みんなの専門学校情報TOP
アニメーターの専門学校
大阪府
創造社デザイン専門学校
口コミ
口コミ詳細
創造社デザイン専門学校
努力次第でいくらでも能力を伸ばせる
就職2|資格1|授業5|アクセス3|設備2|学費5|学生生活3
コトづくり学科に関する評価
-
総合評価
昼間部はグラフィックデザイン(タイポ、パッケージ、企画、エディトリアル)を学びたい学生にとってはとてもいい環境です。先生もプロのデザイナーで長く仕事をされてきた優秀な先生ばかりです。
ただし学校側はイラストレーションを軽視しており(1枚描いてもお金にならないため)、イラストを学びたい人にはお勧めできません。
昼間部は企画に重点を置いているため、漫画、イラストなどの技術を学びたいのであれば夜間部をおススメします。 -
就職
グラフィックデザイン系で、希望の就職に就けるのは一握りです。
自分で就職先を探して決める方もいますが、デザイナーの先生の紹介で就職が決まる方もいます。後者の方が確実です。
学校の就職担当は「仕事がなかったらどうするの、お金がなかったらどうするの」と学生の不安に付け込んで就職活動を煽るだけです。就職担当から定期的に受けさせられる就職セミナーでも、面接マナーや自分の経験談ばかりで役にも立ちません。学校に求人が来ますがアテになりません。 -
資格
学校は資格取得に重きを置いておらず、レギュラーの授業で資格取得の授業はありません。就職に役立つのはポートフォリオ(作品集)であって、資格だけを持っていても何の役にも立たないからです。
資格を取りたいのであれば独学で勉強する必要があります。色彩検定やカラーコーディネーターなど、色の資格は学校に来る前に取っておくことをおススメします。色彩検定の2級、3級(できれば1級の勉強も)は非常に役に立ちます。
というのも、1年生入ってすぐに色の授業があり、色の勉強と課題を両方こなすのは大変だからです。課題量が非常に多く、多くの学生が授業最終日(課題提出日)に閉校時間ギリギリまで残っていました。 -
授業
学生個人のレベルに合わせ、臨機応変に指導してもらえます。真剣に取り組んでいる学生や、より高いレベルを求める学生には、より厳しめに(プロ目線での実践的な)指導をして頂けます。
厳しい指導の下で考えて作品制作を続ければ、当然伸びます。授業や授業外で質問しても、時間の許される限りしっかりと指導していただけます。本当に良い先生ばかりです。
課題は多く、3週間で3つの課題のデザインを並行して行います。昼間部は全ての課題において「調査、ラフ制作、企画書制作、作品制作、プレゼン資料制作、プレゼン」を行います。課題制作に十分な時間を充てたいのであれば、授業外(家)での制作が必須です。2年生になると、朝方までの作業が連日続く日もあります。 -
アクセス・立地
江戸堀に移転して、JR大阪駅・各線梅田駅からの通学は不便になりました。
-
施設・設備
設備は不足していました。江戸堀の新校舎がどうなっているかは知りませんが、旧校舎はMACとAdobeCS6(Photoshop、Illustrator、InDesign、After Effect、Premiere)でした。
個人パソコンを所有している学生はAdobeCCで制作を行っており、家で作ったデータが学校のパソコンで開けないというトラブルが多発していました。
3DソフトはShadeが入っていましたが、授業があるのは産業デザイン学科のみで、グラフィックデザイン系は3Dの授業がありません。
ハイエンドのMayaや3dsMAXが入っているパソコンはありませんでした。
3DCG制作や映像制作を学びたいのであれば、創造社だけでは無理だと思います。 -
学費
年間140万ぐらいで、大阪駅近辺の他のデザイン学校(160万~180万)に比べれば安いです。教育訓練支援給付金と教育訓練給付金を申請すれば、半額は返ってきます
-
学生生活
女:男=1:6ぐらいで、女の子の方が圧倒的に多いです。仲良くしている人もいれば孤高の人もいます。ディスカッションの際は5~6人で行います。集団で作品を制作する授業は、2年間で一度だけでした。
学科における希望業界への就職率
-
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります
所属 | コトづくり学科 コトづくり |
---|---|
この学科で学べること |
学科
グラフィックデザイン(タイポグラフィー、パッケージデザイン、企画、エディトリアルデザイン) 昼間部は企画に力を入れています。1年生後半からは、企画書制作とプレゼンがどの授業にもついてきます。
コース・専攻
グラフィックデザイン(タイポ、パッケージ、企画、エディトリアル)、イラストレーション、漫画。 自由に選択できる科目や特別授業もあり、グラフィック所属でも、産業デザイン系の授業を学ぶことができます。インテリアコーディネート、衣装デザイン、マーチャンダイジング、商品制作などなど |
この学校・学科を選んだ理由 | 関西一厳しいといわれていたことと、教育訓練支援給付金、教育訓練支援金制度があったこと。 |
取得した資格 | 色彩検定2級、Photoshop・Illustratorクリエイター認定試験エキスパート |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | フリーランス デザイナー |
![](/vcollege/img/common/add_popup.png?20250212111144)