みんなの専門学校情報TOP
理学療法士の専門学校
佐賀県
医療福祉専門学校緑生館
口コミ
口コミ詳細
医療福祉専門学校緑生館
県内や近辺ではNo.1
就職5|資格5|授業4|アクセス1|設備2|学費2|学生生活5
作業療法学科に関する評価
-
総合評価
学生生活全般を振り返ると並の評価かなと感じる。
充実している点としては、担任の先生が優しく、親身になってくれる人であったので、社会人で入学してもなんとか卒業できた。ただ、先生の中には、独りよがりの先生や、生徒の立場になって考えないような人もいたので、3点と評価した。
リハビリの資格を取りたいのならば、県内や県外のほかの学校(N大学など)に行くよりも、確実に取得できるのではないかと感じる。周囲からの評価は高い学校ではあった。
就職率は、業界自体が高いので、軒並み高かった。
国家試験の合格率は95%~100%ほどで、クラスのさ3~4割は200点越え(7~8割)であった。 -
就職
就職実績は100%ではあるが、業界自体がまだまだ人材不足なので、当然と言える。
国家試験に落ちて、次年度に受験するものに対しても、学校を利用できるようにしていた。
就職活動は、理学療法学科は苦戦していたが、作業療法学科はほぼ一つ目に受けたところで内定していた。
ただ、精神科は軽度の飽和状態であるため、就職活動に苦戦していた印象であった。 -
資格
合格率は95~100%(おそらく100%)であった。
資格取得のサポートは、担任の先生のやり方によるようだが、各専門の先生が再度、重要だと思う部分を講義し、過去問のひたすら解いたり、医歯薬やアイペックなどの会社の作った模試を解くなど行った。また、グループに分かれて、お互いで授業しあうことで、記憶を強めるなどの方法をとった。
取れる資格については、看護師、理学療法士、作業療法士、大学卒業認定、住環境コーディネーターなど -
授業
授業の内容については、教えることがうまい先生の講義では、かなり点数も伸びたが、そうでない
先生の講義では、そこそこの点数であった。
実習については、各個人のもつ能力により、それぞれ適した病院に振り分けられた。精神的に強いもの(プラス思考のもの)は良い経験として実習を終えていたが、弱いもの(マイナス思考のもの)については、欠席をしたり、精神状態ギリギリで実習を終える者もいたので、本人の気の持ちようは大きく影響しているのではないかと感じた。
先生については、良い先生はいたが、半分は人間性を疑うような人だった。立場を利用したパワハラもあった。
講義中の雰囲気としては、1、2年生の頃は理学療法学科と合同であったため騒がしかったが、3年生以降は学科別で講義があったため、落ち着いた雰囲気だった。
課題に関しては、宿題を出す先生は特定の人で、その人はただただ、自分では教えることができないので、その不足分を宿題で補てんしているような印象だった。教えるのがうまい先生では、そういったことはなかった。
履修の組み方については、完璧に学校側に決められていて、こちらが決定することはなかった。 -
アクセス・立地
最寄駅は肥前麓駅で、学校までのスクールバスは出ていたが、バスで5分、徒歩30分ほどと距離があった。学校の周りは、近くに店はなく、歩いて15分ほどのところにコンビニがあるほど何もなかった。一人暮らしの人は、学校の寮または、近くのアパートを借りいていた。
飲みに行くところも近くにはなく、鳥栖の商店街や、吉野ヶ里の商店街、久留米や佐賀まで足をのばすこともあった。 -
施設・設備
キャンパスについては、設立20年以上ということもあり古いと感じるところも多かった。
教室については、まぁ良いという感じ。窓から緑が多く見えたのは気持ちよかった。
実習施設はそれぞれだが、自分が経験したところは非常に雰囲気が良かった。
課題をやる上では、自分で環境を調節し、集中できるように工夫できるかどうか。
資格試験前には、クラスの人と一緒に勉強する人のほうが点数が良かった印象でった。 -
学費
学費は、大学よりも高く、最終的に400万以上かかった。
入学前後には20万前後ほどだったような気がするが、キャンペーンなどで入学金免除などもあるのでしっかりした調べや、学校訪問を行ったほうが良い。また、卒業生に確認をとるとなおいい。
補習にかかる費用は1コマ3000円。
奨学金については、日本学生支援機構に借りる人がほとんど。ただ、成績が良ければ、理事病院で働くことを条件に、学費が50~150万円免除となる。 -
学生生活
学内の友人関係は、4年間同じクラスであるため、大学よりも仲が良くなりやすい。
サークル活動はまぁぼちぼち。
学内での恋愛は多い印象だった。
この学科で学べること |
学科
取得を目指す資格は看護師、理学療法士、作業療法士。 1年次は解剖学や生理学など基礎となる学問や、社会学や英語など一般的な大学でも受講するような授業があった。 2年次からは専門的な学問に移行する。 実習については1年次に1週間、3年次に3週間、4年次に10週間・10週間と行く。 資格取得の対策はとにかく自分で自分をマネジメントし、勉強する習慣をつけること。 |
---|---|
取得した資格 | 作業療法士。 さらに興味があれば、独学で住環境コーディネーターもとれる |
みんなの専門学校情報TOP
理学療法士の専門学校
佐賀県
医療福祉専門学校緑生館
口コミ
口コミ詳細
![](/vcollege/img/common/add_popup.png?20250212111144)