みんなの専門学校情報TOP 動物飼育係の専門学校 静岡県 専門学校ルネサンス・ペット・アカデミー 口コミ 動物海洋飼育・アクアリウム科
専門学校ルネサンス・ペット・アカデミー
動物海洋飼育・アクアリウム科の口コミ一覧
動物海洋飼育・アクアリウム科に関する評価
-
総合評価
一流の動物飼育員になりたいと思っている学生にとってはとても良い専門学校だと思います。ぜひ動物に関係する仕事につきたい人はこの学科がオススメです。
-
就職
動物業界では有名な学校で、動物園などへの就職率が毎年100%でなお現在も維持しています。
-
資格
動物に関係する資格取得が多く、将来の動物園で活かせる資格をたくさん取ることが出来ました。
-
授業
先生と生徒の距離が近いのが特徴で、どんな先生にも質問しやすく明るい先生が多いです。
-
アクセス・立地
浜松駅からも近く、徒歩で行ける距離なのでとてもありがたいです。
-
施設・設備
他の学校よりも実習設備が充実していて、学校の中だけでもたくさんの動物がいてとても学びやすい環境です。
-
学費
実習や研修が多いため、決して学費は安い訳ではありませんが相応な金額だと思います。
-
学生生活
同じ夢を目指す仲間が多く、ほとんどが動物を飼っているので友達がすぐに出来た。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
動物の専門的な知識や動物園での接客などを、学ぶことができます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔から動物にとても興味があり、動物き携わる仕事をしたいと思い学校を探しました。 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 動物園 |
動物海洋飼育・アクアリウム科に関する評価
-
総合評価
私は将来、水中生物と仕事をして行きたいと考えています。自分の知りたいことを授業でしっかり学べてとてもわかりやすいです。先生や先輩方はとても親切ですごく楽しいです。
-
資格
高校でとった資格以外に専門的な資格を多く取れるし、資格の試験の問題も過去の問題を配布してくれたりととても手厚いサポートで資格をとるための環境が充実しています。
-
授業
とても充実しています。先生の教え方は上手いし、もしわからないところがあれば先生に聞くととてもわかりやすく教えてくれます。
-
施設・設備
とても充実しています。1年生の頃はグループで大きい水槽が一つ配られますが2年生になると1人一つずつ水槽がわけられ自分の好きな生き物を学校で育てることができ授業がとても楽しく受けることができます。
-
学費
授業を受けるにあたってその分だけ払うだけの価値のある授業です。
-
学生生活
友人関係もとても充実しており人見知りの激しい私でも多くの友人を作ることができ交友関係が上手くいくことにより授業も充実して受けることができます。
動物海洋飼育・アクアリウム科に関する評価
-
総合評価
非常勤講師がとてもよかったが、授業内容としてはこの学科についての内容が少なすぎた。犬猫中心なので、アクアリストや飼育員系の勉強はあまりできない。
-
就職
繋がりのある施設に対してはとてもサポートしていた。
-
資格
学科に見合わない資格を多くとらされた
-
授業
プリントへの写しが多かったことにより、補足などの説明が分かりにくかった。早期出社でテスト範囲が分からないにも関わらず教えてもらえなかった。
-
施設・設備
犬猫系の設備はしっかりとしていたが、アクアリスト系学科の設備は微妙な感じ。もう少し学科に沿って設備投資をしていただきたかった。
-
学費
すでに持っている資格の受講費も入っており、損をした。
あと、早期出社の制度を使っていてほとんど授業を受けていないのに周りと変わらない学費だった。 -
学生生活
遠くから来ている子達も多くいたので、就職の際に色々な声を聞けた
この学科で学べること |
学科
飼育員やアクアショップを目指している人達用に、動物園水族館の歴史や、魚についてなどを学んだ |
---|---|
就職先 | 水族館飼育員 |
動物海洋飼育・アクアリウム科に関する評価
-
総合評価
先生が面白くてさいこうです。
また、たくさんの体験実習があり実際の職業を体験できます。
この専門学校は本当にオススメです! -
就職
実際、アクアリウム科の人は20人いてぜいいんがきぼうしているところにいけました!
-
資格
国家資格を取った人はたくさんいます。
アクアリウム科の5割の人がとりました。 -
授業
どの先生もとても面白く分かりやすく説明してくれるので授業が楽しいです。
-
施設・設備
学校にミニ水族館みたいのがあって実際に魚などに触ることが
できます! -
学費
いろいろな所に行くので学費は安いとは言えませんがこれが妥当だと思います。
この学科で学べること |
学科
僕が所属しているアクアリウム科は、海の生物について学ぶことが出来ます。 |
---|
動物海洋飼育・アクアリウム科に関する評価
-
総合評価
動物園と水族館について幅広く学べる
だが飼育員になれるのはほんの一握り
努力次第では自分の夢を実現できる -
就職
就職率100%を謳っているが実際は半分以上がアルバイトや契約社員など
正社員で就職してる人は少ない
面接などの対策はちゃんとしてくれる -
資格
全学科愛玩動物2級を取らされる
サービス接遇検定やWordの資格なども取る
水族館の飼育員にりたい人は潜水士やダイビングのライセンスなども取る -
授業
人にもよるが基本的には親身に指導してくれる
放課後など空いてる時間を使って面談をしてくれる -
施設・設備
あまり動物の種類が多くない
T○Aなどと比べると充実してるとは言えない -
学費
決して安い学費ではないが、学外で実習したり海外研修など普段学ぶことのできないことを学べるので妥当かもしれない
この学科で学べること |
学科
ペットショップ店員や動物園や水族館の飼育員、牧場スタッフなど動物に携わった様々なことを学べる |
---|---|
就職先 | ペットショップ店員 |
動物海洋飼育・アクアリウム科に関する評価
-
総合評価
動物のプロになりたい人にとって最適な学校です。学校で犬・猫・魚・小動物(両生類・爬虫類・小型哺乳類など)を飼育しており、その全ての動物と関わることが出来ます。2年間でやるべきことが沢山あるので忙しいですが、とても充実した学校生活です。また、積極性を大事にするので大きく成長することが出来ると思います。
-
就職
就職率は100%です。動物園や水族館、ペットショップ、アクアショップ、水槽管理会社など様々です。全学科の2年生の名前が書かれたボードがあり、内定が決まると企業名も書かれるものがあります。
-
資格
「愛玩動物飼養管理士」の資格を必ず取らなくてはなりません。また、水系に進む人は国家資格の「潜水士」も取る必要があります。授業内で勉強しますし、試験日が近づくと更に対策授業があります。他にも様々な資格を受けることが出来ます。
-
授業
1年生の前期は飼育の授業(実習)で陸系・水系両方あり、どちらに進みたいか迷っている人もやっていくうちに決まってくると思います。他学科よりも飼育の授業が多く、学校で飼育している動物全てと関わります。先生たちは実習も講義(座学)も面白い授業をしてくれるので、楽しいです。時間割は高校までのようにぎっしり詰まっています。
-
アクセス・立地
浜松駅から徒歩約20分のところにあります。学校周辺にはコンビニが数軒あるので便利です。ただ、動物海洋飼育・アクアリウム科1年生の教室は6階にあり、原則、階段をつかわなければならないので大変です。
-
施設・設備
校舎は7階建てが1棟だけです。また姉妹校のルネサンス・デザイン・アカデミーの教室を借りることもあります。ドッグトレーニング室やグルーミング室、看護実習室、犬舎、猫舎、小動物飼育実習室などがあります。
-
学費
少し高めに感じますが、教科書が専門書で結構値が張るものばかりですし、学校動物の飼育・管理にお金が掛かっていると思うので仕方ないかなと思います。学外実習やインターンシップに行く際には、別途移動費や宿泊費などが発生します。
-
学生生活
積極性が求められる学校ですし、明るい人が多いので賑やかです。特に個性的な人が多い学科になるので色々な人と友達になれます。変わった動物を飼っていたり、あまり知らない動物について教えてくれたりして刺激になります。他学科の人とはほとんど交流することがありません。男女比は圧倒的に女子のほうが多いので付き合っている人は少ないです。
この学科で学べること |
学科
動物飼育について、動物のプロになるために必要な技術、知識、立ち居振る舞いを学ぶことが出来ます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 動物飼育員になるための勉強をしたかったから。 |
動物海洋飼育・アクアリウム科に関する評価
-
総合評価
県内外の実習施設に行っての授業が多く楽しかった。就職率は100%であったがその後、給料、休暇等の理由で動物関係の仕事から離職した生徒が多かった。
-
就職
就職率は100%であるが動物関係の仕事から離職した生徒が多かった。また、動物に関わらない職業に就いた生徒もいる
-
資格
動物に関わる専門資格の取得は少ない学科である。動物園、水族館に就職するにあたり、有利になる資格は取れない
-
授業
実際に現場で働いた経験のある教員が多く在籍しており、専門知識などを学ぶことが出来る
-
施設・設備
アクアリウム関係は生物数や機材などの施設が充実している。動物は校内での飼育数が少なく、校外での実習でしか触ることができない動物が多い
-
学費
専門学校としては、高くもなく普通の学費である。専門書などが高額なので仕方ないと思う
-
学生生活
40人程度のホームルーム制で、2年間クラス替えがない。クラスに馴染めないと苦労することがあると思う
この学科で学べること |
学科
動物園や水族館、ペットショップなどのスタッフを目指す学科。動物関係への就職は、校外実習に積極的に参加して、推薦を貰う必要がある |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 小さい頃から動物が好きで、人と動物を繋げる仕事に就きたいと思っていた。今までに動物を飼育した経験等を話すと良い |
取得した資格 | 愛玩動物飼養管理士2級 |
就職先 | 食品製造業の工場 |
動物海洋飼育・アクアリウム科に関する評価
-
総合評価
○良い点
動物施設での実習に沢山行かせてくださり、実戦での勉強が多くできる。自分は2013年8月、2014年2月、3月、8月(2回)、9月と、計6回実習に行きました。主に1回2週間(施設により違う)。実際職場で働かせてもらう事で、スタッフの方々からお話を聞く事ができますし、自分も仕事の環境ややり方を体験できるので、今の自分があるのはこのおかげだと思っています。実際選んだ職が違ったとしても、ためになるものです。
自分の選択した学科以外も学ぶため、知識が増える。それもどの仕事でも活かせる部分はある。
○良くない点
学校内での学びが自分は少なく感じた。もう少し多くを学べたら良いと思った。そこは大阪コミュニケーション専門学校の方が能力が高いと思う。
自分が実習先や現在の職場で感じる専門学校生の評価としては、
大阪コミュニケーションアート専門学校>自校>名古屋コミュニケーションアート専門学校
知識の違いもあるが、仕事への意識や率先して動くなどやる気や頭の良さ(勉強ができるとは違う)のレベルが大体このような気がする。学内でも差はあるだろうから、自分が見た人たちの評価なので、参考程度に。 -
就職
就職先としては、ペットショップが割といる。ペットショップを望んで就職している人も居るだろうけど、2年で300万もかかる専門学校を卒業してペットショップのパートは勿体無いと思う。(ペットショップはそもそもパートが多い)
でも、園館系に入りたいのなら学内でも上位を狙えなければ難しい。学校どうこうというより、そもそも就職口が少ない。求人が出るかは運でもある。
学校側は頑張る人にはしっかりサポートしてくれる。やる気がない人はそれなりの結果が待ってるのは社会に出たら当たり前だが、ここでもそう。あまったるい考えで良いところ入れるとは思わないで欲しい。
頼りになる先生方は沢山居るので、サポートは十分だと思う。実績がない就職先でも、就職した人は同じクラスに数人いたし、卒業生が希望先に居たら直接指導して頂けたら、アドバイスをもらう事ができる。卒業生が先生方といい関係だからできる事。 -
資格
試験が必須の動物の資格や、その他の資格があるため、受かればば3、4個は取れる。その他で希望の人だけが取るものもある。
自分が取ったのは、Word文章処理3級、サービス接遇実務検定3級、愛玩動物飼養管理師2級。その年によってとる内容は変わっているため、必ず取れるとは言えないが、愛玩動物飼養管理師は校内全学生がとるため、年が違っても取る事になると思う。 -
授業
大動物がいないため、あまり実戦的な事は学べない。繁殖も行なっていない。ハムスターや爬虫類、魚類、インコなどの鳥類などの小動物ならいる。
座学はプリントで分かりやすく授業を進めてくれる先生方が沢山いるので分かりやすい。
ただ実習先で学ぶことの方が自分は多かったなと思う。 -
施設・設備
何この高い学校って思った。
エレベーター、持ち運びpc(自分が卒業後に導入)、でかいモニター、エアコン、綺麗なトイレ(音姫付き)(男子トイレは狭いけど綺麗さは変わらない)。施設は凄い。
動物は上記した通り。動物を学ぶ事がメインのため、評価は星3にしました。 -
学費
2年で300万は高すぎる。実習で学ぶ事が多いため、余計そう感じる。
比較対象として自分が思うのは、大阪コミュニケーションアート専門学校。そこは2年で500万と友人から聞いたけど、その分学業への力の入れ方や動物の種類、繁殖などがあり、実習が少なく学内で学ぶ事が多いので納得。 -
学生生活
大体40人程度のクラス。そもそも1学科に1クラスしかないため、2年間クラスの中身は変わらず、大きな揉め事があると崩壊する。自分は結構色々あった。けど、先生がクラスの内情を気にかけてくれていたので、とっても心強かった。
就職先 | 酪農家 |
---|
動物海洋飼育・アクアリウム科に関する評価
-
総合評価
哺乳類から魚類まで、様々な動物種について学べる。講師の方々もその業界では有名な方が多く、専門的な事が学べる。
-
就職
学校が就職の斡旋をしてくれたり、先生が親身になって就職の相談にのってくれたり、面接の練習を行ってくれるので、助かる。ただ自分が望む業界へ就職するのはなかなか難しい。
-
資格
学校で資格取得のための授業を行ってくれるので、たくさんの資格を取ることができた。
-
授業
学外授業が多く、座学では学ぶことのできない、職場・現場の雰囲気や技術をその場で学べる。
-
アクセス・立地
駅から徒歩で行ける距離なので助かる。学校付近にコンビニや飲食店、カラオケ店などもある。
-
施設・設備
動物に配慮したつくりになっている。設備も実際に現場で使われているものを使っている。全体的に少し狭いのが難点。
-
学費
専門学校なのでそれなりの学費。奨学金制度などもあるが、実習費や実習での交通費などを含めると安くはない。
-
学生生活
クラス全体で行う作業が多いためか、団結力はどのクラスもあったように思う。ただ他クラスとの交流は少なめ。
この学科で学べること |
学科
1年次は全ての学科の基本を学び、2年次からはその学科の専門的なことを学んでいく。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 犬猫だけでなく、様々なジャンルの動物を学べるため。 |
取得した資格 | 秘書検定3級、犬の飼い主検定、ホリスティックケア・カウンセラー、食品衛生管理士講習修了 |
就職先 | 猫の飼育管理。 |
オープンキャンパス参加で3,000円分
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
基本情報
専門学校ルネサンス・ペット・アカデミー
(せんもんがっこうるねさんすぺっとあかでみー)
遠州鉄道鉄道線 遠州病院駅 徒歩3分
JR東海道本線 浜松駅 徒歩13分
一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
341~471 万円
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります
専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
- ・学校独自の奨学金
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
総合型選抜(AO入試) | 面接・適性検査(※出願書類の一つとして本校にて実施する適性検査の結果が必要です。) |
---|---|
一般入試 | 面接・作文・書類審査・適性検査(※出願書類の一つとして本校にて実施する適性検査の結果が必要です。) |
推薦入試 | 面接・書類審査・適性検査(※出願書類の一つとして本校にて実施する適性検査の結果が必要です。) |
オープンキャンパス参加で3,000円分
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
動物分野 x 東海おすすめの専門学校
このページの口コミについて
このページでは、専門学校ルネサンス・ペット・アカデミーの口コミを表示しています。
「専門学校ルネサンス・ペット・アカデミーはどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
みんなの専門学校情報TOP 動物飼育係の専門学校 静岡県 専門学校ルネサンス・ペット・アカデミー 口コミ 動物海洋飼育・アクアリウム科