みんなの専門学校情報TOP
自動車整備士の専門学校
兵庫県
阪神自動車航空鉄道専門学校
口コミ
阪神自動車航空鉄道専門学校
![★★★★☆](/vcollege/images/school/star_flat_0040.png?20250216202628)
口コミ一覧
自動車整備工学科に関する評価
-
総合評価
整備の知識や役割をくわしく学べるから
素人でも学ぶことができるし、カート走行会とか
研修旅行で仲良くなったりできる -
就職
都会の就職先に限られるから、会社見学に行かなければ
選択できない会社がある -
資格
ガス溶接 アーク溶接が取得できる
授業で溶接を習うから、話をしっかり聞いたら取れる -
授業
難しい内容が多い
よく話を聞いておかないとついていけない、テストに影響する -
アクセス・立地
公共のバスもあるし 自動車、二輪通学ができる
駐車料金を払わないと車を止められない -
施設・設備
ジムがある、食堂の食べるとこが広い
自販機が各フロアにあって便利 -
学費
学費は工具など行事費用に使われている
研修費用とかカート走行会、資格の取得費用など -
学生生活
車好きや工業高校の卒業生がいるから
話が合う、個性豊かな学校なのでおもしろい
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
ガソリン、ジーゼルエンジン 電装、シャーシなど 自動車工学科でも2時限だけ2輪の授業がある |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 自動車に興味があって、自動車の知識を身につけて 自動車整備士になりたいと思ったから |
自動車整備工学科に関する評価
-
総合評価
資格取得できるしみんな仲良いし先生もいいひとばかりなのでとても満足しています。レクリエーションも多くあって楽しい
-
就職
就職率も高く、先生のサポートも手厚いので就職に困ることはないと思う
-
資格
資格取得を目標に先生たちが勉強を行ってくれるので十分資格を取ることが出来る
-
授業
生徒と距離が近く、話しやすい先生が多いので分からないとこがあっても聞きやすい
-
アクセス・立地
個人的に家からとても遠くて電車で2時間くらいかかるので梅田辺にあるととても助かるのになーといつも思う
-
施設・設備
だいたいの道具や施設設備がしっかりしているので困ることはない
-
学費
2年生の専門学校で工具などの購入も考えると妥当だと思います。ちょっと高いかも
-
学生生活
班で活動することが多くて、実践を意識したチームワークができる
所属 | 自動車整備工学科 自動車整備工学科 |
---|---|
この学科で学べること |
学科
2級自動車整備の資格を取れるように学習することができ、色々な車(海外も含む)にさわることができる
コース・専攻
2級自動車整備の資格を取れるように学習することができ、色々な車(海外も含む)にさわることができる |
この学校・学科を選んだ理由 | もともと車に興味があって、機械いじりが好きだったのでこの学校を志望した |
取得した資格 | 2級自動車整備士 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 自動車関連 |
鉄道システム学科に関する評価
-
総合評価
立地と友人関係はそこそこだが、授業の質が良く、将来性のある学校だと思う。少人数制なので僕達ひとりひとりに寄り添ってくれてる。
-
就職
先生が個別に対応してくれて、とても親身になってくれるし、手厚いサポートを受けられる。
-
資格
技術面での資格がとても豊富に取れるため、CADなどの技術も身につく。
-
授業
少人数制の授業なので分からないところが聞きやすかったりする。
-
アクセス・立地
いいとまでは言えないが悪くもない。神戸電鉄有馬線長田駅、丸山駅が最寄り。
-
施設・設備
運転シュミレーターや踏切の模型、貨物列車車両の1部やトレーニングルームなどがあり、充実している。
-
学費
専門学校と言えば高いイメージがあるが、そこまで高くなくていきやすい。
-
学生生活
友達とどうこうというよりかはみんな就職活動や勉強に専念してるイメージ。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
鉄道システム科だと安全輸送などの運輸系や鉄道工学などの技術面も学べる。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | JR西日本に就職したかったので、即戦力になれる学校を探していたら見つかった。評価も良かったから。 |
鉄道システム学科に関する評価
-
総合評価
人を選ぶ学校であるのと鉄道業界へ志望し夢は叶うと思われるが技術系メインとなってしまうそんな学校であると思われる。
-
就職
就職活動の手助けや勉強のサポートは丁寧にして頂けていると思います。
-
アクセス・立地
最寄り駅は高速長田であるが駅から遠すぎるのとバスとの接続が悪い。
-
施設・設備
実習類で充実しているとは思われるがあまり使われないで勿体ないと感じる。
-
学費
無教員によったら授業が適当であったりするため高いと感じる授業がチラホラある。
-
学生生活
友人関係は問題なく1クラス約30人と助け合いながらやっている。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
運輸に関する安全輸送や旅行概論、技術系では溶接の資格などを学べるのでいいとは思う。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 鉄道業界の仕事に就きたいと考えていたのと運輸や技術と言ったのを学べると感じ入ったがいざ蓋を開ければ残念な事ばかりであった。 |
鉄道システム学科に関する評価
-
総合評価
他の学科と比べて、ゆるゆるな感じです。一流の企業、大手企業に入りたい人は、それらに流されないように、頑張ってください。
-
就職
大手の就職先が結構あり、また、卒業生の方々もそれなりの企業に内定を貰っている。が、学校からの説明会の案内等の告知が無く、自分で探さないといけない。
-
資格
それなりにいいと思います。ガス、アーク溶接、トレース検定、電気関連等あります。
-
授業
資料や、教材の少なさが、他の学科と比べて目立つ。また、若手の先生では無いので、わかりにくい事が多々。癖が強い先生もいます。
-
アクセス・立地
最寄りのバス停などあるが、何より坂がキツい。駅からも遠い。環境は、そこそこです。周りが森?山?みたいなとこなので、花粉症の人はきついんじゃないですかね。
-
施設・設備
鉄道だけ、教材が少なすぎます。二輪科、自動車科と比べたら、大違いです。
-
学費
それなりの授業で、教材もそこまで無いと考えると、少し高いと思います。また、再試験代で5000円取られるので注意が必要です。
-
学生生活
みんな仲良しみたいな雰囲気です。ですが、鉄道オタクみたいな人がわんさかいるので、それらが苦手な人からすると、きついかもです。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
感染症対策としてやっていること
この学科で学べること |
学科
鉄道の事全般です。また、ガス、アーク溶接、電気工事士、製図等、就職した後、役立つ資格の勉強等もします。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 幼い頃から鉄道に興味があり、鉄道についてもっとよく知りたいと思い志望した。また、運輸も技術も両方学べて、就活の進路も両方用意されていることに魅力を感じた。 |
取得した資格 | トレース技能検定3級 アーク溶接特別教育 ガス溶接特別教育 |
鉄道システム学科に関する評価
-
総合評価
進路指導、教育方針、実習内容などから見ても納得の行く内容です。ただ経済面で見ると…微妙な気がしています。
-
就職
満足感と、達成感のすごい学科です。鉄道好きでも知らないことや新しい発見だらけなので楽しいです!
-
資格
手厚い進路指導と、豊富な資格取得のおかげで就職の幅が広がりました。
-
授業
特に進路指導が手厚く、コロナ禍でも満足できるものとなっています。
-
アクセス・立地
電車で通学しているので、少し不便なのはつくづく感じています。
-
施設・設備
溶接機器や運転台シュミレーションゲームなども揃っていて、ジムなどもあります!
-
学費
少しお高いですが、割に合う教育を受けられていると思っています。
-
学生生活
僕自身引っ込み思案なのですが、話しかけてくれる友ならいます!
この学科で学べること |
学科
運転から製造まで、日本唯一の専門学校というだけあってとことん学べます! |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | ただただ鉄道が好きという軽い興味本位で入ったという次第です。 |
鉄道システム学科に関する評価
-
総合評価
やる気があれば自分の行きたい企業へ進める環境はある。ただいくら環境が良くても自分次第なのでそれは肝に銘じてください。
-
就職
今年度の内定先には東京地下鉄や日本製鉄、小田急電鉄、日本貨物鉄道、山陽電車、高松琴平電気鉄道がある。2年生の春休みから自主的に就職活動を行えば先生もそれに応えて履歴書の添削や面接練習を手助けしてくれる。やる気があれば上記のような企業に就職ができるがサボり倒せば夏休みが明けても無い内定です。去年は最終的に全員が就職できたらしいが最後まで無い内定の先輩方は空港のグランドスタッフや飲食店へ就職したよう。
-
資格
1年生のときに電気とガスの溶接の講習を受ける。また授業の一環で第二種電気工事士の取得を目指しているようだが未だに弊学からの取得者はいない。
-
授業
鉄道会社の現場を勤め上げた方や専門職の経験者の方が授業を行っているので内容は充実している。ただ難しいし自分の就職先で使う内容ではないから頭には入ってこない。
-
アクセス・立地
高速長田駅から歩いて20分。前半は平坦な道だが学校の手前に坂道があるのでそこで体力をゴリゴリと持っていかれます。バイクや乗用車でも通学できますが、乗用車は場所が限られているため希望者が多ければ抽選。また共に駐車場代が取られます。
-
施設・設備
某私鉄の台車やパンタグラフ、ブラウン管を並べたウン十年前の運転シミュレーターなどがあるがどれも授業では使わない。
-
学費
やはりジーライオングループの学校なので自動車科がメインとなっている節がある。技術系を謳っている割には実習も少なく私たちの学費は何処へ…?と思うときはかなり。
-
学生生活
クラスは1学年に1組で20人前後なのでスグに顔も覚えられる。たまに紛れ込んでる性格オワコン人間を除けばみんな仲良く過ごしています。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
ホームページに載っている通りです。鉄道車両の構造をはじめ、過去の事故から学ぶシリーズ、運転に必要な保安設備、時刻表の見方、簡単なエンジンの分解組立をします。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 小さい頃から乗り物に興味があったため。自動車科も検討したが賃金や労働条件、社会貢献度の大きさを総合的に判断し、鉄道科を選んだ。 |
取得した資格 | ガス溶接技能講習、アーク溶接特別講習、本人次第で第二種電気工事士 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 鉄道会社 |
自動車整備工学科に関する評価
-
総合評価
しっかりと勉強すれば自分の志願する企業へ進学することができるため星5。授業自体も充実しているため、おすすめ。
-
就職
就職実績は良い。しっかりと自分で勉強することが重要。大手企業に就職した卒業生も居るため卒業実績は良いと言える。
-
資格
しっかりと勉強すれば自分の志願する企業へ進学することができる。
-
授業
授業はしっかりと受ければわかりやすい。指導に関しては不満は無いと言える。
-
アクセス・立地
あまり良いとは言えない。駅から向かうと坂などが目立つ。駐車場はあり。
-
施設・設備
施設、設備は充分と言える。授業で使わない専門機械などもある。
-
学費
やはりジーライオングループの学校なので自動車科がメインとなっている節がある。
-
学生生活
人数は少ない学校だがその分顔を覚えやすく友達は作りやすいと思う。
この学科で学べること |
学科
メーカーにとらわれない多彩な実習車を用いた授業により、幅広い知識と確かな技術が身に付きます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 専門に興味があり、就職も楽ときいてこの学科を志願しました。はい。 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 自動車業が多い。自動車業でいくと自動車整備士自動車車体整備士二輪自動車整備士などがある。 |
自動車整備工学科に関する評価
-
総合評価
学科は1つしかありません、技術をより深く学ぶことができます。
とても楽しい環境で入学して正解だと思います -
就職
技術を向上させることができ、就職にとても役立つことを学べたから
-
資格
国家試験の合格率は昨年度、今年度共に8割ほどでした。過去の国家試験の分析もしていた。
-
授業
座学と実習のテストの点数を合計した成績順で、クラスがたくさんある。
-
アクセス・立地
バスを使って通学していますがバス停からも近くとても便利だとおもう
-
施設・設備
他の学校より最新の機械があり、自動車や技術についてより詳しく学べる
-
学費
最新の機械を揃えているので学費は安いわけではないが妥当な金額
-
学生生活
同じ趣味を持っている人が多く会話が弾みやすく楽しい環境で学べます
この学科で学べること |
学科
試験合格に向けたカリキュラム構成。就職に必要な内容を学べる。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔から技術に興味があり技術に携わる仕事をしたいと思い学校をさがしていた |
自動車整備工学科に関する評価
-
総合評価
一流を目指すなら辞めましょう2流、3流いや。
二天一流を目指すなら宮本武蔵に弟子入りしましょう。
あっもういないか。 -
就職
正直いかなくてもいいです
どこでもかわりません
個人的な意見です。 -
資格
まぁまぁ良いと思われます、どこでもとれるっちゃぁとれますが
まぁいいんじゃないでしょうか。 -
授業
どちらとも言えないです自分でどれだけ勉強するかが問題ですなのでよくわからないです。
-
アクセス・立地
なんとも言えません歩くのが好きな僕は学校まで1時間半歩いてます
-
施設・設備
それなりに充実してます暇つぶし程度ほかにやることがない程度なら良いと思います
-
学費
正直高いです。どこもそうですがそれ相応の学費の高さ。悩ましいですね。
-
学生生活
よくわかりません、僕は誰とも関わっていません。真面目に頑張ります。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
オープンキャンパス参加で3,000円分
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
基本情報
阪神自動車航空鉄道専門学校
(はんしんじどうしゃこうくうてつどうせんもんがっこう)
神戸高速東西線 高速長田駅 徒歩26分
![](/vcollege/img/common/question_mark.png)
![](/vcollege/img/common/balloon.png)
一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
288~298 万円
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります
![](/vcollege/img/common/question_mark.png)
![](/vcollege/img/common/balloon.png)
専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
- ・学校独自の奨学金
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
総合型選抜(AO入試) | 面接 |
---|
オープンキャンパス参加で3,000円分
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
自動車分野 x 関西おすすめの専門学校
このページの口コミについて
このページでは、阪神自動車航空鉄道専門学校の口コミを表示しています。
「阪神自動車航空鉄道専門学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
![](/vcollege/img/common/add_popup.png?20250212111144)