みんなの専門学校情報TOP
パティシエの専門学校
大阪府
大阪調理製菓専門学校
口コミ
製菓総合本科
大阪調理製菓専門学校
![★★★☆☆](/vcollege/images/school/star_flat_0035.png?20250216201958)
製菓総合本科の口コミ一覧
製菓総合本科に関する評価
-
総合評価
一流のパティシエになりたい人は当たり前ですが自力で努力するしかないです。
毎日トレーニングがあると言ってますが、実習の間に時間があればやるだけで、その時間に必死に練習してる子は上手くなりますが、していない子も居るのでその人は勿論上手くなりません -
就職
サポートはあまりなく、結局は自分で探して就職する子が多かった
-
資格
普段の授業だけでは不十分。
製菓衛生師試験の対策講座でお金を取られる。
自分で本を買って勉強してる子が多かった -
授業
先生によって全然違う
サンティエ(オープンキャンパスの手伝いをするボランティアの人)は可愛がられているイメージです -
アクセス・立地
最寄りは和泉府中です。駅から徒歩3分と書いていますが、少なくとも5分はかかります。駅近だと思います。
-
施設・設備
ロッカーが狭すぎる。荷物が多いのに対してロッカーが縦長の横幅が靴2足並べたらピッタリ入るくらいの大きさ。
-
学費
普段の授業に加えて結局プラスで掛かるお金が多い。実習はいいけど座学が全然分かりにくい&やる気のない子が多い。
-
学生生活
大阪住みのクラスと県外住み(県外から来て一人暮らし)のクラスで別れてます。卒業するまでクラス替えはありません。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
パン、和菓子、洋菓子について学び、実習があります。 ショップトレーニングもありますが、販売、パン、洋菓子、焼き菓子で別れます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 実習で腕を付けたいと思い入学しました。 実習で腕を付けるかどうかはやはりやる気で変わってきます。 |
取得した資格 | 製菓衛生師 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 地元の人に人気のパティスリー |
製菓総合本科に関する評価
-
総合評価
日本料理専攻している人は魚は絶対に捌けるようになります。
西洋専攻の人は鳥など絶対に捌けるようなります。 -
就職
コロナもありあまり良くありません。
サポートはしてくれるが、急に丸投げにしたり、先生の紹介で面接などにいったりしても、話が全く通ってないなど良くあります。 -
資格
資格は自分次第で取れます。
卒業と同時に調理師免許はかってについてきます。 -
授業
座学の授業はあまり為になりません。
何を話しているか分からない先生など、声が無駄に小さい先生や字が汚すぎて読めないなど、めちゃくちゃでした。
実習はすごく為になり充実していました。 -
アクセス・立地
駅に近いので、立地はいいです。
本校は駅から少し離れているので、本校はあまり良くない。 -
施設・設備
施設、設備は綺麗です。
8回建てなのにエレベーターが生徒用は一つしかなく、不便です。 -
学費
高すぎます。
あの程度の授業であの学費はぼったくりレベルです。
コロナなので、海外研修もなくなったり、いろいろな行事がなくなったにもかかわらず、全くお金がかえってきません。
学費と別でも出費も多すぎます。 -
学生生活
人によりけりだと思います。
クラスがあるので、自分次第です。
友達を作ろうと思えば作れます。
この学科で学べること |
学科
先生によっては教えるのがざっくり過ぎる先生もいます。 実習も班ですふので、内気な性格な人は魚を捌けないとか普通にあります。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 料理を作るのが好きで、もっと深く知りたいと思いはいりました。 |
製菓総合本科に関する評価
-
総合評価
2年とも製菓なのでしっかり学べます
あとからコースを変更する事も可能なのでもしも
調理がしたくなっても変更可です -
就職
しっかりとサポートしてくれるので
就職は基本的に出来ます。
後は自分の行動次第 -
資格
ちゃんとした授業はしてくれます
当たり前ですが自分が勉強しないと取れないです -
授業
充実しているとは思います
分からない事があったりしてもしっかり
先生が教えてくれます -
アクセス・立地
駅近なのでいいです
車通りが多いので気をつけて無いと少し危ないかもです -
施設・設備
施設とか充実してます
ただ、器具が1人1個とかではないので
みんなで使い回しです! -
学費
凄く高いですが、使っている材料なのが高いものいい物なので妥当だとはおもいます
-
学生生活
友達が出来ると凄い楽しい学生生活が送れます
体育大会とかもあるので楽しいです
この学科で学べること |
学科
製菓について沢山学べます 実習だと作り方 座学はお菓子についての歴史など衛生面の事 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | ケーキが作るの好きだったので製菓の学校にしました 本当に学びたいとおもうならここの学校は良いと思います |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | ケーキ屋 |
製菓総合本科に関する評価
-
総合評価
一流のパティシエになりたいと思っている学生や、
知識や経験を豊富につけたい学生にとっては
とてもよい専門学校だと思う。
-
就職
毎日実習があり、技術も知識も他の学校より
身につけられると思うし、
実習経験値はかなりあがる。 -
資格
製菓衛生師の資格取得のために
勉強等も充実しているため、資格取得率は高いと思う。 -
授業
2年にあがると希望者はみんなよりレベルが高い(知識も実習内容も現場並み)コースに移動することができる。
-
アクセス・立地
学校から最寄駅も近く、
コンビニも門から出たらすぐあったらするので、
立地や環境はいいと思う。 -
施設・設備
実習室もきれいに整備されており、
器具も機材も充実しているため、
実習も楽しくなる。 -
学費
学費は安いわけではないが、
器具、機材も充実しているため、
妥当な金額だと思う。 -
学生生活
1クラス約30名程で、高校と変わらずの人数になっているため、
みんな仲良くなれる。
この学科で学べること |
学科
製菓衛生師に関すること。 フランス語でのメニュー表記。 食中毒などに関する衛生面等。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 毎日実習があることと、フランス研修があることにとても惹かれ、 他の学校より技術も知識も身につけられると思ったから。 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 個人経営のケーキ屋 |
製菓総合本科に関する評価
-
総合評価
グループで実習をしていたので自分から積極的になんでもやっていくと、身につくと思います。自分の目指したい分野と違うことも経験できるのでいつか役にたつと思います。
-
就職
本人のやる気次第だと思います。
1番は自分で納得のいく就職をすることなので
積極的に聞きに行ったりすると
丁寧にサポートしてくれます。 -
資格
今までに出題された問題の中から
出題されやすいものなどをテキストにしてくれる
先生もいました。
取得できれば将来のためになるかと思います。 -
授業
何教科かは
資格取得のためのような授業だったので
実習と紐付けて覚えられたらもっと分かりやすいのになと思っていました。 -
アクセス・立地
アクセスはあまりよくないですが、周辺環境は結構いいと思います。
-
施設・設備
施設、設備は良かったと思います。清潔感もあって色合いが素敵でした。
-
学費
学費はピンからキリまであるのでなんともいえませんが、
決して安くはないです。高いお金を払うのでその分どれだけ吸収できるかで価値は変わると思います。 -
学生生活
みんなやる気があるのでモチベーションもあがるし
同じ飲食を目指す人として共通点が多い分、仲もいいので友達もすぐできると思います。
所属 | 製菓総合本科 製菓総合本科 |
---|---|
この学科で学べること |
学科
1年目は製菓衛生師取得に向けての座学と和菓子、洋菓子、パンの実習、2年目は製菓中心の実習 |
この学校・学科を選んだ理由 | オープンキャンパスに行って実習の多さと校風が明るい所が魅力的だと思ったから。 |
取得した資格 | 製菓衛生師 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 製造業 |
製菓総合本科に関する評価
-
総合評価
私の2年間はお金ばかり取られました。
学校に行かなかった私も悪いですが、寝坊だけではなく
危篤や祖父の葬式、就活でさえも欠席扱いになります。
それで単位を落としお金をはらいました。
それは事前に詳しく言うことはなく、校則の本に書いてあるからと学校側に流されます。
学校は8:30になると門が閉められるので遅刻などはありません。遅刻をすれば欠席です。
-
資格
製菓衛生師免許を受ける資格がもらえるので、試験を受けるための申し込み方等は教えてくれます。
資格の勉強は自分自身でやるか、もしくは補講がありますが学費とは別でお金がかかります。受かると返してもらえると友人に聞きました。
自分自身の勉強具合で合格できるかどうかだと思います。
ただ先生のつく補講はお金が別でかかるので、内容はサポートかもしれないですが学費も高いので免除してくれたらいいのにと思っていました。
1万円くらいだったかと思います。
補講は放課後の1,2時間くらいしてました。
プリントをもらって解いたり模擬試験をしていたようです。
自分でもできそうな感じがします。
補講受けなくても合格する人はたくさんいます。 -
授業
実習はほぼ毎日実習なので実技はとてもあがると思います。
しかし2年目からは1年目の復習なのでやった事のあるレシピ、その復習をします。
例えば月曜日いちごタルト、火曜日なしのタルト、水曜日パンの授業、木曜日フルーツタルト、などです。
2年目からは1週間に一日だけ実習のない日があります。
なので、学ばないレシピもあればとても詳しく学べるレシピまであります。
だいたいのレシピは学べると思います。
挨拶や基礎的なこと、応用編まで学べるので実習は充実していたと思います。
バレンタインでお菓子作りして楽しくなって入ろうかなとぬるい気持ちで入ると、確実に飽きます。
座学ですがほぼ1年の時に学びます。
実習と座学の先生は別です。
先生によって答えを教えてくれたり、ヒントすらくれない人、分かりにくい人など様々ですが、国家試験の内容は教えてくれます。
とても授業態度には厳しいので、寝たりケータイを触ったりできません。
学期末にはテストがありますが60点以下だと再試験があります。
一科目2500円です。再々試験ま自分で同じテストを解き、再再々試験は教科書持ち込み。この時点で一科目だけでも7500円。 -
アクセス・立地
駅がちかいです。
最寄りは和泉府中駅です
ただ、遅延が多いです。
近辺に住む人は遅延が起こると踏切を渡れなかったりします。
学校の近くにセブンイレブンもあります。
-
学費
学費に関してですが、入学考えてる人は本当に見てほしい。
オープンキャンパスで学校は
「他の専門学校(A校,B校,C校)よりも学費は安いです。ただ諸経費が少しかかります。」
諸経費…オープンキャンパスでは、コックコートや包丁ケース等ですと説明されます。
この他にお金がかかる事が多々あります。
①在学証明書、卒業証明書等の証明書発行に500円、証明書申込書コピー代に10円
②レシピ帳1200円、1冊目はもらえますがページが足りないので買い足さないと行けません(課題なので出さないと単位なし)
③再試験、再々試験、再再々試験(一科目2500),テストの点数足りなければ加算されていきます。60点合格
④出席日数(どんな理由でも)足りなければ一コマ1万円
⑤④を払っていてもテストの点数を0点とされるので、再試験代③かかります。
ショップ実習の材料費は学費なのに売上は生徒に入りません。どこに行くのでしょうか。
-
学生生活
友人関係は仲良いと思います。
クラス構成なので仲良くなりやすいと思います。
この学科で学べること |
学科
実習と製菓衛生師免許を受けるための勉強ができます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 高校2年のバレンタインの時に色んな人にお菓子を作って喜んでもらえたのでお菓子作りが好きになりました。 |
希望業界に就職できたか | いいえ |
就職先 | カフェ |
製菓総合本科に関する評価
-
総合評価
実習が多い方がいいと思う人にはとてもいいと思う。他校は週2?3回らしいが、一年時は毎日、2年になっても週4の実習ができます。
-
就職
就職率は100%と言われているが、就活のサポーターの人員不足で対応が遅れることがあるから
-
資格
授業をきちんと受けていれば製菓衛生師の資格は普通に取れる。いろんな地域の試験時期なども教えてくれるのでサポートはまあまあ
-
授業
実際に現場に出ていた人が先生となって実習してくれるので、ちゃんとした知識を得ることができる。
-
アクセス・立地
天王寺駅から1本、和泉府中駅なので悪くはないと思う。周辺には何もないので遊んだりする所はない
-
施設・設備
数は少ないが、新しい設備もあり、カフェ、レストラン、ショップ施設があるのでいろんな職場の経験ができると思う
-
学費
基本的な学費は製菓専門としては安い方だと思う。それ以外に買い足すものもあるので全て合算したら安くはない
-
学生生活
クラスは入学時学校側で決められる。本気で勉強する人とそうじゃない人の差が激しいのですれ違うこともあるかと思う
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
感染症対策としてやっていること
この学科で学べること |
学科
製菓衛生師の試験合格に向けたカリキュラムです。一年時には基礎的な知識、二年時には応用的な実習がメインになります。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔からお菓子作りに興味があり、ケーキに携わる仕事をしたいと思ったから。実習量が多い、授業内容が豊富なことからこの学校を選びました。 |
取得した資格 | 製菓衛生師 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 3店舗展開のケーキ屋に就職できました。 |
製菓総合本科に関する評価
-
総合評価
洋菓子はもちろん、和菓子やパンまで幅広く学ぶことができます。
幅広くとは言っても毎日実習を2年続けるので、しっかり身につきますよ。 -
就職
就職に向けてのサポートが素晴らしいです
いろんな企業の事を理解した上で親身に相談に乗ってくてアドバイスを下さいます -
資格
資格の対策講座などもしっかりあるので安心です
-
授業
製菓衛生師試験に向けての学科はもちろん、2年目になるとフランス語や経営学まで学べていいと思います。
先生も色んなところで活躍されていた方がたくさんいらっしゃるので、たくさん吸収できると思いますよ。 -
施設・設備
学校はすごく高級感あふれていて、広さも十分にあります。
強いて言うならロッカーは狭いかなぁと言うところです。 -
学費
学費は少し高いなと思います。
さらになんだかんだ別途費用かかってくることがあるので、そこは分かった上で入学を決められた方がいいのではないでしょうか。 -
学生生活
友達はたくさんできます!
でも元々大人しい感じの子が多いので、合う合わないはあるかも?
製菓総合本科に関する評価
-
総合評価
とにかく毎日実習ができて、たくさんのケーキやパンが学べます。今、職場で商品開発を担当することがあるのですが、学生時代のレシピ帳にヒントがたくさんあり、助かってます。
-
就職
インターンシップや企業説明会が2年になる前にあるので、クラスの半分くらいが夏までに決まってました。私も6月に決まりました。
-
資格
製菓の国家試験の対策授業があります。
他にも食育の資格もとれます。 -
授業
先生がすごい!
一流のホテル出身者が多く、プロの世界の話も聞けて面白かった!
助手の先生も近くにいて、丁寧に教えてくれます。
毎日実習なので、上達が分かります!
座学は私は苦手でしたが、ときどき食べ比べなどもあり分かりやすかったと思います。 -
施設・設備
最近、リニューアルされたようなので新しい施設です。
-
学費
他の学校に比べると安いです。入学後は給食もあり、余分なお金がかかりません。
-
学生生活
いろんな地域から入学しているので友達の幅が広がります。
今も月1回は集まっています!
就職先 | 神戸のパティスリー |
---|
製菓総合本科に関する評価
-
総合評価
可もなく不可もなく、と言った所だと思います。自分のやる気と能力次第です。ただ、実習が毎日あるという点や、ショップ経営授業、カフェ経営授業などは他に比べても凄かったとは思います。
-
資格
製菓衛生師の免許取得に関しては、真面目に毎日勉強していればあっさり取れてしまう内容だと思います。サボらずきちんと授業を受ければ問題なく取得できます。
-
授業
受け取り方の善し悪しだとは思いますが、フレンドリーな先生が多いので、悪く言えば贔屓が見られるかなとも思います。真面目に受けていれば問題はないかと。
-
施設・設備
他に比べて突出した設備はあまり無いかもしれません。本校は割と年季の入った施設ですので、汚いと思うこともあるかもしれないです。
-
学費
毎日実習で生クリームやバターを使っていた割にはかなり安かったかなとは思います。が、基本の学費に継ぎ足し継ぎ足しがあるので、思ったよりも高くはなるかと思います。
-
学生生活
友達が出来ないということはまぁ、本人に問題が無ければ無いと思います。普通に過ごしていれば楽しい生活を送れると思います。
所属 | 製菓総合本科 製菓総合本科 |
---|---|
この学科で学べること |
学科
製菓を2年も学ぶだけあってそれなりに濃い内容であったと思います。 経営学などの授業もあり、最終的に独立するレベルの学生向けの授業も多いので、やる気がないとついていけないという事になりかねないかも知れません。 |
取得した資格 | 製菓衛生師免許 興味があればカラーコーディネーターの資格や食育指導士の資格等も取得できます。 |
就職先 | フリーター |
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
基本情報
大阪調理製菓専門学校
(おおさかちょうりせいかせんもんがっこう)
阪和線 和泉府中駅 徒歩3分
![](/vcollege/img/common/question_mark.png)
![](/vcollege/img/common/balloon.png)
一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
205~396 万円
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります
![](/vcollege/img/common/question_mark.png)
![](/vcollege/img/common/balloon.png)
専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
総合型選抜(AO入試) | 面接(または作文をエントリー時に選択。留学生の方はエントリー時に面接と作文を実施) |
---|---|
一般入試 | 面接(または作文を出願時に選択) |
推薦入試 | 面接(または作文を出願時に選択) |
指定校推薦入試 | 書類審査 |
【注意事項】
- ・その他の入試形式については、資料請求の上ご確認下さい
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
製菓分野 x 関西おすすめの専門学校
このページの口コミについて
このページでは、大阪調理製菓専門学校の口コミを表示しています。
「大阪調理製菓専門学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
みんなの専門学校情報TOP
パティシエの専門学校
大阪府
大阪調理製菓専門学校
口コミ
製菓総合本科
![](/vcollege/img/common/add_popup.png?20250212111144)