーマンの就職カウンセリングなど全力でバックアップ。

当校は、ビジネス系6コースが学べる、中四国でも数少ない総合専門学校です。 コースの内訳は、医療秘書、ブライダルコーディネーター、ペットビジネス、 キャリアエキスパート、情報ビジネス、販売ビジネスとなっており、 あなたが思い描く未来を手に入れるために選択することが可能です。 ラウンジやパソコン実習室といった共通のスペースの他、 各コースに合わせた実習室を完備しており、専門性を高めることができます。 校舎もJR横川駅から徒歩約3分と好立地! まずはぜひ学校を見に来てください♪

広島会計学院ビジネス専門学校

広島県 広島市中区 / 鷹野橋駅 (216m)

  • 広島会計学院ビジネス専門学校画像
  • 広島会計学院ビジネス専門学校画像
  • 広島会計学院ビジネス専門学校画像
★★★★☆
4.1
27件

53年の歴史と伝統の教育ノウハウ。就職も安心。

開校以来58年培ってきた教育ノウハウで高い資格取得実績を誇ります。難関国家試験の税理士試験では、通算474名の税理士を輩出。2020年度試験では在学生2名が税理士試験5科目完全合格という快挙を達成しました。また、社会的評価と知名度の高い日商簿記検定でも毎年多くの合格者輩出。暗記ではなく、なぜそうなるのかを理解できる授業で、効率良く、効果的に資格取得に向けて学ぶことができます。

朝日医療専門学校広島校

広島県 広島市西区 / 西広島駅 (222m)

  • 朝日医療専門学校広島校画像
  • 朝日医療専門学校広島校画像
  • 朝日医療専門学校広島校画像
★★★★☆
4.1
24件

最新設備が整った明るく開放的な環境。

朝日医療専門学校広島校は、鍼灸学科と柔道整復学科の2つの学科を備え、医療分野での専門的な学びを提供しています。鍼灸学科では、東洋医学の知識と技術を学び、伝統医療と最新科学の融合による治療法を習得します。柔道整復学科では、骨折や脱臼などのケガに対応する手技療法を中心に、患者の生活の質を向上させるための知識と技術を身につけます。 どちらの学科も、実践を重視したカリキュラムが特徴で、学内外での豊富な実習を通じて、医療現場での即戦力を養います。また、少人数制授業により、講師が個別のニーズに応じたきめ細やかな指導を行い、学生一人ひとりの能力を最大限に引き出します。

広島福祉専門学校

広島県 安芸郡海田町 / 海田市駅 (406m)

★★★★☆
4.5
5件

社会に貢献する人材を育成

この学校では、実践的なスキルと深い理論知識の両方を身につけることができるカリキュラムが組まれています。学生一人ひとりの興味や強みに合わせた多様なコースが用意されており、個々の将来の目標に応じた学びを実現できます。また、経験豊富な教員によるきめ細やかな指導が行われ、学生が専門知識だけでなく、人間性も磨かれるようサポートされています。さらに、地域社会との連携による実習機会も豊富にあり、実際の現場での経験を通じて即戦力となる能力を養うことができます。

福山医療専門学校

広島県 福山市 / 東福山駅 (1478m)

★★★★☆
4.0
23件

クラス担任だけでなく、全教員に個別の質問や相談ができる。

福山医療専門学校は、「人にやさしい医療人」を育成することを目標に、学生一人ひとりに寄り添った教育を提供しています。臨床経験豊富な教員が、学生の「なりたい」を応援し、医療現場で必要な知識と覚悟を優しく、時には厳しく指導します。また、1年次から国家試験対策をカリキュラムに組み込み、定期的なオリジナル模試や個別指導を通じて、早期から合格力を身につけることができます。さらに、各校舎に就職相談室を設け、求人情報の提供や面接練習など、就職活動を全面的にサポートしています。これらの取り組みにより、高い就職率を実現し、地域社会に貢献できる医療人の育成を目指しています。

広島アニマルケア専門学校

広島県 広島市中区 / 中電前駅 (455m)

★★★★☆
3.9
26件

実践的な技術や知識を習得。学内外での実習や海外研修あり。

広島アニマルケア専門学校は、動物看護、グルーミング、ドッグトレーニング、ドッグセラピーの4つのコースを展開しています。動物看護コースでは、国家資格・愛玩動物看護師を目指し、動物病院での即戦力を養成します。グルーミングコースでは、ジャパンケネルクラブ公認トリマー資格の取得を支援し、高度な技術を学びます。ドッグトレーニングコースでは、家庭犬から警察犬の訓練まで幅広く対応するスキルを習得。ドッグセラピーコースは、動物介在福祉士の資格取得を目指し、福祉施設での活躍を視野に入れています。どのコースも、実践を重視したカリキュラムで、業界で必要なスキルを身に付けることができます。

広島医療保健専門学校

広島県 広島市安佐南区 / 大塚駅 (1475m)

★★★★☆
3.9
11件

理学療法士を目指す理想の学び舎

広島医療保健専門学校は、理学療法士を目指す学生に理想的な環境を提供しています。実践的なカリキュラムを通じて、医療やリハビリの現場で必要なスキルを深く学びます。最新の設備や経験豊富な講師陣が揃っており、学生の成長をサポートします。特に、少人数制の授業が取り入れられており、一人ひとりの学びに寄り添った指導が可能です。これにより、現場での即戦力となる人材を育成します。地域社会に密着し、学生が実践を通して経験を積める環境も整っており、学業だけでなく地域貢献の意識も育成します。

ぴったり専門学校診断

みんなの専門学校情報TOP 医療・福祉業界の専門学校一覧 広島県 高等教育無償化制度の対象

<PR>