みんなの専門学校情報TOP
調理師の専門学校
大阪府
大阪調理製菓専門学校
口コミ
調理師科
大阪調理製菓専門学校
![★★★☆☆](/vcollege/images/school/star_flat_0030.png?20241218143237)
調理師科の口コミ一覧
調理師科に関する評価
-
総合評価
今から通う人は良いかもしれないですけど、私は学校に不満しかないです。オーキャンの時に、在学生に「大調辞めといた方が良いで~笑」ってノリで言われて「もうAO申し込みました言ってくれるの遅いです~笑」ってやり取りしたの今でも覚えてるけどほんとその通りでした。学費の使い道はっきり記載してくれる学校に行った方が良いと思います。
本気で調理師やパティシエになりたい人は某調理学校の方が良いと思います。 -
就職
就職して卒業する者や就職しない人も様々でした。私は、履歴書や自分のPRポイントなどを親身になって一緒に考えてくれる先生がいたので助かりましたが、友達は周りにそういう先生が居なかったのでクラスによってサポートが十分かはわかれます。
-
資格
お金を払って対策講座を受けたら資格は取りやすいって形ですかね。とりあえずお金払えばテストも何回も出来るし、留年もしない制度なのでとりあえずお金って感じの学校です笑
-
授業
先生にもよりますが、某調理学校と比べるとABCクッキングに近いです。楽しく技術を覚えようって感じでした。友達が某調理学校に行っていたのですが、そっちは厳しく全員に教えていたそうですが、大調は楽しく授業して放課後残って練習する子にはしっかり教えてくれるって感じです。
-
アクセス・立地
駅近は良かったです。けど、体育大会がヤンマースタジアムは遠かった。それが原因で行かない人多かったですよ。まぁ今は徒歩1分ぐらいの所にグラウンド建てましたけどね
-
施設・設備
次の学費の所の話見てもらったらわかる通り、今入学する人は設備が充実してると思います。学校近くにグラウンドも出来たし、コンロも新しいし、新しい教室も出来たし。
-
学費
Wライセンス科で入学して、2年制の人達はフランス研修が学校からの支援としていけると言われていたのですが、実際の所学費に絶対含まれていたと思います。年間100人ぐらいはフランス研修行くので何千万もしくは何億とかかかるので学費で研修費とは書かず違う項目で多めに請求してそれを研修費に当てていたと思います。
そして、私が在学している年がコロナで研修に行けなくなりました。そのお金は帰って来ず、授業も短縮や休みが多くなったので材料費とかも浮いているはずなのに返ってきてません。
医療者などに、お菓子を学校から渡していて多分材料費がそっちに使われていたのだと思います。私達のお金で作って学校がいい事してるって世に広まってるのが気に入りませんでした。
話はズレましたが、卒業式の日に学校に行くとコンロが新しくなっていたり新しい教室を作る為に工事をしていたり、卒業してから学校を通ると新しいグラウンドや駐車場が出来ていました。急にそんな工事するお金が湧いてくる訳無いし研修費でしたのは明確でした。
学費がそういうのに使われているのがとても卒業生は不満に思ってました。 -
学生生活
Wライセンス科は約30人ぐらいでどういう分け方をしたのか分かりませんが、同じ学科なのに女5割男5割のクラスもあれば、女9割男1割のクラスもあります。平等に分けてほしかったです。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
所属 | 調理師科 ブライダル専攻 |
---|---|
この学科で学べること |
学科
製菓は、カフェ、シェフパティシエ、ブライダルがあって自分が学びたい専攻を選べます。 カフェ専攻は、ラテアートや軽食がメイン。 シェフパティシエ専攻は、パティスリーで置いてある一般的なケーキがメイン。 ブライダル専攻は、ウェディングケーキやコースのデザートなどがメインでした。 |
この学校・学科を選んだ理由 | 某調理学校と迷っていたのですが、フランス研修が行けて( 私たちの時は無理だったけど)、ブライダル専攻があったので大調にしました。 |
取得した資格 | 製菓衛生師免許、調理師免許 |
希望業界に就職できたか | いいえ |
就職先 | PISOLA |
調理師科に関する評価
-
総合評価
一流の調理師になりたいと思ってる学生にとってはとても良いと思うし、特にホテル就職したい人にはオススメ
-
就職
ホテルに就職が多いため、ホテルに就職したい人はとても良いと思う。
-
資格
1年で調理師免許とれるため、調理師免許を取りたい人はオススメです。
-
授業
毎日実習で他の学校より実習ができるため、実習したいひとはオススメ
-
アクセス・立地
駅から近いし、コンビニもすぐあるため、通学などしやすいととおもう
-
施設・設備
大量調理が行われており、ホテルや給食などにしたいひとはオススメ
-
学費
某調理師学校よりかは学費が安いので、学費を少しでも抑えたいひとはオススメ
-
学生生活
卒業してからも友人と仲が良い関係を築いていけるため、
おすすめ
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
調理師免許取得できるカリキュラムで、卒業同時に調理師免許取得できる |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 卒業と同時に調理師免許取得できるし、自転車で通える距離だったから |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 中小企業 |
調理師科に関する評価
-
総合評価
確かに色々なことは学べるが、専門的なことは学ばない。
もっと学科にあった技術、専門的な能力がほしかった。 -
就職
就職専門の先生が1人しか居ない。
他の事務の仕事もしている為忙しいのか返信が遅いことも多い。 -
資格
一万円払って製菓衛生師の講座は受けれるが、オンラインの為、役に立たない。それなら資料を買って自分で勉強した方が役に立つ。
-
授業
製菓の時は先生も生徒のことをまめに見てくれていて不満は無かったが、調理になってからデモの時間は長いし、先生自ら生徒に質問することはない。
-
アクセス・立地
和泉府中駅に徒歩で7分で着く。
近くに住んでいる子も多い。
駅の近くに住んでいなかったら、荷物を沢山持って帰ることもあるので大変だと思う。 -
施設・設備
綺麗な校舎で整備は整っていると思う。
だが、1人一台機械がある訳ではなく一人一人の技術が身につく訳ではない。 -
学費
2年で400万以上払って、コロナの影響か、元々あったフランス研修も無くなってその代わりの沖縄研修も無くなった。
お金も1円も返って来ず、卒業。ありえない。
いつもと変わった状況になった時臨機応変に対応できる学校ではないことは明らか。 -
学生生活
学年やクラスによると思うが、充実していた。
クラス分けによって人の合う合わないはあると思う。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
所属 | 調理師科 ダブルライセンスカフェマスタークラス |
---|---|
この学科で学べること |
学科
一年ずつ製菓衛生師と調理師の免許を取れるダブルライセンスクラスに通うと2年でどちらも取れる。 技術には差がある。 |
この学校・学科を選んだ理由 | 昔から製菓に興味があり、将来カフェに就職したいと言う夢があったため。 |
取得した資格 | 製菓衛生師 調理師免許 |
希望業界に就職できたか | はい |
調理師科に関する評価
-
総合評価
座学、実習共にしっかりしているのでとてもいいと思います。実習も毎日あるのでオススメ出来ます。プロになって現場で活躍したい人にはお勧めしたいと思います!先生に関しては当たり外れは激しいです。必要事項を早めに連絡くれる先生とそうじゃない先生に分かれたりします。先生によって言ってる事がバラバラだったり、事務の人が発言した事と先生の発言が違ったりと意思の疎通が中途半端な所も多いです。
-
就職
1年生を選ぶ方は5月から就活が始まるので気をつけていた方がいいです。本校、姉妹校どちらも同じ時期に始まるので有名ホテルなどは競争が激しいです。求人については山ほどあるので早めに探していれば何の問題もありません。面接などが不安な方は先生が本番形式で練習してくれたりするので安心してください。
オープンキャンパスでは全国に就活先があると言われますが県によっては学校のオススメが1つしかなかったりしますのでしっかり選ぶ事をオススメします。学校の求人がいいものが無ければ自分で探し就活担当の先生に連絡すれば就活希望先に連絡を取り合ってくれます -
資格
資格に関しては様々あるのでとてもいいと思います。食育インストラクター、ふぐの調理免許など将来役に立つのでオススメ致します。
調理師免許に関しては卒業と同時に貰えますので学校生活を送るだけでも良いという人もいます。ただ製菓の免許に関しては試験があるのでそちらを合格しないと取れないので気をつけてください -
授業
授業に関しては当たり外れが激しかったりします。実習は先生によって説明が下手すぎて質問しないと分からないレベルの人もいます。逆に説明がすごく丁寧で手順が分かりやすい先生もいます。
仕方ない事だと思いますが現場の先輩でありプロであるなら説明をしっかりして欲しいとは個人的に思います。
座学に関しては先生の入れ替わりがあってもその授業一筋の人ばかりなので分かりやすい授業が多いです。たまに臨時で来る先生などがいるのですが臨時でこられる人の場合は分かりづらい先生が多めです -
施設・設備
設備に関してはとても良いとは言えません。機材が足りないのは当たり前で壊れた器具や明らかに曲がっていて使いづらいものなども買い替えない。姉妹校に関しては西洋料理の実習室のみ広くて後は無理に詰め込んだ様な形なのでとても動きづらいです。
外観はとても綺麗ですが実習室は酷いものです -
学費
他の学校に比べて比較的に安い方だと思います。実習が毎日ある中この学費は妥当とも言えます。休みが多い方などは補習で別料金になるでご注意を。他にコック帽や学生証ストラップ紛失やコックコートなどに関しては新しくする際は実費になります。
残って自主練などする方は食材が実費になるので授業の中で出来るだけ覚えるのをオススメ致します -
学生生活
約30〜40人で構成されたクラスが調理製菓合わせて8クラスあります。自身のクラス内だけでも楽しく過ごせますが別のクラスと話したりすると更に楽しく過ごせます。
授業に関しては基本的には別なので自身のクラス内だけでも良いかも知れません。たまに合同授業などはあります
所属 | 調理師科 日本専攻 |
---|---|
この学科で学べること |
学科
調理師科・製菓衛生師科・ダブルライセンス科 この3つがあります。1年目は基礎を学んでいきとても楽しい授業は多い方だと思います。2年コースに関しては1年目の繰り返しなので資格のみ欲しい!という方は1年をオススメします。 ダブルライセンス科に関しては調理、製菓共に1年ずつ学び調理師免許も卒業と同時に貰えます。製菓衛生師免許に関しては試験があるのでそれに合格すれば貰えます
コース・専攻
日本専攻では日本料理に関することのみピンポイントで教えて貰えます。中には現在進行形で活躍する現場の料理長などが来て学校では教えてもらえないような内容も教えていただけます。 |
調理師科に関する評価
-
総合評価
調理の職に就く上での知識、経験動き方など経験豊富な講師の方達より教わることは多く就職口も様々あり選択肢は多いと思った。
-
就職
調理の知識だけでなくより実践的な授業、現場に役立つ経験を身につけることができる。料理だけでなくスイーツや菓子などの授業もあり自分の得意なことや興味のあるものを発見しやすい環境にあると思う。
-
資格
調理では河豚の免許取得のサポートなどもあり他にも講師の方に相談すれば様々なサポートを受けられる。
-
授業
授業はより実践的なものから基礎のものまで丁寧に教えてくれ、実技テストもそれほど高度なものは無く授業を受け自分なりに予習してあれば対応出来るものだった。
-
アクセス・立地
それほど遠くも無く普通程度だと思う。周辺にコンビニやスーパー飲食店もあり昼食を食べに行くのにも困らない。
-
施設・設備
ロッカーはやや狭いように感じたが我慢出来ないほどではない。
その他の教室などは広く器具も充実していた。 -
学費
私の場合は250万ほどしたので専門学校にしては高いのかな?と思いましたが手に職をつけられて一生役に立つ知識と経験を身につけることが出来るなら仕方ないのかなと思う。
-
学生生活
その人それぞれによる。専門学校には自分よりも何十才も年齢の離れた人達が数人いた。高校までではほとんどない経験なので戸惑いもあったが授業を通す事で協力する事が出来るようになった。
この学科で学べること |
学科
調理の知識だけでなく技法、工程、仕組み等経験豊富な講師が丁寧に教えてくれた。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 手に職をつけ一生涯自分の身になるものをと思い、調理の道を目指そうと思った。 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 調理 |
調理師科に関する評価
-
総合評価
毎日の実習で、スキルや、レシピの幅が広がり、本場出の先生方からのアドバイスやポイントを教えてもらえます
-
就職
自分で、数ある企業から選び、徹底した就活サポートが充実している。
リクルートさんと提携したアプリで、完全サポート -
資格
在学中に特殊免許や国家資格の試験対策が万全。
調理科は卒業と同時に調理師免許を取得できる -
授業
業界での外国語や専門用語を学べる
毎日実習の授業があり、実際の現場で働いた先生方が教えてくれる -
アクセス・立地
最寄り駅から徒歩5分程で着きます。
最寄り駅は、急行も止まる駅なので、乗り換えも少なく済みます -
施設・設備
特殊調理ができる設備や、実践スタイルの出来る調理場。
提携店の調理場を借りて実習ができる -
学費
他校よりも安価であり、ランチタイムは学生が、日替わりで調理を行い提供するので、昼食の食費が浮くのでありがたいです
-
学生生活
実習は、班ごとになっており、班でのグループ仲が良く、又、学校行事で、クラス対抗戦などあり、クラスでの団結が高まる
この学科で学べること |
学科
本場の料理。特殊免許の事前講習。経営にあたるための理論や先生方の体験談 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 家族に調理師をしている者がおり、昔から見てきたので、自分もやりたいと思い、目標達成の道として選びました |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 加賀屋 |
調理師科に関する評価
-
総合評価
社会人の練習として、1分でも遅刻したら午前の授業が受けれなく、授業費が無駄になります。先生も日替わりなので、当たり外れがあります、いい先生ばかりなのですがそこは個人差あります。私はよかったと思ってます。よかった先生で消えている先生も多いですが、、、。
私はWライセンスをしてましたが実習も4~6人の班で1つを作ります。 製菓なら、班でワンホールケーキ1つ。調理なら人数関係なしに、1品など、一人一つちゃんとありません。(製菓は作る量や数によりますが)
基本手持ち無沙汰など暇すぎて、実習した気にならず掃除ばっかの印象です。本校はクラブなどもありますが、それは勉強になると思います。まぁ、学生の思い出など楽しみたかったり、ダブルライセンスや1年はオススメしますが、2年行くならどこも同じなので何も言えませんが、2年目の活動内容や、授業がどれだけあるかを聞いて決めるべきですね!クラスによって本当に楽しさや勉強など変わりますが、私の代で特進がちょうど終わったので、今の状態がよくわかりませんが、悪くはないです!
所属 | 調理師科 パン、カフェ専攻。和食専攻 |
---|---|
この学科で学べること |
コース・専攻
カフェメニューやドリンク、パンなど。 日本料理 |
就職先 | ホテルの和食 |
調理師科に関する評価
-
総合評価
実習は毎日ありとても楽しいです
-
資格
調理師免許
-
授業
先生の教え方がいまいちなためよくないです。
-
学費
休みの期間も多い割に高いです
-
学生生活
上辺は必要です
調理師科に関する評価
-
総合評価
調理師の資格を取得し、きちんと就職が決まるようにサポートしてくれた。また、先生との距離が近く気軽に相談できる雰囲気があってアットホームな感じで楽しかった。
-
就職
就職希望する人は内定をもらえるようにしっかりサポートしてもらえたと思う。就職セミナーのようなものもあったと思う。卒業後のサポートも手厚いともっと嬉しい。
-
資格
毎日登校し、きちんと座学・実習を受けていれば、必ず資格が取れるように先生方がサポートしてくれた。働きながら調理師の勉強は大変だ、と思う人におすすめする。
-
授業
実習が楽しかった。やる気次第で多くのことを学べると思うので、積極的に質問したり取り組んだらいいと思う。実習の課題が全員クリアできるまで続くので結構大変でした。
-
アクセス・立地
最寄り駅からは徒歩10分ほどで近い。ただ、朝の電車の遅延がとても多かった。自転車で通う人もいたようだ。比較的実家から通っている人が多かったと思う。
-
施設・設備
大きい学校ではないけれど、実習の設備はきちんとしていたと思う。実習後に生徒が毎日清掃するので綺麗だった。
-
学費
学費は資格取得のためなので妥当。コックコートはロゴ入りで卒業後には使えないのでもったいない気がした。結構自主練の食材費がかかった。
-
学生生活
高校卒業して入ってくる人がほとんど、地元の学生も多く、高校の延長のような感じだった。学内恋愛に関しては私はご縁がなかったのでわかりません(笑)
この学科で学べること |
学科
調理師の資格取得に必要なことを勉強する。ポイントを押さえてくれているので真面目に勉強したら絶対大丈夫だと思う。 |
---|---|
取得した資格 | 調理師 |
就職先 | 飲食店 |
調理師科に関する評価
-
総合評価
設備も整っていて、先生の腕もぴかいちです。友人関係や先生との距離もとてもよく、楽しく料理を学べます。基本から学べるので、不器用な方でも、丁寧に教えてくれます。卒業と同時に調理師免許を獲得できるのも、魅了です。
-
就職
就職も、専門学校の講師に就職するとこもできますし、就職先の紹介など、していただけます。先生の紹介などで、個人店などにも、声をかけてもらえます。
-
資格
卒業と同時に調理師免許を獲得できます。もちろん、学校内でテストがあり、合格した人のみですが、テストも実技など先生もかなり、助けてくれて、練習などもみてくれます。
-
授業
先生が、丁寧に教えてくれますし、外来から講師の方も来てくれて、目の前で調理してくださいました!見て技を盗む!をもっとうに、自分のがんばりでいくらでも成長できます。
-
アクセス・立地
駅から近く、地下鉄、京阪など移動も多いです。近くに大きな商店街があるので、学校終わりにも買い物などできます。
-
施設・設備
校内はひろく、設備もそろっているので、いろんな調理ができます。ものを大切に扱うことも学べました。
-
学費
食料代があるので、正直高いです。でも、沢山授業で学べますし、その学費を出すだけの価値があります。
-
学生生活
専門学校ですが、スポーツ大会やホテル実習など、みんなで協力して行う行事がたくさんあり、友情や恋愛などを育むことが、できます。とても、楽しくたくさんのことを学べました。
所属 | 調理師科 調理学科2年コース |
---|---|
この学科で学べること |
学科
料理の基礎などを、幅広く学べます。料理だけでなく、製菓もあります、
コース・専攻
日本、中国、製菓、西洋、すべて学べます。 |
この学校・学科を選んだ理由 | 調理師免許をしゅう得できるので、志望しました。 |
取得した資格 | 調理師免許 |
就職先 | ホテルなどの、調理現場への就職 |
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
基本情報
大阪調理製菓専門学校
(おおさかちょうりせいかせんもんがっこう)
阪和線 和泉府中駅 徒歩3分
![](/vcollege/img/common/question_mark.png)
![](/vcollege/img/common/balloon.png)
一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
205~396 万円
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります
![](/vcollege/img/common/question_mark.png)
![](/vcollege/img/common/balloon.png)
専門学校で受けることのできる奨学金は次の3つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②地方公共団体による奨学金
地方公共団体によっては比較的成績の条件が厳しくないことがありますが、金額としては①に比べ少額なことが多いです。
③学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
総合型選抜(AO入試) | 面接(または作文をエントリー時に選択。留学生の方はエントリー時に面接と作文を実施) |
---|---|
一般入試 | 面接(または作文を出願時に選択) |
推薦入試 | 面接(または作文を出願時に選択) |
指定校推薦入試 | 書類審査 |
【注意事項】
- ・その他の入試形式については、資料請求の上ご確認下さい
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
調理分野 x 大阪府おすすめの専門学校
このページの口コミについて
このページでは、大阪調理製菓専門学校の口コミを表示しています。
「大阪調理製菓専門学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
![](/vcollege/img/common/add_popup.png?20241210111108)