みんなの専門学校情報TOP
動物看護師の専門学校
愛知県
愛知ペット専門学校
口コミ
ドッグトレーナー科
愛知ペット専門学校
![★★★★☆](/vcollege/images/school/star_flat_0040.png?20250217173148)
ドッグトレーナー科の口コミ一覧
ドッグトレーナー科に関する評価
-
総合評価
自身のし頑張り次第で変わってくると思う。先生と対立するときつい。土日も学校に行くことになるので、私生活を優先したい人は注意
-
就職
お金だけ取られる。スタッフの動物の扱いが雑、個人の頑張り次第
-
資格
自分で頑張れば取れる、大体は取れるイメージがある。個人の頑張り次第
-
授業
先生によってやる気が違う、大体は卒業生が先生をしているイメージ
-
アクセス・立地
スクールバスはあるが乗れないときつい。周りにはコンビニなどすくない
-
施設・設備
飼育施設が汚い。狭い、最近は校舎があたらしくなったが犬舎は古いままらしい……
-
学費
高い。学科の試験も受ける度に出費が重なる。それはどうしようも無いのかもしれないご……
-
学生生活
自己で決まる。2年になると科ごとの交流が薄くなるため学科の友達が増える
この学科で学べること |
学科
トレーナーとしての知識、経験。あと、他の学科もかるくまなべる |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 動物に対しての知識をつけるため、将来になにか役立つことがあればと思った |
ドッグトレーナー科に関する評価
-
総合評価
先輩方は大手の有名な企業に就職している人もおり、同級生でも先輩方と同じような場所をめざしているのでとてもレベルが高いと思われますが、とても良いです。
-
就職
ここの学校は大体の卒業生が動物病院などに就職しており、サポートなどは大変素晴らしかったです
-
資格
僕の友人は皆、頭が良く、僕は結構遅れていましたが、それでもとても重要な資格が取れます。
-
授業
先生は皆優しく、とても分かりやすく指導してくれます。更に、とても重要なところは徹底的に教えてくれます。
-
アクセス・立地
最寄り駅から徒歩数分、更にはバスも通っているのでとても良い立地だと思われます。車でも30分はかからなかったのでとても嬉しかったです。
-
施設・設備
学校の施設や設備は、どれも最新のものが多いですが、昔から使っている和風のものもありました。まるで実際の仕事現場のようでした。
-
学費
学費は、高いと言われればそうかもしれませんが、それ相応の授業内容や、最新機器などがあります。それを踏まえたら妥当な金額だと思われます。
-
学生生活
クラスの人数はあまり多くはありませんが、とても和気あいあいと楽しい雰囲気で授業などができていると思われます。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
動物毎に変わる怒らせないように懐かせる接し方や、弱っている時などにどのように接するかを重点的に学びました |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔から動物が大好きで、動物のお世話や治療が出来たらと考えており、この学校に進学しました。 |
ドッグトレーナー科に関する評価
-
総合評価
全て完璧でここ以外にいいとこはないと思うくらいです笑
犬が好きな人はみんないくべきだおもいます -
就職
いい所に就職してる人が多く私もそのひとりで今充実しているから
-
資格
とても親身にとりくんでくれるし応援とかもしてくれるのでやりやすい環境にある
-
授業
とても分かりやすく面白い授業で毎日楽しかったです!!!!!!
-
アクセス・立地
交通が少し不便ですがそこを除けばとてもいい場所にあると思います
-
施設・設備
とても綺麗で過ごしやすいです
クーラもついているしとてもいいとおもう -
学費
安い方ではないですがその分充実しているので妥当な金額だと思います
-
学生生活
私の代は先輩も優しく後輩も親しみやすくてもちろん同級生も面白い人が多く楽しかったです
この学科で学べること |
学科
ベットの躾の仕方やなぜこんな行動をするかなど、たくさんのことが学べます |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔から犬が好きで自分もかっているので犬のことをもっと知りたいと思ったから |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | ブリーダー |
ドッグトレーナー科に関する評価
-
総合評価
たくさんのことを教えてもらってとても感謝している。
やる気次第で犬とどこまでも成長できる。
ただ、本当にやりたいと思って入らないと必ず後悔するタイミングがあると思う。真剣に動物業界に入りたいなら入学して損はない。
先生が変わってしまう可能性はあるので、そうなるとまた違った授業の形ができるかもしれない。 -
就職
就職はほぼ必ずと言っていいほどできる。
先生のサポートは科によって多少のムラはあるものの、きちんと時間を割いてアドバイス等をくれます。 -
資格
必ず受ける試験と、自ら選択して受けることのできる試験がある。
自分のやる気次第ではたくさんの資格取得は可能。
申し出れば補習の時間を設けてもらえる。
難易度の高い資格、ライセンスもあるため、専門学校だと舐めてかかると普通に落ちます。ただやる気を持って勉強、実習に取り組めば問題なく受かります。 -
授業
科によって多少のムラあり。
これも全て自分のやる気次第、技術的な面は先生に聞けばしっかり教えてくれるし、真剣に授業に取り組めば必然的に実力もついてくる。
ムラがあるといっても、〇〇先生だから自分はできないというような状況にはなりません。できないのは犬のせいでも先生のせいでもなく全ては自分の実力不足です。 -
アクセス・立地
駅から遠い。マイクロバスは出ているものの乗り遅れると走るか遅刻かタクシーしか選択肢がない。
-
施設・設備
老朽化は否めないが、最近手を入れているので改善の余地あり。
他校との差別点としては犬が多いこと。1年の時から犬とマンツーマンでペアを組んで授業や日常の世話をする。
タイミングによってはパピー期の犬がいない場合もある。
成績、相性によって希望の犬と100%ペアになれるとは限らない。 -
学費
科によって差がある。トリマー科は使う道具が高価なため他の科よりかは高い傾向にある。
安いかと言われればそうではないかもしれないが、個人的には妥当だと思う。得た知識、技術は大きかった。 -
学生生活
基本的にみんな犬猫が好きなので会話のとっかかりが見つけやすい。
はじめは席の近い子同士で固まるが、科ごとで授業が分かれ始めるとまた新しいグループが形成される。
明るい子、大人しい子など大まかにタイプは分かれるがいじめやギスギスした雰囲気はなく、話し合い等はしやすい雰囲気だと思う。
この学科で学べること |
学科
犬のしつけ、トレーニング、使役犬の訓練、ドッグダンスなど 基本的なことから使役犬などの少し踏み込んだことも学ぶことができる。 中にはしつけは苦手だけど、ダンスは得意。反対にダンス系は苦手だけど、しつけは得意。など反対のことを一緒に学ぶので飽きない。 1年次はしつけの基礎がメイン。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 東日本大震災で活躍していた災害救助犬をみてハンドラーになりたいと思ったから。 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 動物業界にそのまま入った。トレーナーとして今も勉強中です。 |
ドッグトレーナー科に関する評価
-
総合評価
長期休暇も半分ほどは学校と言うのが一番の難点ですが、その分やりがいや楽しさはありますし、何より他の専門学校を卒業した人より、知識や技術面での差はかなり出ました。
-
就職
一人につき1頭担当犬が与えられるため、実体験としてとても勉強になる。爪切りや簡単なケア、体調確認など自分でその子の面倒を見るという感覚が強く楽しい。ただ、担当犬がいるので、夏休みなどの長期休暇や土日でも交代制で学校に行かなくてはいけないのが難点…
-
資格
担当犬がいるので、その子で実際に学ぶ事ができるので、楽しいし、勉強になる。コンテストやテストが多く頑張りがいがある。
-
授業
テストも試験官として先生方がやってくださったり、普段も小テストが多く、一人ずつに必ずアドバイスをくれるので、ここが足りない、ここが出来たと分かりやすいです。
-
アクセス・立地
駅からは遠いのでそこが難点ですが、スクールバスがあり、送迎がきちんとあります。ただ、スクールバスに乗り遅れるとかなり大変です。
-
施設・設備
学校の校舎は特別きれいと言うわけではありませんが、各々生徒や先生できれいに保っています。
-
学費
学費は安くはないと思います。 ただ、資格試験などを多く取得できたのは自信にもなりましたし、就活の時に役立ちました。
-
学生生活
良い仲間が多く、みなそれぞれ目標を持ってきているなかまでもあり、時にはコンテストなどで競い合うよい仲間となりました。 卒業後も学科を超えてよく集まっています。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
どの科を選んで入学してもトリミング、看護、出産、トレーニングなど、幅広く選べますし、一旦全て軽く学んでから、1年生のうちに科を選ぶ事ができます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | トレーナーになりたかったのと、ペット業界に就職したい事は決まっていたので、どの世界に進んでも必ず役立つと感じていたから。 |
希望業界に就職できたか | いいえ |
就職先 | ジャペルパートナーシップサービス株式会社 |
ドッグトレーナー科に関する評価
-
総合評価
今まで犬を飼ったことが無かった私でも1から犬というものをしっかり教えてもらった。提携しているわんわん動物園のおかげで自身の担当犬だけでなく、他の犬の訓練方法も見れて、様々な性格に合わせた訓練を学ぶことが出来ます。トレーナーならではのイベントも多く、毎回担当犬と共に成長を感じられるので楽しいです。特に先生の指導水準が高く、しっかり指導してくれます。中には厳しくて怖いという生徒もいますが、私はとても頼りがいのある素敵な先生だと思います。実習時間も多く、空いた時間も犬と過ごせるので、本気で学びたい一心で努力すればするほど、何よりも大事な技術がしっかり身に付きます。学校には様々な場所から求人が来ますし、先生もサポートしてくれるので就職には困りません。しかも実践部分がしっかり出来ているので、即戦力として重宝されていると感じます。
-
就職
私達の時は就職率が9割を超えていたと思います。先生達もとても気にかけてサポートしてくれるのでよっぽど心配はいらないと思います。しかし2年制がゆえ実習時間やゼミナールの卒論を書いたりで時間が詰まってしまう事を考えると、就職活動は1年生終わりから始めておくといいです。
-
資格
トレーナー科には筆記と実技があるのですが、どちらも先生がしっかりサポートしてくれるのでよっぽどちゃんと取れます。取れる資格も、愛玩動物飼養管理士、ペットシッター士、愛玩動物管理士、損害保険募集人等、就職において取っておくといいものばかりです。実際私はペットショップに就いたのですが、すでに保険と飼養管理士の資格を取っていたので即戦力として重宝されました。
-
授業
ドッグトレーナーの授業はほとんどが実際に犬を使って訓練し、先生や友達に見てもらうというような感じになります。(普通に座学もあります)最初は先生の厳しい雰囲気もあり、緊張しますが、やっていくうちにコツを掴んでほめられるととても嬉しいです(笑)友達とチームを組んでお互いの訓練の良い所、悪い所を見て意見交換したりもします。人に指摘するのが苦手な私でしたが、この制度のおかげで物事をはっきり言えるようになり、そういう面でも成長を感じられます。課題に関しては書面もありますが、基本は犬がどれだけ出来たかを見るので自分がどれだけ努力してきたかが丸わかりです。そこが訓練の楽しい所でもあります。2年になると卒論であるゼミナールという自分たちで研究していく課題があります。色々と試行錯誤しながらチームで実験していくのは大変ではありますが、色んな発見があるので楽しいです。
-
アクセス・立地
1年のキャンパスと2年のキャンパスは別の場所になるのですが、2年のキャンパスは駅からだと若干遠くなります。いつもは送迎バスが出るのですが、逃がしたり、休日に行く際は徒歩なのでしんどいです。(それでも犬に会えば疲れが吹っ飛ぶのですが笑)学校の周りにはショッピングセンターがあり、寮の子も買い物しやすいです。
-
施設・設備
様々な年齢、種類、性格の犬と触れ合える環境、訓練する際必要な広い部屋や道具(フリスビーなど)がたくさんあるので、それぞれの犬に対する訓練方法を学べたり、担当犬に様々な芸を教えたり出来ます。友達と連携して何かを成し遂げたりするのも楽しいです。ただ水道や冷暖房器具が古く、私達の時は冬に暖房が壊れたりもしてました(笑)
-
学費
学費はやや高めになるとは思いますが、実習に取り組めば取り組む程実力が付くのでそれを考えると全然払える金額だと感じます。揃える必要のある道具の費用はトリマー科が一番高く、その次にトレーナーか看護科、一番安いのはペットアドバイザー科です。ただ、トリマー科のはさみが欲しければトレーナー科でも買えたりもします。
-
学生生活
ほとんどが初めましての人たちですが、皆が「犬好き」という共通の趣味があるので、サークル等は無いですが、すぐ仲良くなれます。他の友達には通じないようなマニアックな話が出来るのでとても楽しいですよ。1年の時は学科関係なくクラスを作り、クラス別でイベントの準備や犬の世話もします。2年になると学科別になるのですが、違う科の子でも休みの日には遊びに行ったりしてますね。学校は女子がほとんどで男子が少ないですが、私達の時には4組カップルが出来、皆今も続いていますよ。やっぱり共通の趣味があるっていいなとつくづく感じます。
この学科で学べること |
学科
1年次は学科関係なく、皆で犬を扱う基礎を学びます。犬を飼った事が無くても安心ですね。わんわん動物園の中から自分の好きな犬を選び、その子を使って実習するのでとても楽しいです。トレーナー科は必須として1年次最後にNAVAドッグトレーナーの資格習得テストを受けます。対策としては日ごろから学んだ事をすぐに担当犬で実践しておく事です。訓練は1日にしてならず!日ごろの積み重ねが結果として出るので、筆記テストみたいに一夜漬けはできませんよ笑2年次は完全にトレーナー科だけで授業を進める事になります。トレーナー科だけの特権として2年になるとまた違う担当犬になり、また、災害救助犬などの使役犬育成の為のチーム犬も担当としてつきます。1年の時とは全く違うタイプの性格の子がなったりするので自分の実力が試される期間になります。慌ただしい1年になるかとは思います。ですが、何よりも訓練する事が楽しくてあまり苦にはなりません。しっかりその日にやる事をやっていけば試験もなんら問題なく受かるはずです。なによりも犬や仲間とお互いに切磋琢磨したり遊んだりする時間を楽しんでいただければと思います(笑) |
---|---|
取得した資格 | ペットシッター士、愛玩動物管理士、NAVAドッグトレーナー、損害保険募集人基礎単位など |
就職先 | 訓練所希望だったが家庭の事情により、ペットショップへ |
ドッグトレーナー科に関する評価
-
総合評価
トレーナーとしての基本的な態度、姿勢、動き方などから、犬の反応に対するアプローチまで、いろいろなことが学べます。犬との距離をある程度保つことも体験を通して学べます。立つ位置や指示の出し方ひとつで、犬の反応が変わるのが、本当に不思議です。
-
資格
必要な資格は取れます。
-
授業
専門的なことを学べるので、いいと思います。犬も、いろんな犬とふれあうことができるので、犬種による訓練のちがいとかが知れていいです。先生も、専門的な方が多いので、いろいろ教えてもらえていいです。
-
施設・設備
犬を走らせるドッグランも充実していて、いろいろなことができるし、自由時間には楽しそうに走り回る犬たちを見て、癒やされます。
-
学生生活
同じことをしたい人の集まりなので、話は合うし、楽しいです。目標に向かって、必要なことを相談することもできます。県外からの学生も多いですが、学校以外でも集まって遊んだり、出かけたりするのが楽しかったです。
就職先 | まだ決まっていません |
---|
ドッグトレーナー科に関する評価
-
総合評価
在学中はとても楽しかったのですが、就職となると厳しいところも出てきます。まだトリマー、動物看護師が求人は多いです。トレーナーの経験を2年間だけでもしてみたい!という方にはおススメです。
-
就職
ドッグトレーナーとしての求人があまり出回っていないため、同級生の中でも一般企業に勤めた人もいた。ペット業界には行けても、資格がなくても就職できるペットショップや、動物病院の助手として働く人もいた。
-
資格
どれだけ自分が担当犬との練習を頑張るかにかかっているので、資格が取れる取れないは、個人の問題であると思います。ただ、訓練がうまくなるには先生に直接見てもらいその場でアドバイスを頂く形になるので、生徒の人数が多いほど都合が合わず、それぞれ遅れが生じる場合もあります。
-
授業
1年生は座学と実習半々くらいですが、2年生になるとほぼ実習になります。子犬を担当犬として育て上げ、コミュニケーションをとる時間も多いため、犬との信頼関係の構築も早いと思います。
-
アクセス・立地
犬がいるので都会には建てられないですし、駅も離れています。スクールバスは出ていますが、時間に間に合わないとよく歩いて駅まで帰ってました。
-
施設・設備
環境は、正直びっくりすると思うので、ぜひ体験入学で見てほしい…と言いたいところですが、汚い犬舎を見せてくれるはずもありません。おやつなんか袋のままおいて帰ると次の日穴が開いてなくなってます。
-
学費
他の学校の金額と比較したことがない為、学費に関してはあまり答えられません。奨学金で通いましたが、そんなに大きすぎる金額でもありませんでした。
-
学生生活
人数が少ない為、みんなとても仲が良かったです。今でも学生時代の友達と会いますし、戻りたいくらい楽しい思い出がいっぱいでした。男女の比率は圧倒的に女子が多いです。生徒100人いたとすると男子5人くらいでした。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
1年生は学科に関係なく全てのことをオールマイティに勉強します。動物行動学や疾患学、眠たくなっちゃうような座学が多いです(笑)あとはトリミングも簡単に教わりますし、繁殖についても勉強します。2年生からは本格的に子犬を担当犬につけて訓練を入れていきます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 担当犬制度と、他の学校に比べて実習時間が長いことです。自分のパートナーとして1年間頑張ってきた子とお別れの時はすごくさみしいですが、うまく訓練ができたときの達成感、喜びを犬を共有できてるみたいで楽しいです。 |
取得した資格 | 忘れました |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | ペットショップ界では大手企業 |
ドッグトレーナー科に関する評価
-
総合評価
犬が好きで、しつけの勉強をしたかったからです。大変でしたが。頑張ってできました。好きな動物と関われて嬉しかったです学校で勉強したことを忘れないで頑張りたいです。まだやることは決まっていないですが勉強したことを忘れずに頑張りたいです。とても勉強になりました。
-
就職
サポートは十分でした。そのため頑張れました。
-
資格
先生たちには親切に教えてもらいました。なので十分資格もとれると思います。先生たちも分かりやすく教えてくれます。
-
授業
先生たちは親切に教えてくれました。指導も分かりやすくてよかったです。学科餓違うのもらならうので分かりやすく教えてくれました。
-
施設・設備
教室とかも綺麗でした。勉強しやすい教室でした。私はすきでした。頑張って授業ができる教室でした。教室がすきでした。
-
学費
学費は親が払ってくれてたので助かりました。なので今までの分親孝行したいと思います。
-
学生生活
みんなわからないことがあったら教えてくれました。
就職先 | 決まってないです |
---|
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
基本情報
愛知ペット専門学校
(あいちぺっとせんもんがっこう)
名鉄名古屋本線 男川駅 徒歩23分
![](/vcollege/img/common/question_mark.png)
![](/vcollege/img/common/balloon.png)
一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
258 万円
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります
![](/vcollege/img/common/question_mark.png)
![](/vcollege/img/common/balloon.png)
専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
動物分野 x 東海おすすめの専門学校
このページの口コミについて
このページでは、愛知ペット専門学校の口コミを表示しています。
「愛知ペット専門学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
みんなの専門学校情報TOP
動物看護師の専門学校
愛知県
愛知ペット専門学校
口コミ
ドッグトレーナー科
![](/vcollege/img/common/add_popup.png?20250212111144)