みんなの専門学校情報TOP 自動車整備士の専門学校 京都府 専門学校日産京都自動車大学校 口コミ 自動車整備科
専門学校日産京都自動車大学校
自動車整備科の口コミ一覧
自動車整備科に関する評価
-
総合評価
一流の整備士になりたいと思っている学生にとってはとても良い専門学校だと思います。他の専門学校と比べて比率は高いのでほとんどの学生が卒業と共に、一級整備士として働いています。
-
就職
毎回就職率がよく、どの専門学科の人でも先生たちがサポートしてくれるので簡単に就職できる。
-
資格
一年、二年と損害保険の資格を取れるのでその資格が取れるまで先生たちが授業の中でしっかりと教えてくれます。
-
授業
平常1と平常2のテストの点数を合計した成績順で、クラスが分かれます。プロ講師の方もたくさんいるのでしっかり教えてくれるので授業の質も高いです。
-
アクセス・立地
最寄りの駅は大久保駅です。そこから大体2.30分程度まっすぐ歩けばすぐに学校につけます。
-
施設・設備
他の学校よりも、整備台数が多く、整備施設がとても大きいです。4人一組になってお互いが協力しながら整備できるので楽しいです。
-
学費
決して学費は安いわけではないので、妥当な金額だとおもいます。しかし、補習を多く受けている人は学費が高いと感じると思います。
-
学生生活
人数はそこまで多くないので、和気藹々とした雰囲気で、友人はできやすいと思います。
この学科で学べること |
学科
実習は最初は基礎的なものから一流になるために必要な技術までしっかりと学びます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 高校生になるまで車にはあまり興味がありませんでしたが、高校に入ってから車の話をしている人が多かったので自分も独断でいろいろと車について調べてみたりしていたら自然と興味が湧いてきて、整備士になりたいと言う願望に包まれました。日産京都自動車大学校は、施設が充実しており、就職率も高いときき、志望しました。 |
自動車整備科に関する評価
-
総合評価
一級などよりかは短いコースですが卒業までは1級の人とも同じ授業内容なので満足できる授業内容になっている。
-
就職
自動車についてよく学べる学校です。元ディーラー勤務の先生達が1から10まで車の知識と技術を教えてくれます。
-
資格
整備士資格の取得率はほぼ100%で先生達が親身に寄り添って勉強も実習もサポートしてくれます。
-
授業
分からなくても先生に質問すれば全て答えてくれるしわかりやすく教えてくれるのでとても充実している。
-
アクセス・立地
最寄駅からは歩いて15分ほどかかり少し不便。行きは下り坂だから帰りは上り坂。
-
施設・設備
実習車両の数は他の専門学校よりも多く色々な種類の車がおかれているのでとてもタメになる。
-
学費
それ相応の対価として払う価値ある金額だと思う。設備も整ってて妥当。
-
学生生活
実習班で作業することがほとんどなので仲良くなるチャンスはいくらでもある。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
2級整備士資格を取るための基礎から応用までの幅広い知識と技術力。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 近くで自動車について学べて他の学校に比べて設備や周りの環境が整ってたから。 |
自動車整備科に関する評価
-
総合評価
一流整備士にらなりたい人や整備を学びたい人はぜひ入って専門的な知識を学んでいただきたいです。整備職は無くなりません。
-
就職
先生方も熱心でとても分かりやすい授業です。
就職先も大手カーディラーがほとんどです -
資格
資格はほぼ全員がとれるようにサポートされます
合格率は90パー越えです -
授業
とても分かりやすく教えてくださり
わからないところは時間がかかってもわかるまで教えてくださります -
アクセス・立地
最寄り駅は近鉄奈良線.宇治大久保駅です。駅から学校までは歩いて20分程度です
-
施設・設備
1台あたり4人組で班編成をするので全員が深く車について学べます
-
学費
学費は決して安くわありませんが相当の資格と経験がえられます、
-
学生生活
約50人のクラスが4クラスあります。
1学年の人数は多いです。
この学科で学べること |
学科
国家二級整備士や自動車保険に関する資格 日産独自の社内資格がとれます |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 整備士に興味があり、ずっとなりたい仕事で整備を学びたいと思ったから |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 大手カーディラー |
自動車整備科に関する評価
-
総合評価
先生が皆さんパワフルな方で毎日の授業が大変楽しく過ごせました。勉強は少し難しく、補講も何回か受けましたが、熱心に教えてくれるので目標の国家整備士二級を取得する事ができました。生徒は大半が男子になるのでスゴく仲良くて毎日学校へ行くのが楽しみでした。
-
就職
卒業生は大半が整備士になってると思います。
日産に就職する人が多かったと思います。 -
資格
卒業生9割以上が国家二級整備士を取得する事が出来たと思います。
-
授業
ほとんどの先生がスゴくパワフルで教えかたが独特だったので、生徒は?み込みやすかったと思います。
-
施設・設備
施設は充分整っていると思います。部品等も分かりやすく小分けされています。
-
学費
最初は少し高いかなと思いましたが、国家試験を合格する事が出来たので、安いくらいです。
所属 | 自動車整備科 自動車整備科 |
---|---|
この学科で学べること |
学科
国家試験に出る内容を基礎から応用まで事細かく学べるので、難しい問題がでても大丈夫でした。 |
取得した資格 | 国家二級自動車整備士資格 |
就職先 | 日産プリンス奈良販売株式会社 |
自動車整備科に関する評価
-
総合評価
かなり良いです。
入学する前は少し堅い感じなのかな?と思っていたが入ってみると皆仲良くしていて、プライベートも学校生活も充実すると思います。 -
就職
教職員皆さんが全力でぶつかってくれます。
なので、普通であれば就職は必ず決まります。 -
資格
一生懸命な人には惜しみなく時間を使ってくれます。
あとは自分次第ですかね。
ポイントもしっかり抑えていてくれてるので勉強もしやすいです。 -
授業
生徒みんなに平等に接している。
授業も故障例やその見つけ方治し方など、なぜそうなったのかなどを事細かく説明していただけるのでわかりやすいです。 -
施設・設備
本当に充実しています。
とにかくリフトや車両が多くてびっくりします。
自分でもかなり整備技術が上がったと思います。まだまだですが。
毎日車を触るのが楽しくなります。
-
学費
妥当ですね。
払う価値ありです。
入ったからには後悔せず夢に向かって突き進んでください。
この学科で学べること |
学科
私が通っている自動車整備科は国家2級整備士資格を取るのに適したコースです。 勉強ができる人と苦手な人で教室を分けて学んでいるのでその人にあった勉強ができます。 |
---|
自動車整備科に関する評価
-
総合評価
教えていただける先生方が元日産の整備士の方でノウハウを持っておられまた施設も充実しておりすごく学びやすかった印象があります。
-
就職
日産が経営している専門校ということで全国の日産のディーラーと繋がりがあり数多くの選択肢がありました。また日産以外の自動車メーカーとも関わりがあり日産の学校だから日産に就職するという選択肢以外にも色々な選択肢が選べた印象があります
-
資格
整備士に必要な資格の一通りは習得できまた違う資格も本人が必要と感じたら受けさせていただけます。
それに対する勉強のサポートもありました。 -
授業
国家試験で出てくるポイントをピンポイントに教えていただきまた実習場も充実しておりいい環境の中で勉強できたと思います。
-
施設・設備
日産の車がたくさんあり車好きなら誰もが知っていると思われるGT-Rなどのスポーツカーもあり充実していると思います。
-
学生生活
車が好きで自動車整備士になりたいと思う人がほとんどで出てくる話題も車についての話が多く車好きの人には楽しい環境だと思います。
就職先 | 日産自動車 |
---|
自動車整備科に関する評価
-
総合評価
本気で車が好きにはとっては結構いい学校だと思いますが、自分の場合は車は好きだけどそこまで本気じゃなかったので、かなりしんどい事もありました。
-
就職
外部からマナー講師を呼び就職活動でのマナーを学び、先生も面接の仕方などの練習をひたすら続けながら、サポートしてくれます。
-
資格
まず最初に自分のレベルを知るためにテストをして、その成績に応じてクラスを分け、放課後にクラスごとに分かれて過去問をひたすら勉強し、次のテストの時にまたレベルに応じてクラス分けをします。 たとえ成績が良くなくても先生がしっかりと教えてくれるので、自分の理解力が上がり成績も良くなり、国家試験も合格できます。
-
授業
学科は座学と実習の二つがあります。 先生は実際に現場で働いていたまたは実際の現場から来た人達がおり、授業の内容以外に実際の仕事現場の実情などが聞けます。
-
アクセス・立地
最寄り駅は近鉄京都線の大久保駅 駅からずっと直線で大体1.5kmぐらいの距離、学校の門に近い歩道は駅から来た日産校の人らで混雑してしまう。 しかも街路樹があるので先が見えず距離感がわからない。 街路樹が邪魔くさいと思う人と、人混みが嫌いな人は隣の歩道を歩く事をおすすめします。 バイク通学も可能だが、家から学校の距離が遠い人しか使えないし止める場所も限られる。
-
施設・設備
自分がいた学校の実習場は、元々は日産の工場を利用した実習場なので敷地も広く、乗用車や2tトラック、カスタムされた車や、トレーラーヘッドといった様々な車がおかれています。 しかも実習授業によっては車種が変わるので、車好きにはたまらない実習になると思います。
-
学費
私学である以上学費はしょうがないかなぁと思っております。
-
学生生活
学校内の女子は物凄く少なく人数は指で数えられる程です。 自分のクラスにいた唯一の女子は既に彼氏持ちでした。 学内の恋愛については期待しない方がいいです。 人間関係についてはコミュニケーションがある程度とれる人にとっては比較的過ごしやすい環境だと思います。 ただコミュニケーションが苦手な人は全員がそうとも限りませんが、ある程度うまくやればなんとかなりますが、人を避けるような感じの人はかなり面倒くさい環境だと思います。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
一年の最初は比較的基本的な学科や実習をする事が多く、実習の場合は一定の期間が迫ったらレポートを買いて提出し、身だしなみなどをチェックし、それで問題なければ実習テストを受けられる。 学科試験は基本的な時期は中学・高校と変わらない。 その途中で危険物取扱者(←不合格でも問題ない)の試験があったり、損害保険募集人(←こちらは必要)の基本試験などがあります。 そして一年の途中で一級自動車整備科や車体整備専攻科に編入できる試験などがあります。 二年は同じく学科や実習授業がありますが、割合としては実習授業が多くなります。 そして二年では実習授業プラス国家試験の実技免除に向けた試験も行います。 国家試験以外に会社内の資格を取る試験もあります。 この試験も不合格でも卒業に影響はありませんが、内定先の会社で試験を受けなくてはなりません。 そして二回目の損害保険募集人の試験(自動車関連)があります。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 最初は自動車関連とは一切関係ない学校を考えていましたが、高校の時に車に興味を持ち、確実に自動車業界に行ける専門学校に行こうと決めました。 いろいろ調べた結果企業系に確実に就職できる日産自動車大学校に決めました。 |
取得した資格 | 日産TS3級、損害保険募集人基礎、損害保険募集人自動車保険 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 卒業後浜松日産自動車株式会社に就職しました。 |
自動車整備科に関する評価
-
総合評価
実際に現場で働いていた方が先生になっている人がほとんどですので、現場の話に基づいたレベルの高い授業が受けられると思います。資格を取るためにも指導をみっちりして頂けるので、国家資格はほぼ100%で取れると思います。ですが「現場のための勉強」ではなく、「資格のための勉強」になってしまっています。なので整備士ではなく板金塗装や保険など、整備士以外の職種に就こうと思っている方には、将来的には少し役に立たないかもしれませんが絶対に損することはないと思います。
-
就職
入学して2年目になってくると、クラスで実際にスーツを着てレクチャーの先生に来ていただいて指導を受けることができます。グループ面接や個人面接など、実際に入社を希望している会社の面接条件に従って指導してくれます。そして生徒一人一人の意見に沿って学校側も全力で動いてサポートしてくれるので、就職実績はかなり優秀だと思います。
-
資格
国家試験が近づいてくると、これまでの試験を元に仮テストを作ってくれます。そのテストを毎日して採点した結果点数が悪かった生徒は居残りをして、先生とみっちり勉強させられます。笑 ですが、点数が良くなれば居残りもなくなり周りの生徒よりも早く帰れたりするので、その分勉強も頑張れます。この仮テストはかなり精度が高いので、満点などを取れるようになれば絶対試験に受かると思います。なので、仮テストで点数が悪くても先生が全力でサポートして下さるので真面目に取り組めば必ず満点取れるようになり、国家試験も受かると思います。
-
授業
座学、実習共にかなり充実した内容の濃い授業が受けられます。しかし現場では実用性のない授業なども織り込まれているので、その課題の期間は少し身の入らない期間になってしまいがちなのが少し残念でした。
-
施設・設備
実習場はかなり広く、実習車両の台数、種類も他の学校に比べても全国レベルで多いです。なので、3?4人で1つの車が用意されているので一人一人の車を作業できる時間がかなり多く取れるのが最大の魅力です。また専攻科になると、塗装ブースも4つ設置されており国内でも最大規模の設備になっており、かなり充実した実習を受けることができます。
-
学費
最新の機器などを設備されているので学費は安くはありません。私もそうなのですが、奨学金を借りていました。なので奨学金を返していくのが少し大変ではあると思います。
-
学生生活
学校内はとてもにぎやかで明るい雰囲気です。また全国から入学されるのでそれぞれの地方の特徴や方言など、様々な文化にも触れ合えるので社会的にも充実した学校生活が送れると思います。
所属 | 自動車整備科 専攻科コース |
---|---|
この学科で学べること |
学科
1年生は基礎を学びます。車の仕組みや原点など初歩を学んでいきます。2年生になるとそれを元にレベルの高い授業に取り組み、後半には国家試験の為に授業の内容や頻度もかなりハードになってきます。
コース・専攻
板金塗装を中心に学び、それに必要な保険についても学びます。 |
この学校・学科を選んだ理由 | 子供の頃から車が好きで、自分でも触れるようになりたいと思っていた中で、日産学校のオープンキャンパスに行ってみるととても楽しそうで充実した学生生活が送れると思ったので入学しました。 |
取得した資格 | 国家二級自動車整備士「ガソリン、ディーゼル」、損保一般試験自動車保険単位、損保一般試験基礎単位、危険物取扱者資格「乙種第4類」 |
就職先 | 車の板金塗装の板金の仕事 |
オープンキャンパス参加で3,000円分
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
基本情報
専門学校日産京都自動車大学校
(せんもんがっこうにっさんきょうとじどうしゃだいがっこう)
近鉄京都線 大久保駅 徒歩18分
一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
224~443 万円
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります
専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
- ・学校独自の奨学金
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
総合型選抜(AO入試) | 面談・筆記・書類審査 |
---|---|
一般入試 | 面接・筆記・書類審査 |
指定校推薦入試 | 面接・書類審査 |
【注意事項】
- ・その他の入試形式については、資料請求の上ご確認下さい
オープンキャンパス参加で3,000円分
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
自動車分野 x 関西おすすめの専門学校
このページの口コミについて
このページでは、専門学校日産京都自動車大学校の口コミを表示しています。
「専門学校日産京都自動車大学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
みんなの専門学校情報TOP 自動車整備士の専門学校 京都府 専門学校日産京都自動車大学校 口コミ 自動車整備科