みんなの専門学校情報TOP
助産師の専門学校
神奈川県
聖マリアンナ医科大学看護専門学校
口コミ

口コミ一覧
看護学科に関する評価
-
総合評価
一流の医者になれたらいいなと思っています
なので放課後一緒に勉強を教えてくれたりします。
私は評価5です -
就職
過ごしやすく、有名ってほどではないですが、そこそこ良い成績もてるのではないかと思います
-
資格
取れる人は取れます
ただそこそこ才能は必要です
まぁ、一生懸命にやれば取れます -
授業
話しやすい先生もいて相談にもしっかり乗ってくれます
とても好きです -
アクセス・立地
WiFiは大丈夫かなと思います
駅はまぁまぁ遠いんですが、バスを使って登校する人もいます -
施設・設備
人によりますが広いです
学校の施設はだいぶいい施設です
広いししっかりしてます -
学費
高いですが、まぁ当たり前だよなとは思いますね
普通に医学だからですよね -
学生生活
これはまぁ、本当に人によってしまいますが、先生達とは仲良くなれます
この学科で学べること |
学科
医学全体ですね 内科や眼科医など色々あります みんな調べておられると思うのでまぁ、そこはお楽しみに |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 医学部です 仕事を少しでも出来たら良いなと思います 学校はやりたい事をするためにいきますのでしっかり選んでください |
看護学科に関する評価
-
総合評価
専門学校を考えていて、就活の心配をしたくないもしくはこの病院で働きたいと思っていればいいと思います。他の大学病院を希望しましたが、大学病院のことを学べる環境にあったのでよかったです。個性的な先生もいますが、私は相談ができる先生もいて、人間関係にも恵まれたので学校生活は充実しています。ただ3年間というところもあって実習、試験、講義がとてつもなくぎっしり詰まっているので大変なこともたくさんあります。でも3年間ちゃんと通えば知識もつくし、多重課題に追われることにも慣れます。大学よりも先生や他の生徒たちとも距離が近く、中高の延長みたいな感じです。都会がいいなどと考えていなければ、立地も3年間でなれるし通学時間が長い分は電車やバスで効率的に勉強もできます。実習病院が変わらないのも、気持ちが少しは楽です。合格率も悪くなく、サポートはちゃんとあります。学校祭やオープンキャンパスで一般の方が来ることもできるので迷っている方は一度見学しにくるのが1番です!
-
就職
マリアンナの提携病院が本院の聖マリアンナ医科大学病院、多摩病院、横浜の西部病院があります。その中のどこかに就職できる形で、9割はそのまま就職活動もなく、2:1などで病院の担当者と面接をし後は書面で郵送されてきます。科は入職当日にならないとわかりません。学年で数人は他病院や保健師助産師になるために提携大学へ進学します。
サポートは特にといってはありませんが、病院の方から学校へ担当者が来られ、病院の特徴などを説明してくださる機会があったり、実習等で行くのもこの病院なので就職先の環境も見れると思います。みんなで同じ日までに履歴書を提出するなど一括して学校で行ってくれます。私の場合は、入学当初から他病院を希望していたので長期休みなどでインターンシップや説明会に参加したりし、何もかも1人で進めました。サポートは自分から相談しやすい先生へ志望理由書など添削してもらったり面接の練習をしてもらいました。専門からは大学病院は中々厳しいとはいわれていましたが無事に採用だったので、自分で管理するもしくは先生に相談ができれば就職に困ることはないかと思います。 -
資格
3年間なので流れるように知識が膨大に入ってきますが、国家試験の合格率は90-100%ぐらいだったかと思います。国家試験1ヶ月ほど前に卒業試験25科目があり、60点以上の平均点であること4/5科目は60点以上であること、これを無事に最後にクリアできれば国家試験を受けられるような形で、落ちてしまうと留年ということになります..
ただ、卒業試験前には重要な科目の補講講義を学校の教員、大学病院、医学部から講師の方が来てくださって対策してくださいます。
他にも、1年生の時から模試や学習会があったり3年生の実習が終わってからは月に一回の頻度で模試、過去問を解く日、など学年の学習担当の先生方が行ってくれます。3年生からは個別で担当教員が1:1でつくので、模試の点数や日々の学習の状況の相談など熱心だと思います。大学よりも先生方との距離も近いので相談しやすく、サポートは十分にあります。また、3年生最後の実習が終わる時期も他の専門学校よりも少し早く、国試勉強へのシフトもしやすいのかな、と感じています。 -
授業
敷地内にある大学病院から医師や看護師、ot.st.ptの方、栄養士、入退院支援、事務課などの専門職の方々、大学医学部から教授や講師の方、また実習等で行く施設の方、そして看護学校の教員が授業をしてくださいます。特に大学病院にそのまま就職することが多く、ほとんどその病院で実習も行うので聖マリアンナで何を行なっているのかを含めて学ぶことができるのは特色の一つかなと思います。先生によってグループワークや発表、動画などを用いながら、実践、など指導方法は異なりますが、大体はパワーポイントを前に映しての講義が多いです。看護学校の先生方も実際に病院のさまざまな科で働いていた経験や異なるキャリアもあるので勉強になることは多く、充実していると思います。昨年から個人のタブレットに教科書や必要な授業資料の導入がはじまっています。50音順で学籍番号があり、ちょうどその半分でAクラス、Bクラスとわかれます。大体は同じ教室で講義があり、発表や演習などの際は少人数講義となりAと Bで分かれたり、午前午後や空きコマの時間が異なったりします。時間割が組まれており、選択はありません。大学のように全休の日もほとんどないです。
-
アクセス・立地
周りにはなーんにもありません。医学部の教育棟の売店、食堂、自販機が頼りです。コンビニは外の階段と急な坂を下った先が1番近いところです。スーパーなどはありません。学校近くのこれもまた急な坂を下った先に道頓堀、幸楽苑、セブンイレブンがあります。最寄駅としては、あざみ野駅、新百合ヶ丘駅、百合ヶ丘駅、向ヶ丘遊園駅、溝の口駅、などです。
小田急バスや川崎市バスを利用します。年度定期が6万円で利用しています。(朝の遅延は頻繁)近くに住んでいる人はバイクや自転車です。どこからきても最終的には階段と坂を登らないといけません。アクセスは良くないと思います。よく言えば自然、みたいな感じでしょうか。坂ばっかりで勾配が激しいです。駅から歩いて、はちょっと遠すぎます。
みんなで遊ぶ場所などもないので、どこかの駅には出ないと何もないです。 -
施設・設備
基礎実習室、成人老年実習室、小児母性実習室、地域在宅実習室、個人の更衣室のロッカーと私物入れ用のロッカーが1つずつ、図書室、パソコンルーム、学生ロビー(自販機がある)、トイレは1階と2階(男性は1階のみ)があります。医学部の教育棟には大きな図書館(22時まで)、学食、売店、自販機があり利用できます。学校は冷暖房ありますが、極端で冷房は震えるぐらい寒かったり暖房は暑すぎるぐらいだったりしますが仕方ないので夏はみんなカーディガンなどロッカーにいれて対策しています。医学部や教育棟にはエレベーターはありますが、専門学校の方には階段しかありません。専門学校自体は少し古く、学校の移転などの話もあったりはしました。敷地内には病院、医学部、教育棟があります。都会の大学のようにキャンパスが充実しているというわけではないですが、他の専門学校に比べたら医学部の施設の利用ができるので悪くはないと思っています。
-
学費
専門学校の中では安い方だと思います。入学金一年分の授業料で56万円だったと思います。次年度からは授業料のみです。ただ、私たちの時は教科書代が50冊ほどありそれが15万円ほどと聴診器、ユニフォーム、実習バック、体温計、湯温計など諸々買うものがあり、細々とお金かかかった記憶があります。ただその費用はどこの学校に行ったとしてもかかるものなので仕方ないです。私立高校に通っていた時の学費に比べたらとてつもなく安かったです。特待生制度もありそれを受けられれば授業料の免除や聖マリアンナで働くと決めている方はそれを条件に奨学金を借りることができ、就職後4年勤続で返還義務はなくなりますので、それを借りている生徒がほとんどです。他病院を考えている方は借りていると聖マリアンナに行くことが条件になってしまうので考えている病院の方で借りるのも手かなと思います。
-
学生生活
大体学年は70-80人程で、圧倒的に高校卒業後の方が多いですが、社会人からや大学卒後、結婚している方、お子さんがいる方など年齢の幅は広いですが、同級生としてそんなことも気にせずみんなで仲が良く、協力しあっています。私たちの代では本当にいじめなどなく、中高生のような仲間はずれなどする人もいなく、試験前や提出物の多発の時は団結して乗り越えてました。(笑)特に実習班は1年間同じ班ですが、辛いことも楽しいことも一緒なので仲も深まりよりお互いを知ることができます。3年次は半年間ずっと実習なので、実習メンバーがいるからこそ頑張れたようなところもありました。私としてはとても充実です。色んな子がいますが、それも多様性であり関わりたくなければそうすればいいのかなと思います。看護師になると色んな患者さんや同業者に出会い関わることになるので、今のうちにその関係作りの練習だと思っている所もあります。ただ、学年の仲の良さなどはその年ごとで違いますが、中高と比べて同じ夢を持つ70-80人なのでそこまで心配することはないと思っています!
この学科で学べること |
学科
科目としては国家試験を受けることは全国どこでも変わらないので学ぶことは同じです。単位数としては実習を合わせて103単位です。特色で言えば、キリスト教の学校なので音楽や宗教哲学の講義があったりします。特別教育活動として、クリスマスの集い(聖歌を歌い、クリスマスを祝う)、キャンドルサービス(病院でキャンドルを持って聖歌を歌う)、継灯式、ミサ、学校祭、学外ゼミナールなどがあります。 キリスト教の文化を学べますが、勧誘されることは一切ありません。学校を創設した方がシスターだったので、その教えを学ぶためです! |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 私立高校に通っていてそこの附属大学の看護学科に行き、そのまま大学病院に就職するつもりだったのですが内部推薦で行けなかったので、外部の学校に行くことを選びました。敷地内に大学病院があること、実習が大学病院であること、自宅から通える距離であること、知名度がある所という条件で本来行きたかった場所と近い環境で学べるということが1番の動機でした。 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 東海大学病院(伊勢原) |
看護学科に関する評価
-
総合評価
とてもおすすめな専門学校
-
就職
就職率も高いグラフを見るととても良いですとてもおすすめな専門学校
-
資格
とてもバランスがいい学校だと思います重要なことは一から全て分かるまで教えてくれます
-
授業
一人一人先生は誰にでも優しく教えてくれるとてもいい先生ですいつも放課後に教えてくれたり時間をくれます
-
アクセス・立地
周りにはセブンイレブンなど学生には必要な施設が歩けるほどの近さに設置されておりとてもいいと思います
-
施設・設備
ほかの学校と比べてあまり変わりはありませんがトイレとかロッカー教室はめちゃめちゃ綺麗だと思います
-
学費
学費はそこそこの値段がしますが値段以上に身につくことは沢山あると思います
-
学生生活
みんなみんな優しくて男女関係なく話しやすいですとても充実してます
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学校・学科を選んだ理由 | 看護系のお仕事につきたいのでこの専学にしましたとても後悔はしておりません |
---|
看護学科に関する評価
-
総合評価
先生ともに、勉強の環境など友達関係も全てよく
就職先に困らないようです、勉強するための最新機器がかなり揃っています -
就職
医学業界でも名をはせる有名校です就職先が多いが先生のサポートで就職先が見つかりました
-
資格
自らも資格を取得しており、この校で資格が取れる確率が高くなります
-
アクセス・立地
あざみ野駅の周辺です、でも少し遠いのでいいと言われたら悪いですね……
-
施設・設備
最新機器の充実、就職先の仕事現場にかなり似た場所で活動できます
-
学費
やすいわけではありませんがここで勉強するなら妥当の金額だと思います
-
学生生活
年代によって変わるが、高校と変わらず積極的な子がいると言っていました
この学科で学べること |
学科
試験合格するために向けたカリキュラムを、構成できます。 過去問分析もあります |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 小さい頃から医学というものに興味があり人の役に立ちたいという点です |
希望業界に就職できたか | いいえ |
看護学科に関する評価
-
総合評価
看護師の基礎を教えてくれる素敵な学校です。
ぜひ入学して、看護師になってみてください。
素敵な看護師になれると思います。 -
就職
最新機器が多く勉強がしやすいです。
サポートも充実しています -
資格
とてもいいと思います。
私の周りでは色々な人が資格を持っていて、みんな口を揃えて先生のおかげだと言っています。 -
授業
充実しています
授業はとても楽しいです。
分かりやすく説明してくれます。 -
アクセス・立地
駅から少し歩きます。
すこし遠いかもしれません。
一番近い駅はあざみ野です。 -
施設・設備
最新の設備などが沢山揃っています。
ほかの学校とくらべても多い方なのではないでしょうか -
学費
それなりにしますが、看護を学ぶ上ではこれくらいはしょうがないなと思います。
-
学生生活
とても充実しています。
仲の良い生徒が多いです。
喧嘩をしているところは見たことがないです
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
看護師さんの基礎について。 看護師で働くことについて。 しゅうしょくについて |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 看護師になりたかったから。 両親が医者だったので、支えられると思ったから。 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 個人経営の病院 |
看護学科に関する評価
-
総合評価
偏差値もそこそこ高いので絶対に看護師になりたい人はここで真面目に勉強をしていれば国家資格合格出来ると思います。
-
就職
専門学校ですが、大学病院付属の専門学校なので就職先は自然と決まります。
-
資格
看護専門学校なので、授業を真面目に受けていれば落ちる人はいないと思います。国家資格合格率は9割以上です。
-
授業
少人数制なので先生が細やかなサポートをしてくださります。実習先でも先輩の看護師さんが丁寧に教えてくださりました。
-
アクセス・立地
新百合ヶ丘駅からバスで20分くらいです。病院に行く人も使うバスなので混みやすいです。
-
施設・設備
可もなく不可もなくです。大学病院が近くにあるので実習も遠くに行かないので良いです。
-
学費
専門学校なので大学よりもお金はかからないと思います。奨学金も有ります。
-
学生生活
少人数で2クラスなのでみんな顔見知りのようなものです。男女仲良しです。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
キリスト教のことや看護師資格合格に向けたカリキュラムを学びます。看護学を学びます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 幼い頃から看護師になりたくて、叔母さんがこの学校の卒業生なので受験しました。 |
看護学科に関する評価
-
総合評価
とてもよく楽しく学校生活をしたりすることができるためとてもいいと思うし学校の設備も完璧だと思からいいと思う
-
就職
授業が面白くよく頭に内容が入ってくるからそしていろんなことを知れる
-
資格
いろんな経験やテスト対策などができるため完璧だと思うしとてもいいと思う
-
授業
授業が飽きずに聞けるためとても良いし、授業中とても楽しいから
-
アクセス・立地
自分の家が遠いためあんまり交通は良くないと思うしお金もかかるためあんまりよくないと思う
-
施設・設備
学校の設備やトイレなどの綺麗さがとてもいいと思うしいろんなことができるところがある
-
学費
しっかりした設備などが揃っているため学費は妥当な値段だと思う
-
学生生活
学校に毎日行けるのがとても楽しく思えるため充実していると思う
この学科で学べること |
学科
いろんな試験を踏まえたカリキュラムが組まれているためいろんなことを学べると思う |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔から教師に憧れを持っており数学が得意なため理系の学校に行きたいです |
看護学科に関する評価
-
総合評価
とてもいいところです。
看護師になりたいと意志の硬い人にはとても向いている学校だと思います。
ですが、とても忙しい事を頭に入れて置いた方がいいです。
大学の看護科のほうがハッキリ言って楽しめます。
なるべく早く看護師になりたい方や、より早く社会に貢献したい方、学費が……という方、様々だと思いますが
入学して後悔はしていません。
人が良い方が多いです。 -
就職
ほとんど全員がマリアンナ系列の病院に勤めるそうです。
聖マリアンナ医科大学病院の他にも、東横病院、西部病院、多摩病院など
好きに選べると思います。 -
資格
専門学校というだけあって、看護師国家試験に受かるというのがゴールです。そのためにテストも60点以下は赤点です。
特に解剖生理学はとても力を入れているように思われます。頻繁に小テストの配信があり徹底的に基礎を教えこまれるという感じです。 -
授業
看護の先生は基本的にいい先生が多いです。はっきりと簡潔に物事を伝えてくださるので無駄な時間もなく効率がいいです。
解剖生理学や病理学などの専門的な分野は聖マリアンナ医科大学のドクターが教えに来てくださいますが、頻繁に先生が変わり授業も声が小さく分かりずらいときもあります。
ですが、言ってしまえば自分での学習がすべてなので授業で聞いていなくても挽回できます。 -
アクセス・立地
バスを経由しないと行けないので、
この時期はコロナとかが心配です。
学生、医療従事者、患者、その他の一般の乗客が載っているので、毎日ビクビクしながら乗ってます。
雨の日や朝は特に混んでいて、とてもとても密です。
ただ、バスは本数が多い方なので、1本逃してもすぐに乗れます。 -
施設・設備
施設は古いですが、清潔です。
演習準備室もついこの間新しい棚に変えたばかりらしく、とても使いやすくなっていました。
演習は学校で行いますが、たくさん教室があり、分野ごとに別れているようです。
実習は聖マリアンナ医科大学病院がほとんどだと思われます。
分野によっては違う施設に行っている人も見かけます。 -
学費
専門学校なのでとても安いです。
自分もそれを理由に入学しました。
ただ、予想していなかったお金が発生することがあります。
ワクチン代や教科書、その他雑費など集金されることが多々ありますので、ホームページに載っている金額以上にかかると思った方がいいです。 -
学生生活
看護師を目指す人なので、とても意識が高い人が多いと思います。
高校とはレベルが違うくらい大人な人が多いです。
社会人の方や、大学を卒業した方もいるので幅広い年齢の方と交流できます。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
感染症対策としてやっていること
所属 | 看護学科 看護科 |
---|---|
この学科で学べること |
学科
看護師国家試験合格にむけたカリキュラムです。自分たちの代はまだ例年通りのカリキュラムですが、2022年入学の方は違うそうです。 よくパンフレットを見ることをオススメします。 1年生は基礎的な事を一気に詰め込みます。看護に関することはもちろん、知識に必要な医学も勉強します。 他にも英語や外国語、音楽、スポーツ学も学んでいます。 後は、聖マリアンナと言うくらいですから宗教哲学の授業があります。 キリスト的人類愛に基づいた医療の在り方だったり、自分の価値観を見直すチャンスになるかもしれません。 |
この学校・学科を選んだ理由 | 専門学校で大学病院が附属しているのはこの学校しかなかったから。 なるべく早く社会に出て、家族の支えになりたかったから。 看護師は国家資格で、生涯の強みになると思ったから。 |
就職先 | 聖マリアンナ系列の病院 |
看護学科に関する評価
-
総合評価
ほんとに楽しく過ごせているので総合評価は高い。先生の態度が少し気になる。がそれも多くは無いので評価は高い。
-
就職
地元の方にも信頼されていることがよく伝わってくる。
先生方や先輩方も優しく時に厳しく教えてくださって居心地良い -
資格
サポートも十分である。自分が困ってる時必ず誰かがたすけてくれる。
-
授業
先生達は時に雑な時があると思う。だが成績に問題はないといえる。
-
アクセス・立地
よく大声で叫ぶ集団がいるがそれも一時的なのであまり気にならない
-
施設・設備
時にこれといった問題はないがトイレが少し少ない。用を足したい時に
不便 -
学費
この学校にはこのくらいの学費があっているとおもう。だがこのことにこんなお金使う?ということはあった。
-
学生生活
普通に本音を話せる友人がいる。このことに関してはなんの問題もない。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
感染症対策としてやっていること
この学科で学べること |
学科
お客様への接し方や対応を詳しく教えてもらえる。実際すごく役立つ |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 人を助け仕事がしたかった。自分のした事で人を笑顔にしたかった。 |
就職先 | 病院で働きたい |
看護学科に関する評価
-
総合評価
なんだかんだ、理不尽なことを学校から求められても周りの友達がいるためここまで来れたと思います。学校の環境としてはよいとは言えませんが国家試験への手厚い指導はあるため、困難に立ち向かえる人は通ってもいいと思います。
-
就職
授業料も安く、大学病院が系列されているので実習の環境はとても整っていますが、それ以外のカリキュラムからのスケジュール配信が遅く、自分達のスケジュールを立てることが難しいこと、そして授業料が安くても他でかなりお金を取られるため、かなり負担がきついと思います。
-
資格
サポートは手厚く、合格率も95~100%とかなり高いと思います。
-
授業
それぞれの先生が教えてくれるが、ばらつきがあるのと、集団なので仕方ないが内容の理解がかなり自分にとって難しいと感じます。
-
アクセス・立地
どの駅からもバスであり、徒歩では行けないため、遅延しても遅刻扱いされるのでかなり不便。
-
施設・設備
他の学校はわからないですが、演習室も綺麗で特に不満とかはなく充実しています。
-
学費
1個目の質問で答えましたが、授業料は他校の専門学校と比べ通いやすい金額ではあると思います。
-
学生生活
女性が多く必ず女性のトラブルはありますが、国家試験や日々の定期となどに団結して頑張っています。
この学科で学べること |
学科
基本的には疾患、症状、治療等の医学的なものを浅く広く学び、年齢に合わせた身体的、精神的、社会的な面からサポートするための看護の視点を学びます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 親から、自立して安定した職業に就くとしたら看護師がいいのではないかと言われて入りました。 |
基本情報
聖マリアンナ医科大学看護専門学校
(せいまりあんないかだいがくかんごせんもんがっこう)
小田急線 生田駅


一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
195 万円
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります


専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
一般入試 | 面接・筆記(数学Ⅰ、生物基礎、化学基礎のうち1科目選択) |
---|---|
推薦入試 | 面接・小論文・筆記・書類審査 |
指定校推薦入試 | 面接・小論文・筆記・書類審査 |
【注意事項】
- ・その他の入試形式については、資料請求の上ご確認下さい
看護・治療分野 x 首都圏おすすめの専門学校
最近見た学校
このページの口コミについて
このページでは、聖マリアンナ医科大学看護専門学校の口コミを表示しています。
「聖マリアンナ医科大学看護専門学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
