みんなの専門学校情報TOP 書道家の専門学校 滋賀県 淡海書道文化専門学校 口コミ 書道師範科
書道師範科の口コミ一覧
書道師範科に関する評価
-
総合評価
5教科書 復教科は普通だけど
実習では仲間と協力して行動するから
結構楽しい
ときどききついけど頑張っている -
就職
いろんな就職や進学をした人達がいる
学校に求人も来てたりしている -
資格
なかでも
優しくわかりやすく
教えてくれる教師もいる
(ここは絶対テストに出る)とか -
授業
いちいち教科書読んでる途中に
雑談してテストで全然点数取れない -
アクセス・立地
ときどきクリーン大作戦で
学校の周辺をきれいに掃除したりしている -
施設・設備
古い学校で
節電に厳しい
トイレ和式だらけ
階段滑りやすい
机が古い -
学費
そもそも学費どれだけか知らない
たぶん10万くらいかな
学費が平均でどのくらいするのか
わからないです -
学生生活
いつも楽しく喋ってる
一緒にご飯食べたり
一緒に帰ったり
わからないとこは教えてあったり
この学科で学べること |
学科
農業(畜産とか家畜など) 食品(食製 食化など) 花緑デザイン(花など) |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 自分の親しい人達が行ってたから 正直に言うと 家から近い高校が偏差値高いため |
書道師範科に関する評価
-
総合評価
書道師範資格を取りたかったので、それを取得するには十分に教えてもらえます。
また作品制作の時間が多いので、自分の作品向上につながります。 -
就職
書道業界では有名な学校です。就職率は非常に高いです。
また京都橘大学三回生に編入することができます。
就職先は書道教室の開設のほか、一般企業への就職もできます。 -
資格
一人ひとり丁寧にサポートしてもらえます。
書道作品を作成したときも丁寧に添削してもらえます。
また書道師範資格もほぼ全員が取得できるそうです。 -
授業
書道の歴史の授業は正直いうと眠いですが、文字の書き方についての授業は非常に勉強になります。書き方には決まりがあってそれを意識すると綺麗に書けるといったことを始めて知った時にはとても驚きました。それを意識して書くのが楽しいです。
-
アクセス・立地
能登川駅からバスが出ています。
近くにはマンションもあるので、そこに一人暮らしをしている人もおおいですり -
施設・設備
施設は特別綺麗だというわけではないですが、汚くはないです。
かんぽうかんが隣接されているので、いつでも見学に行くことができます。 -
学費
まあまあです。条件に当てはまれば、サポートを受けることもできます。学費に見合った授業ではあります。
-
学生生活
いろいろな年齢層の人がいますが、みんなで楽しく学校生活を送っています。
この学科で学べること |
学科
書道の歴史、書き方、教育方法、また作品制作の時間が多いです。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | もともと日本習字を習っていたので、書道のの世界には興味がありました。家からもまあまあ近く、入試も簡単だったからですり |
書道師範科に関する評価
-
総合評価
書くことが好き、書を深く学びたいという人にはとても良いと思います。熱心な学生が多く、それに応えてくれる指導者がいて、学ぶには良い環境です。受け身ではなく、自ら学ぶ姿勢は必要です。
学生と先生の距離も近く、和気藹々とした雰囲気です。
書道と関係ない職業についても、字を書ける事は一生ものの財産になると思います。 -
就職
過去の卒業生は日本習字教育財団、教室開設、一般企業のどれかを選択しています。淡海を卒業する人のみ、日本習字教育財団の就職試験が受けられます。
教室開設を目指す人は、教室開設の説明会があり、卒業後もサポートしてくれるようです。
一般企業へ就職したい人は主体性をもって動かないといけません。関西圏の企業から求人はきますが、特に地元で就職を考える場合は夏休み等帰省を利用して活動する必要があります。面接練習等、就職に関して相談すれば、先生方は親身に聞いてくれます。
毎年6月ごろに面談形式で進路相談があります。 -
資格
資格においては指導力が高い先生ばかりなので、ヤル気があれば沢山サポートしてもらえます。
書写検定試験が学校で受験できます。専門分野の先生方がいるので、高いレベルの指導を受けられます。2級以上は履歴書にかかるので就職に有利です。1級は全国の合格率が10%ほどですが毎年合格者を出しています。
また、日本習字の漢字部の高段位試験が受けられます。(任意ですがほぼ全員受験し、ほぼ全員合格します)もちろん本人のやる気も必要です。
他にもペン部、仮名部も秋頃に段丘位認定されます。ペン部は一回生で最高段位の五段を取る学生が多いです。仮名部は実力によるそうです。 -
授業
先生方は指導にとても熱心な方ばかりです。添削もお願いすれば沢山してくださいます。積極性があれば、どんどん上達していくでしょう。書くばかりではなく、講義もあります。『書く』ことに対する理論や、書道史も学べ、手本を見なくても正しい字を書くことができるようになります。また、隣接する観峰館へ授業として行き、様々な展示品の解説もしてもらえます。
茶道や教育心理学などの授業もあり、為になる授業ばかりです。
書く方では基本から教えてもらえるので初心者の方でも安心して授業を受けられると思います。
-
アクセス・立地
学校の近くにアパートが何個かあります。そこに住めば徒歩5~15分程で登校できます。忘れ物をしてもすぐに取りに帰れる距離なので便利だと思います。駅近にアパートを借りた場合はスクールバスで送迎があるので通学に困ることはないと思います。
駅まで遠いのが難点です。自転車は必須だと思います。車に乗れる人は車があると非常に便利です。 -
施設・設備
硯、半切用・全紙用の下敷きや文鎮が1人1セットずつ貸し出しであります。先生に言えば自宅に持ち帰り、家で練習することも可能です。 教室は1階のみなので移動も楽です。
-
学費
専門学校としては安いと思います。お昼ご飯もついてくるのはありがたい事です。奨学金制度もあります。
-
学生生活
1学年30人前後なので、全員と話せる環境です。年齢層はバラバラですが皆んな仲が良く、書道という共通点があるので気になりません。バーベキューや校外研修などいろんな人と話す機会もあります。
感染症対策としてやっていること
この学科で学べること |
学科
楷書、行書、草書、隷書、篆書、仮名、硬筆の基礎基本から学べます。初心者の方も一年たつと初心者だったと思えないほど成長します。 また、臨書や漢字仮名交じり書の授業もあります。 冬には全紙サイズの作品制作を行います。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 将来教室開設をしたいと思い、志望しました。また、自分の通っていた教室からこの学校に入学した子がおり、その子の話も聞いて入りたいと思ったから。 |
取得した資格 | 書写検定毛筆、硬筆。日本習字漢字部6段 |
書道師範科に関する評価
-
総合評価
習字の先生や日本習字の検定係に就職したい人や研究学科なら大学編入もできるので書道の道としては幅は広いが、基本書写等中心なので自分の字を通したい方はあまりおすすめしません。
-
就職
習字の先生や基本等を学ぶには良い環境。
熱意と、積極的な学生にはとてもいい環境だと思う。
大学とは違いあまり自由度はないので自由さを求める人はあまりオススメしない。
-
資格
資格取得にはきちんとやればしっかり取れる環境設備が整っている。
-
授業
その先生との相性によると思う。基本しっかり教えてくれる為よっぽどの事がない限り大丈夫。
-
アクセス・立地
JRの駅からは歩きで1時間程かかります。田舎です。一応飲食店はあるので大丈夫かな。
-
施設・設備
しっかりとしている。人数もそこまで居ない環境なのでとてもいいと思う。
-
学費
専門学校としてはいいほうだと思います。ただ別途道具費用等はかかります。
-
学生生活
大人から高校生上がりまで様々いるので環境的には幅広く友好関係や大人の方々から色々なお話を聞けることもありました。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
日本習字の師範取得、書写検定資格取得等の書道関係の資格取得に対して学習することができます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔から習字をしていて教える事もしていた為、これからも続けたいと決めて志望。 |
取得した資格 | 正師範免許 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 教室開設&フリーター |
書道師範科に関する評価
-
総合評価
一流の学生になりたいと思っています
今は一流の所で働いています
先生が良くてこんなに簡単に就職出来ました -
就職
先生のサポートがめっちゃめっちゃ良くて、就職がしっかり出来る
-
資格
先生のサポートがしっかり出来ていて、色んな資格が取れるてめっちゃいい
-
授業
授業はしっかりしていて先生の指導がしっかり出来て授業は分かりやすい
-
アクセス・立地
電車で行けて遠い一人でも来れる
自分は毎日電車通う事ができました -
施設・設備
施設は充実していて色んな所で息抜きで出来て落ち着い遊べる!!
-
学費
学費は安くて色んな人でも入ることが出来る
自分で払って入れた! -
学生生活
友人関係がめっちゃいい
こんなに仲良く出来る学校はなかなかない
所属 | 書道師範科 就職コース |
---|---|
この学科で学べること |
学科
色んな試験を受けることが出来る いろんなことを学ぶ事ができますよ |
この学校・学科を選んだ理由 | 就職をしたくてそこ入りました 先生がいいと聴いてそこにいきました |
希望業界に就職できたか | いいえ |
就職先 | ビジネス |
書道師範科に関する評価
-
総合評価
先生たちは熱心で添削を主にしてくれる。
生徒のやる気も感じられ、周りにいい意味で流され努力する癖がつく。
設備は十分な環境であり、勉強しやすいといえる。
ただ、交通面のアクセスがあまり良くない。 -
就職
ホテル勤務や、教室開設、財団就職が主である
-
資格
資格取得に熱心で、その合格率9割以上で時には全員合格もまれではない。
-
授業
授業は初めのうちから実技中心で、指導法などの人に伝えるための技術も学ぶことができる。
もちろん、歴史の授業もあり、初心者でもわかりやすい指導をしてもらえる。 -
アクセス・立地
交通アクセスは最寄駅までと、駅からはバスで問題はないが
本数がすくないので時間に気を付けなければならない。
-
施設・設備
実技をするう上で十分な設備が整っているため、環境は良い
-
学費
他の専門学校とくらべ割安である
-
学生生活
各都道府県から集まってくるので全国の友達ができる。
いろいろな土地の文化も楽しめ良い環境である
所属 | 書道師範科 師範科 |
---|---|
この学科で学べること |
学科
主に書道実技。 基本点画操作に加え、応用操作も学ぶ
コース・専攻
歴史や、指導方、実技。書くことが基本なので実技が多い。1年コースなのでたくさんの授業でやや詰めて行われる。 |
この学校・学科を選んだ理由 | 財団就職をめざし志望した。 |
取得した資格 | 教授免許、書写検定 |
就職先 | 習字教室 |
書道師範科に関する評価
-
総合評価
日本習字を極める学校ということで、毎日書道についてみっちりと学ぶことができます。希望者には就職試験があり、合格したら日本習字教育財団の検定科に就職することができます。また、書道の先生になる人も多く、また、大学に編入もできます。日本習字教育財団で勤めておられる講師が多数おり、その先生にあこがれて日本習字教育財団に合格した人も多数います。同じクラスの人とは仲間でありライバルでもあるので、お互いに切磋琢磨することにより、より技術も向上し仲間との絆も深まります。
-
就職
書道に関してはトップクラスの学校で、日本習字教育財団に就職した人もいますし、卒業後は書道教室を開いた人もいます。書道関係への就職は非常に強いので、書道関係の仕事ではどこでも役に立つと思います。そういった実績から、就職実績はとても多いです。
-
資格
淡海書道専門学校では、書道の師範を目指すということで、何といっても資格に強いのが大きな魅力です。硬筆・毛筆書写検定では、文部科学大臣賞を受賞された方を多数輩出しています。また、師範の免許を取ることもでき、卒業し書道の先生になった方も多数います。
-
授業
日本習字教育財団で勤めておられる講師は、各地で発表会にも出席しておりその名の知られている先生ばかりです。その講師からは、技術的な話だけでなく実際の仕事の話なども聴くことができて良かったです。
-
アクセス・立地
私は能登川のウイングサンキャッスルに住んでいたのですが、そこからスクールバスで登校していました。そこは駅から近いうえに徒歩5分圏内にホームセンターがあり、徒歩10分圏内に平和堂があったので便利でした。他の学生マンションのことはよくわかりませんが、私が住んでいたところはオートロックもありますし、両隣が同じ学校の仲間だったので良かったです。
-
施設・設備
書道に最適な環境もさることながら、日本習字を拓いたのは原田観峰先生という偉大なお方なので、先生への見識を深めることにより、先生の目指した書道について学べ見識を深めることによりさらに上達できるので、他では絶対に習得することのできない環境だと思います。
-
学費
学費は決して安くはないです。学費と道具をそろえる事を考えるとトータルで100万以上はかかります。しかし、奨学金制度など学校側の支援制度があるのでとても助かりました。
-
学生生活
同じ学科の人とは仲間でありライバルでもあるので、お互いに切磋琢磨することによって上達も早まり、絆をより深めることができます。
この学科で学べること |
学科
書道師範科では、1年間で技能や技術を中心とした勉強を行います。人によっては1年で卒業する人もいます。やはり書道関係の仕事に就きたい人が多く集まっています。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 元々書道が得意で、高校でも書道部に所属していました。将来の夢を考えたときに、特技である書道を生かせる仕事に就きたいと考えていました。そこで、この淡海書道専門学校が就職に強いと知り、私の住んでいる県からは一番近かったこともあり、この学校を選びました。 |
取得した資格 | 日本習字漢字部六段位硬筆・毛筆書写検定の受験資格 他書道に関する資格が取得できます。 |
就職先 | 書道教室の講師 |
基本情報
淡海書道文化専門学校
(たんかいしょどうぶんかせんもんがっこう)
近江鉄道本線 五箇荘駅 徒歩11分
一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります
専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
- ・学校独自の奨学金
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
淡海書道文化専門学校と同じ仕事を目指せる学校の人気ランキング
その他分野 x 関西おすすめの専門学校
このページの口コミについて
このページでは、淡海書道文化専門学校の口コミを表示しています。
「淡海書道文化専門学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
みんなの専門学校情報TOP 書道家の専門学校 滋賀県 淡海書道文化専門学校 口コミ 書道師範科