みんなの専門学校情報TOP CGデザイナーの専門学校 山梨県 専門学校サンテクノカレッジ 口コミ
専門学校サンテクノカレッジ
口コミ一覧
マルチメディア科に関する評価
-
総合評価
総合的な評価はやっぱり自分の目指すとこに会っているなら来るべきだと思うしそこは人それぞれなのかなと思います
-
就職
スポーツで有名で就職率はわりといいですが人に会うかはわからないので自分次第だと思います
-
資格
じっせきはとてもよくてサポートについても学校側がとてもよくしてくれます
-
授業
授業はわかりやすいしいいですよ指導もちゃんとしているのでいい勉強になります
-
アクセス・立地
周辺環境はとてもいいとは言えませんが別に悪くもないので不満はないです
-
施設・設備
設備に関してはやや古いのもありますが大体がいい新しいやつが多いです
-
学費
学科はやはり新しいのもあるのでそこまで安くはないですが妥当だとは思います
-
学生生活
入ってくる人が自分のよう人が多いので直ぐ仲良くなれると思います
この学科で学べること |
学科
将来に使えることがたくさん学ぶことができ誰でもおすすめできるとこです |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 自分の将来のためにしたいと思っだから |
希望業界に就職できたか | はい |
マルチメディア科に関する評価
-
総合評価
将来に幅のある学習ができる。また、デッサン系はたくさん課題が出るので、実力が鍛えられると思う。
しかし、アニメーションをやりたい、という人は東京などの専門学校の方がいいかもしれない、と思う。 -
就職
とても学びやすい学校。教員に質問をすると、それに対してしっかりと教えてくれる。生徒と教員の距離も近く、いい学校だと思う。
また、広い分野についての学びがある。マルチメディア科ではデザインの授業以外にも簿記や情処の内容があり、今後の選択肢に幅を与えてくれる。
ただ、卒業に必要な単位が少し取りずらい(選択の幅が少し狭い)のが難点だと感じる。取れる単位数が減ったならば、卒業に必要な単位数も相応に……と考えてしまう所はある。 -
資格
基本的に、自分で学習することがメインになる。授業中にやったりという訳ではなく、授業内容を応用したまなびになるかと思う。(もちろん聞けば教えてくれると思う)
やっぱり個人のやる気が1番大切だと思う -
授業
一方通行の講義ではなく、質問をしたり分からないところを聞くことが出来る。
初めてやる分野のことも多いが、しっかりと簡単な内容からサポートをしてくれる -
アクセス・立地
学校からすぐ出るところは見通しが悪く、初めは危ないが、基本的には通いやすいと思う。近くのバイパスを通って通学する場合、かなり渋滞する時もあるので気をつけた方がいい。
-
施設・設備
WindowsもMacもあり、デッサン室もある。授業は、備え付けのパソコンを1人1台使うことが出来る。ただトイレは少し古いかな…?と感じる
-
学費
パソコンなどの機材が充実しているが、内容的にはなんとも言えないような気が…しなくも無いと感じる。
高すぎはしないと思うが、どれだけ自信が実りある学びにできるか、が問題だと思う。 -
学生生活
クラスの仲がとても良く、ほとんど不満は無い。40人のクラスで、スポーツ大会(任意参加)が年2回あり、交友関係のきっかけがある。
この学科で学べること |
学科
基本情報技術者試験に関する内容や簿記、デッサンやWebデザイン、CGクリエイター、色彩検定に関するもの。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 美術系に進みたい、と昔から思っていたが、経済的な事情で県内進学になったので、県内でもデザインを学べる学校を探したところ、ここの学校があったので志願した |
取得した資格 | 色彩検定3級 |
情報システム科に関する評価
-
総合評価
将来天下一品ラーメン屋で働きたかったので、とても助かりました 美味しい買ったらラーメンつくれそうです
-
就職
最高だった 可愛い子がいっぱいいました。本当に最高 ありがとうございます
-
資格
可愛い先生に教えてもらった とてもいいかんじです おすすめさいこうです
-
授業
色々教わりました やはりさいこうだ ここはとてもいいところ いいかんじで
-
アクセス・立地
もうすばらしい 飛行機で通ってました いいかんじですね おすすめです
-
施設・設備
綺麗 スマスロの機種が豊富 とてもいろいろありますよ いいかんじです
-
学費
勝てばいい 少し高いけど 平均ぐらいじゃないかな 今はどこ行っても高いからか
-
学生生活
いろんな人といろんな事しました。初体験もここです さいこうでした
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
天下一品 美味しいラーメンつくるぞ! やっぱりラーメン最高!いいです! |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 天下一品のラーメン屋で働きたかった とてもいいところです さいこう |
取得した資格 | フォークリフト 玉掛け 移動式クレーン 施工管理 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | ラーメン屋の店長! |
情報システム科に関する評価
-
総合評価
分かりやすく、楽しく、みな仲が良いので満足しています。
就職実績もよく、先生も良い人なのでこの評価にしました。 -
就職
卒業生の就職実績がしっかりとしているのと、サポートも十分デあるから
-
資格
資格取得実績がよく、サポートも十分あり、わかりやすいためこの評価にしました
-
授業
楽しく、わかりやすく、指導してくださるのでこの評価にしました
-
アクセス・立地
行くまでの途中に坂があり登るのが大変な生徒もいると思います。
-
施設・設備
施設は酷いという程でもなく良いと言うまでもないが設備はちゃんとしていたのでこの評価です
-
学費
不満が特になく、普通であると個人的には思ったのでこの評価にしました
-
学生生活
特に問題がおこらず、クラスの人数が少ないため、みな仲が良くいいと思います
この学科で学べること |
学科
情報について勉強をしたり、プログラミングについての勉強をしたりしています |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔からものを作るのが好きで、プログラミングについて学びたかったから |
コンピュータ・コミュニケーション科に関する評価
-
総合評価
意欲があれば学びやすいです。
就職も悪くないのでおすすめします。
友人もできると思うので学校生活楽しんでください。 -
就職
県内への就職には強いかと思います。
県外はあまりありませんが、やる気次第では可能です。 -
資格
アナウンスが不足気味です。
システム科、コンピューター・コミュニケーション科の方がデザイン系の資格を取る際には1か月ほど余裕を持って担当者に言わなければ受けられない可能性があります。期限内に申し込みを申請したにも関わらず、「団体で申し込んでしまった。」と言われた事もあります。
基本情報、応用情報は比較的サポートが厚いです。 -
授業
60点が基本的な単位取得ラインです。
授業はわかりやすい方と分かりにくい方がいます。全体的には分かりやすく、実習も多いです。 -
アクセス・立地
駅からの人は歩いていくのは大変そうです。
車通学では、広い駐車場があるので便利です。ただ、学校を出る時の道は少し見にくいので気をつけた方がいいです。 -
施設・設備
建物は綺麗です。掃除の方もいるのでトイレなども清潔です。パソコンの台数も十分です。
-
学費
妥当です。特に文句はありません。多少高く感じますが、授業は快適です。
-
学生生活
友人は比較的作りやすいです。同じ志の人の集まりなので自然にできます。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
資格取得(基本情報・応用情報等) プログラミング(複数言語学べます。) HTML セキュリティ システム開発 CAD Office系(Excel、Word等) データベース 英語・小論文 他にもありますが、主要なものはこの程度です。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | コンピューターについて地元で学びたかった。 4年間かけて学びたいと思っていたから。 |
マルチメディア科に関する評価
-
総合評価
ここの学科をめざしている人にとってはしっかりとした授業を受けることが出来ると思う。ただ軽い気持ちで決めないように。
-
就職
思っていた通り内見が綺麗でした。やっぱり見た目は大事ですね。雰囲気もいいです。
-
資格
事前に調査していた通りでした。私的には十分なサポートを受けれています。
-
授業
良くもなく悪くもなく。。当たり前のことは当たり前に受けられる感じ。
-
アクセス・立地
やはり駅から少し遠いのでは無いだろうか、、、私の場合高校もこんな感じだったからあまり気にならないが、雨の日などは少しきつい感じがする。
-
施設・設備
充実してると思います。まああくまで私の意見ですが。。物足りない人もいるかもしれません。
-
学費
決して安い訳ではありませんが、妥当だと思っています。設備も整ってるのでまあまあまあ。。
-
学生生活
人それぞれじゃないですかね。私は満足しています。まあこれこそ本当に個人差があるので宛にしないように。
この学科で学べること |
学科
マルチメディアに必要な基本的な技術、情報などの基礎を学ぶことが出来る。基礎を固めたあとはICTとグラフィックデザインコースを選んで進む感じ。かなり細かく学べる点がいい。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔からパソコン関係の仕事に興味があった。親の影響かもしれない。ネットが好きだったため極めようと思っていたことも動機のひとつ。 |
マルチメディア科に関する評価
-
総合評価
良くも悪くも行きやすさは充分。ただ、クラスカーストは無くしてほしい。インキャもヨウキャも無い学校が良い。
-
就職
就職には欠かせない資格を取得する事ができ、卒業生達も有名な会社に入ったりしている。
-
資格
就職において欠かせない資格を取る事ができるため入学はここが良い。
-
授業
授業はとてもわかりやすくて為になるが、個人的には指導方はいかがなものかと思う。
-
アクセス・立地
アクセスは良いとして、周辺環境は少し悪いように思える。景色が悪い。
-
施設・設備
徹底した整備・清掃が行われており、生徒が安心して登校できる。
-
学費
専門学校なので高いのは当たり前だが、少し他の学校と比べて高い。
-
学生生活
いわゆるインキャとヨウキャの差が激しく、ぼっちの人ばかりいる。
この学科で学べること |
学科
高校では基礎的なところからちょっとした応用までしかやらなかったが、ここではより専門的な事を学べる。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | なんと言ってもアクセスが良いし、自分の学力に合っていて受けやすいから。 |
マルチメディア科に関する評価
-
総合評価
事務系、WEB関連、グラフィックデザイン系などへの就職を目指すのであればいいと思います。(ただし、デザイン系は素質や技術が大事です。何事もプロとして仕事としてやっていくなら、覚悟が要ります。)自分が何をしたいのか、どういう職業に就きたいのか、目的がはっきりしていないとダメです。2年制なので、1年生の終わりから就活が始まります。じっくり勉強したい人は検討するポイントです。
-
就職
説明会や求人情報の公開はありますが、本人次第です。デザイン系(紙面構成、ポスターチラシ、WEBデザインなどの職業)を目指すのであれば、ポートフォリオ(自分の作品集)が必須です。ただ、2年制かつ、グラフィックデザイン専攻(といっても、週に3分の1程度で特化はしていない。)に移るのが2年目からなので、実質、1年目から制作を意識して、ある程度のものを独自で作れる能力が要ります。クリエイター系(アニメーター、コンテンツ業界)を目指すのであれば、絶対におすすめしません。倍の金額を払ってでも東京の方へ行ってください。
-
資格
各資格の試験日などは記載されており、取得は本人次第です。授業で勉強時間の取れるものは、1年生では、簿記、MOS(Word、Excel)、J検、CG検定。2年生では、MOS(Access)、色彩検定だったと思います。課外で、基本情報技術者試験への対策授業があります。
-
授業
それぞれ、その分野の知識がある方達なので大丈夫です。質問をすれば丁寧に教えてくれます。必修科目と選択科目があり、どんな授業があるのかは、ホームページの方でカリキュラムを確認してください。当たり前ですが必修科目は取らなければ卒業できません。ビジネスコース、グラフィックデザインコースで必修科目、選択科目とも少し変わります。(コースで分かれるのは2年目からです。)各コースの違いは、必修と選択が違うだけで、やることはほとんど同じです。思っていたよりグラフィック系の授業の比率が少なめです。絵画の授業が週に1コマしかなく、意見したところ、19年の1年生から絵画の授業が2コマに増えたみたいです。
-
施設・設備
食堂がないです。(食事をする自由なスペースは1階や3階にあります。教室も可。)近くにコンビニがあります。車であれば、飲食店も近くにあります。1階にはWindows、2階にはMac(Photoshop、Illustratorが使用できます。)、時間が空いていれば、自由に作業に使用できます。自動販売機(飲料)、エレベーター、クーラー設備あり。個人的にPhotoshop、Illustratorを自由に使えるのが良いです。
-
学費
東京の専門と比較すれば、かなり安いです。ただし、東京の方へ就職する予定であれば、企業との連携が大きく変わるので検討してください。教科書代は別途払います。
-
学生生活
友人関係は巡り合わせなので何とも言えないです。公認されているサークルはゲームサークルのみ。趣味や話が合えば仲良くなりやすいかと。年に2回スポーツコミュニケーションがあり、楽しいです。(参加は自由、単位が貰えます。)学園祭では模擬店を各クラスで企画して行うので、その時が一番クラスとしての団結力みたいのが表れるかもしれません。
所属 | マルチメディア科 グラフィックデザインコース |
---|---|
この学科で学べること |
学科
・簿記 ・アプリケーション演習(WordやExcelの演習) ・情報系(コンピュータ通信関係) ・英語(テキストの読み書きメイン) ・WEB制作(1年次にDreamweaverで基礎講座、2年次にWordpressで制作デザイン) ・VBA ・CG(基礎のみ) ・C言語(基礎のみ) ・CAD ・イラストレーション(絵画、デッサンなど) ・グラフィック演習(Macで作品制作) ・視覚デザイン(紙面構成、企画への応募など) ・表現デザイン(色彩知識) ・伝達デザイン(Powerpointを使った演習) ・ドキュメント技法(小論文) ・マスメディア概論(政治、社会情勢、事件を読み解く) ・ビジネス実務(一般教養、社会のマナーなど) ・医療実務 ・経済学 ・カメラ ・マルチメディア応用 |
情報システム科に関する評価
-
総合評価
その分野の仕事に就きたいと思っている人や地元で活躍したい人にはとてもピッタリな場所だと思います。なりたい分野の仕事に必要な資格が沢山取れるのでとてもいいです。
-
就職
しっかりとした就職実績でとてもよかったし、サポートもしっかりしている。
-
資格
色々な資格取得ができた。周りの人のサポートも手厚いと感じた。
-
授業
先生たちも優しくしっかりとした指導をしてくれてとてもよかった。
-
アクセス・立地
どこの駅からも遠く電車通やバス通は難しいです。周囲の環境はいいです。通うにはバイクか車をおすすめします。
-
施設・設備
学科の施設はしっかりしていると思うが、もう少しパソコンの台数があった方がいいと思う。
-
学費
勉強している内容や実績などに比べてとても妥当だと思っています
-
学生生活
とても充実していて毎日たのしいです。友人と切磋琢磨して活動できてとてもいい経験となっています。
この学科で学べること |
学科
情報を処理する力やその分野で活躍が十分に出来る内容がまなべます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔からCGクリエイターに憧れており、CGクリエイターになれる学校を探しているところこの学校をしりました。 |
情報システム科に関する評価
-
総合評価
IT業界において必要な最低限の基本的な知識や、プログラマーやシステムエンジニアになるために必要な専門的な学習ができるため。
-
就職
県内での就職先が沢山あり、就職実績も良いものとなっている。大学や大学院への編入を希望すればすることができるのも利点だと思う。
-
資格
あらゆる資格を取得できる環境にはあったので、たくさんの資格を武器に就職活動ができるのではないでしょうか。
-
授業
人にもよりますが、非常にわかりやすく丁寧な授業もあります。設備も充実しているので、実技的な面では不便はありません。
-
施設・設備
教室が広く、エアコン完備なので快適に過ごすことができる。パソコンも1人1台以上完備されていてとてもいいと思う。
-
学費
授業料はやむを得ません。資格取得や増単の講義への出費もあります。奨学金制度もあるので利用している人も多いです。
この学科で学べること |
学科
ネットワークのことについて幅広い範囲で学べます。外部講師を呼んで講義もするので様々な知識が得られると思います。 |
---|---|
取得した資格 | MOS検定 |
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
基本情報
専門学校サンテクノカレッジ
(せんもんがっこうさんてくのかれっじ)
JR中央本線 竜王駅 徒歩20分
一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります
専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
デザイン分野 x 甲信越・北陸おすすめの専門学校
このページの口コミについて
このページでは、専門学校サンテクノカレッジの口コミを表示しています。
「専門学校サンテクノカレッジはどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。