みんなの専門学校情報TOP
看護師の専門学校
京都府
京都中部総合医療センター看護専門学校
口コミ

口コミ一覧
看護学科に関する評価
-
総合評価
看護師になりたいのでいろんな技術も学べるし知識もつくのでいいと思います。国家試験の合格率も高いのでいいです
-
就職
いいです!せんせいがサポートしてくれたり、周りの環境もいいので就職率が高いです
-
資格
一年から国試対策もあったり、先生も、わからないところをわかりやすく教えてくれます
-
授業
スライドを作ってくれる先生が多いし、授業が終わった後にクラスルームで資料を投稿してくれるのでテストとかにいいです
-
アクセス・立地
駅からは近いのでいいのですが、田舎すぎてコンビニも遠いし飲食店はないです。
-
施設・設備
学校自体すごく綺麗で建物もわかりやすい構造で迷うこともないし、綺麗なので過ごしやすいです
-
学費
ちょっと多いかなって思います。バイトをしてない人も多いし一人暮らしの子も多いので
-
学生生活
変わってる人が多いし、絶望するばっかりです。本当に変わってます
この学科で学べること |
学科
看護師になるための知識や技術が学べます。学校内にそれぞれの各期における演習室もあるのでいいです |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔から医療関係の仕事に興味があって、看護学校を志望しました。 |
看護学科に関する評価
-
総合評価
看護師になりたいと思ってる方にとってとてもいい学校だと思います。
勉強は、やはり難しいのですがそれ相応のサポートもあります。 -
就職
非常に講義が分かりやすくとてもいい学校だと思います。
自分は少し家から遠いですが長い時間をかけて登校する価値もあると
思います。 -
資格
資格を取られた先輩もとても多くサポートも充実していると思います。
-
授業
分からないところなど質問してもしっかり最後まで教えてくださいます。
-
アクセス・立地
JRの本数が少ないので少し不便ですが、その分の時間で勉強が出来ます。
-
施設・設備
学校生活を送っている中で不便だなと感じたことはありませんでした。
-
学費
看護系について学べるのに対しとても良心的な学費用だと思います。
-
学生生活
辛い時でも支え合うことができる友達が沢山いるので充実しています。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
感染症対策としてやっていること
この学科で学べること |
学科
看護師になるための国家試験に向けた授業がありとても難しいです。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 看護師になりたくて学校を探していてこの学校が出てき色々な魅力があったのでこの学校にしました。 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 看護師 |
看護学科に関する評価
-
総合評価
学科生活はとても、充実できて、とても印象深かったなって思います!
また、ここで出来た友達は一緒に国試も乗り越えてきた同士なので絆がめっちゃあります! -
就職
勉強はやっぱり難しいかったですが、その中で出来た友達は戦友みたいな感じで、今でもちょくちょく会ったりしてます!働いてからも、ここで学んだ知識が活かされてとても充実してます!!
-
資格
資格や進路なども親身になって考えてくれるのでとてもいいです!
-
授業
厳しい先生でも、しっかり愛があるなって思えるので充実してます!
-
アクセス・立地
夏は暑くて、冬は寒いし、遠いです!!あと、虫が多いので、虫嫌いな人は大変かなって思います!
-
施設・設備
専門に関するものはそろっていてとてもいいです!!また、実習で役にたつものもあっていいです!
-
学費
少し高いかなと私的思いますが、ですが妥当かなと思います!!!
-
学生生活
とても充実してて、楽しかったです!勉強も協力しながらしてとても充実してました!
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
看護に関する全ての知識や、看護に関する技術の基礎から順番に学べます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 父の知り合いが看護師をしてて、それで私も看護師になりたいなって思ってこの学校に入りました!!元々、その人もここのところの卒業生だったのでここが妥当かなと思って入りました! |
取得した資格 | 看護師国家資格 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 自分の第一希望の病院に就職することが出来ました!! |
看護学科に関する評価
-
総合評価
学費が安いからこの学校に行こうと考えておられる方がいるのならおすすめはしません。この学校に入学して良かったと思える点は、公立とだけあって設備はきれいのこの一点です。悪かった点は立地が良くない、先生の対応や授業が良くないなどいろいろあります。国家試験合格率100%と言っていますが、今年国家試験を受験したのは13名ぐらいです。卒業出来たら就職には困りません。
-
就職
主な就職先として実習先の中部総合医療センターがほとんどです。サポートもありません。エスカレーター式と思ってもらって大丈夫です。
-
資格
先ほども述べたように100%と言っていますが、分母が低いのであてになりません。そもそも、先生が受からないと思った生徒には大学の編入か受験しないをすすめてきます。希望のない学生は見捨てられ相手にもしてもらえません。ギリギリまで実習が詰め込まれているので、試験勉強の期間はかなり少ないとおもいます。
-
授業
授業は学校内の先生と病院の先生などが授業をしますが、基本的に何年も使いまわしで眠たくなる授業です。質は低いと思います。病院実習は学校の先生もついてきますが、病棟の看護師と先生の言っていることの食い違いが多く、先生に従っても、病院の看護師に怒られたりします。先生は学生を守ろうとは一切しなく基本的には無視します。
-
アクセス・立地
田舎ただそれだけです。
-
施設・設備
公立とだけあってきれい。
-
学費
安いけど、あの質先生と授業なら高く感じます。ちなみに学校をやめられすぎで学費が高くなったこともあります。
-
学生生活
一クラス40名なので、それなりにみんな仲いいと思います。
希望業界に就職できたか | いいえ |
---|---|
就職先 | 会社員 |
看護学科に関する評価
-
総合評価
国試合格率100%とありますが、まず国試まで残っている学生が全体の3分の2、酷い時には3分の1で、入学人数40人に対し、今年の卒業生は13人です。辞めていった人の中には精神的にまいってしまった人もいて、理不尽な理由で停学となりやめた人もいます。留年する人も非常に多く、留年した人に対する先生の扱いも酷いものです。「◯◯が分からないので指導をお願いします。」と言っても、他にもやる事があるから忙しいと、指導放棄をされます。一度できなかった者には、チャンスを与えてくれません。それなら留年という制度を無くせばいいと思います。まず、何故留年したのか?それは知識が不十分だっから、課題ができなかったなど色々ありますが、それを、出来ないを出来るに変えるために、指導をお願いしているのに、それを拒否されるのです。学費の安さだけにつられて入学するのはやめたほうがいいと思います。絶対に卒業すると覚悟の出来ている人は、学費も安いし奨学金もあり、実習先の病院も近いので良いのではと思います。
-
就職
1年の時に40人いて、卒業人数は、13人、就職した人は100パーセントです。誰もが卒業できるとは限らない学校です。
就職先 | 決まっていない |
---|
看護学科に関する評価
-
総合評価
看護師を目指している方で、早く免許を取りたい方や大学は学費が高いと思っている方はここの学校がお勧めだとおもいます
校舎はとても綺麗で清潔感があります。
三年時では7ヶ月の実習が12月末まで続き、国家試験勉強は二ヶ月もない状態です。課題も多いので、すこし国家試験勉強をする時間が少ないんじゃないかなと思います。
勉強に自信のない方は看護大学を選ばれた方がいいのではないかと思いますよ。
先生方は、礼儀や社会的マナーを教えてくださるのですこし厳しく
交流や相談などの環境は整ってないように思えましたが、全ての先生方が、看護についてたくさんのご指導をしてくださいました。
学年では、部活動があったり体育祭があったり学校祭などがあります。とてもたのしかったです。他府県からの方々が多くとても学費が安いのがいいところだと思いますよ。是非気になっているようであったらオープンキャンパスや学校見学など是非いってみてくださいね。
所属 | 看護学科 なし |
---|---|
この学科で学べること |
コース・専攻
なし |
就職先 | 決まっていません |
看護学科に関する評価
-
総合評価
付属校ですし、母体の病院で実習できるので病院側の受け入れ体制は整っています。実習生にも慣れています。卒業後も母体の病院に就職すれば慣れた環境で働くことができます。ただ、その病院の環境や方法しか知らないまま育ってしまうので、いずれ他の場所に移ることを考えているのであれば良いことばかりではないかもしれません。
-
就職
実績は良いかと思います。ただし母体の病院にはほぼ無条件で就職できるので、、、
-
資格
合格率は良いです。ただ国家試験に落ちそうな学生は実習の時点で落ちていることが多いので、、、
-
授業
当時と教員も変わっているので分からない部分も多いですが、先生によって言っていることが違ったり、教員間で連携が取れてないように思いました。
-
施設・設備
比較的新しいので学校はきれいです!
-
学費
公立ですので学費は安いです!
-
学生生活
友人関係はよかったです!同期とは今でも遊びますし、先輩後輩でも特定の人とはよく食事等行きます
この学科で学べること |
学科
看護について。国家試験に受かる方法 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 学費が安かったこと。初めに試験に受かったこと。 |
取得した資格 | 看護師国家資格 |
就職先 | 母体の病院 |
看護学科に関する評価
-
総合評価
仕事に必要な知識や実習が豊富で、設備も整っています。国家試験合格率もかなり高いです。 現役のドクターやナースが講師として来られます
-
就職
実習場所でもありますが、学校の附属の病院がありますので、卒業後はその場所で働くことも可能です。 また資格さえ持っておけば、就職に困ることはあまり無いかとおもいます
-
資格
国家試験合格率は99パーセントとかなり高い実績があります。資格取得後は隣接する病院に就職することが出来ます
-
授業
現役のドクターやナースが講師として来られ、授業してくれます。難しい勉強もありますがわかりやすく教えて頂けます
-
アクセス・立地
かなり田舎にあり、駅からも微妙な距離です。コンビニまで10分程かかりますし、少し不便かもしれません。
-
施設・設備
比較的新しく、設備や教室など、かなり綺麗です。 実習室もひろくて使いやすく、調べ物がある時はパソコン室や図書館もあります
-
学費
正直、あまり覚えてはいないのですが、必要な制服や器具なども購入しなくてはいけないのでお金はかかります。でも、専門職につくにはこれくらいは仕方ないのかなと思います
-
学生生活
女子が多いので、色々ありますが、グループで実習を1年まわるため、結束力が高まりますし、院内コンサートなど、楽しい行事もあるので、なんだかんだ楽しかったです
この学科で学べること |
学科
1.2年は看護に関する知識や技術をテストや授業、年に1.2回の実習で学びます。3年は基本的に色んな科や病院で実習1年間かけてします、 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 小さい頃から病気ガチで入院することが多く、いつも優しい看護師に憧れを抱いたから。 |
取得した資格 | 看護師免許 |
就職先 | 看護師 |
基本情報
京都中部総合医療センター看護専門学校
(きょうとちゅうぶそうごういりょうせんたーかんごせんもんがっこう)
嵯峨野線 八木駅 徒歩6分
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります


専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
一般入試 | 面接・小論文・筆記 |
---|---|
社会人入試 | 面接・筆記 |
推薦入試 | 面接・筆記 |
【注意事項】
- ・その他の入試形式については、資料請求の上ご確認下さい
京都中部総合医療センター看護専門学校と同じ仕事を目指せる学校の人気ランキング
看護・治療分野 x 関西おすすめの専門学校
このページの口コミについて
このページでは、京都中部総合医療センター看護専門学校の口コミを表示しています。
「京都中部総合医療センター看護専門学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
