みんなの専門学校情報TOP ゲームプランナーの専門学校 東京都 専門学校東京クールジャパン・アカデミー 口コミ ゲーム総合学科
専門学校東京クールジャパン・アカデミー
ゲーム総合学科の口コミ一覧
ゲーム総合学科に関する評価
-
総合評価
学科内の授業の質や設備、講師についてはほとんど不満はなく、就活についてもしっかりとサポートを受けられるので、ゲーム系の企業へ短期間で就職したい人間にはうってつけの環境ではある。しかし、全体的に個人の行動力を頼りに情報を集めたり技術を磨いていく傾向にあるので、自分から動かない人や、とりあえずで入学した生徒にとっては授業を受けて帰るだけの薄い日常になる。社会に出るに当たって自主性は重要なので、自信がなくて克服したい人間にとってもいい環境だと思う。自主性がないとなんの成果も得られずに渋々ゲームとは関係ない企業に就職したり、最悪中退する事にもなる(実際に、卒業までに中退していった生徒も何人かいる)。真剣にゲーム業界での就職を考えている人間であるならば、一度体験入学に参加して雰囲気やカリキュラムを調べてみることを勧める。
-
就職
まず、授業で就活に関するマナーや面接、企業説明会などの講習を週一で受けられるので、自主性に乏しい生徒でも情報を得る機会はある。それに加えて、就活に特化したブースと専門の講師が在籍しているので、個人のフットワークに比例して多くの情報を集めることができる。逆に受け身な生徒や就活に前向きでない生徒などは主体性のある生徒に比べて情報量に差が出ているようにも感じることができたので、結局は個人でどれだけ動いて質問できるかで就活の成功率が変動する。元々行動力がある人はもちろん、その点が不得意で克服したいと考えている人は専門的な知識に加えて、行動力も在校中に鍛えることができる。
-
資格
自分が所属していたのが「プランナー選考」だったせいか、全く資格については授業では触れられない。資格を取得しなくても十分就活は可能だが、個人的には卒業までにExelやPowerpointなどのツールについては、資格まではいかなくても十分に扱えるようになっておいたほうがいい。また、プランナーは資格などが必要ない分、個性や他の人との差別化ができにくいため、プランナーとしての技量+他に得意なことを1つでも作ると就活に役立つと思う。(イラストやプログラムに明るいと他の学科の生徒との連携や就職後も役に立つので個人的にオススメ)
-
授業
授業は、企画書や仕様書の作り方や実際に他の学科の生徒との共同作業でのゲーム制作など、実践形式なものが多く、知識と共に経験も得ることができる。講師についても、現在進行形で業界に関わっている人が多いので現場での経験談やそれに伴ったアドバイスをもらえることも多い。ただし、講師によっては授業以外に交流の場がない人もいるので聞きたいとこがあれば積極的に行動しなければならない場合もある。指導についても、時間に制限があるせいか授業では実践を主にして、質問などは個人的に受け付けるという形式をとる講師もいたりするので、講師によって対応を変えることも必要になるケースもある。結局は個人の行動力によって授業の質が変動するので、講師への質問や生徒同士での情報交換は必須である。
-
アクセス・立地
最寄りに中央総務線と大江戸線、副都心線が通っているので、基本電車での移動の人が多い。学校周辺にはコンビニやカフェ、中華料理点があったりするので食についても問題ない。交通の点でも、新宿まで中央総務線で2駅なので、色んな方面から通学しやすい。そして、ゲーム系の学科の人間としては「秋葉原」まで電車一本で数駅なのが一番の魅力である。
-
施設・設備
設備は、ゲーム制作の現場で使われているものと同等のスペックの機材が生徒分以上の数は揃えられているので、授業に関してはスムーズに問題なく進められる。その他にも休憩スペースや就活専門ブース、大人数を収容できるシアタールームのようなものまである。就活の授業で使われるのはもちろん、たまに生徒が大画面でゲームをしたり文化祭でゲーム大会が行われたりなど、活用頻度も高い。学校の設備については一通りそろっていて言うことはないが、一点だけ注意してほしいのが個人的な作業環境である。プランナー選考でも実際のゲームエンジンを使って作業をする授業があるが、長期休暇の課題でエンジンを使った個人制作を求められることがある。自前のパソコンのスペックが低いと、長期休暇なのに学校に行って作業しなければならないという自体になる(実際にクラスメイトで何人かはそうなっていた)。プランナー学科だからといって最低限スペックの機材しか揃えていないと、こういう事態になったりするので講師やショップの店員によく相談することを勧める(特に地元出身の人は長期休暇に帰省できなくなる可能性があるので注意
-
学費
学費については、他の専門学校と比べても特別高いということはなく妥当な額だと思う。単位が足りない生徒については別途料金を支払って単位を購入できる制度があるが、普通に出席して課題を提出すれば簡単に単位は取れるので、必要になることはほぼない(課題の量と、大学と比べるとはるかに少ない部類だと思う。)。あまりゲーム系に詳しくない人への注意として、学費以外の出費に気をつけるようにアドバイスしたい。PCを持っていない人や低スペックのPCを所持している人は、PCや周辺機器の購入を考える必要が出てきたり、プランナーに必要な事として、ゲームの調査やサブカルチャー作品に多く触れる必要があり、そちらの資金で生活費が足りなくなる事がよくある。学費とは別にそちらについても考慮しておいた方がいい。
-
学生生活
ゲームというジャンルの影響か、話が合う友人を作りやすい。また、ゲーム制作の授業内で他の学科の生徒との繋がりができたり、いくつかあるサークルに入れば先輩との繋がりもできやすい。コミュニケーションが苦手な人も、周りの人間の殆どが自分と同じ趣味(ゲームやサブカルチャー)を持っているので、通常の大学などよりは格段に交流が持ちやすい(それでもコミュニケーションができない人はもう頑張れとしか言いようがない)。また、自分が在籍していた時だけかは分からないが、留学生の数も多いので、他国の人のゲーム文化などがしれて面白い。ただし、日本語の習得レベルは個人によって違うので、こちらからもしっかりコミュニケーションをとることが必要。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
所属 | ゲーム総合学科 ゲームプランナー専攻 |
---|---|
この学科で学べること |
学科
ゲームプランナーの仕事内容についてはもちろん、それに必要なスキルである企画書や仕様書の制作、シナリオやゲームキャラのメイキングなど、プランナーに必要な知識は一通り学ぶことができる。他にも、選択授業でイラストや音響など、他の業種について学ぶことができたりするが、一番特徴的なのがゲーム制作の授業である。一年生の前期からいきなりチームを組んでゲーム制作を行うので早い段階で実践的な経験を積む事ができたり、実際のゲーム制作で必要なコミュニケーション力や他の学科の知識など、座学では学ぶことができないこともしっかり学ぶ事ができる。就活に関しても、一年目からちゃんとした講習や企業説明が設けられているので、授業と同時進行で就活も進められる。一年からどんどん知識と経験を積んでいき、早い人は二年生の前期の序盤で就活、内定をもらったりする。
コース・専攻
ゲームプランナーの仕事内容、企画書と仕様書の概要と制作方法、シナリオとキャラクター設定の制作方法など、実践的なものばかりです。それに加えて、選択授業でシナリオを深く学んだり、他の専攻(イラスト、音響など)について学びます。また、unity を使った授業で、ゲームエンジンの使用方法を学んだり、他のゲーム制作に携わる業種についても幅広く学ぶ事ができる。 |
この学校・学科を選んだ理由 | 元々ゲームプランナーを目指そうとは考えていました。この学校を選んだ理由は、実際に学校見学した時に、学校の雰囲気や在校生の様子、カリキュラムや就職率を総合的に見た時に、就職するための場所としてではなく「学校」として、ここが一番充実した生活を送れそうと思ったからです。ただ就活に向けて知識や技能を学ぶだけでなく、生徒や講師との交流やイベント、自分が2年間過ごす場所として選びました。 |
希望業界に就職できたか | いいえ |
就職先 | 株式会社ジャイロスタジオ(アルバイト) |
ゲーム総合学科に関する評価
-
総合評価
本人が頑張れるかによりますが、良くも悪くも自由な校風でいいと思います。私はのびのびと学習することができ居心地がいいと感じました。
-
就職
就職センターの方に相談するとかなり柔軟にサポートして貰えます。
-
資格
資格のサポートとかは特にないです。相談には乗って貰えそう……
-
授業
本人の努力によるところがかなり大きいと思います。良くも悪くも頑張り次第です。
-
アクセス・立地
駅から徒歩6分ほどなのでかなりアクセスはいいです。周辺の飲食店は微妙です
-
施設・設備
一人一人ペンタブを使わせて貰えます。Adobe製品、クリップスタジオなどはPCに元から入れてあります。
-
学費
決して安くはありませんが専門学校としては妥当なレベルだと思います。
-
学生生活
あまりクラス内での交流は無い印象でした。コロナのせいでもあるとは思いますが
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
基本的には基礎的な内容を学びます。キャラクターデザインからデッサンまで幅広く教えてもらえます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | イラストレーターを目指せる専門学校を探し、オープンキャンパスに行ききめました。 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 現在イラストレーターとして就職しました |
ゲーム総合学科に関する評価
-
総合評価
ゲームに限らずに、他のパソコンの知識も勉強になりました。卒業後プログラマーとして働くのは大丈夫と思います。
-
就職
就職活動はいっぱいありますが、他の無駄な活動もあります。ちょっと時間を浪費しました。学校の部門と部門は多分ちょっと混乱と思います。
-
資格
これは分かなくて、言えることがあんまりないです。本当に申し訳ございません。留学生のために日本語の授業があるんけど、大抵日本語学校と同じです。でもいいんじゃないね!
-
授業
先生は全部優しくて、授業内容も面白かったです。でも、プログラマーでは、学校と家で授業を受けて多分区別ないです。(家はパソコンがあれば)
-
アクセス・立地
最も寄り駅はJRの千駄ヶ谷駅です。学校で自動販売機もたくさんあります。学校の隣はレストランはちょっと少ないです。711とLawsonがあります。便利です♪。
-
施設・設備
学校の設備はいいだけど、毎年の設備使用料は高すぎるよ!18万円ですが、とてもいいパソコンも買えますよ!もし選択できれば、私は自分で毎日ノートパソコンを持って学校行くと思っています。
-
学費
学校の設備はいいだけど、毎年の設備使用料は高すぎるよ!18万円。学科の学費はちょっと高いと思っています。そうして奨学金は少ないと思う。条件もあって、たとえば毎月の生活費は9万円以下(賃貸料も含む)、私にとってこれは無理よ!奨学金と無縁だ(泣)
-
学生生活
約30人ぐらいで構成されたクラスあります。私は外国人だからこれは日本人の皆さんにとって多分参考できますん、申し訳ございません。私は日本人の友達今までないです。クラス中の日本人達は外国人に冷淡で無愛想と思います。でも、多分アジアの留学生だけ。チームで制作時、聞いたなのに、同じチームの人は私に任務も配られませんでした。私はゲームに関する意見を言っても反応なし。多分私のような留学生と話したくないです。失望失望失望。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
感染症対策としてやっていること
所属 | ゲーム総合学科 ゲームプログラマー |
---|---|
この学科で学べること |
学科
ゲームを作るということを学べる。他の人と一緒にチームワークをすることを学べる。
コース・専攻
C# C++ unity UnrealEngine4 HTML CSS Java Ruby 数学 |
この学校・学科を選んだ理由 | 大学は生物工学を学びました。 昔から日本とゲームに興味があり、そうして専門学校を選択しました。でもやぱり、アニメと漫画の中日本は一番素晴らしいですね。事実上本当の日本は私の想像以外です。 |
就職先 | 在校生です。 |
ゲーム総合学科に関する評価
-
総合評価
ゲーム総合学科に所属している在学生です。
自由度が高い専門学校です、しかしそれ故に自ら行動できるタイプの人間ではないと得ることが極端に少ない二年となるとおもいます。
学校に在籍している先生は優しいです、良くも悪くも。ゲーム総合学科だったのでゲーム総合学科のことしかわかりませんが本当にゲーム業界での就職を考えているなら在籍している先生より外部講師にアドバイスをもらうほうがいいです。
専攻や講師によって課題量は違います。
東京ネットウエイブではパソコンの配布等はありません。個人的に作業環境を整えることをおすすめします。
学校の設備は基本的に自由に使えます、授業がない日でも教室開放されている日であれば自由にパソコンを使うことができます。
東京ゲームショーにはここのところ毎年出展しているようです、チケットを貰うことができるのでゲーム業界の社会勉強にいいかもしれません。
千駄ヶ谷駅、国立競技場駅から近いです、コンビニや飲食店が近くにあるので便利です。
近年生徒数が増えてきていて、少人数制ではないです。在校生として感じたことは在校生は蔑ろにされていて入学希望者に力を入れているように感じます。 -
就職
在校生の全体人数は把握できていませんが、2015年度入学の二年は大体200名くらいいるとおもいます。しかし12月現在、内定をもらっている生徒は内定を申告していない生徒もいるとおもうのではっきりとは言えませんが20から30名くらいではないでしょうか。
自ら行動(ポートフォリオ制作、アルバイト、就職活動等)をしている人でないと内定をもらうことは難しいです。
学校にもゲーム業界関係の方々は来校されますが余程実力があったり波長が合ったりしないと難しいとおもいます。
就職したい意思を示している生徒には積極的にサポートをしてくれます。内定をもらえず卒業してしまった生徒にもサポートをしてくれるそうですが、実際のところわかりません。
正直に専門学校という職業訓練校であるのにも関わらず、ハローワークに行けという意見には驚きましたし呆れました。
わたしも就職率100%と聞いて入学しましたが、ゲーム業界ではなく全くの別の職種でも働いていることになるのでこれは他の専門学校でも信用しないことをおすすめします。 -
資格
卒業と同時に専門士の資格を取得することができるようです、しかしその他には学校内授業内で資格をとることはないので資格を取得したいのであれば自主的に取得することになります。
-
授業
大半の外部講師の方の授業は充実しているとおもいます、質問やアドバイスは積極的に聞きにいくことをおすすめします。
授業については為になる授業と何故組まれているのかわからない授業が存在します。
毎日朝から夕方までという時間割ではなく専攻によって時間割が違います。
チーム制作の授業もあるので作品やチームワークの実績がつくれます。
テスト等はなく、出席日数や課題等で単位がもらえます。
単位が満たなかった場合、お金を払って補充授業にでると単位を補充することができます。 -
学費
設備を自由に使えたり、パソコンに大体のソフトが入っていますし、ゲームの専門学校の中では比較的に妥当だとおもいます。
しかし、現在の校長や在籍している先生たちがゲーム業界にいた人間ではない人もいるので頼りないように感じることもしばしばあります。
就職先 | ゲーム業界ではありません |
---|
オープンキャンパス参加で3,000円分
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
基本情報
専門学校東京クールジャパン・アカデミー
(せんもんがっこうとうきょうくーるじゃぱんあかでみー)
JR中央・総武線 千駄ケ谷駅 徒歩3分
都営大江戸線 国立競技場駅 徒歩3分
東京メトロ副都心線 北参道駅 徒歩7分
一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
292~310 万円
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります
専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
- ・学校独自の奨学金
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
総合型選抜(AO入試) | 面接 |
---|---|
一般入試 | 書類審査 |
自己推薦入試 | 書類審査 |
学校長入試 | 書類審査 |
オープンキャンパス参加で3,000円分
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
ゲーム分野 x 東京都おすすめの専門学校
このページの口コミについて
このページでは、専門学校東京クールジャパン・アカデミーの口コミを表示しています。
「専門学校東京クールジャパン・アカデミーはどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
みんなの専門学校情報TOP ゲームプランナーの専門学校 東京都 専門学校東京クールジャパン・アカデミー 口コミ ゲーム総合学科