みんなの専門学校情報TOP
システムエンジニアの専門学校
東京都
東京サイクルデザイン専門学校
口コミ
スポーツ工学デザイン科
東京サイクルデザイン専門学校

スポーツ工学デザイン科 の口コミ一覧
スポーツ工学デザイン科 に関する評価
-
総合評価
メカニックとして自転車店に務めたいと考えている人はもう一度よく考えた方がいいと思います。2年生コースでは自転車安全整備士や自転車技師の資格に挑戦する権利を得られるだけであって卒業までに取得できません。(入学前に実務経験がある場合は例外)なので資格がない人は就活に厳しくなります。さらに就職するにあたって関係の無いフレームビルディングやデザインの授業をやらなくては卒業できません。なのでメカニックになりたい人はオススメ出来ません。逆にフレームビルダーになりたい人には強くオススメします。
-
就職
学校求人は30社程あるが初任給20万円未満が7割程なのでさらに欲しい人は自分で探す必要がある。一応企業との関わる機会を設けてくれるが最終的には個人の努力次第
-
資格
フレームビルディングの授業をやるためにガス溶接技能講習を受け合格しなければいけませんが話を聞いていれば合格できます。
それ以外で学校がサポートして取得出来る資格はありません
取りたい資格がある場合は生徒自身で頑張る必要があります -
授業
大きくわけてビルディング・メンテナンス・デザインと3つの授業あります。
基本全て充実しています。
しかしやる気がない人理解出来ない人が一定数はいます。 -
アクセス・立地
渋谷・原宿駅から徒歩20分以内には着きます
学校に行くのにかなり坂道を登ります -
施設・設備
充実していると思います。特にビルダーにとっては無いものがないほど充実しています。
-
学費
かなり高いと思います
学費の明細書見てもよく分からないところで多額の学費を取られます。 -
学生生活
自転車好きが集まるので話が合い充実していると思います。
自転車の知識がない人だと友達は出来にくいかもしれません
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
シティーサイクル・スポーツ車の分解・組立 フレーム・フォーク作成 フレームデザイン |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | メカニックとして自転車店で働く為の知識・技術を学ぶために志望しました。 |
取得した資格 | ガス溶接技能講習 修了 |
スポーツ工学デザイン科 に関する評価
-
総合評価
自転車整備士またはビルダーになりたい方にとっては絶対入っておいた方が良い学校です。
ただ教師の練度、教え方のばらつき、全く関係ない授業などでやる気を結構そがれたりもするので強い意志を持って入学することをオススメします。 -
就職
就職率は安定して90パー以上、業界内にかくじつにしゅうしょくができます。
-
資格
自転車安全技士は勉強してればほぼ確実に取れます。ガス溶接、アーク溶接なども取得できます。
-
授業
教師ごとに教え方と練度にバラツキがあり充実しているとは言えません。
-
アクセス・立地
渋谷駅から歩いて徒歩5分程度なので非常に通学しやすいです。
立地も周りにコンビニ、自転車屋もあるのでなかなか良いです。 -
施設・設備
自転車に関する工具、治具は全て用意されています。
自転車もママチャリからスポーツバイクその他何でもござれです。 -
学費
自転車とは全く関係ないことも授業に組み込まれているのでその分の学費が勿体ないと感じます。
-
学生生活
同じ趣味どうしの人間が集まるのでみんな仲が良いです。
週末にみんなでサイクリングをしたりします。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
自転車整備士の取得に向けた授業、ママチャリ、ロード(油圧、Di2、E-TAP)、クロス、MTB、BMX、Eバイク、ミニベロ等の整備、自転車の設計、ビルディング等が学べます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 自転車整備士を目指していて、たまたまこの学校を見つけたので志望しました。 |
希望業界に就職できたか | はい |
スポーツ工学デザイン科 に関する評価
-
総合評価
全ての時間があっという間にすぎるとても充実した日々がおくれます。
最初の不安もすぐに無くなるほど、良い仲間と先生に会えます。 -
就職
ものすごく楽しい毎日がおくれます。
自転車が好きな人は是非くるべきです。 -
資格
先生方が全力でサポートしてくれるので、
相談も気軽にできます。 -
授業
分からないところがあればすぐに対処してくれますし、非常に優しい先生が多いです。
-
アクセス・立地
駅も選択出来ますし、各駅それぞれから近いのでアクセスは良いです。
-
施設・設備
専用工具などのために教室解放の日はわざわざ学校に行くほど質の高いものが多いです。
-
学費
少し高いとは思いますが、それだけのサポートや工具などがあるので妥当です。
-
学生生活
共通の話題がある仲間が多いのですぐに友達はできると思います。
この学科で学べること |
学科
自転車作り 自転車メンテナンス 鉄の溶接、溶断 工具の使い方 鉄の扱い方 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 自転車が好きで、完璧なメンテナンスをしてみたいと思ったから。 |
スポーツ工学デザイン科 に関する評価
-
総合評価
自分がしたくてこの大学に入ったので、
とても満足できていると思う。
将来一流の自転車デザイナーか整備士になりたいと思う人にはもってこいである。 -
就職
自分のしたいことができて、とても楽しい。
将来に直結するようなことを学べるためにやっていて
ためにしかならない。 -
資格
サイクル店舗への就職?がとてもしやすく、
趣味から仕事への切り替えもしやすい。 -
授業
自分でも色々知っているつもりだったが、
先生方が多くのことを教えてくれるために
自分の知らなかったことや間違った知識に気づけた。 -
アクセス・立地
渋谷にあるのでアクセスはとても良いと思う。
遊ぶ場所も多いと思う。 -
施設・設備
自分のしたいことと見合った設備が多くあり、とても満足している。
-
学費
学費はまあ妥当と言えると思う。
専門の割に高すぎず、で良いと思う。 -
学生生活
流石専門だけあって
趣味が合う人しかいないので、とても楽しい。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
感染症対策としてやっていること
この学科で学べること |
学科
自転車の基本的な整備や、 フレームの製作が主である。 自転車単体?の授業もある。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 将来の夢である 自転車デザイナーを一番近道で叶えられそうだったからだ。 |
スポーツ工学デザイン科 に関する評価
-
総合評価
一流の整備士になりたいと考えている人やビルダーなどになりたい人にピッタリですまた他にも販売員などもなりやすいです
-
就職
しっかりと就職のサポートもしてくれ、専門的なことも学べる学校です。先生がたも優しく教えてくれます。
-
資格
自転車の専門学校は少ないためしっかりと資格を取るためのサポートをして下さります。整備士の試験はとても合格率が低いのですが毎年合格者を出しています
-
授業
座学だけでなく実技もしっかりと充実しておりとてもやりがいのある授業です
-
アクセス・立地
渋谷区に学校があるためとてもアクセスがよくとても通学しやすいです
-
施設・設備
一人に付き道具なども用意されております。とても充実していて楽しく学ぶことができます
-
学費
専門学校なので安くはありませんが設備なども充実しており妥当だと思います
-
学生生活
クラスの人数が少ないので皆とても仲がよく充実した生活を送れています
この学科で学べること |
学科
自転車販売についてのノウハウなどが学べます又加工などについても学べます |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 昔から自転車に興味がありとても関心がありましたいざ進路について考えると自分の趣味を仕事にしたいと思い調べたところこの学校があったためです |
スポーツ工学デザイン科 に関する評価
-
総合評価
個人的に不満はありません。 要は、本人のやる気がこの学校生活を左右します。 あとは、大前提として自転車が好きであることです。 でないと、続きません。 入学して間もなくリタイアする人も少ないとは言えません。
-
就職
授業以外でも、専門的な質問はもちろんのこと、個人的なことまで分かりやすく教えくれる。 入学前に自転車系に関わったことがない人や経験が少ない人でも安心。 しかし、それは本人のやる気によって大きく変わります。
-
資格
自転車業界は店舗実務経験が2年間必要です。 在学中は、実際の試験と同じ条件でのテストがあります。 ですから、在学中に資格を取ることはできません。
-
授業
その年度に、販売開始された商品をいち早く授業に反映させる対応を取っています。
-
アクセス・立地
渋谷、原宿、神宮前、表参道とこれだけ見れば言うまでもないでしょう。
-
施設・設備
購買やコンピューターはもちろんのこと、工具などの貸し出しも行っています。
-
学費
日本初の自転車専門学校ですので、比較が正確には出来ません。 一般的な専門学校(別のジャンル)と無理矢理比べるなら、かなり高いでしょう。
-
学生生活
年齢相応の友人関係と恋愛関係と思っています。 学内で、ギスギスしている感じはありません。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
所属 | スポーツ工学デザイン科 自転車プロダクトコース(2年制) |
---|---|
この学科で学べること |
学科
自転車全般です。 メンテナンス、ビルディング、デザイン あとは、課外で他のコースも学ぶことが出来ることもあります。
コース・専攻
先と同じです。 |
この学校・学科を選んだ理由 | 自転車が好きだから。 シンプルにそれだけで十分だと思っています。 |
取得した資格 | 学内資格 メンテナンス3級 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 自転車業界には進まず、別の資格を取り、その後業界へ |
スポーツ工学デザイン科 に関する評価
-
総合評価
ユニークなカリキュラムを提供していることは事実。他では学べないことが多い。ただ、学費は高いので、自転車店等で働きたい場合は就職したほうが良い。
-
就職
サポートは充実しているが、学校へ来る求人の数はそれほど多くない。
-
資格
資格を取れるコースは3年制のみなので、自分自身では経験していないので何とも言えない。
-
授業
ビルディングのクラスはそこそこ充実しているが、メンテナンスの座学は充実度が低い。
-
アクセス・立地
駅からは少し遠い。学校周辺にはフードトラックが多く、昼食には困らない。
-
施設・設備
工具などの数が足りないことがあったり、ビルディングの授業でもできないことがたくさんあった。
-
学費
学費は高く、正直授業内容に見合った金額とは言えない。ただ、ほかの学校では学べないことは多いが。
-
学生生活
一年次は仲の良いクラスだったが、二年になりクラスが変わり、そのクラスでは友人はできなかった。
この学校・学科を選んだ理由 | 自転車のフレームビルダーになりたいと思い、その勉強をしたかったから。 |
---|---|
希望業界に就職できたか | いいえ |
就職先 | 自転車店 |
スポーツ工学デザイン科 に関する評価
-
総合評価
自転車のことを学ぶならここが1番いいと思います。自転車の全てについて学ぶことができ、自転車好きなら来て損にはならないと思います。学校の立地も駅から10分くらいで行ける範囲なので楽だ思います。ただ学校自体が人気なので入学する意思があるなら早めに学校見学などに来ることをオススメします。10月頃に見学に来て入りたいと思っても高3の人など卒業年度生の人たちは入れないと思います。
-
就職
自分で探してくるのが一番いいと思います。入りたい企業などがあるなら相談すると親身になってくれます。就職活動のやる気のない生徒はたぶん就職できないと思います。
-
資格
学校で取れる資格というものはほぼないです。資格を取るための勉強をさせてくれると思ってもらった方がいいです。整備士の資格を取りたい人は自転車屋でバイトすることをおすすめします。
-
授業
実際に業界で働いている人が先生となってくれているのでものすごく勉強になります。自分でもある程度は勉強しとかないとダメです。テストは実技のテストが主なのでやる気のない生徒には向かないと思います。
-
施設・設備
売店自体はありますが品揃えはよくありません。しかし、自転車の授業の時の工具とかなどはなかなか充実していると思います。
スポーツ工学デザイン科 に関する評価
-
総合評価
自転車業界で働きたいと思っている方には打ってつけの学校です。全国から「自転車好き」が集まる学校なので自転車に関する知らない世界まで知ることができます。ですが、自転車はとにかく進化するものなので、日々の勉強は欠かせません。それでも自転車が好きな人は最高の環境で自転車漬けの日々を送ることができます。
-
就職
自転車業界ではある程度名の知れている学校で、自転車店や代理店だけではなく、プロサイクリングチームのメカニックも輩出しています。インターンシップもショップからプロチームまでと幅広くあるので、就職後のイメージも掴みやすいかと思います。講師陣も自転車界では有名な方々なので就職課だけではなく身近な講師に就職等の相談もしてみると自分では気づかなかったストロングポイントを見つけられるかと思います。最終的には自分で就職先を決定することになりますが、繰り返し相談することで納得のいく就職先を見つけられました。
-
資格
自転車界では実務経験がなければ、受験さえできない資格が多々ありますが、3年生のコースではスポーツバイクメカニックの資格試験に挑戦することができます。合格率は低くかなりレベルの高い資格試験ではありますが、サポート体制は整っています。就職にも大きな武器になると思うので自転車界に就職したいと考えている方にはお勧めできる学校だと思います。
-
授業
講師・設備共に充実した環境で学ぶことができます。講師陣も自転車業界で有名な方々が揃っています。基本的な整備や普段、自転車店で見ているだけでは到底知りえることができないプロの技術をしっかりと学ぶことができます。講師陣は優しい方が多いので気軽に質問出来ました。全て整った環境で自転車について学べるので知識や技術を吸収できるかどうかは自分次第です。
-
アクセス・立地
渋谷駅や原宿駅など徒歩圏でアクセスしやすい駅が多く、周辺には大学もあり、飲食店も多くあるので住む場所を考えれば、通学にそこまで苦労することは無いかなと思います。また、学校で必要な教材は学校の売店で購入することができるので心配は無用です。
-
施設・設備
学校に置かれている工具や設備は、実際にプロが現場で使用しているものと同じものなので、就職してから「これ学校でやってたやつと違う…」といったギャップが生まれにくく、在学中から実際の現場とほぼ同じような環境で学べる場所だと思います。
-
学費
学費はお世辞にも良心的とは言えませんが、実際に一人で環境整備から工具の準備まで行うととんでもない金額になってしまいます。そう考えると、妥当な金額だと思います。また、在学中であれば休暇中などに授業では行わないカリキュラムが別途費用はかかりますが、あるので、授業プラスαで学びたい方は「これは高すぎないかな?」と思うことはそんなにないのかなと思います。
-
学生生活
2年制と3年制でコースが分かれるので、自ずと似通った志を持つ人が集まります。なので交友関係に関してはそこまで気にしなくてもいいのかなと思います。また、サークル等もありますし、意外な繋がりで他のコースの生徒さんと仲良くなれる場合もあります。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
所属 | スポーツ工学デザイン科 自転車プロダクトコース |
---|---|
この学科で学べること |
学科
自転車の構造や日本の工業規格、溶接技術からメンテナンス技術まで全て学べます。1年生は一般車の組み立て分解、2年生から様々な車両を扱います。最初は座学が多くなりますが、重要なポイントが多く、就職後も役立つものが多い印象です。日頃座学をしっかり聞いていれば、筆記試験は問題ないと思います。メンテナンスの試験は回数です。
コース・専攻
このコースは代理店への就職や自転車ショップへの就職をメインとしたコースになっています。ビルディングと呼ばれる、フレーム制作も行いますが、メインはメンテナンスを学ぶのが特徴です。将来、ショップを開きたいという方には打ってつけです。 |
この学校・学科を選んだ理由 | 幼少期から自転車が好きで、中学から自転車競技にのめり込み、高校時代にケガにより選手になることができなかったので、せめて自転車業界で仕事がしたいと思い入学しました。 |
取得した資格 | アセチレンガス技師 |
希望業界に就職できたか | いいえ |
就職先 | プロチームに入団 |
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
基本情報
東京サイクルデザイン専門学校
(とうきょうさいくるでざいんせんもんがっこう)
JR山手線 渋谷駅 徒歩12分


一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります


専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
出願で20,000円分を全員にプレゼント!
IT分野 x 東京都おすすめの専門学校
このページの口コミについて
このページでは、東京サイクルデザイン専門学校の口コミを表示しています。
「東京サイクルデザイン専門学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
みんなの専門学校情報TOP
システムエンジニアの専門学校
東京都
東京サイクルデザイン専門学校
口コミ
スポーツ工学デザイン科

東京サイクルデザイン専門学校の学科一覧
-
4.1 9件
- 目指せる仕事:
-
システムエンジニア,プロダクトデザイナー,販売員
- 学費総額:
- -万円
- 年制:
- 4年制