みんなの専門学校情報TOP
作詞家の専門学校
大阪府
大阪スクールオブミュージック専門学校
口コミ
口コミ詳細
学校のイベントスタッフの学科
就職4|資格3|授業5|アクセス5|設備4|学費3|学生生活4
この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
PAエンジニアコースに関する評価
-
総合評価
講師の先生はとても良いが、教務の先生に関してはあまり信用がない。イベントがあるのも急に言われたりするので、バイトを休まないといけないことや、代わりを探さないといけないのはしょっちゅうです。
-
就職
大手の企業に入られている先輩方は多い方だと思います。就活のサポートをして下さる教務の方も親身になって相談に乗って頂いたり、色々な企業さんの訪問にも行って下さるので、企業の幅が広がっていると思います。
-
資格
国家試験の試験代は、自分持ちなのが驚き。100万以上の学費を払っているのに、1万円ちょっとの試験代も出してくれない。対策も授業でするのではなく、空いている時間にする感じで、あんまり、対策とは言えない。
-
授業
授業の内容は、充実しています。機材をたくさん触れる機会が多くああと思います。先生によっては、難しい人もいます。
-
アクセス・立地
最寄駅は、全て地下鉄ですが、3駅ありとてと通いやすいと思います。近くに心斎橋もあるので、帰りに寄り道して帰ることもあります。
-
施設・設備
機材をたくさん扱う学校にもかかわらず、エレベーターが小さいのが気になります。ギリギリ入りますが、授業終わりの返却や上の階から降りる人でエレベーターが混むので返却が遅くなることもしょっちゅうあります。
-
学費
とりあえず高い。大阪の専門学校の中で一番高い学費だそうです。お金はおそらく機材のメンテナンス費に回っていると思います。
-
学生生活
友達は仲が良い方だと思います。他のコースの人も、イベントなどで何度もお会いするとすぐ仲良くなることもあります。
所属 | PAエンジニアコース |
---|---|
この学科で学べること |
学科
1年次からも、実習の授業があり、最初は音を鳴らすのにはどれだけの機材がいるのかなどの初歩的な勉強から始まり、良い音作りの勉強もします。2年次は、ライブ実習を同学年だけで行うので、全員で協力して行います。
コース・専攻
中心として学ぶことは、良い音作りの勉強です。ただただレベルを上げるのではなく、音自体をいじり工夫して居ます。 |
取得した資格 | 第二種電気工事士 |
就職先 | PA会社の東京三光さん |
![](/vcollege/img/common/add_popup.png?20250212111144)