みんなの専門学校情報TOP
ジュエリーデザイナーの専門学校
京都府
京都伝統工芸大学校
口コミ
口コミ詳細
京都伝統工芸大学校
伝統工芸の専門学科
就職4|資格5|授業5|アクセス2|設備3|学費2|学生生活4
伝統工芸学科に関する評価
-
総合評価
学生生活全般としては、実習が主な授業なので楽しい。逆に選んだ専攻が自分に向いていない、もしくはモノづくりが嫌になった場合その他の選択肢がない。デッサンや造形の授業もあり美術初心者でも安心。
-
就職
就職実績は高く、幅広い就職先がある。しかし専攻によっては就職先が極端に少ないところもあるので注意が必要。
-
資格
在学中に取れる資格は専攻にもよるが少ない印象。実技で取れる工芸士というものがあるが価値はあまりない。取れて当然という感じ。
-
授業
実習中心なのでその専攻が好きであればとても充実した学生生活を送れる。先生もその業界で名の知れた方々がいるためとても勉強になる。
-
アクセス・立地
京都駅から40分というとても田舎にある。夜になれば星がきれい。駅前に住むよりスーパーなどがある方に住んだほうが便利。
-
施設・設備
基本的に必要な設備は整っている。しかしマニアックな技術は学べない。基礎・基本を学んでいる。普通に授業を受けるぶんには問題ない。
-
学費
入学金が免除になる方法がいくつかあるので利用すると良い。実習にかかる道具や材料費は基本的に自分持ちなので余裕があると自己課題などに挑戦できる。
-
学生生活
専攻共通の授業もあるので横のつながりも持てる。最初の研修で大まかなグループは決まってくる。サークルなどはほとんどない。恋愛は期待しない方が良い。
所属 | 伝統工芸学科 木工芸専攻 |
---|---|
この学科で学べること |
学科
実習では基礎である道具の使い方・加工の仕方などを学ぶ。自分が持った疑問は先生に聞けばたいてい解決する。あとはデッサンや造形の授業、伝統工芸や美術に関する授業がある。
コース・専攻
木工芸では京指物について学んでいる。基本的な道具の使い方や材料の知識、加工の仕方を学ぶ。 |
取得した資格 | 工芸士三級 |
就職先 | 建具職人 |
![](/vcollege/img/common/add_popup.png?20250212111144)
京都伝統工芸大学校の学科一覧
-
3.8 16件
- 目指せる仕事:
-
ジュエリーデザイナー,プロダクトデザイナー
- 学費総額:
- 482万円
- 年制:
- 4年制