みんなの専門学校情報TOP 視能訓練士の専門学校 兵庫県 神戸総合医療専門学校 口コミ 視能訓練士科
神戸総合医療専門学校
視能訓練士科の口コミ一覧
視能訓練士科に関する評価
-
総合評価
国家試験の合格率と就職率が高い部分はすごくいいところだとおもうが先生があまりいい先生ではないと感じる
-
就職
就職率100%です 面接練習とかしてくれます 就職情報とか教えてくれる
-
資格
国家試験の合格率はほぼ100%です そのかわり学校のテストが難しくて留年の人はいます
-
授業
先生がどんどん辞めていって少ない時は3人で3学年受けもって人手がたりてないなとおもった
-
アクセス・立地
最寄駅は神戸市営地下鉄の名谷駅で坂道を20分歩いて登ったところにあります
-
施設・設備
機械は豊富かもしれないけど古いタイプの機械ばっかで実際の病院に使ってないものがおおい
-
学費
他の視能訓練士目指す学校より安いけど私立だし一般的な大学より高い
-
学生生活
1クラスしかないので友達はできやすいとおもう 定員40人くらすです
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
感染症対策としてやっていること
この学科で学べること |
学科
視能訓練士の国家試験合格に向けたカリキュラム構成です。 眼の専門的な事ばかり学びます |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔から医療に興味があり医療の現場で働きたいと思っていてオープンキャンパスに行った時に話とか聞いてみていこうとおもった |
取得した資格 | 視覚障がい者同行援護 ちゃんとした正式名称はわすれました |
希望業界に就職できたか | いいえ |
就職先 | 市の公務員として働くか大きい病院かクリニック |
視能訓練士科に関する評価
-
総合評価
先生に気に入られるかが鍵になります。勉強は難しいです、専門だからと甘く見てると痛い目にあいます。根性のある方なら大丈夫です。ゆったりと学生生活をしたい方は不向きです、バイトも辞めさせられます。
-
就職
売りにしているほど就職先が沢山あるわけではありませんでした。
全員就職を目指すため、こちらの希望通りにはいかないこともありました。 -
資格
かなり厳しい授業や実技、実習を受けそれに合格する事で卒業試験を受けることが出来ます。1年次から厳しく甘い気持ちで入学すると痛い目にあいます。厳しい事あり努力型の人であればまず国試には合格するでしょう。
-
授業
中にはいい先生もいます。しかしどの先生も贔屓がかなり強いです。お気に入り生徒と明らかに態度が変わります。私は嫌われているタイプだったので先生のあたりも強くかなり辛かったです。学校の経営が同じ病院での実習は本当にきついです。二度と行きたくないです。
-
アクセス・立地
周辺にはマクドくらいしかないです。アクセスはかなり悪いです。夏は坂がきついです、歩道も狭く人がぞろぞろと歩くので夏も冬も大変でした。自転車通学の子も多かったですが、強風の日には自転車がいつもなぎ倒されていました。
-
施設・設備
壊れている機械が多いです。古い機械も多いので実習先や就職してからとても困ります。ロッカーはとても狭く3学年が同時に入るととても着替えれる場所はありません。同学年の子が同時に着替えるのも難しいです。
-
学費
比較的、安い方だと思います。4年生の大学と比べると安いので値段は専門学校の方がいいですね。入学してからも諸々お金はかかります、特に教科書は前期後期で購入するので金額がかさみます。
-
学生生活
3年間ずっと同じクラスです。仲のいい子が出来れば楽しいと思います。ほとんどが女性です、男性は稀にいますが居ない学年もあります。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
所属 | 視能訓練士科 視能訓練士 |
---|---|
この学科で学べること |
学科
視能訓練士の国家試験に合格するためのカリキュラムが組まれていますり |
この学校・学科を選んだ理由 | 視能訓練士になりたかったからです。しかし視能訓練士自体女性の多い職場なので人間関係がキツくもう少し考えれば良かったと思っています。 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | クリニックに就職しました。 |
視能訓練士科に関する評価
-
総合評価
国家試験取得率も高く、真面目に授業や課題に取り組める方にはいい学校だと思います。課題は多く、やらないと授業にはついていけなくなるので、できるだけ手を抜きたいという方には向かないと思います
。 -
就職
履歴書添削や面接練習は親身に行ってくださいます。
自分に合いそうな就職先の情報も提供してくださいます。 -
資格
国家試験の合格率は毎年ほぼ100%です。
しかし留年や退学する学生も数名います。
-
授業
先生方は臨床経験のある方ばかりなので、臨床で必要な知識は豊富だと思います。
-
アクセス・立地
最寄駅から徒歩20分くらいかかります。行きしは登りで夏は暑いです。
-
施設・設備
学食のメニューは少なく、コンビニも品揃えが豊富なわけではないです。
-
学費
他の専門学校に比べると学費は安いと思いますが、実習用の機器もそれなりに揃っています。
-
学生生活
1クラス30人程度ですが、女子も男子もみんな仲良く授業や催しに取り組んでいます。
この学科で学べること |
学科
視能訓練士国家試験に向けた座学。臨床で必要な実技検査の実習。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 視能訓練士になりたいと思っており、兵庫県で唯一の視能訓練士養成校であるため。 |
視能訓練士科に関する評価
-
総合評価
他の学科と比べるのもあれですが、全然楽しくない授業です。毎回、ビクビクしながら学校に通うので非常にストレスになり、体調が悪くなりました。オススメしない学科です。
-
就職
自分の実力にあったところを選んでくれる。それなりにいい所を薦めてくれる。
-
資格
2年次にとる資格はとても良い経験になりました。もっと実技の時間があればよかったと個人的に思います。
-
授業
お気に入りの生徒とそうではない生徒の対応があからさまであった。成績の悪い人に対しての接し方が見てて腹立たしかった。この問題はできて当たり前というのが先生の普通。お金払ってまで授業を受けているのに損した気分。
-
アクセス・立地
坂がしんどい。自転車置き場に屋根をつけて欲しい。カッパを着るまでにビショビショになるから。
-
施設・設備
壊れてる機械が多く、いざ実習先に行くと混乱してしまう。練習は本番の様に、本番ひ練習の様にできない。
-
学費
教え方が良い先生、悪い先生がいるのでそちらで判断して下さい。
-
学生生活
それは最高に良かったです!!文句なしです!クラス全体的に仲が良く、いじめもなかった!
この学科で学べること |
学科
眼のことについて学べます。2年次には資格も取れるのでいいですね。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 聞いたことない仕事だと思い、興味をもち志願しました。家族もいいんじゃない?と言ってくれたので受験しました。 |
希望業界に就職できたか | いいえ |
就職先 | 国家公務員です。 |
視能訓練士科に関する評価
-
総合評価
専門的なこともまなべるので目指している職業にあっているならいいと思います
ただ夢がない人には向かないと思います -
就職
かなり就職実績自体は良く、たくさんの生徒たちが就職できていると思います。
-
資格
学科の資格所得は先生方にもすすめていだだき、みんなとろうとするのでかなり取りやすいと思います
-
授業
先生方の指導はわかりやすく、わからなくても一から丁寧におしえてくれます
-
アクセス・立地
けっこう都会的なのでかなり通学はしやすいとおもいます。みんなやさしい
-
施設・設備
かなりきれいで掃除もしっかりいきとどいているとおもいます。使いやすい
-
学費
少し高いかなともおもいますが、味はふつーに美味しいのでいいと思います
-
学生生活
みんなそれなりに仲が良く雰囲気はいいかんじです。知らない人が少し多いと感じるかも
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
いろいろまなぶことが出来ますが、おもに自分でやりたいことを決めれます。 たくさん知りたいことを学べるといいですね |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔からこの職業につきたいという夢があり家からも近く通いやすいと思ったからです |
視能訓練士科に関する評価
-
総合評価
資格が取れるので安定はします。
ただ安易な考えでいくと辛い目にあうし、真面目すぎてもしんどいです。ある程度覚悟した方がいいと思います。 -
就職
資格が取れるので就職は有利です。
先生達の課題が多すぎるし中途半端な指導で在学中は精神を病んでしまう人もいます。 -
資格
国試に受からないような成績の人は卒試でまず落とされ、国試受けれないので受かる率はかなり高いです。
-
授業
実技テストも多いため色々経験はできます。
先生による差もありますが -
アクセス・立地
駅から歩くのがしんどいですね。
坂道で山のほうなので、雨の日とかは大変でした。 -
施設・設備
かなり古い機械もあり臨床的ではなかったりします。
ロッカーも狭いですしもう少しお金かけて揃えてほしいです。 -
学費
なんだかんだ学費以外に結構かかります。
そこまで最新機器揃ってるわけではないので高いと思います。 -
学生生活
1クラスなので仲良くやるしかないです。
当然色々ぶつかり合うこともあります。
この学科で学べること |
学科
目の病気、構造、機能とかですね。 実際眼科で働くうえで操作する機械が色々ありますので勉強できます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 医療系の資格をとると安定して、仕事につけると思ったからです。 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 総合病院 |
視能訓練士科に関する評価
-
総合評価
教える側が圧迫感のある空気を作っているので、生徒にも多少なり影響してしまう。視能訓練士としては尊敬できるが、人としては…。国家資格を取るには成績をあげて好かれて過ごすか、この環境で3年間耐えぬく必要がある。
生徒の能力、性格、環境はみんな違うのだから、古い教育方針は捨てて今の時代に沿って個性を尊重して平等に指導するべき。
他学科より評価が低いのも納得。
ここでできた友人とは今も繋がりがあり、絶対あの3年間には戻りたくないね、と話のネタにしています。 -
就職
就職先はそこまで多いというわけでもない。
先生から勧められる人もいる。受ける前に希望就職先の情報を教えてくれて、個人に合う合わないを教えてくれるがそれが良いか悪いかはわからない。 -
資格
最終テストの成績が合格ラインに達していない人は国家試験を受けさせてもらえないのが実情。
-
授業
どの生徒も見捨てない良い先生はいた。しかし、日によって機嫌が変わったり、成績の悪い生徒・気に入らない生徒には至って冷淡に接しているせいで、自ら質問しにくい雰囲気を作っているというような先生達のほうが目立っていた。そのせいで授業によってはビクビクしたり、病んで学校を辞める生徒もいた。
余談だが、みんなで今日は先生が機嫌いいか悪いかなどを情報交換して、質問しに行くタイミングを見計らっていた。そして質問しに行く人も好かれている人が行くという流れができていた。
また、それぞれの先生の中で授業の流れを模索中だったり、先生同士で意思疎通が取れていないせいで、同じ時期に莫大な課題が出されて、グループで深夜まで話し合ってレポートを仕上げないといけない時期があった。
授業中張り詰めていたり、指導も好いている生徒には手厚く好いていない生徒は放置or冷たい等、充実しているとは言えない。 -
アクセス・立地
雨の日は駅から遠いので大変。地下鉄なので乗り換えも面倒だった。駅前は充実しているが、学校周りは少し歩かないと何もない。
-
施設・設備
古くて使えない機器があり、台数も充実しているわけではないので、譲り合って使っていた。
-
学費
視能訓練士科で比較すると高くはないが、一般大学に比べると高い。
また、先生の指導方針的に学費に対して妥当だとは言えない。 -
学生生活
みんな仲良かった。クラスが仲良いことだけが唯一の救いだった。国試前みんなで自習したりする時間は楽しかった。実習も2人で行くことが多いが、協力して終えることができた。
この学科で学べること |
学科
国家資格取得に向けたカリキュラム構成。また、視覚障害者ガイドヘルパーを取得することができる。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 国家資格を取り、手に職をつけて働いていくことができると思ったから。 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 某眼科 |
視能訓練士科に関する評価
-
総合評価
視能訓練士になるために先生がしっかりとサポートしてくれるので安心して下さい。何よりこの学校は実習が多いです。あとレポートと実技テストも多いです。すごく大変だと思いますがこれを乗り越えればどこに行っても恥じない視能訓練士になれると思います。
-
就職
わからないことは先生に聞いたら理解できるまで教えてくれます。放課後によく先生に時間を作ってもらって勉強会などしてもらっていました。
-
資格
視能訓練士の資格をとるために必要な知識技術をしっかりと学べます。たくさん実習をしてくれるので実技の面はほかの学校の子よりも自信を持ててできます。
-
授業
外部からの先生(眼科医)が実際に来ていただいて教えてくれる授業があるので、とても詳しく教えて貰えます。 実技面はテストがかなり多いので合格できるまで何回も受けます。先生達も手を抜くことはないので、この実技テストを乗り越えれば実習に行った時も自信を持って検査できます。
-
アクセス・立地
駅から歩いて15分くらいはかかります。しかも行きは登坂ですので結構しんどいです。ただ、タクシーがあるのでよく友達と乗り合わせて乗ってました。ワンメーターで行けるので数人で乗れば安いです。夏場は特に暑いのが嫌でほぼ毎日タクシーを使ってました。
-
施設・設備
機器は古いものが多いです。なので実際実習や就職した時初めて見る機器も多かったです。 でも使い方などはほとんど同じなのでなにも難しくなかったです。数少ない機器を全員で使うので機器を使える時は時間を大切にしてしっかり勉強した方がいいです。
-
学費
他よりは安いみたいですが、やはり専門学校なので高いです。奨学金制度もあるのでそういったものを使いながら頑張ってください。
-
学生生活
比較的女子しかいないので女子校みたいな感じになります。少人数ですのでクラス替えがなくクラスみんな仲良くなりますね。たまに男子がいるのでそれは期待ですね。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
2年で勉強を終わらせ、最後の1年は実際に眼科に実習に行きます。2年で覚えるのは大変です。1日1日を大切にして少しでも知識をつけるといいです。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 自分が眼科に行っていたことかあるのでそれがきっかけで興味を持ちました。高校に専門学校の先生がきて話を聞く機会があり、やりがいのある仕事だと思い希望しました。 |
取得した資格 | 視能訓練士 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 神戸市内の個人の眼科に就職してます。 |
視能訓練士科に関する評価
-
総合評価
資格取得を考えている方からすると、資格が取得できるのは良いと思います。
しかし、学校生活で考えるとこの学校では先生のひいきが凄いです。
気に入った生徒には優しいですが、気に入らない生徒は辞めるまで追い込まれた方も居ます。
怒って下さるのは良いですが、その後のサポートはありません。
そして設備や実習道具が古く、使えないものや壊れた物も多く施設維持費とは?という疑問が出てきます。 -
就職
勉強に関しては熱心に教えて下さり、その子にあった就職先を考えて下さいます。
国試に受かれば就職は出来ます。 -
資格
国試の合格率は良いです。
資格取得に関してもサポートして下さいます。
資格取得だけでは無く、臨床の場に出てからの事も考えて下さってます。 -
授業
学校の授業では先生にもよりますが、わかりやすく教えて下さいます。
授業終わりに質問にも行けたりします。
ただ、先生に気に入られなかったら終わりですが… -
アクセス・立地
駅から登り坂で約15分。
まわりにコンビニやスーパー、コインパーキングも無いです。
遊びに行く所もとくにありません。 -
施設・設備
設備としてはいろいろな実習用具があります。
機器もありますが、壊れていたり古かったり…。
それを修理もしてくれないので、壊れたまま使ったりしています。
高価な機器は病院のお古を寄付してもらったりしているようです。 -
学費
学費は他の学校に比べて安くなっており、通いやすい費用だと思います。
実習機器が古いので、安いと言えど妥当かなとも思います。他の学校が高すぎるのかな…?? -
学生生活
学校の友人関係は学年によっても違うみたいです。
私の学年では馴染めていないような子もいました。
他の学科との交流は基本的に無いので、自分で探すしかありません。
この学科で学べること |
学科
視能訓練士の資格、視覚障害者のガイドヘルパーの資格が取得出来ます。 ガイドヘルパーはよっぽど下手な事をしない限りは基本的に皆さん取れます。 視能訓練士に関しても普通に勉強して、試験に受かっていけば取れると思います。 追試等もあるので、そこまで心配する事は無いと思います。 |
---|---|
取得した資格 | 視覚障がい者同行援護従業者 取得 視能訓練士 取得予定 |
視能訓練士科に関する評価
-
総合評価
資格を取れたことには就職してみて給料の面でいいとは思うけど、かなりしんどくて何度もやめようとしたくらい追い詰められたからもう戻りたくないし人には勧められない
-
就職
先生は生徒のことを想って就職先を提案するのではなく、とりあえず全員就職先が見つかることだけ考えてる感じがするから。
-
資格
合格率がいいのは通るか危ない人は落とされ受けさせてもくれないからなだけで、留年させられた人も国試問題後で解いたら合格ライン達してた人がいたから。とりあえず受けさせてくれてもいいと想った
-
授業
学年によってばらつきがある。 莫大な課題をだし先生もコントロール出来ず結果中途半端に授業が終わる
-
アクセス・立地
坂超えないといけないし地下鉄乗った山の方だから夏場は行くだけでしんどかった。
-
施設・設備
高い学費払ってるのにロッカーは狭いし検査機器も少なかったり古すぎて壊れてたり。 せめてもっと勉強になるように実習機器は揃えるべき
-
学費
設備整ってないのに高い。あとあとお金別途かかるし全然安くない。人呼び寄せるためなのがわかりすぎて痛い
-
学生生活
ずっとクラス制で高校生の延長みたい ペア組とか先生がわざわざ仲悪い人と組ませたりカップルを別れさせたりと口出ししてたからありえないとおもった
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
目は生活送るための情報の大半なので正しい知識をもてて、この先子供ができたら自分の親が老後手術になっても正しい判断ができる |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 医療職につとめたかったから。 家から1番近い学校だったから。 |
取得した資格 | 視能訓練士 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | クリニックに就職した |
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
基本情報
神戸総合医療専門学校
(こうべそうごういりょうせんもんがっこう)
神戸市営地下鉄西神線 名谷駅 徒歩15分
一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
291~465 万円
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります
専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
- ・学校独自の奨学金
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
総合型選抜(AO入試) | 面接・小論文 |
---|---|
一般入試 | 面接・小論文・筆記 |
社会人入試 | 面接・小論文 |
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
リハビリ分野 x 関西おすすめの専門学校
このページの口コミについて
このページでは、神戸総合医療専門学校の口コミを表示しています。
「神戸総合医療専門学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
みんなの専門学校情報TOP 視能訓練士の専門学校 兵庫県 神戸総合医療専門学校 口コミ 視能訓練士科
神戸総合医療専門学校の学科一覧
-
4.1 25件
- 目指せる仕事:
-
診療放射線技師
- 学費総額:
- 396万円
- 年制:
- 3年制
-
4.1 11件
- 目指せる仕事:
-
臨床工学技士
- 学費総額:
- -万円
- 年制:
- 3年制
-
2.7 12件
- 目指せる仕事:
-
視能訓練士
- 学費総額:
- -万円
- 年制:
- 3年制
-
3.8 17件
- 目指せる仕事:
-
理学療法士
- 学費総額:
- 465万円
- 年制:
- 3年制
-
4.2 9件
- 目指せる仕事:
-
作業療法士
- 学費総額:
- 458万円
- 年制:
- 3年制
-
4.1 4件
- 目指せる仕事:
-
言語聴覚士
- 学費総額:
- 291万円
- 年制:
- 2年制
-
4.0 1件
- 目指せる仕事:
-
歯科衛生士
- 学費総額:
- -万円
- 年制:
- 3年制
-
4.5 2件
- 目指せる仕事:
-
臨床工学技士
- 学費総額:
- -万円
- 年制:
- 1年制