みんなの専門学校情報TOP 会社経営者の専門学校 東京都 東京眼鏡専門学校 口コミ
口コミ一覧
専攻科(通信)に関する評価
-
総合評価
授業に出るかは自由に決めれるから楽に資格勉強が出来る。ただ眼鏡屋で働いていることが前提ではある。実技とかは店舗で覚えた方が早い。
-
就職
分からないところメールするとすぐに返信くれる。授業後も質問しやすい。
-
資格
レポートやってれば筆記はできる。授業出れば実技も教えてくれる。
-
授業
授業は行っても行かなくてもいい。
大体ビデオ配信されている。 -
アクセス・立地
駅から近い。近くにファミレス、スーパーなんかもある。空きコマの時間は潰せる。
-
施設・設備
加工機が古い。レンズメーターは2人に1台ある。望遠式で勉強になる。
-
学費
相場が分からないが不満はない。バイトしながら全然払える金額。
-
学生生活
授業でグループワークすることが多い。年齢層バラバラなので友達って感じではない。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
この学科で学べること |
学科
幾何光学、眼鏡光学、フィッティング、コンタクトレンズ、マネジメントなど。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 眼鏡屋に就職したかったから資格が取れる学校を探していた。通信なのに登校自由で単位が取りやすい。 |
専攻科(通信)に関する評価
-
総合評価
不満はありません。
私は先生方に感謝でいっぱいです。
やっぱり、メガネのことなら、誰にでも相談できます。 -
就職
たしかに眼鏡の専門学校とは言っていたけど、生徒一人一人を気にしてくれます。
-
資格
サポートは、とても良い方だと思います。
先生方はとても気にしてくれて、安心します。 -
授業
充実はしています。
色んなことを学べますし、人間関係もいいと思います。 -
アクセス・立地
私は家が近い方なので、学校には歩いていけます。
私の友達は、電車通学の人も少なくはありません。 -
施設・設備
いろんな教材があって、「何をしたらいいのか迷う…」ということがなくなります。
-
学費
確かに安い方とは言えませんが、私は「この授業なら、このくらいか~」と思うことはあります。
-
学生生活
とても充実しています。
みんなやさしいし、なんか元気がなかったときは、やさしく声をかけてくれます。
この学科で学べること |
学科
メガネのつくりや、メガネの作り方がおもですかね… もっと知りたい人は学校のホームページを確認してください。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 私は小学四年生からメガネをかけ始めたのですが、メガネをかけていくうちに、「メガネのことをもっと知りたい!!」という思いがあったから、この学校にしました。 |
希望業界に就職できたか | いいえ |
就職先 | 眼鏡市場 |
第一眼鏡学科に関する評価
-
総合評価
とにかく専門性の高い講義内容だから。
手に職を持つ時代で、これだけ専門性に特化した技術を身に付けられる学校は、そうはないと思う。 -
就職
ほとんどの学生へ就職支援をおこなっている。またそれが学校の特徴でもあるため、授業に参加しない学生を除いては、ほぼほぼ就職している。
-
資格
試験はあるが、スペシャリスト資格の認定眼鏡士の資格が取得できる。
-
授業
各分野のスペシャリストによる講義で、校内にいない場合は外部から招聘して講義をおこなうほど、ブレていない。
-
施設・設備
各分野の機材が揃えられている。業界の大手メーカーからの協賛も豊富にあり、施設は十分に整っている。
-
学費
他校と比べて安くはないと思う。ただ、将来的なことを考慮するのであれば、決して高くはないと思う。
-
学生生活
一学年の生徒はそこまで多くはなく、社会人の方もいれば、高卒からストレートインもあるので、いろいろな方とのコミュニケーションがとれ、人脈づくりも学生のうちからできる。
就職先 | 高級メガネサロン |
---|
第一眼鏡学科に関する評価
-
総合評価
東日本で眼鏡の勉強をするならこの学校はおすすめです。眼鏡や眼に関することはしっかり勉強できますので、眼鏡に興味がある人には設備も環境もいいと思います。
-
就職
就職に関しては就職する意欲があれば就職先は眼鏡店やコンタクト専門店や眼科、また大手から個人営業まで幅広く、多くの求人が来ますので、(地方に限定、成績不十分等なければ)おおよそ就職出来ると思います。
-
資格
1年次に販売士3級、2年次にカラーコーディネーター3級、3年次に認定眼鏡士SS級の資格がとれます。
認定眼鏡士は集中講義等で対策をちゃんとしてくれます。
-
授業
わからないことは聞けばちゃんと教えて貰えます。先生は校長も含めとてもフレンドリーなので聞きやすいです。
-
施設・設備
最新の機器があるわけではありませんが、最新の機器はタッチパネル等で簡単に出来てしまうので、あえて古い機械で操作に慣れる形をとっています。
実際就職して現場の方が新しい機器があるので戸惑いません。 -
学生生活
クラスも人数があまり多くないし先生もとてもフレンドリーなので、わからないことは教えあったりとわりとみんな仲が良いです。
でも学校内で恋人ができたり別れたり振られたりすると人数が少ないので気まずいです
この学校・学科を選んだ理由 | 眼鏡そのものが好きで就職率がとても高いことで受けようと思いました。 |
---|---|
就職先 | コンタクトレンズ専門店 |
第一眼鏡学科に関する評価
-
総合評価
眼鏡の事を学べる学校は少ないので眼鏡屋さんに努めたいと思っている方には良い学校だと思う。でも途中で夢を変えるとすべてが無駄になってしまうので慎重に考えるべきだと思う。
-
就職
就職実績はとても高いと思う。でも有名な大手に入るのはごく一部です。でもいろんな場所から募集が来てるのでいくつか候補は出来ると思う。
-
資格
眼鏡屋に必要な資格の受験があります。カラーコーディネートや販売士等。短期授業でその資格試験対策の授業があります。
-
授業
眼鏡や眼を学ぶことにはいろんな分野の先生がいるし、フレンドリーな先生が多いので分からないことを質問しやすいと思う。実技も実際に眼科や眼鏡店に実習に行くのでとてもタメになると思う。
-
アクセス・立地
駅から徒歩5分くらいだし、場所が大久保なのでひと駅で新宿に出れるし(徒歩でも可能)アクセスはとても便利です。
-
施設・設備
眼鏡屋さんになったら必要な視力測定や加工の機械もあるし良いと思う。学食などはないが自販機ならいくらかある。
-
学費
学費についてはよく分からないが、普通だと思う。ただ専門学校には珍しく3年間なので2年制のところより1年長い分高くなる。
-
学生生活
結構明るく元気な人が多かったイメージがある。あと眼鏡好きが多いのもあっておしゃれな人も多いし、もちろんたくさん眼鏡を持っている人が結構いる。
この学科で学べること |
学科
メガネや眼についての基礎知識から基本技術まで学べます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 眼科に就職したかったので。 |
基本情報
東京眼鏡専門学校
(とうきょうめがねせんもんがっこう)
JR中央・総武線 大久保駅 徒歩6分
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります
専門学校で受けることのできる奨学金は次の2つです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きくなっております。
②学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々です。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがあります。また、当サイトでは割引や特待生制度も学校独自の奨学金としております。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
※進学または在籍している学校に関係なく、学生の出身地等の条件で受けることのできる奨学金もございます。
- ・日本学生支援機構による奨学金(貸与型)
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
経営分野 x 東京都おすすめの専門学校
このページの口コミについて
このページでは、東京眼鏡専門学校の口コミを表示しています。
「東京眼鏡専門学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。