みんなの専門学校情報TOP 漫画家の専門学校 東京都 専門学校日本デザイナー学院 口コミ マンガ科 総合マンガ創作専攻
専門学校日本デザイナー学院
マンガ科 総合マンガ創作専攻の口コミ一覧
マンガ科 総合マンガ創作専攻に関する評価
-
総合評価
マンガは個人の実力がものを言うと思うから学校が悪い悪くないで評価できない。就職率は低いと思っているし、就職するためにいく学校でもないと思う。
-
就職
漫画家排出率は高いしためなる授業もあるが、学校に行ったからと言ってどうこうなる業界ではないので、評価しかねる。
-
資格
マンガ科にいってもそれ以外の道を示してくれる可能性があるので
-
授業
画力の技術どうこうよりも、マンガの書き方としての考え方や構想の仕方が学べる
-
アクセス・立地
場所が場所なので歩く時間は許容範囲だと思っている。あとガッコ絵のために上居したから
-
施設・設備
必要なものは最低限揃っているが自分が持っているものよりも劣っていた
-
学費
ちょっと高いが立地の関係上仕方ないとおもうが授業料よりも高い支払いだったとおもう
-
学生生活
よく覚えていない、チームワークよりも個人の実力がものを言うと思うから重要視していなかった
感染症対策としてやっていること
所属 | マンガ科 総合マンガ創作専攻 忘れた |
---|---|
この学科で学べること |
学科
物語の構成のや組み立て方、アイディアが浮かんでからストーリの型にどうはめていくのか等のテクニックなと
コース・専攻
自分で気付きが得られるもの以外学べたとは言えないと思う。ライバルがいるので諦めないことは学べたと思う。 |
この学校・学科を選んだ理由 | 興味がある分野で二年間頑張ってみたいとおもったから、売り文句もうまかった。 |
取得した資格 | なし |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | フリーランスで活動している |
マンガ科 総合マンガ創作専攻に関する評価
-
総合評価
いいところもあるけど、就活への体制や授業、又トラブルもあったのであまり高くは評価できないけれど、嫌いなわけではないし変わり目のタイミングだったのかなと思うので頑張ってほしい
-
就職
就活をサポートする体制が全く出来ておらず、時代にあったものでもなかった
-
資格
資格取得になく立つものはあまりなかったと思うから それ以外書くことはありません
-
授業
デザインの学校ではあったが、学科にはデッサンの授業やイラレの授業がなくイラスト系の就職を目指している子には不利な内容だったと思う
-
アクセス・立地
渋谷駅で学校以外にも街全体で学べる雰囲気もあってよかったと思う、ネズミは出たりしたけど
-
施設・設備
デザインの学校だがデッサンにのための教室がなかったから、あまり良くなかったのかなと思った
-
学費
よくわからないが、ほとんど使わない画材などがあって不要な部分もあったが、まあ大体そんなものかなとは思う
-
学生生活
男女に偏りはあるけれど、クラス内は仲が良かった だが、学科を超えてや学年での交流はなかったので残念
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
デジタルイラストの書き方 基礎から学ぶことができる その他時代に合わせた授業内容に変えることもある |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | イラスト系のお仕事をできたらなと思ってただ通うのには遠すぎないのが良かったから |
希望業界に就職できたか | いいえ |
就職先 | 中小企業のアニメやゲームのキャラクターをイメージした商品 |
マンガ科 総合マンガ創作専攻に関する評価
-
総合評価
自分自体がそもそもあまり真剣に取り組めなかったという感覚なので何とも言えないです。現在仕事に就けずどうしようか考えてる所です。仕事ください。
-
就職
どちらかといえば自分に向かなかった、の方が表現として近いです。
-
資格
こちらも同じく自分には向かなかった面が強く、学校の所為とは一概に言えないのでなんとも
-
授業
少なくとも先生方はかなり親身に教えてくださりました。意欲さえあれば伸びる人は伸びる環境にあると思います。
-
アクセス・立地
駅からかなり近い場所にあります。線路沿いにありますがそこまで電車の音は気になりませんでした。
-
施設・設備
基本入学時にはPCやペンタブなどの購入が必要ですが、学校の方にバックアップとしてある程度のペンタブやトレース台があるのでそれなりには充実してると言えなくはないと思います。
-
学費
そもそも相場をよく知らないので何とも言えないですね。自分はとりあえず専門的な事が学びたかったという理由で専門学校へと進んだのですが、親が学費的にはこちらの方が安いと言った理由でこちらに進めたので自分には良く分かりません
-
学生生活
大体30人程度のクラスでした。自分がそもそもあまり人間関係を築くのが苦手だったので充実しているかどうかはわからずじまいでした。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
コミックイラスト科では所謂ラノベの表紙やトレカに使われるような一枚絵を中心に学びます。着色方法から線画、色彩に至るまでを2年間で学びました。ですがマンガ科などとは異なりストーリーに関しての授業は編集実務論以外では行われずないので注意が必要です。一応編集実務論でもそこそこ重要な事を教えてもらえます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 元々はゲームプランナーとして働こうかと思ってたのですが、自分に足りないのはイラストだろうと考えてそこへと進むことを決意しました。自分は色々な分野を趣味としているので何を強みにすればわからず今もなお道に迷っている最中です。 |
取得した資格 | 無し |
希望業界に就職できたか | いいえ |
就職先 | んだから仕事見つかってねぇって言ってんだろうが張り倒したろか |
この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
マンガ科 総合マンガ創作専攻に関する評価
-
総合評価
良いとも悪いとも言い切れません。
好き嫌いがすごい分かれると思います。
うーん、微妙ですので星三つで。
-
就職
個人差があるとは思いますが、あまり積極的ではないと思います。
-
資格
よくわからないです。
不十分とは言いきれないと思ってます。何とも言えません。 -
授業
先生それぞれ違うので…良い先生もいますが、そうじゃない先生もいます。
-
施設・設備
充実はしてないと思います。コンセントが少なすぎますし、部屋が狭すぎます。
-
学費
他の学校より安いので妥当…なんでしょうか。
なんとも言えないです。
この学科で学べること |
学科
課題が出されるのでそれをひたすらクリアしてく感じです。内容はいつも先生が決めてますが、基本1枚絵です。 |
---|
この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
マンガ科 総合マンガ創作専攻に関する評価
-
総合評価
出来たばっかなのであまりカリキュラムとかはちゃんとしてません。苦手な人に合わせるでもなく、どんどん先へ進む授業が多いので、上達したい人は本当に個人の努力次第。入るならそれなりの心持ちが必要かもしれません。
初年度の待遇があまり良くなかったので、今はどうなっているかは分かりませんが、期待して入るのはオススメしないです。 -
就職
40人未満のクラスの内、半分就職出来たかな、という感じ。
どちらかというとこのクラスはデビューが目的ですが、それももともと実力があった人達数人が出来た感じです。
動き出しが遅いと学科柄全く就職出来ないので、キャリアセンターなどに頼り切らず自分で調べて就職サイトから探すことをオススメします。 -
資格
1年の頃に色彩検定とかもあるから取りたい人は取っておいてください、みたいな感じでした。
教科書は読みましたが問題とか解くわけでもなく、サポートとか一切無いです。 -
授業
授業は基本的に2時間(間に休憩あり)で一コマ。
先生は一人で、作業中に回って来てそれぞれアドバイスをしていく形です。
それぞれの授業で大体3、4週間にひと作品のペースで進めていました。
講師によりますが、やる気のある人には応えてくれる先生が多かったと思います。
実際の仕事を貰ったときにどう動くか、と実践的な授業をして下さった先生もいました。
基本的には必要最低限のことしか教えてもらえないので、苦手な先生と決めつけずに、積極的に教えを請うことをオススメします。 -
施設・設備
入学時に一人一台パソコンとペンタブ、アナログ画材を買わされるので(持っている人は買わなくて良い)、基本的に学校のパソコンなどを使う機会は作品のコピー時以外ありません。
無料Wi-Fiが飛んでいるはずなのですが、生徒数に合っていなくて上の方の階での授業でpcのインターネットを開こうと思っても開くわけが無かったです。
そのお陰で授業が中々進まないこともありました。 -
学費
入学費共に安いんですが、あとあと搾り取られます。
ほぼ自己負担な物が多かったので、覚悟して入学して下さい。 -
学生生活
一致団結する、というイベントもないので、話すと言えば話す、仲はギスギスもあまりしません。
基本的に少人数グループで仲良くなってるケースです。
就職先 | フリーランスで本の挿絵やチラシなどを描いてますが就活中です。(要するに就職出来なかった組) |
---|
マンガ科 総合マンガ創作専攻に関する評価
-
総合評価
スキルアップに役立つ授業も多い反面、何を学ばせたいのか不明瞭な授業もあります。周囲のレベルややる気もピンキリです。入学直後の課題から基本的な技術や知識は要求されるので、全くの初心者には少し厳しいかもしれません。しかし私の周りにいる入学するまで漫画を描いたことがなかったという人も、今ではとても上達しているのでそこは本人の努力次第だと思います。課題の量はかなり多く、こなしていくのは大変ですが、描いていくごとに自分の上達を実感できます。
-
就職
就職というよりはデビュー、連載が最終目的なのであまり就職には力を入れていません。デビューできるかどうかなども全て自分の努力次第なので、あまり学校は当てにしないほうがいいと思います。ただ、在校中から精力的に作品作りに取りかかれば、卒業生や関係者などに先生から紹介してもらいアシスタントとして働く、といったことも可能性として十分にあります。
-
資格
マンガ科には必要な資格や技能といったものはないので、学校でもそういったものの取得は一切ありません。色彩検定など、もし自分で取得したい資格があれば独学で取得する必要があります。
-
授業
商業誌で実績のある先生や現役の編集さんの講義など、他では中々聞けない授業もあり大変興味深いです。反面、漫画を描いていく上であまり必要には感じられない授業もあり、それらの授業にも出席しなければならないのは、専門学校という漫画を描くために選んだ学校に通っているのに…と少し億劫かもしれません。
-
アクセス・立地
渋谷という東京周辺からは比較的来やすい場所にあります。ただ渋谷と言っても109やセンター街といった賑やかな方ではなく、駅の反対側のあまり人の多くない方にある学校です。駅からは10?15分くらい歩きますが、人通りは少ない道なのでそこまで大変ではありません。また学校に隣接してコンビニがあり、周囲にはコンビニ、本屋、飲食店など様々なお店があります。
-
施設・設備
東京という場所柄、建物は9階まであります。そして色々な学科がそれぞれの階を使っており、マンガ科は主に7階を使用しています。しかしエレベーターはひとつしかなく、授業開始直前になると1階でエレベーターを待っていても先乗りをしている人達のせいで乗れないことも多々あり、マナーも悪いです。階段もありますがすれ違うのがやっとといった狭さで、角度も急なので特に荷物の多い日などは7階まで上がるのは大変です。
-
学費
他の専門学校のマンガ学科に比べれば多少は安いと思います。しかしやはり専門学校ではあるのでそれなりの金額は必要です。入学当初に漫画道具一式を揃えたり、課題をこなしていくうちになくなる消耗品などの購入といった道具代もかかります。
-
学生生活
やはり先生同様、漫画を描く人達なので個性的な人間が多いです。中々人間関係で大変な面もありますが、留学生もいるのでとても楽しいです。他の学科や先輩たちとの交流はあまりありません。
この学科で学べること |
学科
漫画の描き方、基礎的な画力の向上、漫画技術の習得、ストーリーの作り方、カラーイラストの描き方などが学べます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 立地と実績、学校見学の時の好印象が決め手でした。 |
マンガ科 総合マンガ創作専攻に関する評価
-
総合評価
みんな将来の目標がほぼ一緒なので、お互い気持ちを高め合いながら、様々な課題に一生懸命取り組めました。
-
授業
1年生の間は割と基礎的なことを学びます。
自分の描いたものを黒板に貼って、みんなで参考にするために気に入った人に票をつけるなどをしました。これは体験学習でも経験すると思います。
2年生になるとコース別に分かれる授業があり、自分の好きなコースで学ぶ時間があります。
そこでは、他のクラスの人とも交流があり、友人枠も広がると思います。
先生たちは、自分の描いた漫画やストーリーを見てくださって、分からないことはよく教えてくれます。苦手だったパースなども、先生方に教えていただくことにより克服できました。 -
施設・設備
生徒や先生方が集まるフロアがあり、そこで出された課題や放課後は少しおしゃべりをして帰るなどをしました。
他のクラスの人や他の学科の人とも交流が生まれると思います。
トイレも可愛い絵が描いてある階があるので、ぜひ入学された時は探して見てください。
就職先 | 決まっていません |
---|
マンガ科 総合マンガ創作専攻に関する評価
-
総合評価
マンガ学科でしたが、余計な学校行事がなく、ひたすらマンガ制作に打ち込めました。先生とプロット、ネームの打ち合わせなど行い、アドバイスを元に作品を何度も何度も修正し、期末では発表会を行い、人前で話すのが苦手な絵描きには良い機会だったと思います。
コミックウィークというイベントがあり、学期末に出版社の編集さんが来て作品を見てくださり、そこからデビューに繋がった同級生が数名いました。
学期によりコマとコマの空き時間があり、その時間で渋谷のオシャレなお店でご飯を食べたり、友達と作業をしたりして良い時間を過ごせました。
もう少し望むことがあるとするならデジタル化が進んで来ているのでパソコンを1人1台持たせてくれるとさらに良かったと自分の代では思いました。今はどうか分かりませんが。 -
就職
マンガ学科の学生では私のクラスでは卒業後すぐの就職した人はほぼいませんでした。
就職希望者は学校内の求人広告や就職課へ各自動いていくという感じでした。
ただ、卒業生も就職課の利用は可能なので自分から動くことが出来る人にとっては十分なサポートがあると思います。 -
授業
甘い意見がないので、先生が見たままの客観的な意見が聞けます。巡回してくれるので質問もしやすいです。
所属 | マンガ科 総合マンガ創作専攻 マンガ学科 |
---|---|
この学科で学べること |
コース・専攻
マンガの歴史、編集から見た漫画の作り方 漫画基礎技術、デジタルコミックテクニック クロッキー、カラーインク水彩アクリルコピックでの着彩方法など |
就職先 | 専門学校講師 |
マンガ科 総合マンガ創作専攻に関する評価
-
総合評価
初心者からでも安心して始められるような授業ではあるものの、資格取得や、将来に役立つまでのスキルまではいけないから
-
就職
ほとんどがフリーターになっていた。就職のサポートは一切ないため、就職したい生徒は自分で説明会やハローワークへ登録し、授業を休んで面接等を行っていた。企業へ正社員として就職したのはクラスに1人くらい。
-
資格
授業の中で取得できる資格は1つもない。就職のために資格があった方がよいと思った場合、申し込みから勉強まで、学校側での関与はない。
-
授業
初心者からでも安心して始められるが、経験者は群を抜いてしますため、差が開きやすい
-
アクセス・立地
駅からは徒歩10分もかからないくらい。最寄り駅も渋谷なので、各線からのアクセスも良い方だと思う。
-
施設・設備
キャンパス内は清潔感があるし、1フロアは狭いが縦に長いので、授業に必要な機材がそろった教室もあった。
-
学費
安くもないが、大学ほど高いわけでもない。海外研修などを辞退すれば、数十万は減らせる。
-
学生生活
地方からも入学する人が多いため、交友関係は広がると思う。ただ、男女比は9:1で圧倒的に女子が多い。
所属 | マンガ科 総合マンガ創作専攻 コミック科 |
---|---|
この学科で学べること |
学科
漫画家になるために必要な絵の描き方から、道具の使い方まで初心者からでも大丈夫なように丁寧に学べます。
コース・専攻
デッサンからストーリー構成、カラーの練習などを学べます。 |
この学校・学科を選んだ理由 | 漫画家になりたくて、そのために画力の向上の他、漫画を描く上での必要知識を身に着けるため |
就職先 | Webデザイナー |
マンガ科 総合マンガ創作専攻に関する評価
-
総合評価
生徒・先生間は比較的に仲がよく、年齢や性別などはあまり気にならない雰囲気です。
授業は初心者からでも始められる内容で安心ですが、卒業時に学校からの就職サポートというものはほとんどないので、就職に結びつけるには不向きな学科だと思います。 -
就職
デビューを目指しフリーターになる人がほとんどです。
先生からの紹介で連載されている漫画家さんのもとでアシスタントをやる方もいましたが、人数はクラスで2~3人、一般企業に就職するのも数人、残りの大半はフリーターでした。
就職相談室なども設置されてはいますが、コミック科の場合は個人で就活をするのがほとんどです。 -
資格
コミック科では特に資格取得制度はありません。
-
授業
全くの初心者からでも大丈夫な授業体制。
道具の使い方から、デッサンの基礎、ストーリーの考え方までマンガを描くうえでの必要な知識は十分得られます。
-
アクセス・立地
渋谷駅から徒歩10分程度なので、比較的に近いです。
スクランブル交差点方向には行かないので、そこまで混雑もありません。 -
施設・設備
トレース台やペンタブなど、機材は一式揃っていて、申請すれば自由に使えるのは良かったです。
コピー機はカード形式で、各料金のカードを購入し、コピー機にそのカードを挿入しての使用でした。 -
学費
専門学校としては妥当な金額だと思います。
海外研修時は別料金が発生しますが、渡航先や参加の可否も自由なので、金銭面でキツイ方は調整していました。 -
学生生活
年齢は同年代がほとんどです。年上の方や海外からの留学生もおりますが、そのような違いは一切気にならない雰囲気でした。
友人を作るのには困らなかったです。
所属 | マンガ科 総合マンガ創作専攻 コミック科 |
---|---|
この学科で学べること |
学科
マンガ家になるうえで必要な知識を基礎から学べます。 絵に関することから、ストーリーの考え方、マンガの歴史など
コース・専攻
デッサン、カラー、キャラ構成、ストーリー構成、背景・パースの描き方、効果線の描き方など。 最初は基礎から学び、その後実際に原稿を短いページ数から描くという流れです。 |
この学校・学科を選んだ理由 | マンガ家デビューを目指す人だけの専攻コースがあった点と、実際に先生方や卒業生が活躍した経歴があったため。 |
取得した資格 | 特になし |
就職先 | WEBデザイナーとして就職 |
オープンキャンパス参加で3,000円分
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
基本情報
専門学校日本デザイナー学院
(せんもんがっこうにほんでざいなーがくいん)
JR山手線 渋谷駅 徒歩2分
一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
164~464 万円
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります
専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
- ・学校独自の奨学金
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
総合型選抜(AO入試) | 面談・書類審査(選考資料より出願資格を判定します。 ※面接(面談)を行う場合もございます。) |
---|---|
一般入試 | 作文 |
推薦入試 | 作文 |
指定校推薦入試 | 作文 |
オープンキャンパス参加で3,000円分
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
マンガ分野 x 東京都おすすめの専門学校
このページの口コミについて
このページでは、専門学校日本デザイナー学院の口コミを表示しています。
「専門学校日本デザイナー学院はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
みんなの専門学校情報TOP 漫画家の専門学校 東京都 専門学校日本デザイナー学院 口コミ マンガ科 総合マンガ創作専攻
専門学校日本デザイナー学院の学科一覧
-
4.1 4件
- 目指せる仕事:
-
グラフィックデザイナー,CGデザイナー,WEBデザイナー他
- 学費総額:
- 464万円
- 年制:
- 3年制
-
3.5 2件
- 目指せる仕事:
-
イラストレーター,CGデザイナー,グラフィックデザイナー他
- 学費総額:
- 464万円
- 年制:
- 3年制
-
4.0 8件
- 目指せる仕事:
-
グラフィックデザイナー,イラストレーター,絵本作家他
- 学費総額:
- 323万円
- 年制:
- 2年制
-
3.5 10件
- 目指せる仕事:
-
イラストレーター,グラフィックデザイナー,絵本作家,アニメーター他
- 学費総額:
- 323万円
- 年制:
- 2年制
-
4.0 1件
- 目指せる仕事:
-
インテリアデザイナー,プロダクトデザイナー,イベントプランナー他
- 学費総額:
- 323万円
- 年制:
- 2年制
-
3.1 13件
- 目指せる仕事:
-
漫画家,イラストレーター,絵本作家,アニメーター
- 学費総額:
- 325万円
- 年制:
- 2年制
-
4.0 1件
- 目指せる仕事:
-
漫画家,イラストレーター,アニメーター
- 学費総額:
- 325万円
- 年制:
- 2年制
-
4.5 4件
- 目指せる仕事:
-
グラフィックデザイナー,イラストレーター,絵本作家他
- 学費総額:
- 164万円
- 年制:
- 2年制
-
- 0件
- 目指せる仕事:
-
イラストレーター,絵本作家
- 学費総額:
- 164万円
- 年制:
- 2年制