みんなの専門学校情報TOP スポーツ審判員の専門学校一覧 高等教育無償化制度の対象

更新日:2024年9月10日

高等教育無償化(修学支援新制度)とは?
年収等の条件を満たし、対象の学校に入学または在学している学生を対象に、高等教育の学費の免除・減額や奨学金の給付といった支援をする制度です。
支援内容
支援① 授業料・入学金を免除または減額
授業料等減免の上限額(年額)
住民税非課税世帯の学生の場合(昼間制)
私立 国公立
入学金 授業料 入学金 授業料
26万円 70万円 28万円 54万円
支援② 給付型奨学金の対象者・支給額を拡充
給付型奨学金の給付額(年額)
住民税非課税世帯の学生の場合(昼間制)
自宅生 自宅外生
私立 46万円 91万円
国公立 35万円 80万円
年収による支援金額の増減について
住民税非課税世帯に準ずる世帯の学生は、住民税非課税世帯の学生の2/3又は1/3の支給額となります。多子世帯支援は扶養する子供の数が3人以上である世帯(扶養する子供が3人以上いる間、第1子から支援)が対象、理工農系支援は、私立の理工農系の学科等に通う学生が対象です。
年収による支援金額の増減の図
支援対象者の要件
  • 支援措置の目的は、支援を受けた学生が大学等でしっかり学んだ上で、社会で自立し、活躍できるようになること。 進学前の明確な進路意識と強い学びの意欲や進学後の十分な学習状況をしっかりと見極めた上で学生に対して支援を行う。
  • 高等学校在学時の成績だけで否定的な判断をせず、高校等が、レポートの提出や面談等により本人の学習意欲や進学目的等を確認。
  • 現在の給付型奨学金の取扱いと同様に、以下を要件とする。
    1. 日本国籍、法定特別永住者、永住者又は永住の意思が認められる定住者であること。
    2. 高等学校等を卒業してから2年の間までに大学等に入学を認められ、進学した者であって、過去において高等教育の無償化のための支援措置を受けたことがないこと。
    3. 保有する資産が一定の水準を超えていないこと(申告による)。
  • 在学中の学生については、直近の住民税課税標準額や学業等の状況により、支援対象者の要件を満たすかどうかを判定し、 支援措置の対象とする。
    また、予期できない事由により家計が急変し、急変後の所得が課税標準額に反映される前に緊急に支援の必要がある場合には、急変後の所得の見込みにより、支援対象の要件を満たすと判断される場合、速やかに支援を開始する。
  • 専門学校等への進学後は、その学習状況について厳しい要件を課し、これに満たない場合には支援を打ち切ることとする。
支援を打ち切る条件
  • 次のいずれかの場合には、直ちに支援を打ち切る。なお、その態様が著しく不良であり、懲戒による退学処分など相応の理由がある場合には支援した額を徴収することができる。
    1. 退学・停学の処分を受けた場合
    2. 修業年限で卒業できないことが確定した場合
    3. 修得単位数が標準の5割以下の場合
    4. 出席率が5割以下など学習意欲が著しく低いと大学等が判断した場合
  • 次のいずれかの場合には、大学等が 「警告」を行い、それを連続で受けた場合には支援を打ち切る。
    • 修得単位数が標準の6割以下の場合
    • GPA(平均成績)等が下位4分の1の場合(斟酌すべきやむを得ない事情がある場合の特例措置を検討中)
    • 出席率が8割以下など学習意欲が低いと大学等が判断した場合
注意事項
  • 支援の手続きには、本人の申請が必要です。在学する高校や専門学校等に相談して、日本学生支援機構に申請してください。
  • 住民税非課税世帯に準ずる世帯の学生は、住民税非課税世帯の学生の2/3又は1/3の支給額となります。
  • 授業料・入学金の免除の手続きには、別途進学先の専門学校への申請も必要です。
  • 専門学校だけでなく大学、短大、高等専門学校(4・5年生)も対象校がございます。
  • 新入生だけでなく、在学中の学生も支援の対象になります。
  • 全ての学校が、高等教育無償化(修学支援新制度)の対象ではございません。(支援を受けた学生がしっかりと学んだ上で、活躍できるようになるために、一定の要件を満たした学校のみが対象)

閉じる

詳細を見る

高等教育無償化(修学支援新制度)の対象校一覧

希望のエリアを選択する
※複数選択できます
  • 詳細を開く 詳細を閉じる
    • 詳細を開く 詳細を閉じる
  • 詳細を開く 詳細を閉じる
  • 詳細を開く 詳細を閉じる
    • 詳細を開く 詳細を閉じる
  • 詳細を開く 詳細を閉じる
  • 詳細を開く 詳細を閉じる
    • 詳細を開く 詳細を閉じる
  • 詳細を開く 詳細を閉じる
    • 詳細を開く 詳細を閉じる
  • 詳細を開く 詳細を閉じる
  • 詳細を開く 詳細を閉じる
    • 詳細を開く 詳細を閉じる
該当校16

仕事から専門学校を探す

詳細を開く 詳細を閉じる
詳細を開く 詳細を閉じる
詳細を開く 詳細を閉じる
詳細を開く 詳細を閉じる
詳細を開く 詳細を閉じる
詳細を開く 詳細を閉じる
詳細を開く 詳細を閉じる
詳細を開く 詳細を閉じる
詳細を開く 詳細を閉じる
詳細を開く 詳細を閉じる
詳細を開く 詳細を閉じる
詳細を開く 詳細を閉じる
詳細を開く 詳細を閉じる
詳細を開く 詳細を閉じる
該当校16
詳細条件で絞り込む
年制
教育課程
特徴
オープンキャンパス
該当校16
161-10件を表示
並び替え
チェックを入れてパンフ/願書をもらう(資料請求)
※チェックボックスがない学校は当サイトからの資料請求サービスを現在行っておりません。

日本工学院八王子専門学校

東京都 八王子市 / 八王子みなみ野駅 (1752m)

  • 日本工学院八王子専門学校画像
  • 日本工学院八王子専門学校画像
  • 日本工学院八王子専門学校画像
★★★★☆
3.8
346件

東京ドーム8個分の広大なキャンパス。充実した設備、施設。

「理想的学びは理想的環境にあり」というコンセプトのもと、38万平方メートルのキャンパス内には、図書館棟や世界有数の研究施設であり国際会議にも対応可能な片柳研究所など、専門学校の枠を超えた施設があります。実習設備ももちろんプロ仕様。3Dプリンター、3Dスキャナーなどを備えたものづくり実習室「先端3D製作室」(メイカーズラボ)、最新のエコ・スマート技術を学べる「IOT・スマートハウス実習棟」も完備。さらに、(財)日本水泳連盟公認の50m×8コースのプールに、人工芝が敷かれた総合グラウンド、人気車種が揃った自動車整備実習場、最先端のAIを学べるAI実践センターなどがあります。

東京YMCA社会体育・保育専門学校

東京都 江東区 / 東陽町駅 (395m)

  • 東京YMCA社会体育・保育専門学校画像
  • 東京YMCA社会体育・保育専門学校画像
  • 東京YMCA社会体育・保育専門学校画像
★★★★☆
4.1
30件

徹底的に、現場主義。

1980年創立、43年の歴史を持つ日本で最初のスポーツ系専門学校です。開校当時、東京YMCAは既にスポーツクラブを運営していましたが、スポーツクラブの数は現在に比べまだまだ少なく、指導者を確保すること自体がとても大変な時代でした。 YMCAが自分たちのノウハウを活かし、現場に求められる優秀な指導者を育てるためにできたのがこの学校です。また、保育施設も運営しており、同様に保育士の養成にも力を注ぐこととなりました。 現場を活かしたカリキュラムで実践力を身につけた人材の育成を目指しています。スポーツが好き、子どもが好き、様々な成長を見守り手助けをすることが好きな方に入学して欲しいと願っています。

アップルスポーツカレッジ

新潟県 新潟市中央区 / 新潟駅 (2578m)

  • アップルスポーツカレッジ画像
  • アップルスポーツカレッジ画像
  • アップルスポーツカレッジ画像
★★★★☆
4.0
29件

プロの現場で多くの経験と知識を学べる実習。

ASCはプロチームアルビレックスとの教育連携を締結し、アルビレックスなどのスポーツの現場で最大600時間の現場実習を行っています。プロチームの現場で多くの経験と知識を学べるこの実習は、プロチームに実績を認められたASCにしかできないスペシャルプログラムです。その他実習は、スポーツクラブや医療機関、総合スポーツショップ、保育園や幼稚園、ジュニアスクールなどで行います。ASCのカリキュラムは1年次にはスポーツ業界の知識や技術を中心に学び、2~4年次では実際の現場で豊富な実践・実習ができるように組まれています。この結果、知識・技術ともに即戦力となる人材の育成が可能になっています。

JAPANサッカーカレッジ

新潟県 北蒲原郡聖籠町 / 佐々木駅 (7467m)

  • JAPANサッカーカレッジ画像
  • JAPANサッカーカレッジ画像
  • JAPANサッカーカレッジ画像
★★★★☆
3.9
28件

全国唯一のサッカー専門学校。就職率100%。

日韓ワールドカップが開催された2002年、都道府県から認可を得た”日本初”のサッカー総合専門学校『JAPANサッカーカレッジ』が開校しました。 JAPANサッカーカレッジは、サッカー界の進化・発展のために「本質を追求する力」「課題発見・解決力」「プロで通用する即戦力」を兼ね備えた「サッカー人」を育成し、サッカー界に輩出し続けます。

国際スノーボード&スケートボード専門学校

新潟県 妙高市 / 関山駅 (2643m)

  • 国際スノーボード&スケートボード専門学校画像
  • 国際スノーボード&スケートボード専門学校画像
  • 国際スノーボード&スケートボード専門学校画像
☆☆☆☆☆
-

※口コミ件数が一定以下のため、総合評価を表示しておりません。

ボードスポーツのプロを目指せる専門教育

国際スノーボード&スケートボード専門学校は、スノーボードやスケートボードなどの冬季スポーツに特化した専門的なカリキュラムを提供する学校です。各コースでは、アスリートやインストラクターを目指すための技術を徹底的に学び、現場での実践を重視しています。具体的には、プロ資格取得やトップアスリートからの直接指導を受けられる環境が整っており、実習では、全国のスキー場や企業との連携を活かした充実の体験が可能です。このような体験を通じて、学生は即戦力として業界でのキャリアを築くことができます。

東京スポーツ・レクリエーション専門学校

東京都 江戸川区 / 西葛西駅 (560m)

  • 東京スポーツ・レクリエーション専門学校画像
  • 東京スポーツ・レクリエーション専門学校画像
  • 東京スポーツ・レクリエーション専門学校画像
★★★★☆
4.0
28件

充実した施設や設備で学ぶ。さまざまなサポート制度あり。

スポーツトレーナーとして最高峰の資格である、日本スポーツ協会公認「アスレティックトレーナー(AT)」の資格合格者数19年連続全国No.1! (日本スポーツ協会「スポーツの指導者に関するお知らせ」より) アスレティックトレーナー資格取得を目指すのにいくつか学科があり、入学年次やライフプランに合わせて選べます。 卒業生がたくさんいるから実習先も豊富。 プロスポーツチームや企業に関わりたいなら取得すべき資格です!

ぴったり専門学校診断

みんなの専門学校情報TOP スポーツ審判員の専門学校一覧 高等教育無償化制度の対象

<PR>